兵庫県立丹波医療センター

兵庫県立丹波医療センター このサイトは兵庫県立丹波医療センター(Hyogo Prefectural Tamba Medical Center:TMC)の公式Facebookページです。TMCは、丹波医療圏域の中核病院として、幅広い医療を提供しています。

~「総合診療だより」では総合診療プログラム専攻医等による活動を報告します~ 8月9日、10日に千葉県で開催されたJPCA夏季セミナーにて、当専門研修プログラムの紹介をいたしました。 未来の医療を担う学生の皆様の、輝く瞳と熱心な質問に触れ、私...
19/08/2025

~「総合診療だより」では総合診療プログラム専攻医等による活動を報告します~
 8月9日、10日に千葉県で開催されたJPCA夏季セミナーにて、当専門研修プログラムの紹介をいたしました。
 未来の医療を担う学生の皆様の、輝く瞳と熱心な質問に触れ、私たちも多くのエネルギーをいただきました。ブースにお越しいただき、心より感謝申し上げます。

25/07/2025

【総合診療だより42号】日本プライマリ・ケア連合学会2025年学術大会参加報告告
~「総合診療だより」では総合診療プログラム専攻医等による活動を報告します~

2025年6月21日、22日に開催された日本プライマリ・ケア連合学会2025年学術大会で、丹波医療センターから計4つの演題を発表しました。これらの発表を通じて、活発な議論が行われました。当センターは学術活動にも情熱を注いでいます。

【講演】
見坂医師「日本プライマリ・ケア連合学会医師会員の論文作成に関連するワークライフバランスに関する要因の検討-続報-」
京谷医師「地域中核病院の内科系医師のバーンアウトの経時的調査」
藤原医師「医療・介護福祉職間の心理的距離縮小と役割理解向上を目指した勉強会の有効性評価-第2報-」
清水(育未)医師「岐阜県の無医地区における出張診療機能の縮小についての報告」
切石医師「初期研修医を対象とした死亡診断書作成に関するレクチャーの有効性評価」

【ポスター発表】
松原医師(研修医)「人工膝関節全置換術後に生じた偽痛風の1例」
土井医師(研修医)「A型インフルエンザ罹患後に発症した急性発症1型糖尿病の1例」

【総合診療だより41号】 第7回介護関係者との勉強会が開催報告~「総合診療だより」では総合診療プログラム専攻医等による活動を報告します~2025年5月27日に「地域で支えるアルコール関連問題」をテーマに、“第7回丹波医療センター総合診療科医...
25/07/2025

【総合診療だより41号】 第7回介護関係者との勉強会が開催報告
~「総合診療だより」では総合診療プログラム専攻医等による活動を報告します~

2025年5月27日に「地域で支えるアルコール関連問題」をテーマに、“第7回丹波医療センター総合診療科医師と介護関係者との勉強会”が開催されました 。この勉強会は医療職(医師・看護師・MSWなど)と介護・福祉職の相互理解と連携を促進するため、2021年から定期的に開催しています。
丹波医療センター総合診療科と丹波市健康福祉部介護保険課が主催し 、樫木医師による講義やグループワークでの事例検討が行われ 、参加者は50名で、大盛況に終わりました。
継続的な学習機会の提供を通じて、多職種連携協働(Interprofessional Work :IPW)のできる人材育成を目指しています。

7月5日に神戸国際会議場で行われた第131回日本神経学会近畿地方会において、出水梨々奈研修医の発表(指導医 大塚喜久医師)が優秀賞を受賞しました!おめでとうございます👑
15/07/2025

7月5日に神戸国際会議場で行われた第131回日本神経学会近畿地方会において、出水梨々奈研修医の発表(指導医 大塚喜久医師)が優秀賞を受賞しました!
おめでとうございます👑

15/07/2025

サンテレビの「ひょうご発信!」で、「兵庫県養成医師制度」の紹介の一環として内科の樫木医長と平尾職員が出演します。
病棟やミルネ診療所での診察といった医療に従事する様子、兵庫県養成医師として丹波で働いてみて感じた印象についてのインタビューを受ける様子が放映されます。
放送は、令和7年7月27日(日)8時30分から9時00分で、番組後半のオンエアの予定です!
ぜひご覧ください👀

第247回 日本内科学会近畿地方会  最優秀演題賞を受賞!!-----------3月9日に京都テルサで行われた、第247回日本内科学会近畿地方会において、辻高寛専攻医の「腎機能正常の若年者に発症したアシクロビル腎症の1例」(指導医 京谷萌...
14/03/2025

第247回 日本内科学会近畿地方会 最優秀演題賞を受賞!!

-----------

3月9日に京都テルサで行われた、第247回日本内科学会近畿地方会において、辻高寛専攻医の「腎機能正常の若年者に発症したアシクロビル腎症の1例」(指導医 京谷萌医師、見坂恒明医師)、地主聡真研修医の「手足口病を伴わなかったエンテロウイルス71型による成人脳炎例」(指導医 大塚喜久医師、見坂恒明医師)の2つの発表が優秀演題賞セッションでの発表となりました。

地主研修医は初期研修医部門で見事、最優秀演題賞を受賞しました!!

13/03/2025

月1回実施:コアレクチャー(総合診療・家庭医療に必要なフレームワークの共有)について

---------

月1回実施しているコアレクチャー(総合診療・家庭医療に必要なフレームワークの共有)について報告します。

2024年11月5日に総合診療科専攻医の切石医師に、慢性期の疾患のケアについてコアレクチャーをしていただきました。

切石医師に実際に経験した症例をもとに、「Chronic Care Model(CCM)」を用いた問題解決に関してレクチャーいただきました。

CCMは、1ヘルスケアシテム、2コミュニティ地域との連携、3自己管理の支援、4意思決定の支援、5医療提供システム、6臨床情報システム の6つの要素から構成されており、地域で慢性期の疾患を抱える患者の診療を行う際に、情報提供されて主体性をもった患者と、適切な実践チームとの相互作用で患者アウトカムを改善するモデルです。

本年度から生活習慣病療養計画書を記載配布するようになり、目標の共有や自己管理、意思決定の支援が強化される中、地域にある取り組みの活用、連携などが課題であることが気付きとしてあったようです。

地域の取り組みをリスト化したり、保健師さんなど多職種と情報共有をしたり、普段から地域の取り組みにアンテナを張って参加することを心がけたいと思います。

第5回・第6回 丹波医療センター総合診療科医師と介護関係者との勉強会--------令和6年7月30日、令和7年1月21日に丹波医療センター総合診療科医師と介護関係者との勉強会が開催されました。Advance Care Plannnig(A...
11/03/2025

第5回・第6回 丹波医療センター総合診療科医師と介護関係者との勉強会

--------
令和6年7月30日、令和7年1月21日に丹波医療センター総合診療科医師と介護関係者との勉強会が開催されました。
Advance Care Plannnig(ACP)をテーマに講義、グループワークを行いました。
参加者は各回50名を超え、ケアマネージャー、訪問介護士、訪問看護師、社会福祉士、医師、病院看護師と多施設、多職種の皆様にお集まりいただきました。
グループワークでは、ACPの実践事例について事例検討会を行いました。
普段コミュニーケーションをとれない職種の方と顔を合わして事例検討ができ、地域としての一体感が高まったように思います。
ACPの分野においてはもちろんですが、地域医療において多職種連携は必要不可欠であり、今後も定期的に開催できるよう企画していければと思います。

🎄✨【クリスマスツリー設置のお知らせ】✨🎄県立丹波医療センターでは、今年もクリスマスツリーを設置しました。🎅🎁患者さまやご家族の皆さまに、少しでも温かい気持ちをお届けできればと思い、スタッフ一同心を込めて飾り付けを行いました。🎄✨皆さまのご...
10/12/2024

🎄✨【クリスマスツリー設置のお知らせ】✨🎄

県立丹波医療センターでは、今年もクリスマスツリーを設置しました。🎅🎁
患者さまやご家族の皆さまに、少しでも温かい気持ちをお届けできればと思い、スタッフ一同心を込めて飾り付けを行いました。🎄✨

皆さまのご健康と幸せをお祈りしつつ、素敵なクリスマスをお過ごしください。🎅🎄

-------------------------------9月14日(土)、当院の敷地で草刈り作業が行われました。-------------------------------丹波市自治会長会、生郷自治振興会、柏原自治協議会、新井自治協...
20/09/2024

-------------------------------

9月14日(土)、当院の敷地で草刈り作業が行われました。

-------------------------------

丹波市自治会長会、生郷自治振興会、柏原自治協議会、新井自治協議会、ライオンズクラブの皆様にご協力いただき、当院だけでなく、丹波市健康センターミルネや丹波市立看護専門学校の敷地や外構の草刈りも行われました。

当日は天候にも恵まれ、効率的に作業が進み、見違えるほどきれいに草刈りが完了しました。また、ボランティアとして当院の職員や丹波市職員、看護専門学校の学生の皆さんにもご参加いただきました。

多くの草が生い茂っていましたが、地域の皆様をはじめ、多くの方々のご支援により、大変きれいになりました。ありがとうございました。

------------------------【Trans Japan Alps Race 2024】に当院の保健師が参加------------------------ミルネ健診センター保健師 蘆田恭卓さんが参加し、7日18時間13分で...
28/08/2024

------------------------
【Trans Japan Alps Race 2024】に当院の保健師が参加
------------------------

ミルネ健診センター保健師 蘆田恭卓さんが参加し、7日18時間13分でみごと完走しました。

-----------------------------------------山泉琴音医師の論文1編が国際学術誌で発表(刊行)されました。-----------------------------------------昨年までの2年間...
01/08/2024

-----------------------------------------
山泉琴音医師の論文1編が国際学術誌で発表(刊行)されました。
-----------------------------------------

昨年までの2年間、当院で初期研修を行い、現在、当院総合診療プログラム専攻医である山泉琴音医師の、初期研修医時代の論文が、国際学術誌で発表(刊行)されました。国際的な検索サイトPubMedにも収載されています。

若手に的確な学術的サポートを行いながら、丹波医療センターから世界へ向けて情報発信しています。

We encountered two rare cases of D. desulfurican bacteremia. This type of bacteremia is more common in elderly people over 60 years of age and is often associated with hepatobiliary and gastrointestinal diseases.

住所

氷上町石生2002番地 7
Tamba-shi, Hyogo
6693495

電話番号

+81795885200

ウェブサイト

アラート

兵庫県立丹波医療センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

兵庫県立丹波医療センターにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー