きんふく

きんふく 「きんふく」では皆様の笑顔でいっぱいの花を咲かせる為の「道しるべ」?

きんふくとは、活動の拠点である金峰山福田寺の山号と寺号の「金」と「福」をお借りして、「きんふく」とさせていただきました。

きんふくでは皆様の笑顔でいっぱいの花を咲かせる為の「道しるべ」となることをビジョンとさせていただいております。

お寺という場所を活かした精神面や環境の健康
メディカルアロマテラピーやリンパケアを駆使した体の内部と外側からの美容と健康
メディカルアロマ体験やパステルシャインアート、お香など学びの場の提供
そして、ホームページやIT関連の整備
といったコンセプトの上にきんふくが成り立っております。
これらのコンセプトから皆様の幸せであふれるようになる道しるべとなることを願っております。

二十世忌
15/08/2025

二十世忌

昨日は盂蘭盆会合同供養が行われ、たくさんの檀家様方でにぎわったお寺も、今日は少し静かな福田寺です。 お盆も終盤…

今年も無事に大祈祷を終えました。 参列いただいた方々には猛暑の中お越しいただき、共に貴重な時間を過ごせたことに感謝しております。 さて、福田寺では大祈祷の際、散華を撒きます。 もともとは生花だったそうですが、現在は蓮の花びらをかたどった色紙...
02/07/2025

今年も無事に大祈祷を終えました。 参列いただいた方々には猛暑の中お越しいただき、共に貴重な時間を過ごせたことに感謝しております。 さて、福田寺では大祈祷の際、散華を撒きます。 もともとは生花だったそうですが、現在は蓮の花びらをかたどった色紙で代用しています。 ↓このようなものです。 散華を行うのは、華の良い香りによって悪い鬼神などを退け、道場を清めて仏を迎えるためとされています。 そういうことですから、尊いお守りです。 この散華、撒かれたら各々で拾います。 私が先輩寺族さんに教えていただいたのは 「タンスに入れておくとね、服が増えるのよ」という事でした。 実践してみると、確かにそうだなあと思います。 「服」は「福」と繋がっているのかもしれません。 祈祷会に実際お越しいただいた方のみが手にすることができる散華。 ぜひ授かったときは、タンスに入れてみてください。 (ちなみにおすすめは、良さげな物があるところに入れること。 そうすると良さげな物が増えるような気がします。 個人の感想ですが、ぜひお試しいただきたいと思っております。)

今年も無事に大祈祷を終えました。 参列いただいた方々には猛暑の中お越しいただき、共に貴重な時間を過ごせたことに…

ユッカの花が咲きました
29/06/2025

ユッカの花が咲きました

境内に咲いた花、リュウゼツランかと思っていましたが、ユッカ(青年の木)でした。 青年の木ってこういう花が咲くん…

令和7年四良次延命地蔵尊大祈祷のご案内
16/06/2025

令和7年四良次延命地蔵尊大祈祷のご案内

7月2日は福田寺でお祀りしている義民四良次様の命日で『四良次忌』です。 四良次様の勇気と、困難にめげず正しい道…

御詠歌の講習がありました
14/06/2025

御詠歌の講習がありました

毎年6月に、宮城県曹洞宗では梅花流の特派講習会が各地で開催されます。 ここ15教区では13日に志津川の大雄寺で…

大掃除!
05/05/2025

大掃除!

今日は本堂、地蔵尊堂、御札授け所、衆寮の大掃除をしました。 一般的には大掃除といえば年末が一般的ですが、福田寺…

匂い袋作りをしました
04/05/2025

匂い袋作りをしました

Gw後半、皆様いかがお過ごしでしょうか。福田寺ではツツジがきれいに咲いています。 連休中は遠方からご先祖様のお…

ごろうまるを擬人化してみた
24/04/2025

ごろうまるを擬人化してみた

AIの進化が目まぐるしいですね。 そこで、当山の黒猫、五良丸をchatGPTで擬人化してみたら ↓ ええーー!…

昨日は梅花講員の皆様とお釈迦様の誕生を祝う『花祭り』の法要を行いました。 その前に花御堂の飾りつけ、供物の準備なども手伝っていただき、本堂で練習をしました。 本堂での練習も久しぶりでした。なんて清々しいんでしょう。 お陰で法要中のお唱えも所...
22/04/2025

昨日は梅花講員の皆様とお釈迦様の誕生を祝う『花祭り』の法要を行いました。 その前に花御堂の飾りつけ、供物の準備なども手伝っていただき、本堂で練習をしました。 本堂での練習も久しぶりでした。なんて清々しいんでしょう。 お陰で法要中のお唱えも所作もこれまでになく上手にできました。 梅花を通じて講員の皆様と仏事を行いながら、仏教の教えを学せていただいています。 今回はお寺が忙しかったこともあって準備から手伝っていただきましたが、それもなんだか楽しくて、一緒に何かをすることの嬉しさを実感しました。 毎回気づきがあり、沁み込んでいくものを感じます。 御詠歌を続けていて良かったです。

昨日は梅花講員の皆様とお釈迦様の誕生を祝う『花祭り』の法要を行いました。 その前に花御堂の飾りつけ、供物の準備…

昨日は宮城県宗務所で県寺族学習会でした。 今回は寺院の防犯を題材に、宮城県警の方々から窃盗や侵入被害、特殊詐欺などについて学びました。 110番の仕組みを教えていただいたあと、1人モデルになって練習も行われました。 普段疑問に思っている様々...
15/02/2025

昨日は宮城県宗務所で県寺族学習会でした。 今回は寺院の防犯を題材に、宮城県警の方々から窃盗や侵入被害、特殊詐欺などについて学びました。 110番の仕組みを教えていただいたあと、1人モデルになって練習も行われました。 普段疑問に思っている様々な質問も飛び交い、寺族としても一個人としてもためになる内容でした。 気を付けることはたくさんあるけど、一番は「入りやすくて、見えにくい」という環境を作らないこと。例えば、鍵がかかっていなくて、隠れやすい木々や物陰があるのは犯人にとって好条件なので、きちんと(できれば2重)施錠をする、スッキリ見晴らしのいい環境作りが大切であること。電話はかけやすくて相手に姿を見られないことが詐欺などを行う人には好都合なので、知らない電話番号からの電話には、「でない・かけない」ことが第一とのことでした。特に電話には、防犯対策の音声が流れると同時に自動録音されるものをつけるのがおすすめです。私も改めて、身の回りの環境確認をしようと思います。 さて、今日は涅槃会です。 住職とお勤めをさせていただきました。 梅花講員さんとは3月に改めて法要を行う予定です。

昨日は宮城県宗務所で県寺族学習会でした。 今回は寺院の防犯を題材に、宮城県警の方々から窃盗や侵入被害、特殊詐欺…

坐禅体験を行いました
12/02/2025

坐禅体験を行いました

今日は坐禅体験に2名の方がお越しいただきました。 本堂はとても寒いので庫裡で行いました。 「坐禅」をするといっ…

2月15日はお釈迦様が入滅された日、「涅槃会」です。 本堂の東室中に涅槃図を15日まで祀っておりますので、お越しの際にはご参拝ください。 ※火災防止のため線香の用意はございませんので、そのまま合掌礼拝をお願いいたします。
09/02/2025

2月15日はお釈迦様が入滅された日、「涅槃会」です。 本堂の東室中に涅槃図を15日まで祀っておりますので、お越しの際にはご参拝ください。 ※火災防止のため線香の用意はございませんので、そのまま合掌礼拝をお願いいたします。

2月15日はお釈迦様が入滅された日、「涅槃会」です。 本堂の東室中に涅槃図を15日まで祀っておりますので、お越…

住所

津山町柳津字平形 63
Tome-shi, Miyagi
986-0401

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00
土曜日 10:00 - 17:00
日曜日 10:00 - 17:00

電話番号

+819087889511

ウェブサイト

アラート

きんふくがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

きんふくにメッセージを送信:

共有する