新所沢の鍼灸整骨院 あらき鍼灸整骨院

新所沢の鍼灸整骨院 あらき鍼灸整骨院 2005年4月開業。
鍼灸と操体を組み合わせた施術で症状緩和を目指しており? 身体の管理者は患者さん自身です。

トータル的にサポートするのが私たちの役割です。

一緒に健康な身体を取り戻しましょう!

「魂がかいてんする」『回転』とも『開店』とも書けるこの言葉には、長いあいだ止まっていたものが、再び動き出すという意味が込められています。しばらく閉じていたお店が、店主の調子が戻って「今日から開店します」と言うように、魂もまた、整えば自然に動...
10/10/2025

「魂がかいてんする」
『回転』とも『開店』とも書けるこの言葉には、
長いあいだ止まっていたものが、再び動き出すという意味が込められています。

しばらく閉じていたお店が、店主の調子が戻って「今日から開店します」と言うように、
魂もまた、整えば自然に動き出すのかもしれません。

施術中に、涙を浮かべたり、流したりする方がいます。
涙を流すほどでなくても、「そっか」「なるほど」と心で何かがほどけたような表情をされる方もいます。
反対に、「うーん…」とピンとこない様子の方もいますが(笑)。

同じ言葉を聞いても、響く人と響かない人がいる。
それは、同じお店の料理を食べても、「おいしい」と感じる人と「私はちょっと違うな」と感じる人がいるようなものかもしれません。

動き出すのは、止まっていた「魂」です。
眠っていた感情や記憶、感謝、痛み、愛といったものが再び流れ出し、
「今の自分はここにいて、生きている、感じている」と思い出す。
その瞬間に、自然と涙があふれるのだと思います。

治療とは、痛いところをどうにかすることだけではありません。
多次元操体法や仙台操体医学院で学びながら、
私自身も「心の滞り」が少しずつ動き出していくのを感じてきました。

痛いところは、そっとしておく。
身体だけでなく、その人の心や環境(家族・仕事・学校など)まで含めて観ていく。
それが、本当の治療なのだと思います。

前向きな方には、
「より心地よくストレッチを」「呼吸を感じて」「食事を見直して」などを。
後ろ向きな方には、
「ゆっくり休んで」「今のままでも大丈夫」「無理や我慢をしすぎないで」と伝えるようにしています。

無理や我慢が続くと、魂は自分を守るために固まり、動きを止めてしまう。
だからこそ、「ぐるぐると魂を回す」には、
今の自分をそのまま受け入れ、頑張りすぎないことから始まるのだと思います。

わたしの魂も回転しすぎて目が回ってきましたので、このへんで(笑)。

2025年11月15日にインの前、司さんのところまでの道路でイベントがあるみたいです!キッチンカーが出たり、ダンスや津軽三味線、DJの方々が…お祭りですね! #しんとこストリートパーティ  #シントコ2025
09/10/2025

2025年11月15日にインの前、司さんのところまでの道路でイベントがあるみたいです!

キッチンカーが出たり、ダンスや津軽三味線、DJの方々が…

お祭りですね!

#しんとこストリートパーティ

#シントコ2025

みんなお利口さんなんです。私の院を探して、何かしらに反応して、電話番号調べて電話してきて、予約入れてもらって、それから院まで来る。お利口さんです。素早く行動出来ているってことです。もうその一連が行動の連なり。連動してるってことですよね。身体...
09/10/2025

みんなお利口さんなんです。

私の院を探して、何かしらに反応して、電話番号調べて電話してきて、予約入れてもらって、それから院まで来る。

お利口さんです。素早く行動出来ているってことです。

もうその一連が行動の連なり。

連動してるってことですよね。

身体全体に連動が繋がると一気に脱力しても良いそうです。

人は物事を一つするためには、たくさんの連動をして目的目標に繋げる。

そこからさらに繋げていい感じなことをしたりされたり。

もう全てお利口さんです!

楽しむために生まれた 本当!この通りなんですよね。 「生まれてきただけで素晴らしい」 「楽しむために生まれた」 存在そのものが喜びなんです。 頑張るために生まれた。成功するために生まれた、誰かのために生まれた・・・ 何か商売をしている家に、...
08/10/2025

楽しむために生まれた

本当!この通りなんですよね。

「生まれてきただけで素晴らしい」

「楽しむために生まれた」

存在そのものが喜びなんです。

頑張るために生まれた。成功するために生まれた、誰かのために生まれた・・・

何か商売をしている家に、後継ぎとして生まれたかのように思えますね(笑)

楽しむがいつの間にか抜けてしまっていて、こんなことをずっと考えていて楽しい人はいるのでしょうか。こんなことを考えていて絶好調のままな人はいるのでしょうか。

身体に出てくる不調は、気持ちの根底に「楽しむ」というものが抜けているときに出てきやすいのかもしれません。

「調子がいい時こそ気をつけろ」にも通ずるものがあります。

調子がいい時こそs楽しむという気持ちは常にもっておいたほうがいいということですね。

何かをしているとき、自分は今、楽しめているかな?自分のために楽しめているかな?という「想」、思考に気を向けてみるのがいいと思います。

不調な時は、何もできない状態であれば、楽しいことを考える、楽しくなる様なものに触れる。笑う。大笑いをする。

おすすめの番組は「水曜どうでしょう」です(笑)

ハマる人はどハマりします!

調子がいいときこそ気をつけろ 気分がいい!調子がいい!もう絶好調!最高! って思うときってありますよね。 いつもではなくても、そういえばいい感じだったなと、少し振り返ってみたときにそう思うこともあると思います。 「調子がいい」と「調子が悪い...
07/10/2025

調子がいいときこそ気をつけろ

気分がいい!
調子がいい!
もう絶好調!
最高!

って思うときってありますよね。

いつもではなくても、そういえばいい感じだったなと、少し振り返ってみたときにそう思うこともあると思います。

「調子がいい」と「調子が悪い」を波で表している図を想像してみてください。

波の頂点が絶好調として、波の底が絶不調って感じです。
(「絶」という漢字は「絶つ」という意味もあるのであまり使わないようにしています。)

調子がいいときこそ気をつけろというのは、頂点にいるからこそであると思うのです。

頂点にずっと居続けることができれば絶好調はずっと続くということです。

逆に絶不調も同じです。

絶不調とまでいかなくても、なんとなく調子が良くない時、どうにかして抜け出そうとしますよね。

しっかり寝よう、ゆっくりしよう、治療を受けてみよう・・・色々なことに気づき整えようとします。

絶好調の時は不調の時に気づいていたことを手放して油断しやすく、無理をしたりするものです。すると再び不調を呼び戻してしまうものです。

先ほど想像していただいた波の図。

絶好調の点と絶不調の点の真ん中、不調から好調に入れ替わるところに線を引いてみてください。

絶好調も絶不調も真ん中の好調から不調に切り替わる部分近くにあると思うと、「調子がいい時こそ気をつけろ」がなんとなく想像がつくかもしれません。(中庸、ちょうど真ん中が調子いいという考え方)

頂点と底辺にいると思うと、調子がいいのはずっと続くはず、不調はなかなか良くならないと思いやすいのかもしれません。

調子がいいときこそ、

呼吸の深さを感じる
食事を丁寧に味わう
動きを雑にしない
思考を柔軟に保つ

操体の基本理念「息・食・動・想・漢」(呼吸・栄養、食事、行動、運動・考え方、思考・環境)を整えることが大切です。

「調子がいい」時は、身体が「あなたを信頼しています。あなたに任せますね。」という状態です。

その信頼を裏切らないように、感謝と観察を続けてみてください。

仙台医学院での勉強会2日目は色紙操体、筆ペン操体を教えていただきました!今先生がよく、色紙に文字を書いている動画を観させていただきました。何を書いてもいいんだけど、今先生の日めくりカレンダーの中から、今書きたいなと思った言葉と、医学院講師の...
06/10/2025

仙台医学院での勉強会2日目は色紙操体、筆ペン操体を教えていただきました!

今先生がよく、色紙に文字を書いている動画を観させていただきました。

何を書いてもいいんだけど、今先生の日めくりカレンダーの中から、今書きたいなと思った言葉と、医学院講師の香奈先生から六十点の書をいただきました!

文字を書く時、まずは最初に筆を落とす位置とか圧とかバランスとか色々考えたり、流れを止めないようにとか…もうなんか色々考えてはいても、結局は筆が走るがまま…。

操体で言えば誘導しないで相手について行く感覚なのかなって今は思っています。

筆がいく方向に、文字となる方向について行く?

そんな感じなのかなと。

今は昔よりも文字を直接書かなくなったので、あえて書く、筆ペンで書く…

書いてこの文字はーとか、もうちょっとこうしたかったーとか言ったり笑ったり。

今回一番厳しい授業でした!笑

キライなあいては自分のカガミ嫌いな相手は自分の鏡自分なら嫌いな相手が目の前に現れたら、どう考え、行動しているんだろうと思い浮かべてみる。目の前に嫌な感じの人が現れたら・・・あ、今自分、この人が嫌だぁって思っている!早く居なくなればいいのに。...
06/10/2025

キライなあいては自分のカガミ

嫌いな相手は自分の鏡

自分なら嫌いな相手が目の前に現れたら、どう考え、行動しているんだろうと思い浮かべてみる。

目の前に嫌な感じの人が現れたら・・・

あ、今自分、この人が嫌だぁって思っている!早く居なくなればいいのに。じゃなきゃ自分からその場から去ろう。

っと思っていることに気づく。

こんなことを思っている自分を否定せず、まずは気づくことを大切にするようにしています。

そのあとはどうでしょうかね・・・

なんでそう思ったのかを検証してみる・・・かな。

なんか偉そうだな・・・自分にもそんな態度をとる時があるのかもしれない。凄いねって認められるような偉い人になりたいのかな?

上から目線だな・・・自分も上から言葉を発しているのかもしれない。ほかのだれかに同じように思われているのかもしれないな。認めてもらいたいんだな。見下されたくないんだな。自分を信じられていないのかな?

雑だな・・・なんでこの人は物を雑に扱うんだろう。自分ならもっと丁寧に、そっと置いたり動かしたりするのにな。あ、自分って完璧主義だったのかな。常に100点を目指しているのかも。もっと良い加減で自分も相手も見るといいのかな。他人は他人、自分は自分だったwww。

とこんな風に掘り下げて自分の中にもそんなことあるのかも?いや、ないほうがいいって思っているのかもなと鏡を見るようにしてみる。

そんな自分もアリなんだな、それでいいのだ(バカボンのパパ風)。

そのあとは・・・そっとその鏡から目線をはずす。

手放す。

嫌な感じの人が現れてから、いろんなことに気づけて、掘り下げて、見つめて、そっと手放したんだ。

味わって味わって味わい尽くしたら、はい終わり。なかなかいろんなことを考える時間を作れたな、逆にありがとうw。

嫌いな人は自分の中にある気持ちや、同じような部分があるんだなを気づくために現れたんだな。おもしろいなこれ。

となれたら大したもんだですね。

最初からこんな感じで受け入れることなんか出来ないものです。ムカつくしねwww

練習して練習して、いろんな人からも意見や共感を得てうまくできるようになるのかもしれません。いつまでもできなくてもそれはそれでいいんだ!です!

まあいっか投げやりに聞こえる時もありますが、まあいっかは、もう十分やり遂げた、このくらいがちょうどいい、心地いい状態にある時に使うといいんじゃないかと思います。完璧、完全を求めすぎない、心と体に余裕を持てるまあいっかなんです。操体法でいう、...
03/10/2025

まあいっか

投げやりに聞こえる時もありますが、まあいっかは、もう十分やり遂げた、このくらいがちょうどいい、心地いい状態にある時に使うといいんじゃないかと思います。

完璧、完全を求めすぎない、心と体に余裕を持てるまあいっかなんです。

操体法でいう、「60点」、「間に合えばいいんだ」に通ずる言葉です。

頑張って頑張って仕事をされていた方が、今はまあいっか、間に合えばいい言う考え方に変わったんですよ、と話してくれたことがありました。

頑張らないで、合格点の60点にも達していない状態での、まあいっかではないことがとてもわかりました。

必死に走りまわって、踏ん張って、頑張ってきた人が言うまあいっかは心に刺さりまくりました。

きっとまあいっかと言っていても、頑張る時は頑張るし、走り続けてはいるのだと思います。
その中に心や体に余裕を持てるようになったり、楽しさを感じる気持ちになれているからこんな感じでいいや、こんな感じがいいやと忙しさと楽しさがいい感じに釣り合っている状態なんだろうなと思います。

まずはやってみる、そして間に合えばいいんだ、60点で合格!

からのまあいっか。

人生まあいっかと言えるように生きていきたいものです。

昨日、一人治療院になったのをお祝いとしてお菓子をいただきました。

ありがとうございます!

手前のお腹を抱えて大爆笑している置物も過去に頂いたものです。

体と心を整えて大爆笑の人生にしていきます!

間にあえばいいんだどこかが痛くて治療を受けに来られた方に、痛みがなくなったら何がしたいですかと聞くことが多いのですが、人それぞれの答えが返ってきます。痛みはさほどひどくはないが不安があって、間に合わせたいから来られる方もおられます。何がした...
02/10/2025

間にあえばいいんだ

どこかが痛くて治療を受けに来られた方に、痛みがなくなったら何がしたいですかと聞くことが多いのですが、人それぞれの答えが返ってきます。

痛みはさほどひどくはないが不安があって、間に合わせたいから来られる方もおられます。

何がしたいは「間」にあたるんですね。

旅行がしたい、いついつに出かけるからそれまでにいい感じにしておきたい。

よくなったら寄席を観に行きたい。

いつも通りに仕事がしたいという方もおられますね。

身体と気持ちは連動していて、どうしてもしたいこと、やりたいことには身体的に60点を超えていれば間に合う、気持ちもそれに伴って、これくらいの状態ならやりたいことがやれる。

お金も同じなのかも知れません。

お金が本当に必要な時というのは、仕事も忙しく、身体も気持ちも良い感じになっていることが多いのかも知れません。

今は仕事以外にも、投資や資産運用でお金をふやせる?時代なのかも知れませんし。勉強は必要になってきますけどね。

それも、本当に投資がしたいと思った時には間に合うように知識を取り入れてうまくしていくのだと思います。

間に合う以上に身体を完璧にすることも、お金をたくさん持つことも良いのかも知れません。

身体やお金以外に何が間に合わせたいと思うことがあるから行動したり、考えたりするものだと思います。

何か一つ、間に合うように物事、環境、状態を整えるようにできているのかなと思います。

間に合わせるには、今の自分自身の在り方を受け入れる。今のままでもいいと受け入れる。

そこから間に合わせたい物事や状態を整えて生きていく。

そろそろ痩せることを間に合わせないとかなと…自分には言い聞かせてはいるのですが。

今のままでいいやと思っている自分がいるので、もう既に間に合っているのでしょうね。

自分をゆるす今この時、思っていることや、やっていることを許す。こんなこと考えるなんて自分らしくない。もっと頑張らないといけない。我慢するべきだ。必ずやらないといけない。絶対。まずは今の自分の状態を許してみる。あの人のことは好きになれない、嫌...
01/10/2025

自分をゆるす

今この時、思っていることや、やっていることを許す。

こんなこと考えるなんて自分らしくない。

もっと頑張らないといけない。

我慢するべきだ。

必ずやらないといけない。

絶対。

まずは今の自分の状態を許してみる。

あの人のことは好きになれない、嫌いだな。

好きにならなくてもいい。

嫌いのままでいい。

頑張らないといけないと思うより、頑張っていない自分をまずは許す。

我慢はもう十分したのだから、我慢することを一旦休止してみよう。

やらないといけないことはたくさんある。

でも今はやらないでいる自分を認めてあげよう。やりたくないのだから。

絶対というのは実はあまりないのかも知れない。

朝ドラで、絶対という言葉は受け入れられないですというシーンがありました。

自分を許して、今の状態を受け入れることから始めてみませんか。

許し、受け入れることで心に余裕ができます。

身体がそっと弛んできます。

ついでに深呼吸なんかをしてみちゃいましょう。

今吸っているな〜。吐いているな〜。

意識を呼吸に向けてみる。

それからでもいいと思いますよ。

何かをしたり考えたりするのは。

よくかんでおいしいものをたべましょうふくらはぎに触れながら、よく噛んで食べていますか?と聞くことがあります。「噛んで食べてますよ?」「噛んでます!多分」「あまり噛んでないかも?早食いなので…」いろんな答えが返ってきます。よく噛んで食べている...
30/09/2025

よくかんで
おいしいものを
たべましょう

ふくらはぎに触れながら、よく噛んで食べていますか?と聞くことがあります。

「噛んで食べてますよ?」

「噛んでます!多分」

「あまり噛んでないかも?早食いなので…」

いろんな答えが返ってきます。

よく噛んで食べていると、ふくらはぎの下の方は柔らかくなってきます。

噛んでいない方、早食いの方は硬い方が多いように思います。

その時の体調にもよるとは思いますが。

よく聞かれるのが、なんで足と噛むことが関係あるの?、足と唾液が関係あるの?こんなに遠いのに。などなど。

身体というのは膜で繋がっているので、部分的の影響は体全体に影響するとも考えられます。

経絡、ツボとツボを繋げている線路のようなものから考えると繋がりはなんとなくわかるかも知れません。

ふくらはぎの下の方、特に内側は経絡で言うと、「脾経」の線路があるのです。

「脾経」は足の親指から出発して、うちくるぶしの前を通り、土踏まずを通り、ふくらはぎの内側(脛骨の後ろくらい)を上り、太ももの内側を通り、鼠径部トンネルに入ります。

そのあとは胃や脾臓を通り最後は胸の横、脇腹の上の方で一旦終点を迎えます。

一旦終わったにも関わらず、脾経は体の内側で横隔膜に達し、胸から心包、心、任脈とか他の経絡とも関係を持ちつつ、最後は喉、舌根まで…。

西武線で言うと、副都心線や有楽町線、ちょっと横の武蔵野線w、横浜まで行けちゃう東横線と繋がっていて縦横無尽に地域を網羅しているように、身体は部分的ではなく、全身をお互いに補い合って、関係し合って守っていると言うことです。

と言うわけでw

ふくらはぎとよく噛むことが繋がっているのがなんとなくわかっていただけたかなと思います。

天城流の杉本蓮堂先生が言うには、47回は噛みましょうと唱えておられるそうです!

よく噛む→49噛む→49回と覚えるのもありだと思います。

そんなに噛めないよー、そんなに噛んで美味しく食べられるのかなー?っておっしゃる方も多いです。

自分自身そんなに噛んでいない気はしますし、47回噛むと飲み込む動作、嚥下すること、ゴックンって感覚は無くなって流れ入っていく感覚でした。

それくらい噛んだほうがいいですよとまずは知ることからだと思います(^^)

住所

緑町2-1/2
Tokorozawa-shi, Saitama
3591111

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
15:00 - 20:00
火曜日 09:00 - 12:00
15:00 - 20:00
水曜日 09:00 - 12:00
15:00 - 20:00
木曜日 15:00 - 20:00
金曜日 09:00 - 12:00
15:00 - 20:00
土曜日 09:00 - 14:00

電話番号

+81429038228

ウェブサイト

アラート

新所沢の鍼灸整骨院 あらき鍼灸整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

新所沢の鍼灸整骨院 あらき鍼灸整骨院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー