豊中市立児童発達支援センター【通所部門】

豊中市立児童発達支援センター【通所部門】 豊中市立児童発達支援センター通所部門は社会福祉法人北摂杉の子会が豊中市の委託を受けて事業しています。親子通所事業などを基本に、さまざまな通所支援事業に取り組んでいます。

先月末に遡りますが、あゆみ、どれみ、くるみでハロウィンパーティーを行いました!🎃クラスの製作で作ったとんがり帽子をつけたり、ハロウィンのかばんをさげて他クラスを周り、「トリックオアトリート!と言って折り紙で作った飴玉やハロウィンの飾りをもら...
19/11/2025

先月末に遡りますが、あゆみ、どれみ、くるみでハロウィンパーティーを行いました!🎃

クラスの製作で作ったとんがり帽子をつけたり、ハロウィンのかばんをさげて他クラスを周り、「トリックオアトリート!と言って折り紙で作った飴玉やハロウィンの飾りをもらいにいきました👻
お子さん同士で飴玉や飾りを交換し、他クラスとの交流も行うことができました🌟
お家からとても可愛らしい仮装をして参加してくださるお子さんもたくさんいらっしゃり、みんなで仮装をして一緒に写真を撮り、とても楽しいハロウィンパーティーとなりました😊

カラフルでは10月と11月で「生活スキルを育てるには」というテーマで保護者講座を行いました!「生活スキル」の中には、コミュニケーションに関するスキルや身の回りのことに取り組むスキルなどが含まれています。今回カラフルでは2回に分けて、10月は...
14/11/2025

カラフルでは10月と11月で「生活スキルを育てるには」というテーマで保護者講座を行いました!

「生活スキル」の中には、コミュニケーションに関するスキルや身の回りのことに取り組むスキルなどが含まれています。

今回カラフルでは2回に分けて、
10月は「人との関わりやコミュニケーションについて」
11月は「身の回りのことに取り組む力」
をテーマにお話ししました。

カラフルに通われているお子さまの中には、欲しい物を伝えたり困ったときに援助を求めたりすることが苦手なお子さんや、自然と身辺面のスキルを習得するのが難しいお子さんがいらっしゃったりします。

社会で生活するうえで、人とのコミュニケーションや身辺自立は重要な土台と言えます。
そのために幼児期・学齢期の今からお子さんにどんなサポートができるのか、そのヒントとなるお話をさせていただきました💡

お子さんそれぞれに得意なことや苦手なことは異なるので、一人一人に合った工夫を今後もカラフルで一緒に考えていきたいと思います!

#豊中市立児童発達支援センター通所部門 #北摂杉の子会
#発達支援 #児童発達支援
#絵カード交換式コミュニケーションシステム
#自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#自閉症スペクトラム子育て
#豊中 #発達障害 #療育 #肢体不自由児

先日、自閉症のお子さんがいらっしゃる鎌田博之さんにお越しいただき、あゆみやカラフルなどの保護者さま向けにお話しいただきました!鎌田さんのお子さんはもう成人されており、鎌田さん自身は現在「特定非営利活動法人あんと」にて、副理事長兼支援員をされ...
13/11/2025

先日、自閉症のお子さんがいらっしゃる鎌田博之さんにお越しいただき、あゆみやカラフルなどの保護者さま向けにお話しいただきました!
鎌田さんのお子さんはもう成人されており、鎌田さん自身は現在「特定非営利活動法人あんと」にて、副理事長兼支援員をされておられます。

今回は鎌田さんのお子さんが生まれたときから幼児期、学齢期を中心にお子さまの成長の様子やお父様の思いなどお話しいただき、実際にこれまで鎌田さんが作成された支援グッズなども見せていただきました☺
成長と共にお子さまに関わる大人が変わる中で、保護者さまがどんなことを思い感じながら向き合ってきたのか、支援者の私たちもとても心に響くお話でした。

改めて鎌田さん、今回は貴重なお話をしてくださりありがとうございました!✨

#豊中市立児童発達支援センター通所部門 #北摂杉の子会
#発達支援 #児童発達支援
#絵カード交換式コミュニケーションシステム
#自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#自閉症スペクトラム子育て
#豊中 #発達障害 #療育 #肢体不自由児

先月に遡りますが、今年度2回目の同窓会を通所部門で行いました!久しぶりのホールやお部屋のおもちゃで遊んだり、職員の絵本の読み聞かせを聞いて楽しく過ごされていました🎵保護者の方同士でも園や小学校でのお子さまの様子や近々行われる運動会についてな...
10/11/2025

先月に遡りますが、今年度2回目の同窓会を通所部門で行いました!

久しぶりのホールやお部屋のおもちゃで遊んだり、職員の絵本の読み聞かせを聞いて楽しく過ごされていました🎵
保護者の方同士でも園や小学校でのお子さまの様子や近々行われる運動会についてなど、様々なお話をされて盛り上がっていました🌟
皆さまの元気なご様子を見ることができ、私たち職員にとっても楽しい時間となりました🎵

参加していただいた保護者の方々、お子さま方、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました😊

先日、昨年度より定期的にSVに来ていただいている言語聴覚士の都築昌子先生にお越しいただきました。都築先生より、あゆみ、どれみ、くるみの給食場面で実際にお子さんが食べる様子を見ながらアドバイスを頂きました🍚また、職員からのお子さまの食事対応な...
04/11/2025

先日、昨年度より定期的にSVに来ていただいている言語聴覚士の都築昌子先生にお越しいただきました。都築先生より、あゆみ、どれみ、くるみの給食場面で実際にお子さんが食べる様子を見ながらアドバイスを頂きました🍚また、職員からのお子さまの食事対応などについての相談にも助言をいただきました!

都築先生から、食事のかじり取りの方法や、食べられる物を増やしていくにはどうするか、保護者の方へ今までのお子さんの食事について細かく聞き取ることの大切さ等…沢山のことを教えて頂きました✨今後のお子様への食事支援や、保護者支援に都築先生から教えて頂いたことを活かしていきたいと思います🥰
#豊中市立児童発達支援センター通所部門 #北摂杉の子会
#発達支援 #児童発達支援
#絵カード交換式コミュニケーションシステム
#自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#自閉症スペクトラム子育て
#豊中 #発達障害 #療育 #肢体不自由児

先日、くるみでは2週間「運動会ごっこあそび」を行いました🏆初めは、バランスボールやボール入れ等、今までくるみで経験したことのある遊びから始め、徐々にいろんな遊びを増やしながら運動会の流れを体験しました♬運動会の音楽をかけながら、ダンスをした...
10/10/2025

先日、くるみでは2週間「運動会ごっこあそび」を行いました🏆

初めは、バランスボールやボール入れ等、今までくるみで経験したことのある遊びから始め、徐々にいろんな遊びを増やしながら運動会の流れを体験しました♬運動会の音楽をかけながら、ダンスをしたり、ボール入れ、ボウリングをしたり、布電車をしたり…🚃
他のお友達が布電車に乗っている間は、順番を待ちながらポンポンで応援をしました😁

ダンスが好きなお子さん、運動会の音楽を聴くのが好きなお子さん、ボールを使うのが好きなお子さん、ポンポンで応援するのが好きなお子さん、布電車で引っ張ってもらうのが好きで、何度も“もう1度乗りたい!”と伝えて下さるお子さん…それぞれのお子さんが運動会ごっこ遊びの中で好きな活動を見つけて、笑顔で楽しむ姿が見られました🌞

今後もその季節ならではの遊びを通して、色々な経験をしていけたらと思います😊

#豊中市立児童発達支援センター通所部門 #北摂杉の子会
#発達支援 #児童発達支援
#絵カード交換式コミュニケーションシステム
#自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#自閉症スペクトラム子育て
#豊中 #発達障害 #療育 #肢体不自由児

今年度に入って半年が過ぎ、最近は気候も涼しくなってきて秋めいてきましたね🍂昨年度に続き、今年度カラフルを利用されている保護者さまがご家庭で作成された支援グッズをいくつか紹介します☺ーーーーーーーーーー1枚目の方は、保護者さまが都度声掛けする...
07/10/2025

今年度に入って半年が過ぎ、最近は気候も涼しくなってきて秋めいてきましたね🍂

昨年度に続き、今年度カラフルを利用されている保護者さまがご家庭で作成された支援グッズをいくつか紹介します☺

ーーーーーーーーーー
1枚目の方は、保護者さまが都度声掛けすることで着替えや歯磨きなどやるべき活動を行っていたお子さま🧒🏻
カラフルで写真の予定表を参考に自主的に活動してくれていた様子を踏まえて、ご家庭でもやるべき活動とご本人にとってモチベーションのある活動を視覚化することで、保護者様が声掛けせずとも自主的にやるべき活動を行うようになったそうです!
左側にある活動イラストから順に行っていき、終わった活動の写真カードは終わり箱に入れていくことで、どこまで進んだか分かりやすく、完了が目に見えるので達成感があるのか意欲的に取り組んでくださっているとのこと👀✨

2枚目の方は、欲しい物があるときや困ったときなどに言葉で意思を伝えるのが難しいお子さま🧒🏻
カラフルに通われる前からPECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)に取り組まれていた保護者さまで、就学に向けて学校で意思を伝えられる手立てとして持ち運びできるサイズのPECSブックを新しく作成中のようです…!
カラフルでも、おやつのおかわりの場面や欲しいおもちゃの要求の際にPECSに取り組んでいます💡
ご家庭と協働で取り組むことで、今後は園や学校など他の場所でも、新しい人にも、伝えることに広げていきたいと思います!
ーーーーーーーーーー

今回掲載している他にも、工夫を取り入れてくださっている保護者さまはたくさんいらっしゃいます!
カラフルでは、今後もお子さまがご家庭や地域の中で過ごしやすい工夫を保護者さまと一緒に見つけ、地域でのより良い暮らしに繋げていきたいと思います🌟

#豊中市立児童発達支援センター通所部門 #北摂杉の子会
#発達支援 #児童発達支援
#絵カード交換式コミュニケーションシステム
#自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#自閉症スペクトラム子育て
#豊中 #発達障害 #療育 #肢体不自由児

9月11日、12日に、「8法人ジョイントセミナー2025」を開催しました✨ジョイントセミナーは、社会福祉法人はるにれの里、社会福祉法人北摂杉の子会、社会福祉法人侑愛会、社会福祉法人横浜やまびこの里、独立行政法人国立のぞみの園、社会福祉法人は...
16/09/2025

9月11日、12日に、「8法人ジョイントセミナー2025」を開催しました✨

ジョイントセミナーは、社会福祉法人はるにれの里、社会福祉法人北摂杉の子会、社会福祉法人侑愛会、社会福祉法人横浜やまびこの里、独立行政法人国立のぞみの園、社会福祉法人はる、社会福祉法人菜の花会、国立障害者リハビリセンター自立支援局秩父学園の8法人が参加しています。

ジョイント(連携)することで、互いの日々の実践を持ち寄り、互いに研鑽し刺激し合うとともに、その機会を公開し、さらに多くの地域の方と学びを共有することを目的に毎年開催され、今回が記念すべき10回目となりました👏

今回は、社会福祉法人北摂杉の子会が事務局を担当し、準備段階から当日の裏方も携わらせて頂きました☺️

1日目は、それぞれの法人からの実践報告、懇親会が行われ、2日目には各法人からのポスターセッション、北摂杉の子会の事業所見学ツアーが行われました🚌

懇親会、ポスターセッション、事業所見学等を通して、様々な法人の職員同士がお互いに意見を交換したり、励ましあったりしながら活発に交流する姿が見られ、大変良い刺激をもらった2日間となりました✨

日本各地それぞれの地で頑張る皆様と、来年もお会いしそれぞれの実践を報告し合えるのを楽しみにしています🙌

#豊中市立児童発達支援センター通所部門 #北摂杉の子会
#発達支援 #児童発達支援
#絵カード交換式コミュニケーションシステム
#自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#自閉症スペクトラム子育て
#豊中 #発達障害 #療育 #肢体不自由児

先日、自閉症の教育・支援について全国でコンサルテーションを行っている水野敦之さんに講師として来ていただき、TTAPの実演講座を行っていただきました。児童発達支援センター通所部門では、昨年度から高校生年代の方を対象とした事業「hoop」が始ま...
10/09/2025

先日、自閉症の教育・支援について全国でコンサルテーションを行っている水野敦之さんに講師として来ていただき、TTAPの実演講座を行っていただきました。

児童発達支援センター通所部門では、昨年度から高校生年代の方を対象とした事業「hoop」が始まりました。
今回行ったTTAPとは、自閉スペクトラム症の方の学齢期から成人期への移行期における就労移行支援のためのアセスメントツールです。

今回の講座では、水野さんにご本人役をしていただき、職員で分担して実際にTTAPの検査の実演を行いました!
実演しながら都度検査時の注意点を説明していただけたので、実施時の注意点やご本人を見るポイントを知ることができ、とても学びになりました。
また、検査を通して見えたご本人の「芽生え」を支援に繋げていくプロセスについても説明いただき、実際にグループに分かれてどの項目を取り入れるか、どこを目標にするのか、など検討して発表しました!

今回の講座を通して、検査を行った後、それを基にご本人にできる支援を考えることの大切さを改めて感じました。
また、検査時の注意点やインフォーマルなアセスメントの注目点など今回ご教授いただいた内容は、TTAP時に限らず幼児期のお子さまを見る際にも活かせる内容がたくさんあったため、普段の支援に繋げていきたいなと思います✨

水野さん、この度は貴重な講座を実施いただき、本当にありがとうございました!

#豊中市立児童発達支援センター通所部門 #北摂杉の子会
#発達支援 #児童発達支援
#絵カード交換式コミュニケーションシステム
#自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#自閉症スペクトラム子育て
#豊中 #発達障害 #療育 #肢体不自由児

先日、単独通所部門あゆみで保護者講座を実施いたしました!第1回は「わたしと子どもの良いところ探し」、第2回は「子どもの良い行動に着目しよう!子どもの行動観察と3つのタイプ分け」というテーマで実施し、お子さんをどう褒めるかや褒めるポイントをど...
27/08/2025

先日、単独通所部門あゆみで保護者講座を実施いたしました!

第1回は「わたしと子どもの良いところ探し」、第2回は「子どもの良い行動に着目しよう!子どもの行動観察と3つのタイプ分け」というテーマで実施し、お子さんをどう褒めるかや褒めるポイントをどう見つけるかなどをお話しました💡

保護者の方同士で話し合う時間を設けたり、実際にご家庭でお子さんを褒めた場面やその時のお子さんの反応を記録していただくホームワークにも取り組んでいただきました✏️
第2回では、保護者の方同士でホームワークの内容を共有しあったり、他のお子さんや保護者の方を褒められる様子もあり、とても素敵な時間となりました✨

今後も、お子さんへの理解やかかわり方のヒントに繋がるような講座や保護者の方同士で交流する機会を設定していきたいと思います🌈
ご参加いただいた保護者の皆さまありがとうございました😊

7月26日(土)に、ジョブジョイントおおさかに高校生事業のhoopの利用者さん保護者の方と一緒に見学に行きました。今回の見学会は、高校卒業後の進路選択の参考のために自立訓練・就労移行はどんなことをしているところかをご本人にも親御さんにも知っ...
27/08/2025

7月26日(土)に、ジョブジョイントおおさかに高校生事業のhoopの利用者さん保護者の方と一緒に見学に行きました。
今回の見学会は、高校卒業後の進路選択の参考のために自立訓練・就労移行はどんなことをしているところかをご本人にも親御さんにも知っていただくことを目的に企画しました!

今回参加された方は、初めて自立訓練・就労移行の事業所の見学をされたとのことで、興味深そうに話を聞いたり所内の見学をされたりしていました。

高校生年代は成人期に向けて将来のことを考えていく時期です。
今後も安心して次のステップに進んでいけるよう、hoopでも見学などを実施し、よりご本人に合った選択ができるよう支援していけたらと思っています。

#豊中市立児童発達支援センター通所部門 #北摂杉の子会
#発達支援 #児童発達支援
#絵カード交換式コミュニケーションシステム
#自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#自閉症スペクトラム子育て
#豊中 #発達障害 #療育 #肢体不自由児

先日、豊中市立児童発達支援センター通所部門の、あゆみ・どれみ・くるみでは、夏祭りを行いました!ボールすくい、お面作り、ボディペインティング等…各クラス楽しみました☺また、おみこしを職員とお子さんで一緒に担いだり、お祭りの音楽を聴いたり…夏の...
27/08/2025

先日、豊中市立児童発達支援センター通所部門の、あゆみ・どれみ・くるみでは、夏祭りを行いました!
ボールすくい、お面作り、ボディペインティング等…各クラス楽しみました☺
また、おみこしを職員とお子さんで一緒に担いだり、お祭りの音楽を聴いたり…夏の雰囲気を感じられる1日となりました★お子さんの甚兵衛姿も、それぞれとてもかわいらしかったです♪
#豊中市立児童発達支援センター通所部門 #北摂杉の子会
#発達支援 #児童発達支援
#絵カード交換式コミュニケーションシステム
#自閉症 #自閉スペクトラム症 #自閉症スペクトラム
#自閉症スペクトラム子育て
#豊中 #発達障害 #療育 #肢体不自由児

住所

稲津町1-1/20
Toyonaka-shi, Osaka
561-0854

営業時間

月曜日 08:30 - 17:00

電話番号

+81666767890

アラート

豊中市立児童発達支援センター【通所部門】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram