
12/01/2025
今回の症例から
何故、セラミックは臭いとウワサがたったのか?
それは歯列矯正でも臭いとのウワサがありますが・・・
結論、それは下手だからです。
◻️治療計画の検討不足→削り方
そこからくるエラーは、歯を削る量に影響します。完成形を術者が理解する事で
その歯の形になるのは、そのくらいの切削量が
必要であるのか、それは表面組織のエナメル質内で留められるのか?
エナメル質内で留められれば
セラミック装着強度が何倍にも増しますし
その後の歯のリスクも何倍にも下がります。
アンダーカットも理解する事でより正確な装着ができるセラミック技工物をオーダーできます。
だから削りっぱなしはダメなんです。
以前見た事がありますが、審美歯科医療は
歯科医が3割、歯科技工士が7割の手間とのフィードがありましたが、
ところがギッチョン、そういう考え方で仕上げたものが臭いのでしょう。
本来は、全く臭いなんて無縁の話です。
◻️型取りの不真面目さ
型を取るときに、ラバー印象だけではなくデジタルスキャンも併用する事で薄めに削った根本の部分設定を検討して再現する事ができます。
よりピッタリという事です。
今回のような歯の削り方が一番IOSと相性が良いのです。
◻️歯をみて顔を見ず
歯型だけで製作に入ると、歯の平面角度を間違い、歯が流れているように仕上がったり、斜めに見えたりします。
これはRAY フェイススキャナーと歯型の3Dデータが合体する事で、よりお顔から歯を作るという事が実現されるようになりました。
ハイクラスセラミック
一本あたり税込187000円
#セラミック #セラミック治療 #セラミック矯正 #ラミネートベニア #ジルコニア
症例の効果は個人差があり、記載の効果が同様に現れない場合があります。
それは事前カウンセリング、事前検査によって
わかりますので、カウンセリング、検査結果はよくお聞きになっていただき、ご理解を深めた上での施術依頼をお願いいたします。
歯周病の程度や、歯牙の崩壊、本数が少ない場合、虫歯のリスクの高い人、歯根吸収のリスクが高い人、リード楽器わ加えて吹く楽器の奏者の人、糖尿病やリウマチ、血液疾患があり、治療が優先的ではない人、
重度の顎関節症の人、心身衰弱の人、は歯並びの治療は適応ではありません。
またセラミックによる歯牙形態修正、歯髄除去
をした場合、使用方法、環境により歯牙自体の寿命が短くなる場合もあります。
ワイヤー 具、マウスピース 具などを用いた歯列矯正、セラミックによる歯列修正おこなった場合、以下の症状が発生する場合があります。
これらの症状の発生の有無及び程度は、ご自身の体質や、治療期間中の体調、ご自身の口腔内清掃の状態により異なります。
歯の痛み、虫歯、歯肉炎、口内炎、歯根吸収、顎関節の違和感、歯槽骨吸収、歯周病、アレルギー症状、歯肉退縮