鉄蕉会 亀田ファミリークリニック館山

鉄蕉会 亀田ファミリークリニック館山 家庭医をご存じですか?

日本ではあまりなじみのない名称ですが、海外では広く認知された医療の専門分野のひとつです。
従来のような内科、小児科、皮膚科、婦人科など各臓器に分かれた診療ではなく、患者さまの性別、年齢、臓器にとらわれない、広く総合的な診療を一人の医師が行うものです。日本でいわゆる「地域医療」と呼ばれている分野に近いです。

家庭医は「日常病」の気楽な相談員です。
日常病には最適な治療を施し、比較的珍しい病気やより専門的な検査や治療が必要な場合は、どんな検査や治療が考えられるかご説明し、適切な専門科をご紹介いたします。

体調が悪いとき、総合病院の何科に行ったら良いのかわからないことがありませんか。どんな検査をされるのだろうか、どんな薬を出されるのだろうかと考えてしまい、怖くてなかなか行きづらことがないでしょうか?
そのような時は、どうぞ心を楽にしてお出かけください。

体だけを診察しても、病気のことがわからないことが多々あります。
「こんなこと、病気とは関係無いんだけど・・・」と思わずに、あなたやあなたのご家族を取りまく状況・環境も教えてください。
全てを踏まえた上で「あなた」にとって最良となる診療を目指します。

公式HP
http://www.kameda.com/about/kfct/index.html

facebookページ
https://www.facebook.com/kfctdoc

twitter
https://twitter.com/KFCTdoc

K-ファミクリ通信
http://www.kameda.com/about/kfct/news/index.html

31/07/2025

10:45での津波注意報の解除に伴い、午後より通常診療を再開いたします。
ただし避難指示(海岸(砂浜)にいる人限定)は継続していますので各自ご注意の上来院ください。

30/07/2025

7/31朝8時の時点ですが、沿岸部のみ避難指示が解除されておらず、引き続き休診とさせていただきます。避難指示が解除になり次第、診療再開の予定です。引き続きご迷惑をおかけいたします。

30/07/2025

【休診のお知らせ】

津波警報発令に伴い、本日は休診とさせていただきます。

ご予約をいただいていた患者様には、急なご変更となり誠に申し訳ございません。

診療再開について 状況を確認の上、改めてお知らせいたします。患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

30/07/2025

【重要なお知らせ】津波警報発令に伴う臨時休診について

本日、カムチャッカ半島沖で発生した地震に伴い津波警報が発令されたため、患者様とスタッフの安全確保を最優先に考慮し、本日の診療を臨時休診とさせていただきます。

現在ご予約をいただいている患者様には、急なご連絡となり大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

診療再開について 津波警報の解除および地域の安全状況を確認した上で、診療再開時期を判断し、改めてお知らせいたします。

今週土曜日(6月21日)休診させていただきます(学術集会のため)日本プライマリ・ケア連合学会 第16回学術集会が6月21−22日と行われ、当院の医師・看護師の多くが学術発表を行うため、休診とさせていただきます(透析、訪問診療は行います)地域...
19/06/2025

今週土曜日(6月21日)休診させていただきます(学術集会のため)

日本プライマリ・ケア連合学会 第16回学術集会が6月21−22日と行われ、当院の医師・看護師の多くが学術発表を行うため、休診とさせていただきます(透析、訪問診療は行います)

地域の皆様の診療から得られた診療のヒントを全国の仲間に伝え、また全国の仲間の発表から得られたヒントを地域の皆様に還元するための貴重な機会ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

(皆様の診てもらっている主治医の先生の発表がありましたら、次の外来で、そのことについてぜひ聞いてみてください)

地域に出る(コミュニティーアウトリーチ)当院では、地域の皆様と共に、この地域の健康問題の解決をすることを目指して、出張での健康教室や相談会、勉強会、協働を行っています。(難しい表現で COPC:コミュニティ志向のプライマリ・ケアと言います)...
13/06/2025

地域に出る(コミュニティーアウトリーチ)

当院では、地域の皆様と共に、この地域の健康問題の解決をすることを目指して、出張での健康教室や相談会、勉強会、協働を行っています。

(難しい表現で COPC:コミュニティ志向のプライマリ・ケアと言います)

ご希望の方、ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
(診療業務の合間を縫っての活動ですので、調整をお願いする場合がございます)

以下房日新聞オンラインの記事

https://bonichi.com/2025/06/13/1074744/?fbclid=IwY2xjawK4yPdleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFRRWhKMUJBSTRXZFd4U2ZuAR5bx-j7iurgfJ6oT-0c8oWj4xT3L5ab6VlnryQnQ4OFzwXp3eMQ1i_LEU49qg_aem_D-scC-tya0FPN8i4ty3weQ

📚【中学3年生と一緒に考える「健康の社会的決定要因」】🌱館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリーにて、当院の医師が中学3年生を対象に、「健康の社会的決定要因(SDH)」についての講義とワークショップを行いました!「病気になるのは自己責任」と...
31/05/2025

📚【中学3年生と一緒に考える「健康の社会的決定要因」】🌱

館山市の学習塾 ランゲージ・ラボラトリーにて、当院の医師が中学3年生を対象に、「健康の社会的決定要因(SDH)」についての講義とワークショップを行いました!

「病気になるのは自己責任」と言われることもありますが、実はそうとは限りません。どこで生まれ育ったか、どんな人とつながっているか、経済状況や教育の機会など——病気の背景には、私たちの生活環境や社会的な要因が大きく影響しています。これらを“健康の社会的決定要因(SDH)”と呼びます(写真5枚目)。

医師としてもSDHに取り組むことは容易ではありませんが、今回のワークショップでは、中学生ならではの柔軟な視点で
・社会的孤立 集まる場の不足
・交通の不便さ
・自然災害時の支援体制
など、地域が抱えるさまざまな課題が次々と挙げられ、解決に向けたユニークで前向きなアイデアが数多く提案されました💡

授業の最後には、「私たち医師と一緒にSDH解消に取り組むプロジェクトに参加してみませんか?」と問いかけたところ、出席した生徒の半分近くが手を挙げてくれました!
未来を担う若い世代の可能性を強く感じる、とても頼もしい時間となりました✨

ランゲージ・ラボラトリーさんのブログにも今回の様子が掲載されておりますので、是非ご覧ください(https://tateyama.me/sdf2025/)

今後も亀田ファミリークリニック館山は、地域の皆さまと手を取り合いながら、「誰もが健康に暮らせるまちづくり」に取り組んでまいります。

#亀田ファミリークリニック館山
#健康の社会的決定要因
#中学生と考える地域の未来
#まちづくり

来週のクローズアップ現代で当院アルコール低減外来の取り組みが紹介されます——————クローズアップ現代“心に刺さるジャーナリズム”飲酒量が30%減に!? “ノンアル飲料”で変わる日本社会初回放送日:2025年5月28日市場規模が15年前の約...
22/05/2025

来週のクローズアップ現代で当院アルコール低減外来の取り組みが紹介されます

——————
クローズアップ現代
“心に刺さるジャーナリズム”

飲酒量が30%減に!? “ノンアル飲料”で変わる日本社会

初回放送日:2025年5月28日

市場規模が15年前の約6倍に拡大している“ノンアルコール飲料”。いま暮らしの様々な場所に浸透し始めている。医療分野では「減酒治療」での活用が進み、飲酒量が30%減少したという研究結果も。さらに、料理とのペアリングを提案するレストランも増加。スポーツメーカーがノンアルビール開発に参入する動きも。去年厚労省が示した「飲酒ガイドライン」も追い風となり、アルコールとのつきあい方が変わる日本社会を読み解く。

5月28日(水) 午後7:30〜午後7:57

市場規模が15年前の約6倍に拡大している“ノンアルコール飲料”。いま暮らしの様々な場所に浸透し始めている。医療分野では「減酒治療」での活用が進み、飲酒量が30%減少したという研究結果も。さらに、料理と...

「禁煙支援動画公開」当院院長が講師としてお話をさせていただいた千葉県主催の令和6年度 禁煙支援者研修会(ウェブ開催)の動画が期間限定で公開となりました。少し難しい言葉もありますが、自分の友人や、家族など大切な人の禁煙を支援したいがうまくいか...
07/05/2025

「禁煙支援動画公開」

当院院長が講師としてお話をさせていただいた千葉県主催の令和6年度 禁煙支援者研修会(ウェブ開催)の動画が期間限定で公開となりました。
少し難しい言葉もありますが、自分の友人や、家族など大切な人の禁煙を支援したいがうまくいかない、という方などの参考になると思います。
後半には、喫煙者の方からのよくある意見に対する対応の具体例も挙げてあります。ぜひご活用ください(シェア拡散自由)

公開期間:令和7年5月1日~令和7年12月31日

ーーーーーーーー
2025/05/01
この動画は、令和7年3月4日から3月21日にかけて開催した「令和6年度 禁煙支援者研修会」で配信した動画と同じ内容です。
この研修は、千葉県の健康増進計画である健康ちば21(第3次)の目標の一つとして掲げている「20歳以上の喫煙率減少」に向けて、喫煙者の禁煙を支援する地域保健従事者やその他有資格者に限らず禁煙に向けて声をかけることができる支援者を増やすことを目的とし、例年開催しております。

この動画は、令和7年3月4日から3月21日にかけて開催した「令和6年度 禁煙支援者研修会」で配信した動画と同じ内容です。この研修は、千葉県の健康増進計画である健康ちば21(第3次)の目標の一つとして掲.....

対象の方はHPVワクチンのキャッチアップ接種が受けられます。今月中にやることはたったこれだけ!1.  予診票が届いている方 → 接種医療機関で予約を取って今月中に1回目を接種!2.    予診票が届いていない方 → 自治体へ連絡をして予診票...
25/03/2025

対象の方はHPVワクチンのキャッチアップ接種が受けられます。

今月中にやることはたったこれだけ!
1.  予診票が届いている方 → 接種医療機関で予約を取って今月中に1回目を接種!
2. 予診票が届いていない方 → 自治体へ連絡をして予診票を手に入れる → その後 1へ!

*接種の対象となる方
次の2つを満たす方が、あらためて接種の機会をご提供する対象となります。
・平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない(※)

*接種が受けられる時期
※上記の対象者のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方は、令和8(2026)年3月31日まで、残りの回数も公費で接種できるようになりました。

*費用
現在広く使われているHPVワクチンは「シルガード9(9価)」は医療機関によりますが、自費の場合1回約3万円ちょっとです。(3回で10万円弱)→ 上記の条件を満たした場合、全て公費で支払われます!

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html

館山市(問い合わせ先も含む)
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的勧奨再開について
https://www.city.tateyama.chiba.jp/kenkou/page100010.html

亀田総合病院報2025年3月号に「数字で見る鉄蕉会」としてさまざまなデータがまとめられています。添付画像以外にも全6ページにわたって、亀田総合病院の今が分かりますのでぜひご覧になってみてください(残念ながら当院のデータはありません。。。)h...
04/03/2025

亀田総合病院報
2025年3月号に「数字で見る鉄蕉会」としてさまざまなデータがまとめられています。
添付画像以外にも全6ページにわたって、亀田総合病院の今が分かりますのでぜひご覧になってみてください
(残念ながら当院のデータはありません。。。)

https://medical.kameda.com/general/about/magazine/index.html -news

住所

正木 4304/9
Tateyama-shi, Chiba
294-0051

電話番号

+81470205520

ウェブサイト

アラート

鉄蕉会 亀田ファミリークリニック館山がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー