SHISEIアカデミー

SHISEIアカデミー 歯医者さんから生まれた子供の姿勢のためのプログラムです。小児予防矯?

こんばんは!ほりまい先生です!今日の内容は、「落ち着かない息子ができるようになったこと」   5歳までは、正直落ち着きのない子でした。保育園の先生も心配する子です。  私のクラスにいても、きっとお母さんと個人面談していただろうと思います。 ...
21/10/2022

こんばんは!
ほりまい先生です!

今日の内容は、
「落ち着かない息子ができるようになったこと」
 
 
 
5歳までは、正直落ち着きのない子でした。
保育園の先生も心配する子です。
 
 

私のクラスにいても、きっとお母さんと個人面談していただろうと思います。

 
しかし、これが落ち着き始めたことがあります。
 
 
それは、体を動かすことと、
スポット(舌の位置)を取り入れた
子育てをするようになってからです☺️

「集中」できる時間が増えてきたのです!
 
 

スポットに舌を着けて
宿題をやらせるようになってから、
計算を解く時間が違いました。

 
例えば、、、
10問の問題(計算式)をやるように言うと、
50分はかかっていたところが、
舌をスポットに着けるだけで
半分以下の時間で解けるのです。
 
 
これは「集中力」に変化が
あったこということです。

そのコツや、「自分ができる」という
自信に繋がると、自分から進んで宿題をやるようになりました。
 
 
 
舌の位置、姿勢は「個」を育てることもできる。
姿勢と口腔と発達発育はそれぞれ大重要です。
大需要の三要素をどう取り組むかがカギです。
 
 
 
お知らせできることは、
『お口と姿勢と発達を見ること』は
子供たちやお母さんの助けや
目安になるからこそ、
ぜひ皆で勉強して、
見ていける人が増えたらいいですね

⁡ほりまい先生です!だいぶ寒くなってきましたねー!体調を崩しやすい季節ですので、皆さまお身体にお気をつけてくださいね☺️⁡今日は悲しかった子育て支援施設の話です。⁡⁡息子が3歳くらいのとき、保育園に行かせることが不安だった私。年中さんから行...
14/10/2022


ほりまい先生です!
だいぶ寒くなってきましたねー!
体調を崩しやすい季節ですので、
皆さまお身体にお気をつけてくださいね☺️

今日は悲しかった子育て支援施設の話です。


息子が3歳くらいのとき、
保育園に行かせることが不安だった私。
年中さんから行かせると決め、
3歳までは自分で見ていました。
(引っ越す予定もあったから)


3歳の時には、
言葉が出ていてもおかしくないのに、
息子はまだまだ宇宙語。
そして、2語文がでるかどうかでした。


そんな中、子育て支援施設で遊んでいたある日。
その日は小学生の子が数名いました。
うちの息子は、その子たちに駆け寄り、
話かけるようにニコニコして近寄りましたが


宇宙語を話しながら
コミュニケーションしようとする息子に、
小学生は
「うわ!!何だこいつ。気持ちわる、にげろー」
とまるで化け物扱いでした。


それでも理解できず、
鬼ごっこの仲間に入れてもらえたかのように、
息子はニコニコしながら追いかけます。

「うわ」「きもい、くんな」
そんな言葉を浴びせられているとは知らず、
追いかける息子をぎゅっと抱きしめ、
私はその場を後にしました。


車の中で、悔しくて悔しくて泣きました。
心配すぎる子育てに、
つぶれそうでもありました。


けど、今となっては何が原因で、
何が必要だったのか。
何を知っていたら
正常な発達を促せたのか、、、わかります。


今では普通に
コミュニケ―ションもできる息子です。
普通のクラスに通っています。

本当に「機能発達」の“「未発達」”に対し、
刺激を送った結果です。


全てそれで問題が
解決できるわけではありませんが、
『成長や発達段階を知ること』は、
お互いの健やかな生活を
提供してくれます。

息子が1歳になったころ、同じ月例の子と遊ばせていると、その子よりお母さんにばかり興味があり、子供と一緒に遊ぶことはあまりありませんでした。 公園に行って、おさるさんみたいに遊ぶこともありましたが、一人で遊ぶことが多く、マックイーンを持って行...
07/10/2022

息子が1歳になったころ、同じ月例の子と遊ばせていると、その子よりお母さんにばかり興味があり、子供と一緒に遊ぶことはあまりありませんでした。
 
公園に行って、おさるさんみたいに遊ぶこともありましたが、一人で遊ぶことが多く、マックイーンを持って行った日には、公園であっても一列に永遠並べていました。
 
「もう、帰ろう」と抱っこするたびに、体をクネクネして、抱っこをすり抜ける。
まるでウナギを掴んでいるみたい。
 
公園に水があったときなんて、とんでもなく大変でした。。。冬でも雨でも、池でもなんでも服のまま水に入っていく子でした。
 
ダメ!!そういいながら、抱っこするも・・・どう抱いても、すぐすり抜ける。
抜ける技術はぴか一で、結局水に飛び込む日々。
 
 
ちなみに、この時・・主食は白米。
お口の筋肉がしっかり使用できなかった息子が、白米しか望まなかったのは、授乳の仕方を失敗していたのだと、今だから理解できます。
 
偏食だと思っていたけど、
実は、原因は「お口育て」だったのかも。
 
身体もお口も、骨格を支えるのは「筋」。皆さんの子育てはぜひ「筋育」を意識してみてください!!
「うちの子、グレーかも」「なんでうちの子、こんなことできないんだろう」そんな悩みが解決するかもしれません。

こんばんは!ほりまい先生です!今日は前回の続きと、私からできるアドバイスを少し☺️黄疸治療がよくなったかと思ったら、次起こったのは鵞口瘡、乳児湿疹と目ヤニ。息つく間もなく次から次へと、、、そして、おっぱいがごくごく飲めなくて、おぼれてしまう...
30/09/2022

こんばんは!
ほりまい先生です!

今日は前回の続きと、私からできるアドバイスを少し☺️

黄疸治療がよくなったかと思ったら、次起こったのは鵞口瘡、
乳児湿疹と目ヤニ。息つく間もなく次から次へと、、、

そして、おっぱいがごくごく飲めなくて、
おぼれてしまうので、搾乳しないと吸う力がなく
どうして??と不思議でした。
結局4か月まで自力で吸えませんでした。

でも、、今だからわかることなのですが、

お口がしっかりつかえていなかったから、
飲み込みが下手くそだったんです。

私が勉強してきた中でわかることは、、、
「おっぱいがちぎれそうに痛い!血が出て、授乳中
泣きながらおっぱいの時間を迎えている場合、

「浅飲み」といって、
赤ちゃんが楽に飲んでいたり、
舌でおっぱいをしごかずに「ちゅうちゅう」と
吸ってのめてしまっています。

すると、顎に刺激がいかない、
上唇をつかわないことになり、
乳歯が生えてくる時には「顎が小さい」
ってことになってしまう!!

あくまでも、お母さんは赤ちゃんが大泣きするまで
(拳1個入るくらい大口開くまで)
おっぱいをあげるのは我慢することが必要。

大きなお口を開けたら、喉の奥まで乳を入れると、
しっかり下あごをつかった吸啜ができて、
「赤ちゃんが食べている」ような「咀嚼」
しているような動きになります。

首の角度、抱き方にもコツがありますが、
まずは大きな口でかじらせるように飲ませてあげてください!
すると、「幸せな授乳時間」を過ごすことができるようになりますよ。

* 子供の未来を考える親心からご相談にこられる方も増えています。   習慣をつけたら一生の宝になる姿勢と心の健康! 今だから出来ることが沢山あります😊10月の個別体験会は1・15・22日 10:00~11:00豊橋駅前校にて開催! お気軽に...
27/09/2022


 
子供の未来を考える親心から
ご相談にこられる方も増えています。  
 
習慣をつけたら一生の宝になる
姿勢と心の健康!
 
今だから出来ることが沢山あります😊

10月の個別体験会は
1・15・22日 10:00~11:00
豊橋駅前校にて開催!
 
お気軽にお問い合わせください😊

今日からは、私の息子の話をさせていただきたいと思います。前々回から投稿している自閉症スペクトラムに深く関わりがあります。同じ悩みや不安のある方、ぜひコメントください☺️前回もお話ししたことがあるかもしれませんが、今回の記事は私が今の仕事をし...
23/09/2022

今日からは、私の息子の話をさせていただきたいと思います。
前々回から投稿している自閉症スペクトラムに深く関わりがあります。

同じ悩みや不安のある方、ぜひコメントください☺️

前回もお話ししたことがあるかもしれませんが、
今回の記事は私が今の仕事をしていることにも大きく関連があります。

ぜひ最後まで読んでいただけるとありがたいです。
少し物語形式でお伝えしていくので、
感想などでもいいのでコメントしてくれると励みになります☺️


【自閉症スペクトラムの息子の生まれたときの話】

”0歳のとき”あれ?って思ったことがあります。


「赤ちゃん」って、赤いから「赤ちゃん」なんじゃないの??


その理屈でいけば、うちの子は「黄ちゃん」でした。


保育器に入れるか入れないかの瀬戸際。

半日一緒にいたけど、
結局は保育器に半日入って、
黄疸治療をしました!

うんちは全然でない💦 

生まれてすぐから、毎回綿棒浣腸で出す毎日。

母は綿棒浣腸の神に。。。!

なんとか退院しても、
目や体がやや黄色くて、
毎日病院へ通う日々。


生んだ後のオマタの痛みを我慢して、
車に乗って通いました。


「新生児なのに病気が次々に!!」


黄疸治療がよくなったかと思ったら、
次起こったのは、、、

今日は13段階のさわりをお伝えします☺️自分の身体がどのようにつくられたかご存じですか?私たちは、0〜1歳の間に一生必要な筋力と機能を獲得しています。その身体が動いてくる順番を進化論に当てはめたのが、【赤ちゃんの発達13段階】です!『魚期』...
16/09/2022

今日は13段階のさわりをお伝えします☺️

自分の身体がどのようにつくられたか
ご存じですか?

私たちは、0〜1歳の間に
一生必要な筋力と機能を獲得しています。

その身体が動いてくる順番を
進化論に当てはめたのが、

【赤ちゃんの発達13段階】です!

『魚期』
①生まれる
②泣く

『ワニ期』
③手と足の認識
④首の固定

『トカゲ期』
⑤寝返り
⑥ずり這い
⑦ひこうき

『カエル期』
⑧四つ這い
⑨お尻ふりふり
⑩おすわり

『チーター期』
11高這い
12つかまり立ち
13つたい歩き

これがどのようなことを表現しているのかわかりますか?☺️

気になる方はぜひコメント、メッセージください!👌

【赤ちゃんの発達13段階ができるまで】私の息子の紹介私の息子は、1歳の時から手をつなぐことが嫌いだったり、抱っこを嫌がる子供でした。カーズのマックイーンが大好きでトミカのマックイーンは家にあっても見つけたら買う。そんな子でした。⁡⁡2歳の頃...
09/09/2022

【赤ちゃんの発達13段階ができるまで】

私の息子の紹介

私の息子は、1歳の時から手をつなぐことが嫌いだったり、抱っこを嫌がる子供でした。

カーズのマックイーンが大好きでトミカのマックイーンは家にあっても見つけたら買う。
そんな子でした。


2歳の頃には英語・ドイツ語・中国語・韓国語・ポルトガル語で1~10を言えるようになり、ユーチューブの操作を覚えて8時間ずっと見ているような子。


ただ、


日本語は4歳まで話せませんでした。
3歳の健診ではもちろん絵カードをすべて英語で答え、
児童センターへいくことになりました。


ちょこっと私の勘が働いていたことは・・・

「自閉症スペクトラム」というものです。

迷子になる、他の子供に興味はなくて公園にいけばお母さんたちに興味がある、


日本語はしゃべれないけど
どこか外国の言葉なら喋ってる、、、
偏食やこだわりがある

4歳のとき、
「軽度非定型型高機能自閉症」がつけられました。

ただ、私は保育士幼稚園教諭の時からすでに勉強をし始めていた分野であったため、受け入れるのに時間はかかりませんでした。

でも、大人になったとき何か彼のためになる力を、子供のうちからできないか・・という思いはあったため、

たくさんの勉強が始まりました。ここからが「赤ちゃんの発達13段階」が生まれるまでのストーリーです

✳︎
✳︎
✳︎
✳︎

#自閉症
#自閉症スペクトラム
#自閉症あるある
#自閉症スペクトラム子育て
#子育て
#子育てママ
#子育てあるある
#子育て悩み
#子育て記録
#知的障害
#発達支援
#育児疲れ
#偏食
#発達ゆっくりさん
#育児の悩み
#発達ゆっくり
#男の子育児
#女の子育児
#発達障害育児
#自閉症児ママ
#自閉症あるある
#発達障害児ママと繋がりたい
#男の子ママ
#女の子ママ
#自閉症児ママと繋がりたい
#成長記録
#療育
#発達障害児ママ
#発達障害グレー
#つかまり立ち

こんばんは✨本日はSHISEIアカデミーの姿勢修正プログラムの基盤、軸育士についてのお話です。現在、豊橋駅前校で行われている軸育士取得講座は今期で豊橋駅前校での開催が最後となります。全国から歯科医院の先生や歯科衛生士さん、整体師さん、柔道整...
09/09/2022

こんばんは✨
本日はSHISEIアカデミーの姿勢修正プログラムの基盤、軸育士についてのお話です。
現在、豊橋駅前校で行われている軸育士取得講座は今期で豊橋駅前校での開催が最後となります。

全国から歯科医院の先生や歯科衛生士さん、整体師さん、柔道整復師、理学療法士、保育士さん、そして子育て中のお母さんまで様々な方々に受講いただいている姿勢修正のプロを育てる講座です。

このたび、豊橋駅前校での開催が最後となります。

ぜひ豊橋の方々に知っていただきたい!という思いから無料説明会の開催が決定いたしました!!

・お子さんの姿勢に不安をかんじている
・身体の知識はあるけれど、口腔と繋がらない
・子供の未来に携わる仕事がしたい
・仕事のスキルアップ
・軸育士が気になっていた
などなど…

当日は説明会とともに講師横山より実際の軸育士取得講座の内容も一部、体験いただけます☺️
お問い合わせは 軸育士インスタグラム  からDMで受け付けております😊
この機会にぜひ、ご参加ください✨

#豊橋ママ
#豊川ママ
#田原ママ
#豊橋イベント
#豊橋ジム
#豊橋整体
#整体
#お母さん
#子供の成長
#発達
#発育
#子育て
#こどもの習い事
#勉強会
#働くママ
#軸育士

【■MFT■ベロベロしてしまい、指導がうまくいかなかった子が……ナイチンゲールのサリバン先生になった気分😭❣️】※写真は保護者から許可を得て使用しています私がいま、任されている5歳の男の子は軽度発達障碍といわれている男の子。この子にスポット...
01/09/2022

【■MFT■ベロベロしてしまい、指導がうまくいかなかった子が……ナイチンゲールのサリバン先生になった気分😭❣️】
※写真は保護者から許可を得て使用しています

私がいま、任されている5歳の男の子は
軽度発達障碍といわれている男の子。

この子にスポット(舌の正しい位置)を教えるのに、5回目も失敗してました。

•感覚過敏で、舌圧子が難しい( ; ; )模倣もダメ泣

•本人は真剣にやろうとしますが、私がスポットを
見せても、鼻に舌先が…

•音鳴らしもできない

•低緊張で【停止】も難しく、集中力は
5分持ちません。

舌ができなければ、首や肩は作られない…
さて、どうしようかな…泣きたい…

でも、ここが出来ると彼は大分ラクになる❗️
私が諦めるわけにはいかないのです❗️

ずっと悩みでした。この子だけでなく、3歳とかの指導も、難しい💦

だから、一瞬で解決したかった悩みの一つが

【指導が楽になる,スポット位置が一瞬で伝えられる】こんなものがあったらいいな…でした。

結果、シートグミを発見❗️子ども向けに開発❗️エビデンス付き❗️

早速、この子で使用してみると…

口蓋にぺとってつけた瞬間、スポットに
舌が❗️✨✨

そして、、、【タンタンタン】って音が❣️

すげ〜✨✨

初めての音鳴らしに感動したのか、その子は得意げにずーっと音を鳴らしてました✨

ナイチンゲールが【言葉】と【感触】がつながって、言葉にして声を出した時みたい❗️

ちょっと、サリバン先生気分…✨

THDCは歯科で働くスタッフさんのお困りごと
(私が実際に困っていたこと)を、

解決し、もっともっと世の中の健康推進を
したくて始まった会社。

指導で使用した【スポトレ】は、既に予約注文がはじまっています!

【予約したい❗️サンプル使ってみたい!】
➡︎ https://www.supotore.net/

先生聞いてよ~!!!気づいたらさ・・・ 子供たちが嬉しそうに話してくれた自分の能力アップ✨体軸が育つと、姿勢も整い気付いたら【できた!】が増える😊
25/05/2022

先生聞いてよ~!!!
気づいたらさ・・・
 
子供たちが嬉しそうに話してくれた
自分の能力アップ✨

体軸が育つと、姿勢も整い
気付いたら【できた!】が増える😊

SHISEIアカデミー マスタートレーナーのみすみ先生の指導理念✨ 私たちSHISEIアカデミーは現在、軸育士が この思いを受け継いで、レッスンをお伝えしています😊 #リポスト - .shisei by 0歳から100歳までの姿勢指導をして...
20/05/2022

SHISEIアカデミー 
マスタートレーナーのみすみ先生の指導理念✨

 
私たちSHISEIアカデミーは現在、軸育士が 
この思いを受け継いで、レッスンをお伝えしています😊

#リポスト - .shisei by
0歳から100歳までの姿勢指導をしてきました。
プロは結果を出して当たり前。
そんな中で
口腔育成と姿勢指導を通してお子さんには「出来た」体験をたくさん獲得してほしいと思っています。
お口の使い方は教わったことがない子が多い、(大人もそうなのではないでしょうか?)
そして身体もうまく使えていない子が多い現状。

それでも、やれば必ずできるようになる。

それを一番近くで見守る。

中には出来ない自分が悔しくて泣きながら指導を受ける子もいます。
出来たときの笑顔はぴかいち✨
きついを乗り越えた時、自分の限界を超えた時に「出来ない自分」を認めて少しずつ乗り越えることで未来に繋がる自信をもってほしい。
子供には無限の可能性があると考えています😊
それはどれだけ真剣に向き合うか。
子供たちは本当に賢いです。
それがダイレクトに返ってくる。
適当さはすぐに見抜かれる。
大切な幼少期にたくさんの成功体験をプレゼントできる姿勢をつくる人でいたいと思います✨

住所

愛知県豊橋市広小路3丁目65
Toyohashi-shi, Aichi
440-0881

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
水曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 18:00

ウェブサイト

アラート

SHISEIアカデミーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー