
02/10/2025
【田原市若戸小学校 学校保健委員会 第3回】
今年も若戸小学校で学校保健委員会のお話をさせてもらいました✨
きっかけは、昨年度に熱い思いを持った養護教諭のA先生からいただいたご依頼。
• 第1回は「姿勢」
• 第2回は「足指」
• そして今回の第3回は「栄養」!
この3つは、実はあいゆう治療院でもとても大切にしているテーマなんです。
⸻
最近増えてる“小学生の頭痛”
ここ数年、小学生の頭痛って本当に増えてます。
原因のひとつは、親御さんが間違った栄養情報を信じてしまい、結果として子どもたちの食事に影響していること。
その積み重ねで、低学年のうちから頭痛に悩む子が出てしまうんですね。
ただ、若戸小学校でアンケートを取ったら、頭痛やめまいがある子は 5/75人。
この数字はかなり少ない!
以前、農家さんの多い地域の学校で聞いたときには、
「うちはおじいちゃんおばあちゃんと一緒にお米をしっかり食べてる家庭が多いんです」
という声もありました。
やっぱり、食と頭痛には深い関係があると感じます。
⸻
今回のお話の内容は
今回の講演では、こんなことをテーマにしました👇
• 頭痛が起こるメカニズム
• ご飯の大切さ
• 姿勢と食の関係
• 姿勢・足指トレーニングの復習
低学年の子でもわかるように、できるだけシンプルに伝えたつもりです😊
⸻
心に残ったワンシーン
全員で足指トレーニングをしていたときのこと。
ひときわきれいにできている子がいました。
その子、体育館シューズに履き替える時にしっかり靴ひもを結んでいたんです。
「いつもちゃんと結んでるの?」
「はい!」
これ、めちゃくちゃ大事なこと。
小さな習慣が体を変えていきます。
この日いちばん嬉しかった瞬間でした😭
⸻
"若戸小学校の先生方へ感謝"
昨年度から学校全体で姿勢改善に取り組んでくれている若戸小学校。
養護教諭の先生が変わると雰囲気がガラッと変わってしまうことも多いのですが、新しい先生もすごく行動力があって素晴らしかった✨
校長先生、教頭先生、保健主事の先生、養護教諭の先生、そして最初に声をかけてくれたA先生。
こんなに素晴らしい先生方が揃っていたら、この先も若戸小学校はきっと大丈夫だと思います☺️
そして若戸小学校のみんなも、引き続き姿勢を意識してがんばってね!
🍚 ご飯モリモリ〜
🦶 姿勢スイッチ〜
✨ ON!!!!