やまとプロジェクト

やまとプロジェクト 私たちは「地域ケア」という最先端の領域を確立する挑戦を行っています!

\残席僅か⚠️お申込みはお早めに/11/4(火)開催予定のTohoku Medical Cafe in仙台は、定員に達し次第締め切ります。参加を迷われている方はぜひお早めにお申込みください🙌😊🔽お申込みはこちらhttps://forms.g...
03/10/2025

\残席僅か⚠️お申込みはお早めに/
11/4(火)開催予定のTohoku Medical Cafe in仙台は、定員に達し次第締め切ります。
参加を迷われている方はぜひお早めにお申込みください🙌😊

🔽お申込みはこちら
https://forms.gle/nNKnmVgmpLD49L1R7

【運営事務局】
医療法人社団やまと

\Tohoku Medical Café 次回は🍁秋🍠に開催 /
11月4日開催 Tohoku Medical Caféの受付を開始いたしました☕
​皆様のご参加をお待ちしております!
※9月のイベントはございませんので、ご注意ください⚠️

※Tohoku medical caféは、県内の病院・クリニック・薬局・介護施設・公的機関・行政・一般企業で働いている医療職や福祉・介護職、医学生に参加いただいています🩺

🔽お申込みはこちら
https://forms.gle/nNKnmVgmpLD49L1R7

【プレスリリース】やまと地域医療グループに属する一般財団法人やまとコミュニティホスピタル「光ヶ丘スペルマン病院」は2025年10月1日付で、平川貴規医師が院長に就任したことを発表しました。https://prtimes.jp/main/ht...
01/10/2025

【プレスリリース】やまと地域医療グループに属する一般財団法人やまとコミュニティホスピタル「光ヶ丘スペルマン病院」は2025年10月1日付で、平川貴規医師が院長に就任したことを発表しました。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170415.html

\〚 Tohoku Medical Café  in 山形 〛申込受付開始 /11月29 日(土)開催の Tohoku Medical Café in 山形 の受付を開始いたしました!山形県内外からたくさんのご参加をお待ちしております!お申...
01/10/2025

\〚 Tohoku Medical Café in 山形 〛申込受付開始 /
11月29 日(土)開催の Tohoku Medical Café in 山形 の受付を開始いたしました!

山形県内外からたくさんのご参加をお待ちしております!
お申込みはこちら▶【 https://forms.gle/48Cw1U21GanZR9Rg7 】

Tohoku Medical Café in 山形では、山形県内の病院,クリニック,薬局,介護施設,公的機関,行政,企業で働いている医療職や福祉・介護職,医学生に参加いただいています😊

今年も東北医科薬科大学医学部生に向けて、やまと理事長の田上が講義をさせていただきました!田上が担当したのは1年生の科目「早期臨床医学体験学習(行動科学)」の1コマです。本科目は「患者本位の医療とそれを提供するための仕組みを知るために、患者と...
04/09/2025

今年も東北医科薬科大学医学部生に向けて、やまと理事長の田上が講義をさせていただきました!

田上が担当したのは1年生の科目「早期臨床医学体験学習(行動科学)」の1コマです。
本科目は「患者本位の医療とそれを提供するための仕組みを知るために、患者とその家族の思いおよび地域社会における医療の現状と課題を理解し、多職種連携による医療の現状を学ぶ」ことを目的としており、地域の医療現場での体験学習と連動したものになっています。

田上からは「地域医療のリーダーとして、医師としてのキャリアをどう設計するか」。医師のキャリアの多様性を学生に伝えたうえで、自分の価値観を掘り下げたり、興味関心が向いている対象を探るワークなどを行わせていただきました。

地域医療への興味関心が高い東北医科薬科大学の学生さんたちが、よりその想いを高めて今後の体験学習へ進めるきっかけとなれば幸いです。

🏥 診療所でのAI導入、どうしていますか?最近、多くの医療機関から「AI導入したいけど、何から始めればいいか分からない」という相談をいただきます。やまと在宅診療所では、チーム内でAI導入について率直に議論した結果、重要な気づきを得ました【A...
20/08/2025

🏥 診療所でのAI導入、どうしていますか?

最近、多くの医療機関から「AI導入したいけど、何から始めればいいか分からない」という相談をいただきます。
やまと在宅診療所では、チーム内でAI導入について率直に議論した結果、重要な気づきを得ました
【AI導入は新しいテクノロジー導入ではなく、診療で大事にしていることを考え直すきっかけ】

私たちが整理した「診療所AI導入の5段階モデル」
📍 Phase 1:個人レベルの試行段階
📍 Phase 2:部門別導入段階
📍 Phase 3:戦略的部分導入段階
📍 Phase 4:全社的統合段階
📍 Phase 5:地域連携・価値創出段階

大切なのは、現在の自院がどの段階にあるかを正直に把握すること。Phase 1にいるのに、いきなりPhase 4の取り組みを始めても、現場が混乱するだけです。
AI導入の本質は「手段」であり「目的」ではありません。それを通じて診療所がどんな診療をしたいのか、その価値観が問われている気がします。
詳細はブログにまとめました👉 https://note.com/yamato_grp/n/n632734c197e9
#診療所経営 #在宅医療 #デジタルヘルス

こんにちは。今回は、いつもの15分カンファレンスとは趣向を変えて、最近チーム内で議論した「診療所におけるAI導入」について、率直な意見交換の内容をお伝えしたいと思います。 この議論のきっかけは、最近多くの医....

14/08/2025

このたび、昨年に続き開催される「ちば在宅医療 ことはじめ研修事業」のご案内をさせていただきます。
私たちも、学びと気づきをいただける貴重な機会として参加を予定しています。

【開催概要】
日時:2025年8月23日(土)12:00〜14:00
形式:オンライン(参加無料)
詳細・申込:https://down-to-earth.co/kotohajime2025/

プログラム

第一部(12:00〜)

「新しい地域医療構想から見る在宅医療の未来」
吉村 健佑 先生(千葉大学医学部附属病院 実践的医療倫理センター 特任教授・センター長)

第二部(13:00〜)

「在宅医療の始め方 −医師偏在地域での経験から−」
田上 佑輔 先生(医療法人社団やまと 理事長)
司会:林 英恵 氏(Down to Earth株式会社 代表取締役)

昨年の開催では、多くの学びをいただきました。
今年もまた、多様な立場の方々と共に在宅医療のこれからを考える時間になることと思います。

ご関心のある方は、ぜひお申し込みください。
#医療法人やまと #在宅医療 #地域医療 #ことはじめ研修 #千葉県 #医療連携

【メディア情報】岩手めんこいテレビ“未来の医療・健康増進探るシンポジウム 岩手県紫波町で新プロジェクト始動”にて、医療法人社団やまとが参画するトヨタ財団50周年記念助成プログラムのシンポジウムが取り上げられました
13/08/2025

【メディア情報】岩手めんこいテレビ“未来の医療・健康増進探るシンポジウム 岩手県紫波町で新プロジェクト始動”にて、医療法人社団やまとが参画するトヨタ財団50周年記念助成プログラムのシンポジウムが取り上げられました

デジタル技術や地域のコミュニティー活動を生かした、未来の医療と健康増進のあり方を探るプロジェクトが岩手県紫波町で始まり、8月10日に記念のシンポジウムが開かれました。 紫波町は、町内で活動する一般

【メディア情報】8月6日m3.comにて日吉・阿部院長が紹介されました。ぜひ、ご一読ください。※閲覧にはログインが必要となります。「【神奈川】薬剤師、俳優志望を経て総合診療医に-阿部佳子・やまと診療所日吉院長に聞く◆Vol.2」
06/08/2025

【メディア情報】8月6日m3.comにて日吉・阿部院長が紹介されました。ぜひ、ご一読ください。※閲覧にはログインが必要となります。
「【神奈川】薬剤師、俳優志望を経て総合診療医に-阿部佳子・やまと診療所日吉院長に聞く◆Vol.2」

医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用...

やまと地域医療グループは隔月で「グループ報」を発行しています✍✨7月号の一部をご紹介✨今号は、診療アシスタントに関する特集としてやまと診療所 日吉の久嶋静磨事務長とやまと診療所 登米/やまと在宅診療所 一関の遠藤真美事務長のインタビューを掲...
31/07/2025

やまと地域医療グループは
隔月で「グループ報」を発行しています✍
✨7月号の一部をご紹介✨
今号は、診療アシスタントに関する特集としてやまと診療所 日吉の久嶋静磨事務長とやまと診療所 登米/やまと在宅診療所 一関の遠藤真美事務長のインタビューを掲載しております。https://drive.google.com/file/d/1Q-zVl7h-2rdYK4cZONfYUD9fkVS1kTFz/view?usp=drive_link

【メディア情報】7月30日m3.comにて日吉・阿部院長が紹介されました。ぜひ、ご一読ください。※閲覧にはログインが必要となります。「【神奈川】患者数6人から400人に、スタッフ30人を超える診療所に成長-阿部佳子・やまと診療所日吉院長に聞...
31/07/2025

【メディア情報】7月30日m3.comにて日吉・阿部院長が紹介されました。ぜひ、ご一読ください。※閲覧にはログインが必要となります。
「【神奈川】患者数6人から400人に、スタッフ30人を超える診療所に成長-阿部佳子・やまと診療所日吉院長に聞く◆Vol.1」

医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用...

【宮城県登米から、スタンフォードへ】やまと地域医療グループの現場で生まれた「診療アシスタント+AI」システムが、スタンフォード大学医学部とJST(科学技術振興機構)が主催するJapan-US Research Collaboration W...
25/07/2025

【宮城県登米から、スタンフォードへ】

やまと地域医療グループの現場で生まれた
「診療アシスタント+AI」システムが、スタンフォード大学医学部とJST(科学技術振興機構)が主催するJapan-US Research Collaboration Week(7月28日〜30日)にて紹介されます。

この診療アシスタントは、宮城県登米市の在宅医療の現場で育まれてきました。医師を支え、AIと連携しながら、高齢化社会に対応する地域発の医療モデルを築いてきました。

その実践知を、
7月30日「Implementation of IT and AI in Healthcare」セッションにて発表します。

地域から生まれた挑戦が、国境を越え、
未来の医療に新たな選択肢をもたらすことを願って。

登米から世界へ。
診療アシスタントの物語は、これからも続きます。

詳細・参加登録はこちら
https://jurcconference.stanford.edu

#診療アシスタント #登米 #地域医療 #在宅医療 #スタンフォード

Event starts in Days Hours Minutes Seconds WHEN Monday to Wednesday July 28-30, 2025 WHERE Beckman Center 279 Campus Drive West Stanford, CA 94305 Li Ka Shing Center 291 Campus DriveStanford, CA 94305 About THE Conference Join us at the Japan-US Research Collaboration Week from Monday, July 28th to....

住所

72番地
Tome-shi, Miyagi
987‐0511

アラート

やまとプロジェクトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

やまとプロジェクトにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー