TOMED やまと在宅診療所は最先端のICTを活用しながら日本の新しい地域包括ケア?

ToMEDプロジェクトの目的は、1)市民の皆さんが満足する医療の姿を議論してそれを達成すること、2)登米市における医療・介護従事者の質・量・満足度の向上の2点です。
これらを達成するために、全国各地から講師を招き、みなさんと議論したいと考えております。
これまで定期開催してきたOMC勉強会と共催して参ります。

三菱財団の支援を受けて2016年10月より本格始動しました。三菱財団の支援により12回セミナー&ワークショップを行いました。支援金は2017年7月分開催で終了しました。
2017年8月には、宮城県庁が主催する、医学生夏セミナーの中で、ワークショップを行い、セミナーに参加したすべての医学生を受け入れました。
県庁報告書http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/643036.pdf


本事業お問い合わせはメールでお願い致します。 yamatotome@gmail.com

住所

宮城県登米市迫町佐沼中江3丁目8/1
Tome-shi, Miyagi

アラート

TOMEDがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

TOMEDにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Our Story

ToMEDプロジェクトの目的は、1)市民の皆さんが満足する医療の姿を議論してそれを達成すること、2)登米市における医療・介護従事者の質・量・満足度の向上の2点です。 これらを達成するために、全国各地から講師を招き、みなさんと議論したいと考えております。 これまで定期開催してきたOMC勉強会と共催して参ります。 三菱財団の支援を受けて2016年10月より本格始動しました。三菱財団の支援により12回セミナー&ワークショップを行いました。三菱財団からの支援金は2017年7月分開催で終了しました。

2017年3月には、登米市役所とTOMEDが共同で、市民の医療・介護の意識調査を行いました。結果は2017年8月に公開しました。すべての分析結果は以下から閲覧可能です。

https://drive.google.com/file/d/1f1BWa8gK3EBm6fLs_uDALfehPR1dEMhQ/view

同じく 2017年度のTOMEDの際に行った「地域包括ケア構築を目指した住民参加型研究ToMEDプロジェクトによる多職種連携の定量評価」(研究代表者 坪谷 透、研究分担者 杉山賢明@東北大学大学院 歯学研究科 歯学イノベーションリエゾンセンター 助教)の報告書も公開しました。