こだま堂漢方薬局

  • Home
  • こだま堂漢方薬局

こだま堂漢方薬局 【漢方薬調合専門薬局】
漢方相談歴20年以上
他で治療しても良くならない方、具合が悪いのに病気では無いと言われた方、漢方薬がどうしても合わなかった方も、ぜひ一度ご相談にいらしてください。(予約優先)

●府中店:京王線府中駅徒歩8分またはJR府中本町駅徒歩3分
●聖蹟桜ヶ丘店:京王線聖蹟桜ヶ丘駅徒歩3分

こだま堂漢方薬局10月スケジュールです。(一部変更しました)12日(日)、13日(月)、26日(日)、27日(月)は、聖蹟桜ヶ丘店、府中店、共に臨時休業です。聖蹟桜ヶ丘店のみ3日(金)は12:00からの営業です。府中店のみ、18日(土)は、...
10/09/2025

こだま堂漢方薬局10月スケジュールです。
(一部変更しました)

12日(日)、13日(月)、26日(日)、27日(月)は、聖蹟桜ヶ丘店、府中店、共に臨時休業です。

聖蹟桜ヶ丘店のみ3日(金)は12:00からの営業です。

府中店のみ、18日(土)は、13:30までの営業で、19日は臨時休業です。

分かりにくくて申し訳ありません。
ご注意ください。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

今日は久々に雨が降ってきたので、薬局の観葉植物を外に出してあげました。その時に気づいたのですが、DENBA(水分子を震動させる健康機器)の近くに置いてあった植物の方が、葉っぱが増えてるのです‼️やっぱりDENBAが効いてるんですね😆今度はち...
05/09/2025

今日は久々に雨が降ってきたので、薬局の観葉植物を外に出してあげました。

その時に気づいたのですが、DENBA(水分子を震動させる健康機器)の近くに置いてあった植物の方が、葉っぱが増えてるのです‼️

やっぱりDENBAが効いてるんですね😆

今度はちゃんとビフォーアフター写真を撮って比較してみようかな🤔

DENBA体験してみたい方は、ぜひこだま堂にお越しくださいね〜😄
身体が柔らかくなるのが体感できますよ✌️


#水分子を震動
#こだま堂漢方薬局

『中医薬の日』特別セミナー『女性の美と漢方薬』9月28日(日)13:30〜15:30日本中医薬研究会主催のセミナーです。場所は東京駅5分日本橋駅直結のコングレスクエアです。参加無料ですが、定員がありますので、ご興味ある方はQRコードの参加受...
04/09/2025

『中医薬の日』特別セミナー
『女性の美と漢方薬』
9月28日(日)13:30〜15:30
日本中医薬研究会主催のセミナーです。
場所は東京駅5分日本橋駅直結のコングレスクエアです。
参加無料ですが、定員がありますので、ご興味ある方はQRコードの参加受付までよろしくお願いいたします❗️(無料Live配信あり、こちらも要申込です)
https://chuiyaku.or.jp/chuiyaku_2025

こだま堂漢方薬局10月スケジュールです。12日(日)、13日(月)、27日(月)は、聖蹟桜ヶ丘店、府中店共に臨時休業です。聖蹟桜ヶ丘店のみ3日(金)は12:00からの営業です。府中店のみ、18日(土)は、13:30までの営業で、19日は臨時...
01/09/2025

こだま堂漢方薬局10月スケジュールです。

12日(日)、13日(月)、27日(月)は、聖蹟桜ヶ丘店、府中店共に臨時休業です。

聖蹟桜ヶ丘店のみ3日(金)は12:00からの営業です。

府中店のみ、18日(土)は、13:30までの営業で、19日は臨時休業です。

分かりにくくて申し訳ありません。
ご注意ください。

ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

これは何でしょう⁉️これも漢方薬原料生薬で、『阿仙薬(あせんやく)』と言います。ガンビールという東南アジアの植物で、葉や枝を煮出した浸出液を煮詰めて作られるそうですが、それがこんな硬い塊になるのがちょっと不思議に感じます。ものすごく硬いので...
20/08/2025

これは何でしょう⁉️
これも漢方薬原料生薬で、『阿仙薬(あせんやく)』と言います。
ガンビールという東南アジアの植物で、葉や枝を煮出した浸出液を煮詰めて作られるそうですが、それがこんな硬い塊になるのがちょっと不思議に感じます。

ものすごく硬いので、乳棒やカナヅチで叩いて砕いてから調合します。植物というより、動物園のバッファローのような匂いで、飲みにくそうですが、先日紹介した『響声破笛丸』の構成生薬です。
こんな匂いなのに、口腔清涼剤の原料にも使われているそうです。何かするといい香りに変わるのかな❓また、止瀉作用もあります。

#響声破笛丸 #阿仙薬 #ガンビール #砕いて使う生薬

清暑益気湯を作りました。名前の通り、暑さ負けに使う漢方‼️まさしく今必要な方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか❓効能•効果は『暑気あたり、暑さによる食欲不振、下痢、全身倦怠、夏やせ』です。配合生薬は、『人参、白朮、麦門冬、当帰、黄耆...
17/08/2025

清暑益気湯を作りました。
名前の通り、暑さ負けに使う漢方‼️
まさしく今必要な方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか❓
効能•効果は『暑気あたり、暑さによる食欲不振、下痢、全身倦怠、夏やせ』です。
配合生薬は、『人参、白朮、麦門冬、当帰、黄耆、陳皮、五味子、黄柏、甘草』です。

気を補う補中益気湯にも似ていますが、清熱の黄柏と、汗で失われる津液を補う麦門冬、五味子が入るのが構成の特徴です。
この麦門冬、五味子、人参だけ取り出した処方が、生脈散です。イスクラ漢方では『麦味参』がそれに当たります。

毎年どんどん暑くなる夏には、夏バテに効く漢方、これから必須になるかもしれませんね。

#清暑益気湯 #暑さ負け #食欲不振 #生脈散 #麦味参 #夏バテの漢方

響声破笛丸料を作りました。笛を破る響く声❗️ってすごい名称だと思いませんか❓名前の通り、声を良くするための漢方薬なのです。効能•効果は『しわがれ声、咽頭不快』です。声を出しすぎてしわがれ声になったものが適応ですが、空気の汚れのムズムズ感など...
13/08/2025

響声破笛丸料を作りました。
笛を破る響く声❗️ってすごい名称だと思いませんか❓名前の通り、声を良くするための漢方薬なのです。
効能•効果は『しわがれ声、咽頭不快』です。
声を出しすぎてしわがれ声になったものが適応ですが、空気の汚れのムズムズ感などにも良いようです。

本来は生薬の大黄が入りますが、下痢をしやすい方なので大黄抜きでご用意しました。

薬局製剤では丸薬を作ることもできるのですが、手間がかかりすぎるので、自分用にしか作ったことがありません。本来は丸薬を舐めた方が効き目は良いです。
ちなみに意外と美味しかったです。

#響声破笛丸 #しわがれ声 #ノドの不快感 #ノドに良い漢方

当帰四逆湯を作りました。四逆というのは、手足厥冷(しゅそくけつれい)という意味で、文字通り手足の冷えです。当帰四逆湯の効能•効果は『手足が冷えるものの次の諸症:しもやけ、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛、冷え症』です。暑い夏の時期はあまり出なさ...
09/08/2025

当帰四逆湯を作りました。
四逆というのは、手足厥冷(しゅそくけつれい)という意味で、文字通り手足の冷えです。
当帰四逆湯の効能•効果は『手足が冷えるものの次の諸症:しもやけ、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛、冷え症』です。

暑い夏の時期はあまり出なさそうな処方ですが、こんなに暑いのに湯たんぽを使うほど冷えているとのことで、ご用意しました。
後日、お悩みの症状が良くなったとのことで良かったです😊
(主訴は冷えとは別の症状)

当帰四逆湯に生姜とゴシュユを足すと、当帰四逆加ゴシュユ生姜湯になります。こちらの方がよく知られているかもしれません。ゴシュユを足すことで頭痛の効き目がより強くなります。

ゴシュユは漢字が出てこないなぁー😭

#手足の冷え #当帰四逆湯  #頭痛

2025年9月のスケジュールです。14日、29日は臨時休業、21日は府中店のみ臨時休業です。ご迷惑おかけしますが、、よろしくお願いいたします。。
05/08/2025

2025年9月のスケジュールです。
14日、29日は臨時休業、21日は府中店のみ臨時休業です。
ご迷惑おかけしますが、、
よろしくお願いいたします。。

2025年8月の休みです。29日は聖蹟桜ヶ丘店のみ、12時からの営業となりますので、ご注意ください。
03/08/2025

2025年8月の休みです。
29日は聖蹟桜ヶ丘店のみ、12時からの営業となりますので、ご注意ください。

生薬の薄荷です。薄荷はハーブのミントのことですが、ミントはたくさん種類がある中で、何のミントかはよく分かりません😅ハーブのミントより、甘くないすっきりした香りです。和薄荷ともちょっと違うかな❓薄荷は辛涼解表薬で、先日の麻黄とは寒熱が逆の解表...
23/07/2025

生薬の薄荷です。
薄荷はハーブのミントのことですが、ミントはたくさん種類がある中で、何のミントかはよく分かりません😅
ハーブのミントより、甘くないすっきりした香りです。和薄荷ともちょっと違うかな❓

薄荷は辛涼解表薬で、先日の麻黄とは寒熱が逆の解表薬となります。熱の邪気を追い払う働きがあるので、目の充血、頭痛、喉の痛みに使う他、気を巡らせるので気鬱の改善にも使われます。

暑い季節には、漢方の薄荷茶、爽やかな香りでおすすめです💕良く使われるブレンドは、緑茶に薄荷と杭菊花を合わせたお茶。菊の香りと合わせてとても美味しいです😊
ちなみに薄荷を粉砕して、ココアと混ぜるとチョコミント味のドリンクが出来ますよ〜。

生薬の麻黄です。風邪によく使われる葛根湯に含まれる生薬なので、多くの方が飲んだことがあると思います。麻黄は、辛温解表薬といって、発汗させて体内に入り込んだ邪気を追い払う作用があります。なので、風邪で葛根湯を飲んで、発汗し始めたら、処方を変え...
19/07/2025

生薬の麻黄です。
風邪によく使われる葛根湯に含まれる生薬なので、多くの方が飲んだことがあると思います。
麻黄は、辛温解表薬といって、発汗させて体内に入り込んだ邪気を追い払う作用があります。
なので、風邪で葛根湯を飲んで、発汗し始めたら、処方を変える必要があります。
また、すでに発汗している場合には、作用が強すぎるので使いません。
ただし、石膏と合わせると止汗作用になり、麻杏甘石湯は発汗しているものにも使ってよいとされています。不思議ですね❗️
他にも、そのまま使うか、炙麻黄にするか、蜜炙麻黄にするかで、効果が変わります。

麻黄は節を取った去節麻黄が良いとされているので、もともとそれを使っていたのですが、昨今の値上がりでとても手が出なくなり、普通の麻黄に変えざるを得なくなりました😭
こんな草の節だけ取り除くのは大変な人件費がかかるのでしょう、普通の麻黄の7倍の値段になってしまったのです😵
でも、両方使ってみて、そこまで差があるのかはちょっとよくわかりません😅
昔の人の方が感受性豊かだったのかもしれませんね。

Address

一ノ宮3-2/20

206-0002

Opening Hours

Monday 10:00 - 19:00
Wednesday 10:00 - 19:00
Thursday 10:00 - 19:00
Friday 10:00 - 19:00
Saturday 10:00 - 16:00
Sunday 10:00 - 16:00

Telephone

042-319-6383

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when こだま堂漢方薬局 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram