社会医療法人 河北医療財団 多摩事業部(あいセーフティネット)

社会医療法人 河北医療財団 多摩事業部(あいセーフティネット) 多摩ニュータウンを拠点とし、高齢者医療・在宅医療サービスを提供しています

9月は認知症月間です。オレンジガーデニングプロジェクト多摩2025年の活動【3】あいグループホームどんぐりでは5月に、オレンジ色の花の種まきと、ご利用者様と一緒に花苗の配布をしました。9月に、天本病院の庭で育てたマリーゴールドで草木染をしま...
11/09/2025

9月は認知症月間です。

オレンジガーデニングプロジェクト多摩2025年の活動【3】

あいグループホームどんぐりでは
5月に、オレンジ色の花の種まきと、ご利用者様と一緒に花苗の配布をしました。
9月に、天本病院の庭で育てたマリーゴールドで草木染をしました。すてきなカフェカーテンができました。

オレンジガーデニングプロジェクトとは?▽
https://kawakita.or.jp/aisafetynet/sub/orange-gardening/

#オレンジガーデニングプロジェクト
#オレンジガーデニングプロジェクト多摩
#オレンジパートナー
#あいグループホームどんぐり
#天本病院
#あいセーフティネット
#河北医療財団
#認知症月間
#世界アルツハイマーデー
#世界アルツハイマー月間

9月は認知症月間です。オレンジガーデニングプロジェクト多摩2025年の活動【2】豊ヶ丘第5公園の花壇で活動されている「Green・Bench・Club(グリーン・ベンチ・クラブ)」さんは、今年初めてオレンジガーデニングプロジェクトにご参加い...
11/09/2025

9月は認知症月間です。

オレンジガーデニングプロジェクト多摩2025年の活動【2】

豊ヶ丘第5公園の花壇で活動されている「Green・Bench・Club(グリーン・ベンチ・クラブ)」さんは、今年初めてオレンジガーデニングプロジェクトにご参加いただきました。団体名は公園に併設されているベンチに由来し、「ご縁」や「縁側」の「縁」と、「緑(みどり)」の字の連想から名付けられたものだそうです。「シンボルカラーのアフリカン・マリーゴールド、遅咲きのひまわり、レモン色のコリウスなど、残暑がやわらいできたらもう少し見ごたえが出てくると期待しています」。

2025/8/27【報告・協力】豊ヶ丘第5公園 Green・Bench・Club

オレンジガーデニングプロジェクトとは?▽
https://kawakita.or.jp/aisafetynet/sub/orange-gardening/

#オレンジガーデニングプロジェクト
#オレンジガーデニングプロジェクト多摩
#オレンジパートナー
#天本病院
#あいセーフティネット
#河北医療財団
#認知症月間
#世界アルツハイマーデー
#世界アルツハイマー月間
#豊ヶ丘第5公園
・Bench・Club

9月は認知症月間です。オレンジガーデニングプロジェクト多摩2025年の活動【1】●聖蹟桜ヶ丘「KAOFES2025」参加 種の配布5月11日「KAOFES2025」というイベントで、子ども向けお仕事体験ブース「リハビリのお仕事体験」を行いま...
11/09/2025

9月は認知症月間です。

オレンジガーデニングプロジェクト多摩2025年の活動【1】

●聖蹟桜ヶ丘「KAOFES2025」参加 種の配布
5月11日「KAOFES2025」というイベントで、子ども向けお仕事体験ブース「リハビリのお仕事体験」を行いました。
その一角でオレンジガーデンのアピールとして種を配布しました。
100名ほどのお子さんたちがブースに来場してくださり盛況でした。
2025/5【報告】あいクリニックデイケア科、あいフィットネスサロンさくら

オレンジガーデニングプロジェクトとは?▽
https://kawakita.or.jp/aisafetynet/sub/orange-gardening/

#オレンジガーデニングプロジェクト
#オレンジガーデニングプロジェクト多摩
#オレンジパートナー
#あいクリニック
#あいフィットネスサロンさくら
#天本病院
#あいセーフティネット
#河北医療財団
#認知症月間
#世界アルツハイマーデー
#世界アルツハイマー月間

2025年8月27日(水)に開催したからきだ匠カフェ。テーマは「知っておきたい! 認知症と薬のはなし」。今回は、龍生堂薬局さんにご協力をいただき、多摩市に一人しかいない認知症研修認定薬剤師の方を講師にお迎えしました。認知症研修認定薬剤師は、...
04/09/2025

2025年8月27日(水)に開催したからきだ匠カフェ。
テーマは「知っておきたい! 認知症と薬のはなし」。

今回は、龍生堂薬局さんにご協力をいただき、多摩市に一人しかいない認知症研修認定薬剤師の方を講師にお迎えしました。
認知症研修認定薬剤師は、2024年1月時点で全国に190名しかいない貴重な人材です。

まずは、認知症の種類と、その中核症状・周辺症状それぞれに対応した薬の効果と副作用、新薬について解説がありました。

つぎに、「多剤併用だけでなく特定の市販薬との飲み合わせにも注意が必要」「飲み忘れや服薬拒否があったときの解決策」「かかりつけ薬局・薬剤師の活用法」などの説明があり、参加者の方々は「なるほど」とうなずく姿も。暮らしに密着した薬剤師さんの幅広い役割を知ることができました。

今回は薬剤師さんのお話が直接伺える貴重な機会だったため、みなさんからの質問も多く盛り上がりました。

講師:岩田直樹さん(クスリの龍生堂薬局 日本薬局学会 認知症研修認定薬剤師)

https://kawakita.or.jp/aisafetynet/sub/takumicafe/

#からきだ匠カフェ
#認知症カフェ
#プラネットカフェ
#多摩センター地域包括支援センター
#あいセーフティネット
#河北医療財団
#天本病院
#クスリの龍生堂薬局
#認知症研修認定薬剤師

22/08/2025

広報誌「あっぱれ」最新号できました!

ぜひご覧ください。

【特集】
\祝!今年度の日本認知症ケア学会で石﨑賞を受賞/
◆やさしさの処方箋 ~天本病院の認知症ケア~
天本病院 看護師 曽谷真由美さん他

◆わたしらしく生きる_「カメラと共に駆け抜けた半生」
あいクリニック・FSさくら・CPC利用者 角間彰様

◆教えて!ドクター「一次救命処置について」
あいクリニック 髙妻岳広先生(4月入職)

◆夏バテ予防レシピ「豚肉と夏野菜のそうめん」
天本病院 管理栄養士 興梠爽乃さん

◆介護のお悩み110番「ケアマネジャーが合わないと感じたら」
ケアプランセンターあいクリニック 古河肇所長

22/08/2025
ウクライナ視察団あいセーフティネットに来訪2025年7月18日(金)、JICA(国際協力機構)の招へいで、ウクライナ政府関係者があいセーフティネットの施設見学に訪れました。ウクライナ社会政策省の大臣をはじめとする政府高官や病院関係者など7名...
04/08/2025

ウクライナ視察団
あいセーフティネットに来訪

2025年7月18日(金)、JICA(国際協力機構)の招へいで、ウクライナ政府関係者があいセーフティネットの施設見学に訪れました。
ウクライナ社会政策省の大臣をはじめとする政府高官や病院関係者など7名と、日本人5名の計12名が参加。
あい看護小規模多機能施設ほたる、あいグループホーム天の川、天本病院リハビリテーション室、あい介護老人保健施設を視察し、最後に、あいセーフティネットの概要説明と質疑応答の運びとなりました。
視察団の方々は、日本の高齢者医療・介護の現状や地域包括ケアシステムについて関心が高く、熱心に質問していました。
微力ではありますが、今回の視察を通じ、少しでもウクライナの復興支援のお役に立てれば幸いです。

#河北医療財団
#あいセーフティネット
#あい看護小規模多機能施設ほたる
#あいグループホーム天の川
#天本病院
#あい介護老人保健施設

#地域包括ケアシステム

大学3年生の皆様、夏インターンの季節がやってきました!今年は、自己分析ワークと業界分析ワークの2コースを用意しています。WEB開催もありますので、お気軽にご応募ください。就職活動をこの夏から始める方にとって、その第一歩をお助けします!***...
30/07/2025

大学3年生の皆様、夏インターンの季節がやってきました!

今年は、自己分析ワークと業界分析ワークの2コースを用意しています。
WEB開催もありますので、お気軽にご応募ください。

就職活動をこの夏から始める方にとって、その第一歩をお助けします!

************************************
ご応募はこちらから
https://job.mynavi.jp/27/pc/corpinfo/displaySeminarList/index/?corpId=254415

#河北医療財団
#あいセーフティネット
#夏インターン
#総合事務職
#自己分析
#業界分析
#業界分析と自己分析
#27卒

7月23日(水)認知症カフェ、開催しました!テーマは「認知症サポーターステップアップ講座」講師は山田裕基(多摩センター地域包括支援センター)曽谷真由美(天本病院 地域認知症支援センター/日本看護協会認定認知症看護認定看護師)認知症サポーター...
30/07/2025

7月23日(水)認知症カフェ、開催しました!

テーマは
「認知症サポーターステップアップ講座」
講師は
山田裕基(多摩センター地域包括支援センター)
曽谷真由美(天本病院 地域認知症支援センター/日本看護協会認定認知症看護認定看護師)

認知症サポーターが集い、誰もが住みやすい地域づくりについて一緒に学びました。
ゲストとして、グループホームの利用者様が参加。

参加者の方も講師もスタッフも、利用者様のお話に心を動かされました!

天本病院 地域認知症支援センター 曽谷:
「97歳の利用者様は、朗らかでいきいきとした様子で、今の暮らしや懐かしい思い出を自然体で語ってくださいました。
『困っていることは思いつきません。親しい人に囲まれて幸せです』と笑顔で話される姿が印象的でした。
かつては一人暮らしで心配も多く、息子さんも悩まれたそうですが、今はグループホームで役割を持ち、安心した生活を送られています。
認知症があっても前向きに生きる姿に、未来への希望を感じました」

グループホーム スタッフA:
「ふだん、利用者様やご家族からの思いを聞くことが少ない中で、私たちが提供しているケアの重要性を感じることができ、とても良い機会となりました。
今後も希望を聞きながら、幸せを感じてもらえるようなケアをしていきたいと感じました」

参加者アンケートより:
「認知症があっても、こんなに豊かに上手にお話ができる力が残されていることを学び、近所の方と話すときの参考にしたいです」

毎月開催!くわしくはホームぺージで
https://kawakita.or.jp/aisafetynet/sub/takumicafe/

#からきだ匠カフェ
#認知症カフェ
#プラネットカフェ
#多摩センター地域包括支援センター
#あいセーフティネット
#河北医療財団
#天本病院
#あいグループホーム天の川

【あいクリニックでBLS講習会】7月11日、あい在宅複合施設教育委員会主催で、髙妻 岳広(こうづま たけひろ)先生によるBLS講習会がおこなわれました。BLSとは、Basic Life Supportの略称で、心肺停止または呼吸停止に対し救...
30/07/2025

【あいクリニックでBLS講習会】
7月11日、あい在宅複合施設教育委員会主催で、髙妻 岳広(こうづま たけひろ)先生によるBLS講習会がおこなわれました。

BLSとは、Basic Life Supportの略称で、心肺停止または呼吸停止に対し救急隊や医師が到着するまでの間に行う応急手当のこと。

看護職・介護職・相談職など、あわせて45名が参加。
胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの操作など、BLSに必要な基礎的知識と技術を学びました。
講習会のおわりには、質問が複数あがり、真剣さが伝わってきました。

#河北医療財団
#あいセーフティネット
#あいクリニック
#ケアプランセンターあいクリニック
#あい訪問看護ステーション

6月も開催しました!認知症カフェ。今回は初めてのフリートークの会。講師を決めず、参加者のみなさんで趣味の話などで盛り上がり、大変和やかな時間でした。多摩大学付属聖ヶ丘高等学校の学生さんも授業の一環で参加してくださり、一気に平均年齢が下がりま...
08/07/2025

6月も開催しました!認知症カフェ。

今回は初めてのフリートークの会。

講師を決めず、参加者のみなさんで
趣味の話などで盛り上がり、大変和やかな時間でした。

多摩大学付属聖ヶ丘高等学校の学生さんも授業の一環で参加してくださり、一気に平均年齢が下がりました(笑)。

参加者のコメント▼

「楽しく参加できました。仲間づくりができたらうれしいです」

「みなさんのいろいろなお話を聞けてよかったです。他人を介護するのと身内を介護するのとでは気持ちの持ちようが違う部分があることがわかりました」

「みなさんの楽しみ方を聞かせていただき参考になった。また、介護の向き合い方も勉強になりました。ありがとうございました」

「高校生と話ができてよかったです。たまには、みんなでトークをするのはよいと思いました」

毎月開催!くわしくはホームぺージで
https://kawakita.or.jp/aisafetynet/sub/takumicafe/

#からきだ匠カフェ
#認知症カフェ
#プラネットカフェ
#多摩センター地域包括支援センター
#あいセーフティネット
#河北医療財団
#天本病院
#あい介護老人保健施設
#多摩大学聖ヶ丘高校

今月も開催しました!認知症カフェ。「認知症やシニアの方とのコミュニケーションのコツ」認知症の特性を理解し、苦手な部分を補う関わり方を6つのポイントで分かりやすく解説。安心感を与える態度や声がけの方法を参加者同士で実際に体験しました。でもこれ...
29/05/2025

今月も開催しました!認知症カフェ。

「認知症やシニアの方とのコミュニケーションのコツ」

認知症の特性を理解し、苦手な部分を補う関わり方を6つのポイントで分かりやすく解説。安心感を与える態度や声がけの方法を参加者同士で実際に体験しました。

でもこれって、認知症の方に限らず、だれにとってもやさしいコミュニケーションの方法だなと実感。

加齢に伴う難聴と認知症の関連性も学び、充実した90分間でした。

今回も学生さん、ミドル、シニアの方など参加者層も幅広く、会場は超満員でした!

「言語聴覚士の話は初めて聞きました。とてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます」

「接し方が大切なことを学び、少しづつ実践していきたいと思いました」

講師:田中仁士(天本病院 言語聴覚士)

https://kawakita.or.jp/aisafetynet/sub/takumicafe/

#からきだ匠カフェ
#認知症カフェ
#プラネットカフェ
#多摩センター地域包括支援センター
#あいセーフティネット
#河北医療財団
#天本病院
#あい介護老人保健施設
#言語聴覚士
#パーソンセンタードケア

住所

東京都多摩市中沢2-5-1 天本病院5F
Tama-shi, Tokyo
2060036

電話番号

+81423100323

アラート

社会医療法人 河北医療財団 多摩事業部(あいセーフティネット)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー