経絡治療学会 山陰部会

経絡治療学会 山陰部会 山陰地方でも経絡治療を学べる場を作り、経絡治療の普及、鍼灸師の学術?

【新しい期がはじまります!】今年度で山陰部会第9期となります🪡9月から始まる研修会の詳細が決まりました🗓️9月は中根一先生、11月にも岡田明三先生をお迎えしての特別講演を予定しています。また、来年1月からは新しい取り組みが始まります❗️2週...
15/08/2025

【新しい期がはじまります!】
今年度で山陰部会第9期となります🪡
9月から始まる研修会の詳細が決まりました🗓️

9月は中根一先生、11月にも岡田明三先生をお迎えしての特別講演を予定しています。

また、来年1月からは新しい取り組みが始まります❗️

2週間に一度オンラインで座学の講義と、症例報告ディスカッションを約1時間、2回開催します。

その後、対面研修会で1日実技をみっちりと行うスタイルで進めていきます。

今年9月〜12月の前期で4回。
来年1月〜6月の後期で9回、合計13回の研修会を予定しています🗒️

経絡治療は継続することで見えてくる景色が変わります!

1年で見えることも、
3年で見えることも、
10年で見えることも違います。

成長していく自分自身に
ワクワクしながら一緒に学んでいきましょう‼️

お申し込みは、写真のQRコードから申込み下さい。

この講演だけ聴きたい!オンラインで受講したい!
そういうお声にもお応えしますのでお気軽に連絡下さい。

#経絡治療 #経絡治療学会 #東洋医学
#鍼灸 #鍼灸師

\経絡治療学会 夏期大学/暑い3日間の研修会が終わりました。講師の先生方の熱意にただただ感動を覚えています。ここ(東京)に来ないと分からない空気感や先生方の熱、受講生同士の触れ合いのなかで、鍼灸師としての道を力強く歩いていける、そんな熱く心...
11/08/2025

\経絡治療学会 夏期大学/
暑い3日間の研修会が終わりました。

講師の先生方の熱意にただただ感動を覚えています。

ここ(東京)に来ないと分からない空気感や先生方の熱、受講生同士の触れ合いのなかで、

鍼灸師としての道を力強く歩いていける、そんな熱く心温まる3日間となりました。

山陰部会でもその熱を出しながら
受講生とともに学術を学びながら
患者さん、社会に貢献していきたいと思います。

☑︎9月から新しい期がスタートします!
初回は9月14日日曜日、中根一先生をお招きしての特別研修会となります。奮ってご参加ください!

詳細は後日。

#経絡治療学会 #経絡治療 #夏期大学 #経絡治療学会夏期大学

\夏期大学のご案内/経絡治療学会では夏に全国から一同に東京へ集まり、経絡治療を学び合います。各科で学ぶ内容は変わり3日間でマスターできる技能が変わります。暑い夏に、熱く勉強をする!行かないと分からない現場のリアルな熱意!3日間でものすごい量...
11/06/2025

\夏期大学のご案内/
経絡治療学会では夏に全国から一同に東京へ集まり、
経絡治療を学び合います。

各科で学ぶ内容は変わり
3日間でマスターできる技能が変わります。

暑い夏に、熱く勉強をする!
行かないと分からない現場のリアルな熱意!

3日間でものすごい量の知識量が入って、1年間の糧となれる、そんな3日間なんですね。

ぜひ一緒に学び深めましょう!楽しく(^^)

#経絡治療 #経絡治療学会 #夏期大学 #鍼灸 #鍼灸師

\第8期最終講/今期最後の研修会を6月8日に開催しました!この1年はマンツーマンでの指導を特徴とし、脈診や刺鍼、透熱灸と実践を交えながら手取り足取りで進めていきました。また経絡治療の歴史から、鍼灸師として誇りを持ち仕事をする先人達からのメッ...
09/06/2025

\第8期最終講/
今期最後の研修会を6月8日に開催しました!

この1年はマンツーマンでの指導を特徴とし、脈診や刺鍼、透熱灸と実践を交えながら手取り足取りで進めていきました。

また経絡治療の歴史から、鍼灸師として誇りを持ち仕事をする先人達からのメッセージをはじめに、経絡治療の発端である新人弥生会から50年の経緯を学びました。

そこから更に50年、私たち令和の世代が、先人達の言葉やメッセージをどのように受けとめて経絡治療をつないでいくのかまでを、一つ一つの言葉とともに学ぶ時間を作りました。

古典へ還れ。
古典から日本鍼灸への更なる発展が今の経絡治療(学会)であり、基本軸となる「虚実補瀉の原理原則」の8つの原則から読み取れる鍼灸を深く学ぶ機会となりました。

これまでの経絡治療に携われた諸先生方の
ひたむきな鍼灸愛と次世代に残していこうという情熱を
受け取りながら、私たちも学びの一歩を1年で進む事が出来た次第です。

山陰部会の会員各位、またスタッフ一同、
今後も経絡治療の知識と技能を学び、ここ山陰でもその輪を広げていければと思います。

来期は9月14日日曜日からスタートです!

#経絡治療 #経絡治療学会 #東洋医学 #鍼灸 #鍼灸師

【山口誓己先生〜蔵象学からみる経絡治療】〜季節の養生法〜と題して、研修会を開催しました。経絡治療を通して、体を知り、日々の生活へ養生法を加え患者さんとともに向き合いながら病気を治していく。夏と冬、陽気と陰気との関係性とともに過ごし方や飲み物...
25/05/2025

【山口誓己先生〜蔵象学からみる経絡治療】
〜季節の養生法〜と題して、研修会を開催しました。

経絡治療を通して、体を知り、日々の生活へ養生法を加え患者さんとともに向き合いながら病気を治していく。

夏と冬、陽気と陰気との関係性とともに
過ごし方や飲み物、入浴の仕方、食事についてまで
幅広く生活へ浸透させていくこと、

その中で、陽気を発散する、発散させすぎない、体から熱をぬく、熱を留めておく必要性を虚実や寒熱から解説して下さいました。

明確な診断から、本治法、標治法とつなげる流れは、とてもシンプルでありながら奥が深く、更なる学びへの扉が開いたように思います。

最後は、山陰部会のスリーピースで記念撮影!
いい笑顔で終われて、喜びです^ ^

雨にも関わらず、遠方から来ていただいた
山口先生に感謝申し上げます。

#経絡治療 #経絡治療学会 #東洋医学 #鍼灸

【5月25日は特別講義】今月の研修会は、鳥取県鍼灸師会と共催で開催していきます。広島県より経絡治療学会の理事でもある志庵鍼灸院の山口誓己先生をお招きして特別講義となります。テーマ「蔵象学からみる経絡治療の養生法〜季節編〜」日時:2025年0...
09/05/2025

【5月25日は特別講義】
今月の研修会は、
鳥取県鍼灸師会と共催で開催していきます。

広島県より経絡治療学会の理事でもある
志庵鍼灸院の山口誓己先生をお招きして
特別講義となります。

テーマ
「蔵象学からみる経絡治療の養生法〜季節編〜」

日時:2025年05月25日(日) 10:00〜15:00
場所:米子市文化ホール

費用:一般5000円 オンライン受講5000円
   鳥取県鍼灸師会および山陰部会受講生は無料
   鳥取県鍼灸マッサージ師会は2000円

お申し込み:山陰部会および鳥取県鍼灸師会までご連絡下さい。各種SNSよりメッセージ頂く形でも対応します。

#経絡治療 #経絡治療学会 #東洋医学 #鍼灸師

\今週末の4月27日研修会/今回のテーマは、「本治法の補法のいろは」です🪡本治法の考え方の学びから、補法の捉え方から種類方法を解説。ここもなぜ補法なのか?なぜ、置鍼を基本とするのか?そんな問いを立てながら、多様な視点から経絡治療の基軸である...
22/04/2025

\今週末の4月27日研修会/
今回のテーマは、「本治法の補法のいろは」です🪡

本治法の考え方の学びから、
補法の捉え方から種類方法を解説。

ここもなぜ補法なのか?
なぜ、置鍼を基本とするのか?

そんな問いを立てながら、多様な視点から
経絡治療の基軸である本治法を読み解いていきます。

4月27日日曜日
米子市文化ホール 10:00〜
講師:山陰部会講師 月森 石破

#鍼灸 #経絡治療 #経絡治療学会 #東洋医学

【1月26日の研修会】テーマは、虚を補うということと本治法と標治法。経絡治療では虚を補うを主に鍼とお灸で施し治療を行っていきますが、その虚を補う理屈は一体どこから来たのか?またどんな東洋思想から着想を得てきたのかを解説していきます。五臓の精...
25/01/2025

【1月26日の研修会】
テーマは、虚を補うということと本治法と標治法。

経絡治療では虚を補うを主に鍼とお灸で施し治療を行っていきますが、その虚を補う理屈は一体どこから来たのか?またどんな東洋思想から着想を得てきたのかを解説していきます。

五臓の精気の虚、この言葉を深掘りしていく内容です。
今回はzoomでの研修となりますが、講義をメインにお伝えしていきます!

#経絡治療 #経絡治療学会 #東洋医学 #老子 #鍼灸師

【経絡の存在と疾病観】12月15日に米子市で今期4回目の研修会を開催です。今回のテーマは「経絡の存在と疾病観」経絡治療の虚実補瀉の原則から、深掘りしていく内容となります。経絡経絡と言っていますが、経絡のことどのくらい認識できているのか、解説...
14/12/2024

【経絡の存在と疾病観】
12月15日に米子市で今期4回目の研修会を開催です。

今回のテーマは「経絡の存在と疾病観」
経絡治療の虚実補瀉の原則から、深掘りしていく内容となります。経絡経絡と言っていますが、経絡のことどのくらい認識できているのか、解説していきます。

経脈と絡脈
どのくらいイメージして鍼かできているのか。
具体的な例を元に説明していきます。

東洋医学という大きな枠組みとして経絡がどう活用されて、鍼灸治療にいかされているのか受講生とともに学んでいきます。

#経絡治療 #経絡治療学会 #東洋医学 #鍼灸 #鍼灸師

\岡田明三先生の特別講義/【病を持った人を治す】というテーマの元、経絡治療の特徴から人をどのように診ていくのか、そして、病証と病症との関係も細かくお話下さいました。他にも☑︎心を持っている病人を治す☑︎病気を治すことと人を治すこと☑︎技術知...
13/11/2024

\岡田明三先生の特別講義/
【病を持った人を治す】というテーマの元、経絡治療の特徴から人をどのように診ていくのか、そして、病証と病症との関係も細かくお話下さいました。

他にも
☑︎心を持っている病人を治す
☑︎病気を治すことと人を治すこと
☑︎技術知識だけでなく治療家としての人
☑︎脈をとることの大切さ
☑︎人を診ていくときのポイント
☑︎皮膚構造と経絡との関係性

お昼からはお灸の実演として、焦灼灸を実演。
受講生のホクロをとる手技、これにも理論的な解説しタンパク質熱変性を利用してのお灸。

まじまじと長年されて来られた技能を目の当たりにして、受講生の皆さんも釘いるように見ておられました。

熱が込められた研修会となり大満足な皆さんのご様子!
山陰部会でのスリーピース(^^)で記念撮影✨

遠方から御来県下さった岡田先生には感謝です。

#経絡治療 #経絡治療学会 #東洋医学 #鍼灸師

【岡田明三先生 特別講義 11月10日】経絡治療学会山陰部会の次回の研修会は、11月10日(日)に岡田明三先生(経絡治療学会会長)をお招きしての1日になります。前回は経絡治療の歴史やこれまでの経緯を踏まえたお話や、本治法と標治法についての違...
26/10/2024

【岡田明三先生 特別講義 11月10日】
経絡治療学会山陰部会の次回の研修会は、
11月10日(日)に岡田明三先生(経絡治療学会会長)をお招きしての1日になります。

前回は経絡治療の歴史やこれまでの経緯を踏まえたお話や、本治法と標治法についての違いなど明日からの臨床にすぐにでも取り入れられる内容だったので
今回はどうなるだろうと、今から楽しみにしています!

当日は著書「お灸百科」のお灸についてもお話をリクエストしていますので、ご期待下さい!

参加ご希望の方はメッセージを頂ければと思います。

#東洋医学 #経絡治療 #経絡治療学会 #経絡治療学会山陰部会 #お灸 #お灸女子 #お灸百科 #岡田明三 #鍼灸師

\今週末に迫った研修会第2講/さて、今週末には第2回目の研修会です!「経絡治療の歴史と基本8ヶ条」がテーマ、経絡治療という名称に至るまでのストーリーを振り返りながら、今の世にどのように受け継がれて治療法として確立されてきたのかを深掘りしてい...
18/10/2024

\今週末に迫った研修会第2講/
さて、今週末には第2回目の研修会です!

「経絡治療の歴史と基本8ヶ条」がテーマ、経絡治療という名称に至るまでのストーリーを振り返りながら、今の世にどのように受け継がれて治療法として確立されてきたのかを深掘りしていきます。

経絡治療の歩みから、虚実補瀉という原理原則が生まれ、シンプルに単純化された8ヶ条を解説していきます。

歴史にあるロマンに陽気を巡らせながら
経絡治療の軸を受講生の皆さんと学んでいきます。

楽しみな時間になりそうです^ ^

もしご興味があれば申し込み受け付けています。
DMからでも可能です。

#経絡治療 #経絡治療学会 #東洋医学 #古典にかえれ #鍼灸 #鍼灸師

住所

Tottori-shi, Tottori

電話番号

+81857227537

アラート

経絡治療学会 山陰部会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する