一社)目白心理総合研究所

一社)目白心理総合研究所 当研究所は、皆様のメンタルヘルス向上を目指した心理支援活動、さらに?

⁡生きがい ~ IKIGAI ~ 近年、世界的にウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)への関心が高まる中で、「生きがい」がその重要な要素として評価されています。 特に、働き方改革やライフスタイルの多様化が進み、単なる仕事や趣...
01/08/2025


生きがい ~ IKIGAI ~

近年、世界的にウェルビーイング(身体的、精神的、社会的に良好な状態)への関心が高まる中で、「生きがい」がその重要な要素として評価されています。

特に、働き方改革やライフスタイルの多様化が進み、単なる仕事や趣味にとどまらない、より本質的な幸福感や充足感を求める動きが強まっており、なかでも「生きがい」が個人の幸福だけでなく、社会全体の活力を高める上で重要であるという認識が広まっています。

起源は平安時代まで遡り、「生き甲斐」の「甲斐」の語源である貝殻は、当時、非常に価値のあるものでしたので、「生きる価値」という意味がありました。

現在では、「人生を生きる上で喜びや目的、価値を見出して感じること」を意味し、「生きがい」こそが人生に喜びや活力を与え、ストレスを軽減し、自己肯定感の向上や抑うつ状態の予防など、精神的な健康に良い影響を与えるとされています。

また、「生きがい」は、地域活動への参加、家族や友人との交流、仕事を通じた貢献など、他者との関わりや社会貢献を通じて見出され、人生の困難や逆境を乗り越えるための精神的な強さや回復力(レジリエンス)も高めてくれます。

このような日本独自の素晴らしい概念である「生きがい」は、海外の研究者らにより、ブルーゾーン(世界の長寿地域)の研究を通じて国際的に注目を集めました。

実は、沖縄もブルーゾーンの一つとして、高齢者たちが明確な目的意識や社会における役割を持ち続けていることが挙げられており、彼らが活動的な生活を送り、病気になりにくい体を維持しているのは、「生きがい」があるからこそ、という見解が示されています。

いまや「生きがい」は、「IKIGAI」へと姿を変えて、英語圏を中心に世界へと浸透しているのです。

「IKIGAI」が注目され始めたのは、主に2010年代半ば以降で、特に、スペインのヘクター・ガルシアとフランセスク・ミラレス共著『IKIGAI: The Japanese Secret to a Long and Happy Life(日本の暮らしと長寿の秘密)』(2016)が世界中でベストセラーになったことがきっかけでした。

海外で最も広まった「IKIGAI」の概念は、「好きなこと (What you love)」「得意なこと (What you are good at)」「稼げること (What you can be paid for)」「世界が必要としていること (What the world needs)」という4つの円が重なり合うベン図として表現されることが多く、これらの中心に「IKIGAI」があると説明されています。

しかし、「生きがい」と「IKIGAI」は、同じ言葉を冠しながらも、そのニュアンスや重視する価値観において、いくつかの重要な差異があります。

大きな違いとしては、「生きがい」は非常に広範で、日々の生活の中に溶け込んだ、ささやかな喜びや充足感を指すことが多く、例えば、「毎朝の散歩」や「娘の笑顔」といった、特別なことや大きな目標でなくても、継続することで得られる満足感や、生きる原動力となるものが「生きがい」とされています。

一方の「IKIGAI」は、多くの場合「人生の大きな目的 」や「朝、ベッドから出る理由」といった意味合いで捉えられ、特に、前述の4つの円が交差するベン図として紹介されたことで、キャリア選択、起業、自己実現といった側面が強く強調されるようになりました。

また、「生きがい」は必ずしも金銭的な報酬や対価を伴わず、趣味、ボランティア、家族との時間など、純粋な喜びや充実感、貢献そのものに価値を置きますが、「IKIGAI」はベン図にあるように、「稼げること」が強く打ち出されています。

つまり、「生きがい」が、日々の暮らしの中の地道な喜びや、人生を豊かにする継続的な活動に重きを置く、より内省的でコミュニティ志向の概念であるのに対し、「IKIGAI」は、人生の大きな目標やキャリア、自己実現といった、より戦略的で個人志向の概念だといえます。

お問い合わせは、プロフィールにありますホームページ「お問い合わせ」からお気軽にお声がけください。

根底にある価値観や、日常への落とし込み方には明確な違いがありますが、どちらも幸福や充足感をもたらしてくれること間違いなしですね。



[一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス  #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #生きがい  #ブルーゾーン  #ウェルビーイング 

国際EAP協会認定【EAPコンサルタント技能検定】2025年8月 開催 「EAPコンサルタント」は、単に個人の悩みに寄り添うだけでなく、組織全体の活性化や生産性向上にも寄与できる、魅力ある専門家の資格です。 「EAPコンサルタント」は、個人...
13/06/2025

国際EAP協会認定
【EAPコンサルタント技能検定】
2025年8月 開催

「EAPコンサルタント」は、単に個人の悩みに寄り添うだけでなく、組織全体の活性化や生産性向上にも寄与できる、魅力ある専門家の資格です。

「EAPコンサルタント」は、個人の心身の健康と成長を支援しながら、組織の持続的な発展に貢献し、働く人々のWell-being(幸福)と企業の健全な成長とを両面から支えることで、社会に大きく貢献できる資格といえます。

2日間の研修では、「EAPコンサルタント」の基礎知識、倫理と行動規範、そして「EAPコンサルタント」には欠かせない「マネジメントコンサルテーション」の実践的なステップを習得することができます。

また、前年度より、EAPコンサルタントの上位資格である「CEAP(国際EAPプロフェッショナル)」を受験するにあたり、「EAPコンサルタント技能検定」と「EAPの重要な知識と職場の事例検討(EAP入門)※」を 事前に受講しておくことが定められました(一部経験者等を除く)。

多領域において「EAPコンサルタント」の知識やスキルは大変役に立ちますので、カウンセラーやコンサルタントの皆さまはもちろん、職場の生産性の向上やメンタルヘルスにご興味のある方、経営者、人事、管理職など、どなたでもお申し込みいただくことができます。

初心者の方や自信がない方でも、手厚いサポートで、しっかりと合格に導きますので、お気軽にお申し込みください。

※「EAPの重要な知識と職場の事例検討(EAP入門)」
2025年7月21日(月・祝)開催


■ 開催日時(全2日間)
  2025年8月2日(土)10:00‐17:00
  2025年8月9日(土)10:00‐17:00

■ 開催方法
  オンライン形式

■ その他
・ 受講者は、2日目の研修の最後に技能検定試験(録画判定)を受験することができます。
・ 事前学習がありますので、1ケ月前にはお申し込みください。

詳細は、プロフィールにあります「EAP研修」、またはホームページにてご確認できます。

ご興味のある方は、ぜひスキルアップに挑戦してください!


[一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #技能検定  #人事研修  #産業保険  #初心者歓迎  #健康経営
#ウェルビーイング

⁡賞与の給与化 ~ 給与派 vs 賞与派 ~ 近年注目されている「初任給30万円時代」を迎え、「給与」の新しい動きが広がりつつあります。 それは、ソニーグループなど大手企業による「報酬制度の見直し」に始まり、その中で行なっている「賞与の給与...
30/05/2025


賞与の給与化 ~ 給与派 vs 賞与派 ~

近年注目されている「初任給30万円時代」を迎え、「給与」の新しい動きが広がりつつあります。

それは、ソニーグループなど大手企業による「報酬制度の見直し」に始まり、その中で行なっている「賞与の給与化」が話題を呼んでいます。

「賞与の給与化」とは、毎月の「給与(月給)」とは別に支給される「賞与(ボーナス、特別手当)」の一部、または全額を、毎月の「給与」に組み込んで支給することをいいます。

「賞与」を「給与」に組み込めば、求人票に記載される「月給」額が高く見えるため、企業の人材獲得に有利になるなどのメリットがあります。

労働者間では、昨今の物価高において、月々の安定した生活費が欲しい「給与派」と、高額でまとまったお金が欲しい「賞与派」に分れているようですね。

今回は、消えつつある「賞与」の歴史について振り返ってみたいと思います。

日本の「賞与」の起源は、江戸時代に商人がお盆と年末に奉公人に配った「仕着」が由来とされ、夏は「氷代」、冬は「餅代」とも呼ばれて、特定の時期に生活費を補助する臨時的な手当として支給されていました。

また、武士の世界では、知行地を持たない幕臣に対して、年に数回「切米(きりまい)」という形で米が支給されていました。

「賞与」としての最古の記録は、1876年(明治9年)の三菱商会の例で、創業者である岩崎彌太郎が、イギリスの海運会社との競争に勝利した際に、社員の功績を労い「別紙目録通り賞与候」と通達して、臨時にお金を支給したのが始まりとされています。

その後、明治10年代から20年代にかけて、官吏や財閥系企業を中心に「賞与」の支給が通例化し、制度として定着していきましたが、役員やエリート職員が対象で、工員(工場労働者)には支給されないことが多かったようです。

大正時代に入ると、労働組合運動が活発になり、工員にも「賞与」を支給する動きが広がりましたが、職員と工員の間には依然として大きな支給格差(平均7倍以上)がありました。

第二次世界大戦後、インフレが進行し、労働者の生活が困窮する中で、「賞与」は「生活補填」としての意味合いが強まり、1940年代後半から1950年代にかけて、労働組合が「生活補給金」や「増産加給金」といった「一時金」を求めるなど、「賞与」が生活を支える重要な要素となりました。

高度経済成長期に入ると企業の業績が安定し、賃金全体に対して「賞与」や「一時金」の占めるウェイトが大きく増加し、年功序列の日本型雇用において「賞与」は、年次でほぼ一律に支給されました。

しかし、バブル崩壊以降は、企業の業績や個人の評価が「賞与」に大きく反映されるようになり、さらに近年、年俸制や成果主義を導入する企業では、個人の年間成果を年俸として定額で支払うため、ますます「賞与」の意味合いが薄れてきました。

このように、日本の「賞与」は、ささやかな習慣に始まり、現代の多様な働き方に合わせて、その姿を変え続けてきたのです。

高い「給与」は、安定した生活設計が立てやすく、一方「賞与」は、高額な買い物や旅行といった大きな計画を立てやすい上に、ご褒美としての特別感もあります。

さて、あなたなら「給与」と「賞与」のどちらを選びますか。

お問い合わせは、プロフィールにありますホームページ「お問い合わせ」からお気軽にお声がけください。

どちらかでもなく、「両方派」の選択もいいですね。



[一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #賞与の給与化  #初任給30万円  #給与  #賞与  #ボーナス  #報酬制度の見直し


⁡ダニング=クルーガー効果 ~ 認知バイアスに気づく ~ 私たちは、常にあらゆる判断をしながら行動していますが、その判断は往々にして「認知バイアス」に支配されています。 固定観念や先入観など、様々な「認知バイアス」がありますが、そのひとつに...
18/04/2025


ダニング=クルーガー効果 ~ 認知バイアスに気づく ~

私たちは、常にあらゆる判断をしながら行動していますが、その判断は往々にして「認知バイアス」に支配されています。

固定観念や先入観など、様々な「認知バイアス」がありますが、そのひとつに「ダニング=クルーガー効果(Dunning–Kruger effect)」があります。

「ダニング=クルーガー効果」とは、ある特定の分野において能力の限られた人が、自分の能力を過大評価してしまうというバイアスで、1999年にアメリカの社会心理学者デイヴィッド・ダニング(David Dunning)とジャスティン・クルーガー(Justin Kruger)が提唱しています。

簡単に言えば、特に優れているわけではない人が、実際よりも自己を優秀であると認識してしまう心理現象といえますね。

「ダニング=クルーガー効果」を、縦軸は自信、横軸は知識・経験とした曲線で表すことができ、その曲線は横軸に沿って(知識・経験の低い順に)、次の4段階で説明されます。

① 馬鹿の山:自分の能力を過大評価する傾向
② 絶望の谷:自身の無知や能力不足に気づいた状態
③ 啓蒙の坂:自身の能力不足を認識し積極的に学ぼうとする
④ 継続の大地:自分の能力を正確に評価でき、適切に行動できるようになる

さらに、「Revisiting why incompetents think they’re awesome(無能な人が自分を素晴らしいと思う理由を再考する)」という彼らの研究において、能力が低い人の特徴は、能力が不足していることや、それがどの程度不十分なのかを認識できないことが示されていて、日常生活の様々な場面において、次のようなケースに出会うことがあります。

A. 業務知識や経験が浅いにもかかわらず、「この仕事は簡単だ」「すぐに一人でできるようになる」と思い込み、先輩の指導やアドバイスを軽視する。
→ 業務の全体像や難しさを理解できていないため、自分の理解度を過大評価して、必要な知識やスキルを習得する努力を怠ってしまう。

B. 先輩や上司に対して自信満々に自分の意見を主張し、自分の間違いを認めようとしない。
→ 自分の知識の浅さを認識できていないため、自分の意見が正しいと強く信じ込み、他の意見を受け入れない。

C. グループワークでほとんど貢献していない人が、成果発表の際に最も自信満々に話し、自分の功績を誇張する。
→ 自分の貢献度の低さを認識できていないため、グループ全体の成果を自分の手柄のように錯覚してしまう。

D. あいまいな情報源から得た不確かな知識を、さも真実であるかのように自信を持って他人に語る。
→ 自分の知識の正確性を確認する習慣がなく、誤った情報を正しいと信じ込んで広めてしまう。

いかがでしょうか、自分自身や周囲を見回してみると、該当するケースもあるのではないでしょうか。

研究においては、能力の低い者であっても、その能力について実際に訓練を積んだ後であれば能力の欠如を認識できるとされていますので、経験を積むことはとても重要ですね。

一方で、「ダニング=クルーガー効果」とは逆に、周囲の評価は高いのに自己の能力を過小評価してしまう「インポスター症候群」にも注意が必要です。

自己評価が高すぎても低すぎても、その影響は個人だけではなく、組織全体のパフォーマンスや意思決定に重大な影響を及ぼす可能性がありますので、早めの対処が必要です。

お問い合わせは、プロフィールにありますホームページ「お問い合わせ」からお気軽にお声がけください。

自分の認知バイアスに気づくことは難しいかもしれませんが、意識するだけでも判断や行動に違いが出るかもしれませんね。



[一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #認知バイアス  #ダニング=クルーガー効果  #心理学用語  #自己過大評価 


⁡ランドセル ~ 世界の子どもたちの未来を応援 ~ いよいよ3月も終わり4月になると、新年度・新学期に入ります。 入学式を迎えるご家庭では、これから始まる新しい学校生活に備えながら、期待に胸を膨らませていることでしょう。 でもなぜか「ランド...
28/03/2025


ランドセル ~ 世界の子どもたちの未来を応援 ~

いよいよ3月も終わり4月になると、新年度・新学期に入ります。

入学式を迎えるご家庭では、これから始まる新しい学校生活に備えながら、期待に胸を膨らませていることでしょう。

でもなぜか「ランドセル」は、1年前から準備をする風潮が広まっていて、今では「ラン活」という言葉も定着してきていますね。

今回は、日本独自の文化ともいえる、箱型で背負式の「ランドセル」についてお話をしたいと思います。

ランドセルの発祥は、明治10年に開校した学習院初等科とされ、子どもたちは、馬車や人力車で通ったり、使用人に荷物を持たせるなどして通学していました。

しかし、「学用品は自分の手で持ってくるべきだ」とされ、明治18年に採用されたのが、江戸時代にオランダからもたらされた軍隊用の背のう「ランセル(ransel)」で、それがいつしか「ランドセル」と呼ばれるようになったといわれています。

「リュック形の背のう」が、現在のような「箱型ランドセル」に変わったのは明治20年。

のちの大正天皇が学習院初等科にご入学される際に、お祝いとして伊藤博文が献上した「箱型ランドセル」が原型となり、その後、黒色で形状や寸法などが統一された「学習院型ランドセル」が完成し、100年以上経過しても基本的なスタイルはまったく変わっていません。

「ランドセル」は、軍用カバンがルーツゆえ、強度のある牛革を使用した高級品なので、当初は都市部の上流階級の家庭のみ、つまり、地方や一般家庭の子どもたちは、布製のカバンや風呂敷を使用していました。

その後、「ランドセル」が庶民に広まったのは、戦後の昭和30年代からでした。

色は男の子は黒、女の子は赤が主流で、昭和40年前後になると、人工皮革が価格や特徴の面で素材として採用され、シェアを広げていきました。

平成に入ると、ピンクや緑、水色などのカラーバリエーションが豊富になり、今ではジェンダーレス化して、性別に関係なく自分が好きなカラーやデザインを選べるようになりました。

しかし、逆にこの3月で小学校生活が終わり、「ランドセル」が不要になってしまったご家庭もあるのではないでしょうか。

実は、「ランドセル」は、寄付をすることができるのです。

「ランドセル」を必要としている子どもたちが、世界中にたくさんいます。

発展途上国など、経済的に困難な状況にある子どもたちに「ランドセル」を届けることで、教育を受けるきっかけとなり、さらに、学習意欲を高めることができるなど、子どもたちの未来の支援に繋がります。

特に「女の子に勉強は必要ない」という考え方が根強い地域に、男女平等に「ランドセル」を配ることで、「女の子にも学ぶ権利がある」と周囲に認識づけることができます。

また、自分の子どもにも、リサイクルの大切さや社会貢献の大切さを教える機会にもなります。

ただし、送る先の国によっては、宗教上、本革を使った「ランドセル」や、あまりにもボロボロな「ランドセル」は送ることができないことと、基本的には、支援団体までランドセルを送る際の郵送費は寄付する側の負担になりますので、事前に確認が必要です。

お問い合わせは、プロフィールにありますホームページ「お問い合わせ」からお気軽にお声がけください。

「ランドセル」の寄付は、単に物を送るだけでなく、子どもたちの未来を応援し、持続可能な社会づくりに貢献するという、大変意義深い行為といえますね。



[一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #ランドセル  #寄付  #入学式  #小学一年生  #子どもたちの未来を応援  #リサイクル  #社会貢献  #持続可能な社会


⁡南海トラフ地震 ~ いつ発生してもおかしくない ~ 近頃、「南海トラフ地震」の話題が増えています。 今後、30年以内に「南海トラフ地震」の発生する確率が80%だといわれても、どこかピンとこない方は多いのではないでしょうか。 まず、「トラフ...
07/03/2025


南海トラフ地震 ~ いつ発生してもおかしくない ~

近頃、「南海トラフ地震」の話題が増えています。

今後、30年以内に「南海トラフ地震」の発生する確率が80%だといわれても、どこかピンとこない方は多いのではないでしょうか。

まず、「トラフ」とは、海底に舟底のような平たい凹地形ができる場所を指し、「南海トラフ」は、静岡県沖から宮崎県沖まで続く水深4000メートルの海底にあります。

つまり、「南海トラフ地震」とは、駿河湾から紀伊半島、四国沖、九州沖の日向灘までの、広範囲な太平洋岸の海底に延びる溝状の地形を想定震源域とする地震のことで、かつてより「東海地震」「東南海地震」「南海地震」などの呼称で呼ばれ、概ね100~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。

直近の「南海トラフ地震」としては、1944年(昭和19年)「昭和東南海地震」(M8.2)と1946年(昭和21年)「昭和南海地震」(M8.4)で、やはりどちらもマグニチュードは8以上でした。

今では、これらの発生から約80年が経過していることに加え、地震調査の長期評価においても、マグニチュード8から9クラスの地震が30年以内に発生する確率が80%程度(2025年1月時点)とされていることから、「南海トラフ地震」はいつ発生してもおかしくない状況だとされているのです。

さらに、「南海トラフ地震」の怖いところは、この大規模地震が1度で終わらずに、時間差で発生する可能性を含んでいることです。

過去には、想定震源域のほぼ全域で同時に地震が発生したことがあるほか、東側半分の領域で大規模地震が発生し、時間差をもって残り西側半分の領域でも大規模地震が発生したことがありました。

時間で言えば、前回の「昭和東南海地震」と「昭和南海地震」は約2年の時間差をもって発生していますが、前々回にあたる1854年(嘉永7年/安政元年)「安政東海地震」(M8.6)では、約32時間後に「安政南海地震」(M8.7)が発生しています。

ちなみに、嘉永7年/安政元年の日本は、ペリーが江戸湾に再来したり、日米和親条約の締結や、京都の大火、複数回の地震が起こるなど、とても大変な年だったようです。

政府の中央防災会議によれば、次回の「南海トラフ地震」でも、静岡県から宮崎県にかけての一部で震度7、それに隣接する周辺の広い地域で震度6強から6弱の強い揺れが起こり、関東地方から九州地方にかけて太平洋沿岸の広い地域では10mを超える大津波の襲来が想定されています。

これらに備え、気象庁では、南海トラフ沿いで異常な現象を観測された場合や、地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等には、「調査中」「巨大地震警戒」「巨大地震注意」「調査終了」の4つのキーワードで「南海トラフ地震臨時情報」を発信します。

「調査中」と発表された段階でも、早めに避難等の防災対応を準備・開始するよう心がけてください。

また、「調査終了」が発表されても、大規模地震発生の可能性がなくなったわけではありませんので、引き続き、地震の発生に注意しながら生活することが大切です。

お問い合わせは、プロフィールにありますホームページ「お問い合わせ」から、お気軽にお声がけください。

日頃から地震への備えの再確認と、すぐに避難できる準備をしておきましょうね。




[ 一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #南海トラフ地震  #気象庁  #南海トラフ地震臨時情報  #防災対応  #大規模地震  #避難


⁡果物か野菜か ~ ピザは野菜? ~ イチゴが旬の時期を迎え、スーパーには鮮やかなイチゴが並べられていますが、その甘そうなイチゴを「野菜」といわれると、驚く方もいるのではないでしょうか。 このような「果物」か「野菜」かわからない食べ物として...
07/02/2025


果物か野菜か ~ ピザは野菜? ~

イチゴが旬の時期を迎え、スーパーには鮮やかなイチゴが並べられていますが、その甘そうなイチゴを「野菜」といわれると、驚く方もいるのではないでしょうか。

このような「果物」か「野菜」かわからない食べ物として、イチゴ、スイカ、メロン、トマトなどが、よく「どっちか論争」としてあげられていますが、どちらに該当するかは分類の方法や国によって異なっています。

農林水産省によれば、2年以上栽培される草本植物(草)や木本植物(樹木)で、果実が食用となるものを「果樹」と呼んでいます。

これに従えば、バナナやパイナップルは、2年以上栽培される草本植物にあたりますし、柿、桃、リンゴ、栗や梅なども木本植物の果実として「果樹」に含まれます。

一方、メロン、イチゴ、スイカなどは1年以内に収穫される草本植物なので「野菜」に分類されることになります。

ただし、通称「果物」として食べられている「野菜」は、「果実的野菜」に分類されています。

次に、植物学的な分類によれば、「果物」とは、植物の花が咲いた後にできる実(種子を含む)をさし、「野菜」とは、植物の花、葉、茎、根などの食用部分をさします。

つまり、植物学的には、リンゴ、ミカン、ブドウのほか、トマト、ナス、キュウリなども「果物」に分類されます。

ちなみに、イチゴは、実はバラ科に属していて、私たちが果実だと思って食べている甘い部分は、花托(花の付け根部分)が発達した「偽果(ぎか)」なので、厳密には果実とはいえません。

また、国によって分類が変わるのが「トマト」です。

・アメリカ:野菜
・中国:大きいトマトは野菜、ミニトマトは果物
・台湾:果物
・フランス:果物
・イギリス:果物

アメリカでは、1883年に施行された「関税法」を発端に、トマトが「果物」か「野菜」かを争った歴史的な裁判(ニックス・ヘデン裁判)があります。

その「関税法」では、輸入される「野菜」には関税が課される一方で、「果物」には関税がかからなかったのです。

ニューヨークの輸入業者ジョン・ニックス(John Nix)は、トマトは「果物」であると主張して、関税がかからない扱いを求めましたが、ニューヨークの税関担当エドワード・ヘデン(Edward Hedden)は、トマトを「野菜」として分類し、関税の支払いを求めました。

1889年、最高裁は判決を下し、トマトは「野菜」であると認定しました。

この判決では、植物学的な定義ではなく、トマトが日常生活でどのように扱われているかを基準とし、トマトが一般に食卓での扱いや料理法として、「野菜」のように使用されていることを理由に「野菜」と判断しました。

何を基準として分類するのか、それによって、大きな問題に発展してしまうケースもありますね。

お問い合わせは、プロフィールにありますホームページ「お問い合わせ」からお気軽にお声がけください。

アメリカでは、政策や学校給食において野菜の基準を争い、「ケチャップは野菜」か、「ピザは野菜」かと、メディアが大騒ぎしたこともあったようです。




[ 一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #果物  #野菜  #農林水産省  #ピザは野菜


⁡国際EAP協会認定【EAPコンサルタント技能検定】2025年3月 開催 「EAPコンサルタント」は、個人を支援するだけでなく、会社や組織の生産性の維持・向上を目指す専門家の資格です。 2日間の研修では、「EAPコンサルタント」の基礎知識、...
16/01/2025


国際EAP協会認定
【EAPコンサルタント技能検定】
2025年3月 開催

「EAPコンサルタント」は、個人を支援するだけでなく、会社や組織の生産性の維持・向上を目指す専門家の資格です。

2日間の研修では、「EAPコンサルタント」の基礎知識、倫理と行動規範、そして「EAPコンサルタント」には欠かせないマネジメントコンサルテーションのステップについて学ぶことができます。

また、前年度より、EAPコンサルタントの上位資格である「CEAP(国際EAPプロフェッショナル)」を受験するにあたり、「EAPコンサルタント技能検定」と「EAPの重要な知識と職場の事例検討(EAP入門)※」を 事前に受講しておくことが定められました(一部経験者等を除く)。

今後、CEAP取得を目指す以外にも、EAPコンサルタントの知識やスキルは大変役に立ちますので、カウンセラーやコンサルタントの皆さまはもちろん、職場の生産性の向上やメンタルヘルスにご興味のある方、経営者、人事、管理職など、初心者の方でもお気軽にお申し込みください。

※ 2025年2月11日(火・祝)開催
  「EAPの重要な知識と職場の事例検討(EAP入門)」


■ 開催日時(全2日間)

 2025年3月22日(土)10:00‐17:00

 2025年3月29日(土)10:00‐17:00


■ 開催方法

 オンライン形式


■ その他

・ 受講者は、2日目の研修の最後に技能検定試験(録画判定)を受験することができます。

・ 事前学習がありますので、お早めにお申し込みください。


詳細は、プロフィールにあります「EAP研修」、またはホームページにてご確認できます。

ご興味のある方は、スキルアップにぜひ挑戦してください!



[ 一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #産業保険  #人事  #経営者  #管理者  #スキルアップ  #マネジメントコンサルテーション  #コンサルティング  #臨床心理士更新ポイント


⁡新成人 ~ 自分・お金・時間が大切 ~ 毎年1月の「成人の日」には、日本全国の自治体が「新成人」を招いて「成人式」を行う様子が話題になります。 「成人」とは、心身ともに十分に成長し、一人前の大人として社会的に認められた人をいい、多くの国で...
10/01/2025


新成人 ~ 自分・お金・時間が大切 ~

毎年1月の「成人の日」には、日本全国の自治体が「新成人」を招いて「成人式」を行う様子が話題になります。

「成人」とは、心身ともに十分に成長し、一人前の大人として社会的に認められた人をいい、多くの国では、法律によって「成人」の年齢を定めています。

日本では、明治時代から約140年もの間、民法において「20歳」を成年と定めていましたが、この民法が改正された2022年4月1日以降は、「18歳」が成年となりました。

「成人式」に参加する対象年齢を決めるのは各自治体に委ねられていますが、多くの自治体では従来通り「20歳」のまま行っていて、「二十歳の集い」などと呼んでいます。

これは、飲酒や喫煙が「20歳」からと定められているためで、そのほか、公営競技の投票権の購入などの行為も、健康被害への懸念、非行防止、ギャンブル依存症対策などの観点から「20歳」という年齢が維持されているのです。

さて、今年の「成人式」の対象となる「新成人」は、高校入学時に第1回目の緊急事態宣言が発令されて、入学式や修学旅行などの学校行事が中止された、まさにコロナ禍の高校時代を過ごした若者たちなのです。

そんな「新成人」が、どんな「成人」に成長しているのか、ちょっと気になりますよね。

株式会社マクロミルが、今年の「新成人」500人を対象にインターネット調査を実施していますので、その結果から、主な要点をご紹介します。

[政治・経済・社会ニュースでは、「経済問題」への関心が高い]
・第1位「経済・金融政策」41.4%
・第2位「景気・雇用対策」35.4%

[貯蓄や資産運用は半々]
・「している」56.0%
・「していない」44.0%

[価値観は「自分らしさを大切に」、そして「タイパ(タイムパフォーマンス)重視」志向が高まる傾向]
・第1位「自分らしさ(他者は他者、自分は自分)を大切にする」48.0%
・「タイパを重視する」22.8%は5.2ポイント増加

[タイパ志向を背景に、ショート動画への人気の高まり]
・「TikTok」利用率61.2%
・「BeReal.」利用率28.2%

[生成AIの使用頻度「週1日以上」が37.0%で、学習での使用が目立つ]
・「レポートや論文の執筆をする時」53.6%
・「課題の回答案を作成する時」44.5%

[海外への関心が全体的に低下し、特に「ワーキングホリデー」への関心は大幅減]
・「外国語習得」61.4%、「海外旅行」56.0%、「外国人と日本国内で働くこと」47.2%など、各項目が軒並み低下
・「ワーキングホリデー」33.2%は12.6ポイント減少

[「成人式」への参加意向は年々減少]
・「参加する」56.8%は8.8ポイント減少


実は、近年「成人式」には参加しない「新成人」が増えていて、各社の調査において「参加しない」人が約半数に上ります。

参加しない理由は、「忙しい」「会いたい友達がいない」「準備がめんどくさい」「お金がもったいない」などがあげられるそうです。

「成人式」は一生に一度の大きなイベントなので、後から後悔しない選択をしてほしいものですね。

お問い合わせは、プロフィールにありますホームページ「お問い合わせ」からお気軽にお声がけください。

「成人式」に参加しなくても、家族で記念撮影したり、友人に連絡をとってみたりと、何かひとつ思い出を残しておくのもいいかもしれませんね。



[ 一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #新成人 #成人式  #自分らしさを大切に  #ダイパ重視  #二十歳の集い  #成人式参加しない


⁡謹賀新年 2025 ~ あなたの願いが叶いますように ~⁡⁡新年おめでとうございます。⁡皆さまのご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。  本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。⁡⁡⁡⁡[ 一般社団法人 目白心理総合研究所 ]臨床心...
31/12/2024


謹賀新年 2025 ~ あなたの願いが叶いますように ~


新年おめでとうございます。

皆さまのご健康とご多幸を、心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




[ 一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #謹賀新年  # 2025 #願いが叶う  #新年  #おめでとう


⁡赤鼻のトナカイ ~ 違いを強みに ~ 今年もクリスマスシーズンがやってきました。 クリスマスイヴには、サンタクロースが「トナカイ」のソリに乗って、世界中の子どもたちにプレゼントを配るというイメージが定着していますが、そんなイメージはなぜで...
13/12/2024


赤鼻のトナカイ ~ 違いを強みに ~

今年もクリスマスシーズンがやってきました。

クリスマスイヴには、サンタクロースが「トナカイ」のソリに乗って、世界中の子どもたちにプレゼントを配るというイメージが定着していますが、そんなイメージはなぜできたのでしょうか。

もともとは、北欧の遊牧民サミー族が「トナカイ」を使ってソリを引いたり、荷物を運んでいたことや、「トナカイ」が寒さに強く、長距離移動が得意なことから、北極を故郷とするサンタクロースの物語に「トナカイ」がピッタリだったとも言われています。

1823年には、クレメント・クラーク・ムーアが書いた詩『聖ニコラスの来訪(A Visit from St. Nicholas)』が、冒頭の一節から『クリスマスの前の夜(The Night Before Christmas)』として広く知られるようになり、現在のサンタクロースのイメージとして、世界中に定着したとされています。

サンタクロースの白いあごひげ、ぽっちゃりとした体、大きなプレゼントの入った袋をかつぐ姿、さらに、「トナカイ」を従えて空を飛ぶ様子が定着しました。

また、「トナカイ」は、1~2頭くらいのイメージがあるかもしれませんが、詩の中で8頭の個性的で特徴のある「トナカイ」を描いたことが定着し、その後、1939年にロバート・L・メイの童話『ルドルフ赤鼻のトナカイ(Rudolph the Red-Nosed Reindeer)』が発表されてから「ルドルフ(Rudolph)」が加わり、9頭になりました。

さらに、1948年にジョニー・マークスが童話のストーリーを元に楽曲を制作し、日本でも『赤鼻のトナカイ』としてよく知られるほど、クリスマスソングとしても世界的なヒットソングとなりました。

「その年のクリスマスの夜は霧で視界が悪く、このままでは夜明けまでに間に合いそうにないとサンタが憂鬱になっていたところ、トナカイの子「ルドルフ」の鼻から発せられていた明かりを見つけ、サンタはそのトナカイの子を起こして協力をお願いする。
ルドルフは大きくて赤く光る鼻を、いつもトナカイの仲間たちにバカにされていたので、サンタのお願いを喜んで引き受け、トナカイのリーダーとしてソリを引く事となる。
ルドルフのおかげで、夜明け前にプレゼントを無事配り終え、街の住人はルドルフを英雄として讃えた。」

メイは、『みにくいアヒルの子』を参考にして、「自分の、痛ましいまでに引っ込み思案だった少年期の記憶を踏まえて、ルドルフの話を創造した」のだそうです。

そして、当時4歳だったメイの娘のバーバラが、動物園の「シカ」が大好きだったので、「シカ」を主人公にして物語を書こうと考えたことがきっかけだったようです。

ちなみに、「トナカイ」(偶蹄目シカ科トナカイ属)と「シカ」(偶蹄目シカ科シカ属)は、両方ともシカ科の一種です。

また、「トナカイ」は「馴鹿」と書くように、人に馴れやすい動物で、昔から家畜として飼いならされていて、「馴鹿」はアイヌ語で「トゥナカイ」であることから、トナカイと言われるようになりました。

お問い合わせは、プロフィールにありますホームページお問い合わせからお気軽にお声がけください。

人と違うところを欠点だと思うと自信をなくしますが、ルドルフのように違いを強みに変えて、自信をもてるようになれるといいですね。



[ 一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険  #赤鼻のトナカイ  #クリスマス  #サンタクロース  #トナカイ  #ルドルフ  #人と違う  #違いを強みに


⁡国際EAP協会(EAPA)/ アジア太平洋EAP円卓会議(APEAR)公認研修【EAPの重要な知識と職場の事例検討(EAP入門)】2025年2月 開催 この研修は、当研究所で年2回開催している、産業保健スタッフをはじめ、人事・管理職・経営...
06/12/2024


国際EAP協会(EAPA)/
アジア太平洋EAP円卓会議(APEAR)公認研修

【EAPの重要な知識と職場の事例検討(EAP入門)】
2025年2月 開催


この研修は、当研究所で年2回開催している、産業保健スタッフをはじめ、人事・管理職・経営者方々にも役立つ知識が盛り込まれた研修です。

また、国際EAP協会(EAPA)とアジア太平洋EAP円卓会議(APEAR)が公認している研修なので、「EAPを国際レベルで学ぶことができる」大変貴重な研修となっています。


■ 講座概要
 「EAP入門」は、「EAPコンサルタント」の上位資格である「CEAP(国際EAPプロフェッショナル)」資格の取得要件に指定された研修です。

 研修の内容は、EAPの基本や、EAPのサービス、EAPによるメンタルヘルスの実践など、事例を通してディスカッションしながらEAPを理解し、通常のメンタルヘルスとEAPの対応の違いや考え方もしっかり押さえていきます。

 CEAP資格の取得を目指される方はもちろん、EAPの知識を深めたい方や、EAPにご興味のある方であれば、初心者から経験者までどなたでもご参加いただけます。

 修了後、受講者には、EAPA本部(米国)およびAPEAR本部理事長の研修修了認定証と、 APEARホームページ「EAP入門研修修了者名簿」にもお名前が掲載されますので、EAPに関する知識の証明として使用することができます。

■ 開催日時
  2025年 2月 11日(火・祝)10:00 ~ 17:00

■ 開催方法
  オンライン形式


詳細は、プロフィールにあります「EAP研修」をご確認ください。

また、ご不明な点等がございましたら、お気軽に「お問い合わせ」をご利用ください。

皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております。




[ 一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分


#認知行動療法  #カウンセリング  #心理学  #臨床心理士  #公認心理師    #カウンセラー  #キャリアコンサルタント  #メンタルヘルス    #資格取得  #オンライン研修  #カウンセラー保険     #産業保険  #人事  #事例検討  #職場  #職場  #コンサルタント  #資格取得


住所

Mejiro 3-13-23 Mejiro Granite 3F
Toshima, Tokyo
171-0031

電話番号

+81369153210

ウェブサイト

アラート

一社)目白心理総合研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一社)目白心理総合研究所にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー