トータルバランスケア さくら

トータルバランスケア さくら トータルバランスケア さくら, 医療・健康, Toyonaka-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

30/10/2015

整体エッセイ 「オモシロ整体ノート」
 
今日こそ膝にイイ運動ですが、
 
もうハチ五郎さんが来てます。
 
ハチ五郎さん足を触らせてもらいますよ
 
ここはどうですか?
 
  いたたた!
 
ここは?
 
  いたいちゅっとろうが
 
そんなに強く触ってないですよ
 
大腿四頭筋が痩せてますね。
 
  “だいたいしとうきん ”だと!馬頭琴ならしっとる!
 
妙なことをご存じですな。
 
内側広筋なんて痩せてしまってぺったんこですね。
 
  英語を使うな!
 
  筋肉の名前なんて知らん!
 
まあ確かにそうですね。大腿四頭筋っていうのは
 
ふとももの前の筋肉です。
 
内側広筋というのはふとももの内側の筋肉です。
 
ハチ五郎さん、ちょっと歩いてみてください
 
それから、この踏み台に上がって、降りて。
 
はい結構です。
 
ハチ五郎さんは歩く時 足を引きずる感じですね
 
踏み台を降りるとき足を突っ張るようにしてますね
 
では、立ったまま膝を曲げてください。
 
なるほど なるほど
 
  何がなるほどじゃ!
 
失礼しました、典型的な症状なのでビデオに撮りたい
 
くらいです。
 
ハチ五郎さんの足の状態を説明します。
 
足の筋肉が弱いので、着地のショックを吸収出来ず
 
足を棒のように伸ばして着地しています。
 
そうすると前に出てきた関節軟骨に直接衝撃が加わります。
 
滑る動きには強い軟骨ですが衝撃には弱く、はがれたり
 
傷がついたりします。
 
立ったり座ったりするとき膝がぽきぽき鳴るのは
 
軟骨の傷のせいかもしれません
 
ところでハチ五郎さん相撲はすきですか?
 
 
  相撲のことなら何でも聞いてくれ!
 
  わしは相撲のスペシャリストじゃ!
 
  
では四股(しこ)って知ってますか?
 

  土俵入りじゃな!あれはかっこいいぞ!
 
  不知火型と雲竜型があって
 
  こういう風に股を割って、手をこうして
 
  あたたた!足があがらん!
 
 
ちょっと待ってください、足の筋肉が無いのに
 
そんなことムリですよ
 
ハチ五郎さんはホントに相撲がお好きなんですね。
 
  
  相撲は大好きじゃ!

 
  そもそも相撲というのは

“すまう”=(ここに住まうぞと言って)争う
 
  から来ておるというのが定説じゃが
  
   
  素舞い(すまい)から来ておるという説もある
 
  つまり素手で舞うように戦うと言う事じゃな。
 
  わしはこっちの説の方が好きじゃな!
 
  わしの若いころは村の相撲大会で毎年優勝じゃ!
 
  土俵入りの時は我ながらかっこよくてな
 
  若いおなごにキャーキャー言われとった!
 
  そもそも相撲の始祖はな、野見宿禰(のみのすくね)
 
  と言ってな・・・
 
 
 ちょっと待ってください。
 
 ハチ五郎さんが良くご存じなのは判りました
 
 ハチ五郎さん、土俵入りが出来るようになるっていう
 
 のはどう思います?
 
  
  そうじゃな!あのころの雄姿を見せてやりたいのう!
 
  でもなあ、いまの膝ではちょっと無理じゃな。
 
 
 出来るようになりますよ、そのための運動を教えますから
 
  
  本当か?毎日四股の練習をするのか?
  

まあ待ってください、いきなりは危険です。
 
まず100均で買ってきてほしいものがあります。
 
 
  今度はなんじゃ! どうせならいっぺんに言え!
 
  
まあそうなんですが、今のハチ五郎さんでも
 
ムリなく出来て、かつリーズナブルで、安全な運動なんて
 
こっちも考えるのに大変なんですから。
 
お医者の勧める運動が簡単に出来るくらいの人なら
 
ちょこちょこっと整体で筋肉と骨を調整するだけで
 
痛みなく歩けるようになるんですが
 
ハチ五郎さんくらい重症だと厄介なんですよ。
 
  
  もったいぶらずに早く言え!
 
 
わかりました、必要なのは健康サンダルとカッターです。
 
カッターはここにありますから、健康サンダルを
 
買ってきてください。
 
なに!健康サンダルはダメ!
 
なんでなんですか?
 
健康サンダルは履いてはならないと代々の家訓ですと!
 
あのね、健康サンダルは1950年代にはじめて売り出されたんですよ
 
何が 代々の家訓ですか。
 
いい加減なことを言って、本当は何なんですか?
 
健康サンダルをはくと足の裏が痛いですって!
 
それは別の意味で問題ですね
 
ちょうどいいです、足裏マッサージも含めて
 
健康サンダルにしましょう。さあ買ってきてください。
 
 
 
まったく、ハチ五郎さんいろんな疾患がありそうだな。
 
でも時々健康サンダルが痛くて履けないひとがいますよね
 
足とか手とか耳にはすべてのツボがあるって言いますから
 
耳つぼや足裏マッサージ、指ヨガなんていう健康法が
 
考え出されたわけなんです。
 
またこれがけっこう効くんですね。
 
指ヨガの元は“高麗指鍼”です。
 
薬局で売ってる円皮鍼(えんぴしん)を手に貼るだけで
 
自分で鍼治療が出来るので良いですね。
 
 
 
ああ!ハチ五郎さんおかえりなさい。
 
買ってきましたか
 
ハチ五郎さんちょっと聞きますが
 
TVの相撲中継は見ますか?
 
みる、大好きですか
 
何の関係があるのかって!
 
もうちょっと待ってください
 
最後にわかりますから
 
ではこのカッターで健康サンダルを半分に切ってください
 
ちょっと!サンダルを縦に切ってどうするんですか
 
履けなくなるじゃないですか

よこです よこ! 踵の部分を切り取ってください。
 
そうしたら踵の無いサンダルが出来ましたね。
 
それを履いてみてください
 
それから踵を床につけないようにして
 
そう!つま先で立ってる感じですね。
 
けっこうハードでしょう?
 
まったく大丈夫ですと!
 
まあいいでしょう、この半スリッパを使って足を鍛えます
 
これを相撲の取り組みが1番終わるまで履いてください
 
次の取り組みが始まるまでの間は踵を床につけてお休みします
 
なに!椅子に座って履けばへっちゃらだって!
 
そんなのは反則です、黒星ですな
 
全部の取り組みで半スリッパが履けたら白星になります。
 
ちゃんと星取表も作ってくださいね
 
そうそう、しんどくなったら膝を少し曲げると
 
いいですよ。
 
勝ち越したらおいでください、次のステップを
 
教えますから
 
くれぐれもやりすぎないようにね
 
え!半スリッパを履いて家に帰るですって!
 
まあいいでしょう。明日足がつらないことを
 
祈ってます。
 
それから足の裏の痛みがひどいようならクッション
 
を入れてもらっても結構です。
 
気をつけて帰ってくださいね
 
 
大丈夫かな?ハチ五郎さんはとにかくやりすぎるから
 
じつはこれ“足半:あしなか”スリッパといって
 
市販されています。
 
つま先立ちでふくらはぎや太ももを鍛えて
 
踵の上げ下げで足裏のアーチを作る効果もあるそうです
 
でもあくまで 100均グッズ でというのがコンセプトなので。
 
とくにハチ五郎さんの場合気に入らないと絶対運動なんて
 
続けないタイプですからね
 
筋肉を鍛える話が出たついでに次回はちょっと筋肉の
 
お勉強をしようかと思います。
 
では次回は“筋肉ってなんだ?”です。

17/10/2015

整体エッセイ 「オモシロ整体ノート」
 
今回は膝にイイ食べ物 ダイエット編 の続きですが その前に
 
前回のレクチャーの内容について、質問があったので
 
この場を借りて回答します。
 
(うーんレクチャーなんてかっこいいですね、これで
 
  ハチ五郎さんの乱入が無ければインテリジェンスの
 
  香り豊かなエッセイなんですけど。
 
  え!どちらかといえばチキンの香りがするって
 
  ほっといてください。僕はチキンがすきなんです)
 
 
質問は
 
「オリゴ糖はどうなんじゃ!」という内容でした。
 
誰の質問かはおわかりでしょう。
 
まったく妙な知識だけは豊富な人です。
 
前回のおさらい
 
炭水化物(単糖を成分として構成される物質)

 |――単糖類(成分となる単糖が1個) 例;ブドウ糖
 |――小糖類(単糖が2個~20個程度) 例;砂糖 
 |――多糖類(単糖が21個程度以上) 例;デンプン、セルロース
 
 
オリゴ糖は、小糖類で単糖が3個から10個くらいくっついた
 
物を「オリゴ糖」と呼んでいるようです。
 
便秘にいいとか、ダイエットにいいとか言われている理由は
 
何かって言うと、
 
簡単にいえばヒトはオリゴ糖を消化できないってことです。
 
というか、消化できなくて甘みのある糖が オリゴ糖 という
 
名前で売られてるってことです。
 
オリゴ糖にも色々あるし、物によっては砂糖が入っている
 
ものもあるので気を付けてください。
  
消化には消化酵素というやつが必要で ヒトは セルロース
 
やオリゴ糖を消化する酵素を持っていません。
 
ちなみに酵素というのは触媒であり、自分は変化しない
 
けれど、他の物をくっつけたり離したりするものです。
 
ま、言ってみれば仲人とか離婚調停人みたいな感じですね。
 
酵素はたんぱく質で出来ています。ヒトのDNAには酵素の作り方が
 
書かれています。ヒトが持つ酵素の数は2万種くらいあるそうです。
 
なぜこんなにあるかといえば、一つの酵素には一つの機能しかない
 
からです。
 
ご飯を噛んでいると甘くなってきますよね
 
これは唾液の中の酵素がでんぷんを分解して
 
デキストリンとかマルトースとかいう甘みのある
 
糖が作られるからなんですね。
 
最終的には単糖類である、ブドウ糖や果糖にまで分解され
 
吸収されます。
 
 
  わしは今度 酵素ダイエットを始めた!
 
  このビンがそうじゃ!
 
 
ああびっくりした!
 
ハチ五郎さんいきなり入ってこないでください。
 
酵素ダイエットってなんなんですか?
 
酵素とダイエットにどういう関係があるんですか?
 
  この酵素ドリンクをご飯の代わりに飲むんじゃ!
 
  そうすると痩せると書いてあるぞ!
 
ちょっと見せてください
 
えーと、清涼飲料水 って書いてありますね。
 
カロリーはどれくらいですか?
 
1食分で80キロカロリーですか、
 
そうすると1日3食として240キロカロリーですね
 
そりゃあ1日240キロカロリーで過ごせば痩せるでしょう
 
ハチ五郎さんあなた基礎代謝ってしってます?
 
  しっとるわい!
 
  じっと寝ていても消費されるカロリーじゃ!
 
そうです。それだけよく知っているのにチョット考えればいいのに
 
基礎代謝は男性で1日 1500キロカロリー から 1800キロカロリーくらい
 
女性で1日 1200キロカロリー から 1600キロカロリーくらいと
 
言われてますね。
 
それを一日240キロカロリーで過ごそうなんて

こんなの断食みたいなもんじゃないですか!
 
なんで酵素ドリンクである必要があるんですか?
 
  体の中の酵素を補充して痩せやすくするためじゃ!
 
  ちゃんとここに書いてあるぞ!
 
いや、酵素を補充って言っても・・・
 
えーとですね、まずこのドリンクは「清涼飲料水」ですよね
 
たしか清涼飲料水は殺菌しないと販売してはいけなくて
 
殺菌の条件は65度10分間だったと思うんですが
 
 
ハチ五郎さん、65度のお風呂に入ったらどうなると思いますか?
 
  やけどするにきまっとる!
 
  バカなことを聞くな!
 
やけどというのは皮膚が熱で変性して本来の機能を失う
 
事ですよね、
 
さっきも話してたんですが
 
酵素っていうのはたんぱく質で出来てます。
 
ですから、このビンの中の酵素もやけどして本来の機能を
 
失っているっていうことになります。
 
もうひとつ、たんぱく質は消化されるってことを忘れてませんか?
 
たんぱく質は体内でアミノ酸に分解されます
 
僕が考えるに酵素を食べようがチキンを食べようが
 
同じたんぱく質なんですから吸収されるときは
 
アミノ酸の形で吸収されることになります。
 
これいくらするんですか?
 
うえ!そのお金でチキン何本かえると思ってるんですか!
 
まあ、酵素を食べれば体内酵素の基になる材料を食べている
 
事になるので、そのうちの いくらかは体内酵素として再構成
 
されるとは思うんですが、ぼくならチキンを買います!
 
膝に良いといわれるコラーゲンドリンクを飲むなら
 
豚骨ラーメンを食べます。
 
 
ところでハチ五郎さん、なんでいきなり酵素なんですか?
 
何!友達が植物酵素を作っていて ダイエットに効くかと思って
 
買ってきた?
 
あのね、ハチ五郎さん 植物酵素というのは名前に“酵素”が
 
入っていますが実体としては納豆とか甘酒とかと同じ
 
「発酵食品」なんですよ。
 
ハチ五郎さん「堆肥」ってご存知ですか
 
 え!家庭菜園で雑草を積んで作ってるんですか。
 
堆肥というのは植物を腐らせたものですよね。
 
植物酵素というのも同じような方法で植物を腐らせたものです。
 
え!それは発酵というんじゃないか?って
 
まあ「腐」るも「発酵」も同じものなんですけど
 
人間に有用な「腐る」を「発酵」と名付けただけなんです。
 
「発酵食品」は腸内環境を良くする効果が認められているので
 
「体に良い」と言えると思います。
 
でも酵素は消化酵素以外は口から入れてもあんまり効果は
 
無いような気がしますね。
 
ダイエットっていうのはいろんなやり方があるもんですね。
 
ハチ五郎さんの場合、腹七分目ダイエットが
 
一番いいような気がします。
 
それで足りなきゃ家庭菜園の野菜を食事前に
 
どんぶりいっぱい食べてください。
 
では次回は膝にいい運動の予定なんですが
 
どうなる事やら。

12/10/2015

整体エッセイ 「オモシロ整体ノート」
 
今回は膝にイイ食べ物の話
 
膝に良い食べ物って思いつきますか?
 
膝に限らず関節は 骨と じん帯と 筋肉で出来ています。
 
体のほとんどの部分は骨と じん帯と 筋肉といってもいいです。
 
よって 「膝に良い食べ物=体に良い食べ物」 ということになります。
 
 内臓は筋肉なのかって!

もちろん内臓だって動いています。心臓だけでなく、胃腸 肝臓 腎臓

なども固有の動きを持っています。
 
例えば肝臓は右の肋骨の一番下あたりにありますが、ちょうど
 
お辞儀をするようにゆっくり動いています。
 
さて 体に良い食べ方いうのは たんぱく質 脂質 糖質 ビタミン
 
ミネラル 食物繊維 水 をバランスよく食べること。以上おしまい!
 
と言ってしまうと話が終わってしまいます。
 
「膝に良い食べ方」というふうに限定すると判りやすいかな?
 
ではもっと判り易くするために、ハチ五郎さんを例にとってみます。
 
ハチ五郎さんの膝痛の原因は 太ももに筋肉が無いくせに太っている
 
ということでした。
 
これを言いかえると 体の重みを足が支えきれないことがハチ五郎さんの
 
膝痛の原因である。ということです。
 
つまりハチ五郎さんは腹肉を減らして、足の筋肉を太らせればいい
 
ということになります。
 
  わしはダイエットの専門家じゃ!
 
あれ!ハチ五郎さん、いつのまに!
 
  わしのダイエット歴は長いぞ!
 
  いまも 炭水化物カットダイエット というのをやってる
 
  白米を全然たべてないぞ!
 
ハチさん そんな無茶をしてお腹がすきませんか?
 
  大丈夫じゃ、白いご飯の代わりに 糖質控えめコーヒー牛乳を
 
  一日2本と、ダイエットコーラをのんどるからな!
 
  わしは今 糖分控え目人間じゃ!
 
それいつから始めたんですか?
 
え!昨日から!すぐやめてください!死んじゃいますよ!
 
もー、聞きかじりで始めるダイエットはかえって太りますよ
 
かく言う僕も 昔は身長172センチ体重90キロ ウエスト
 
110センチ、人呼んで「重戦車」なんて言われてました。
 
腹がでかすぎて下にあるものが見えないんで、色々蹴とばして
 
歩いてましたから。
 
今はどうなのかって?
 
現在体重78キロ ウエスト85センチくらいです。
 
一時は体重 72キロ ウエスト 82センチくらいまで
 
行ってたんですが、ちょっと気を抜いてリバウンドしてしまい
 
いま、再度ダイエットを始めているところです。
 
一緒にダイエットの勉強をしませんか。
 
  ダイエットの事はわしに何でも聞いてくれ!
 
  たいていのダイエットはやっとるからな!
 
うーん、ハチさんの場合間違ったダイエットが膝痛の原因かも

しれませんね。
 
さっき言ってた ごはんの代わりにコーヒー牛乳とコーラの話からして
 
基本的な部分を知らないみたいですね。
 
  コーラではない!ダイエットコーラじゃ!
 
ハチさんは人の話を聞かない割に突っ込みますね!
 
ではハチさんの言っていた「炭水化物」「糖質」「糖分」
 
あたりから突っ込んでみましょうか。
 
まず、「糖質」から始めましょうか。
 
  しっとるわい、糖質とは甘いもんじゃ!
 
うーん、半分当たりですかね。
 
栄養学的にはでんぷん類も「糖質」になります。
 
でんぷん というのは澱粉と書きますが、「澱」というのは
 
「液体の底にたまった残りかす。」という意味です。「おり」とも
 
読みます。
 
でんぷんは植物を粉々にして水で洗い、残ったものを乾かしてできます。
 
トウモロコシから作ったでんぷんはコーンスターチと言いますね
 
米からは白玉粉 葛(くず)からはくず粉 ができます。
 
コーンスターチを食べても特に甘くは無いですね。
 
  ちょっと待て!そういうものは炭水化物というんじゃ!
 
そのとおり!
 
ていうか炭水化物という くくり の中に でんぷん が
 
あるんですね。
 
まとめてみると
 

炭水化物(単糖を成分として構成される物質)

 |――単糖類(成分となる単糖が1個) 例;ブドウ糖
 |――小糖類(単糖が2個~20個程度) 例;砂糖 
 |――多糖類(単糖が21個程度以上) 例;デンプン、セルロース
 
てな具合になります。
 
ですから炭水化物カットダイエットとで砂糖の入ったコーヒー牛乳
 
を飲むというのは間違ってますね。
 
最後に「糖分」というのは あいまいで 単なる「甘み」という意味
 
になるので、人工甘味料も含まれます。
 
人工甘味料というのは
 
アスパルテームとかサッカリンとかです。
 
(サッカリンはちょっと古いかな 子供のころ一升瓶に一錠サッカリンを
 
  入れると甘い砂糖水がいっぱいできるので嬉しがって作ってました
 
  サッカリンは砂糖の500倍の甘みがあるそうです。一時発がん性が
 
  あるといわれていましたが、今は発がん性物質リストからは
 
     外れてるようです。)
 
そうそうハチ五郎さん、カロリーゼロ飲料で太るって話もあるようですよ
 
  なんでなんだ!カロリーゼロだぞ!
 
  カロリーが無いんだから太るわけないだろ!
 
たしかにカロリーゼロ飲料はカロリーゼロですがインスリンは出るそうです
 
インスリンって知ってますよね
 
  しっとるわい!低インスリンダイエットもやった!
 
低インスリンダイエットというのは、インスリンがドバーっと出ないように
 
食べ物を選んで食べるダイエット法ですね。
 
インスリンというのは、糖質が消化され血中に入ると細胞に取り込む為に
 
分泌されるホルモンです。
 
ここで余った血糖は脂肪という形で蓄えられます
 
つまり贅肉ホルモンですな。
 
たとえ、ゼロカロリー飲料でもインスリンが出るなら、血糖値が下がります
 
血糖値が下がるとお腹がすきます。
 
お腹がすくと、ごはんを食べます。
 
つまり、ゼロカロリー飲料は、食欲増進飲料 ということになるわけです。
 
ここで重要なのは「インスリンは糖質を食べたときだけ出てくる。」
 
ということです。
 
たんぱく質や脂質ではインスリンは少量しか出ません。
 
インスリンのことだけ考えると肉や脂を控えるダイエットって
 
効果あるんですかね?
 
ハチ五郎さんの食事対策を極端なかたちでまとめると
 
「肉を食べて、太ももを鍛える運動をする。」
 
ということになります。
 
  わしは運動はきらいじゃ!
 
  医者の勧める運動なんか痛くてできん!
 
そうでしょうね、筋肉が無い人が運動なんてしんどくて出来ないでしょうね。
 
肉はどうですか?
 
  肉は大好きじゃ!
 
  レバニラ炒めでごはんをどんぶり3杯は軽い!
   
そうでしょうね、僕のチキンを全部食べちゃいましたからね。
 
でもごはんを減らしましょう。どんぶり3杯は食べ過ぎ。
 
   では、レバニラ2皿でご飯はナシならどうじゃ?
 
まあ、まだそのほうが良いかな?
 
ハチ五郎さんの食事の目標を言いますね
 
あなたの性格から考えて
 

「食事前に野菜をどんぶり1杯食べる」
 
「何を食べてもいいけれど、腹七分目でやめる!」
 
「毎日足を鍛える運動をする」


これだけを3カ月続けてください
 
運動はチョット考えてみます。
 
ハチ五郎さんが続けられる運動はけっこう難しそうですね。
 
それでは今日はここまで。
 
 
 
あーやっと帰ってくれた
 
あの性格では炭水化物を減らせなんちゅうことを言うと
 
全然食べずに体を壊してしまいそうだし
 
言いたいことはいっぱいあるんですけどね
 
同じ炭水化物でも太りやすいメニューがあるとか
 
糖質の吸収を抑えるサプリがあるとか
 
副作用の少ない痛みどめとか
 
まあこの辺は次回ゆっくり話します。
 
今日はここまで。

09/10/2015

整体エッセイ 「オモシロ整体ノート」

お昼御飯買ってきました。

チキンをハチ五郎さんに食べられてしまったので

もう一度もも肉を買ってきました。

ハチ五郎さんも帰ったようだし、ゆっくり食べますか。

やっぱりこのもも肉は手でつかんで食べるのが美味しいですね。

食べ終わった骨の部分で”骨パンティ”と”お金マーク”を確認してみましょう。

え!忘れた!

骨パンティは ”骨盤軟骨” お金マークは ”半月板”です。

たぶんこの白いプラスチックの塊がお金マークですね。

でこの関節をバキッと折ります。

骨のでっぱりがつるっとしてますね、これが骨パンティ
  
なんで「たぶん」かって!
  
だいたい僕は鳥の膝痛なんて知りませんし。
  
いつもちょっと不思議なんですが鳥には”膝のお皿”
  
は無いんでしょうか。
  
ウィルス進化論によれ鳥と人間はサルより近い親せき
  
になるそうなんですけど (うろおぼえなんでゴメンナサイ)
 
  鳥について知っているのは たべるとウマい!
  
そこら辺にいるハトとかカラスはどんな味なんでしょうか?
  
そういや京都の伏見で食べたスズメはあんまり旨く無かったな。
  
噂では輸入品だとか
  
  また脱線してます。

なかなか「 バージョンアップひざ痛退治」にたどりつけませんな。

ところで この骨、周りのお肉を全部食べてもつながってましたね。

なんかひもみたいなものが関節の周りにびらびらしてます。

関節の真ん中にもそれらしきびらびらの切れ端があります。

この”びらびら”は「じん帯」といいます。

じん帯とは何ぞや?

じん帯とは漢字で書くと「靭帯」です。「革のようにしなやかな帯」

という意味です。

簡単に言うと肉のスジですね。これを集めるとスジ肉になりおでんの具

として脚光をあびます。

僕はスジ肉カレーが大好きです。

まずスジ肉を水から炊いてあくをとり それから一口大に切ります。

じっくり炊いてあげないと硬くて噛み切れませんし。

 お前の好物の話なんてどうでもいいって!

まあそうですね えーと何の話でしたっけ そうそう スジ肉じゃなくて

じん帯はそのままでは硬くて噛み切れないくらい強いと言いたいんです。

膝の関節はこのじん帯でつながってます。

 あれ!ハチ五郎さんまた来たんですか?
 
なに!パンツを脱ぐのはいやなんで半ズボンに着替えてきたって!
 
 
このズボンっていう名前も元はフランス語の下着がジュポーンと
 
いうからズボンだとか、幕末の頃、幕臣大久保なんとか言う人が
 
ズボンと入るからズボンになったとか言われてますね。
 
 
ズボンの話はどうでもいい!問題はズボンの中身だ!
 
 早く膝の痛みをとる方法を教えろってか!
 
 
もとはと言えばあなたが僕のお昼ご飯を全部食べたから、またお昼ご飯を
 
買いに行かなくちゃならなくなって・・・ あーもういいです
 
じゃあそこの椅子に腰かけて自分の膝のじん帯を探してください。
 
じん帯がわからないって!
 
そうかハチさんはいなかったんですね。
 
あとでゆっくりおしえてあげますから
 
では膝を見せてください。
 
 
汚い足ですね 色が黒くて細くて毛が生えて まるでゴボウですな。
 
そのくせ腹が出て
 
色黒のフラミンゴみたいな足ですね。
 
昨日のご婦人の足はきれいでしたね、皮膚のかさつきも無く膝の上下
 
がなだらかで、
 
それに比べるとハチさんの足は膝の関節だけがぽっこりと一つ残った
 
串団子みたいで、
 

ほっといてくれって!
 
 
 だいたいあなたお金も払わずうちの講座に乱入しておまけに人の弁当を
 
ぜんぶ食べちゃって!まあいいです近所にお住みのようなので
 
診てあげます。
 
あなたのような足を中国では「鶴膝風:かくしっぷう」といいます。
 
まあ日本語でいえば鶴足症候群、英語でいえば
 
クレーン・レッグ・シンドロームですね
 
うそをつくなって! ははは 嘘ですけど「鶴膝風」
 
はホントです。
 
歩けなくなる方もいらっしゃるので注意してください。
  
 
では膝のじん帯を探しましょう。
 
まず膝の横の溝のあたりにゴリゴリしたところがありませんか?
 
え!いっぱいある?
 
では、一番痛いところはどこですか?
 
そこですか。 
 
わかりました、その部分をドライヤーであたためます。
 
やけどをしないようにしばらく温めてください。
 
痛みはどうですか?
 
 ましになった!
 
 
よかったですね。
 
いってみれば温灸です。
 
カイロかなんかで温めるのもいいですよ。
 
その痛い部分はじん帯と周りの組織が癒着しているんでしょう。
 
温めることで血行が良くなり、痛み物質が流れ去ったのかも?
 
でもあなたの場合は先に太ももの筋肉を回復させないとダメです。
 
 まあ今日はかえってゆっくりお休みください。
 
下半身を冷やさないようにね。

結局うちのおふくろの治療というのは下半身の筋肉を緩め、膝周辺の

癒着しているじん帯を温めてもらい、最後にピンポイントで癒着じん帯

を開放した、ということになります。

まあ最後の癒着じん帯の開放というのは自分でするのは難しかも。

ハチ五郎さんの場合はもう少し手間がかかります。

まず太ももの筋肉を回復させなければならないですね。

これには食事と運動が欠かせませんが、やみくもに頑張っても効果が

ありません。

それは次の回からぼちぼち書いていきます

05/10/2015

整体エッセイ 「オモシロ整体ノート」

さて初回は「100均グッズでひざ痛退治」でした。
 
今回は100均グッズでひざ痛を完全退治できなかった人にささげます。
 
よって今回のテーマは
 
「100均グッズでひざ痛を完全退治できなかった人にささげる
 
    バージョンアップ版ひざ痛退治」です。
 
やっぱ長いな 「 バージョンアップひざ痛退治」でいいや
 
まあテーマの名前なんかで悩んでもしかたないのでスタートします。
 
ひざ痛は 「やった!痛みを完全に駆除できた!」と思っても
 
いつの間にかカサコソと忍び寄る まるで例のあいつのような・・・
 
とくに梅雨時 雨の日 とか、低気圧が好きなようです。
 
「 バージョンアップひざ痛退治」はしつこい痛みが残っているタイプの
 
痛み解消法です。

  
  
  今度は何を買わせるんだ!

  
  前回の缶コーヒーは結局買わなくても良かったんじゃないか?

  
  痛む膝でコンビニと100均に何回も歩かせやがって!
 
あなたまだいたんですか、いえいえ今回は何も買う必要はありません。
 
それにひざが痛くて歩かないというのは良くないですよ。
 
歩けないならともかく あなたは歩けるわけですから 少しでも歩いて
 
血行を良くしてもらおうという親切心なんですよ。
 
まあとにかく細かいことは置いといて
 
あなた半ズボンをお持ちですか?
 
  
  やっぱり買わせるのか!

しつこいですね ちょっとパンツを脱いでください。
  
  
  なに!わしは人前でパンツを脱ぐ趣味はないぞ!
 
いやそうじゃなくてパンツといってもズボン トラザース!
 
僕だってあなたの裸なんて見たくありません。
 
要するにひざを見せてくださいって言ってるんですよ!
 
まったくもう 人の話を最後まで聞かない人ですね
 
うちのおふくろを施術した時も
 
「ひざの調整をするからね」 と言って一通り終わった後
 
「どうかな?まだ痛みある?」って聞いたら
 
「肩が痛い!」とのたまう。
 
 そうじゃなくて膝の話なんだけどね。まあいいけど
 
ここで言いたいのは膝の形や状態を見るということです。
 
その前にお昼ご飯を
 
昨日買ってあったフライドチキンをあっためましょう
 
あなたもいかがですか?
 
  
  わし、チキン大好物!
 
ちょうどいいのでフライドチキンで膝の構造のお勉強をしましょう。
 
あなたこの鳥のもも肉を食べてください。
 
  
  なに!腰肉のほうが好きだって!
 
文句が多い方ですね、これはお勉強なんですから
 
飲み物がほしいって!どうぞ そこに水道水がありますから
 
好きなだけ飲んでてください。
 
ああ、骨までかじっちゃいけません、骨は残してください。
 
その骨で説明します。
 
あなたと話すと疲れるので残りのチキンを食べて 静かにしていてください。
 
さて膝の構造を見れば膝のボキボキ音とか痛みの原因がもっとわかります。
 
チキンのももの骨を見ると関節のところに白いプラスチックみたいな
 
塊が挟み込まれています。
 
これが軟骨です。押してみると柔らかいですね。
 
でもこれは「すり減る」と言われる ”関節軟骨”ではないですよ。
 
では軟骨はなんで柔らかいんでしょう
 
柔らかいのはカルシウムが無いからです。
 
軟骨にカルシウムが沈着すると 硬い骨=硬骨 になります。
 
骨折が治る時 折れた骨同士の間に軟骨ができます、この軟骨にカルシウムが
 
沈着してもとに戻ります。
 
じゃあ軟骨はなにで出来ているかといえば コラーゲンでできたへちまたわし
 
のような構造物とぬるぬる成分で出来ています。
 
  
  えーっと へちまたわしなんて見たことないって!
 
だいたい僕にしても子供のころ 遊びでへちまを育てて でっかいへちま
 
が出来たんだけど、当時はへちまが食べられるなんて知らなかったんで
 
田んぼの中にほっぽらかしておいたら たわしになってて、仕方がないので
 
洗って体を洗うのに使おうとしたら これが痛いのなんの。でもって
 
食器洗いに使ってたみたいだけど1年くらい持ったかな。
 
何が言いたいかというとコラーゲン(へちま)は強いということが
 
言いたいだけです。
 
今あるものだと そう!台所用スポンジ、それも焦げ付きをはがす硬いヤツ
 
でも1年は持たないよな。
 
このヘチマたわしとかスポンジのように細かい穴があいた分子構造を
 
プロテオグリカンと言います。
 
へちまの細かい穴の中には ”ぬるぬる液” がしみ込んでいます。
 
ぬるぬる液はぬるぬるしているのですごく滑ります。
 
注:これはものすごーく簡単に説明しているので決して軟骨は
 
へちまでできているわけではありません。

  
また関節軟骨は たわし というよりは

  
つるつるしたガラスのような感じの素材ですからイメージを修正

  
しといてくださいね。
  
  
あくまで分子構造が 穴あきたわし に似ているというだけですからね。

  
骨の表面に張り付いているガラスに似た組織が関節軟骨です。

  
膝の骨の端っこはおしりのような格好をしてます。

  
そのおしりにパンティをはかせると想像してみて

  
ください。このパンティが関節軟骨です。

  
「骨パンティ」と名つけよう

  
詳しくはググってください。

  
(そういえば ”ググる" も死語になってますな。

   
 今はなんていうんだろう)

  

プロテオグリカンは一定の結合様式を持った分子の総称で、コアタンパク質のアミノ酸であるセリンと糖質のキシロース←ガラクトース←ガラクトース←グルクロン酸が結合しコンドロイチン硫酸などの2糖単位で連続する
多糖体が結合した化合物である。(ウィキより)
 
こういう難しい文章を読むと、膝より頭が痛くなるので読み飛ばして
 
ください。
 
ここで重要なのは ”コンドロイチン” という名前です。
 
大事なのはプロテオグリカンの材料にコンドロイチンが含まれていると
 
いうことです。
 
プロテオグリカンは覚えにくいので”へちまクッション” にしましょう。
 
(勝手に名前を付けているので お医者様と話をする時 間違っても
 
  
  ”へちまクッション”などと口走らないように。)
 
まとめると、「膝関節は ”へちまクッション” と”ぬるぬる液” でショック
 
      
    と摩擦に耐えている」ということになります。
  
(どうも学術性に欠ける表現だなでも僕は単なる整体師でお医者じゃないも
 
  
 んね。自分が覚えやすい方法で覚えてるのがこれなんだもんね、
 
  
  このギョーカイヨーゴというのはいつまでたっても慣れないです。)
 
ではつぎに ”ぬるぬる液” とは何か、これは「ムコ多糖類」というものです。
 
ムコ多糖類があるならヨメ多糖類があるかといえば、ありません。
 
(いかん!難しい言葉をたくさん使ったので頭がオーバーヒートしてきて
 
 
 しょうもない事を書き始めた。)
 
多糖類があるなら単糖類もあるのか、と言えば これは有ります!
 
ダイエットの話のところで出てきますからちょっと覚えておいてください。
 
あと、膝痛の話で良く出てくるのは 「ヒアルロン酸」ですな。
 
膝に注射するやつですな。
 
じつは ヒアルロン酸もムコ多糖類の一つなんです。
 
ほかのムコ多糖類といえば 納豆 オクラ 山芋 なんかのぬるぬるが
 
そうです。
 
ここでもう一つ修正
 
人の膝には大事なクッションがもう一つあります。
 
「半月板」というやつです。
 
半月板ちゅうからには半月の格好をしてるのかというとさにあらず。
 
半月板はどんな格好をしているかというと
 
 

 ちょっとあなた!なに居眠りこいてるんですか!

 
 おなかがいっぱいになったんでねむくなったですと!

 
 チキンは? 全部食べたですって!

 
 僕のお昼御飯どうするんですか!

 
 まあヒアルロン酸とコラーゲンは膝に良い食べ物といわれてますけどね。

  
 ところであなたお名前は?

  
 ハチ五郎ですって!友達にクマ五郎もいるんで呼んでこようかって!

  
 冗談じゃない !

  
 それよりハチ五郎さんちょっとお金の・・・

  
  お金はない!

  
 そうじゃなくて半月板の形の話です。

  
 両手でそれぞれお金のマークを作ってください。

  
 なに!そんなマーク知らない! 手話でも使われる有名な形ですよ

  
 そう、人差し指と親指をくっつけてマルを作って

  
 それから指を少し離して

  
 これで内側が切れたマルが二つできました。

  
 その指の形が半月板の形です。

 
 この丸の中にさっきのパンティをはいた 骨が上から収まるわけです。

 

疲れた。絵を使わないで説明するのってホント大変

 
 
  
まったくなかなか「 バージョンアップひざ痛退治」に進めません。

 

ちょっとお昼ご飯を買ってきます。

  

  

整体エッセイ 「オモシロ整体ノート」整体師のヒロです。体と心のなんやかんやを書き散らかす予定です。(予定は未定という言葉が示すように あくまで “予定” であります。)では最初の駄文は「100均グッズで ひざ痛退治」 スタートです。ちょっと...
03/10/2015

整体エッセイ 「オモシロ整体ノート」

整体師のヒロです。体と心のなんやかんやを書き散らかす予定です。

(予定は未定という言葉が示すように あくまで “予定” であります。)

では最初の駄文は「100均グッズで ひざ痛退治」 スタートです。

ちょっとそこのあなた、あぐらをかいてみてください。

左右のひざの高さが違ったり、膝のあたりが痛かったり

しませんか?

正座ができますか?

うちのおふくろが膝が痛いと言うんで実家に帰った時

ちょこちょこっと施術したら、

「歩きすぎると立てなくなることが なくなった。

腰ぐらいまでのお湯の中なら正座ができるようになった。」

といってよろこんでました。

なにをしたかって、まあそれはおいといて

まず、膝痛の例

膝が痛くて病院にいくと、

「水がたまってますね、水を抜きましょう」

「軟骨がすり減ってます、ヒアルロン酸を入れましょう」

とか言われて痛い注射を打たれます。

痛みどめの薬とかシップをもらって帰り、

「あー、これでよくなるな」とか思っていると、

なんだかおかしい感じがなくならない。

朝はいいんだけれど昼ごろになると痛みがぶり返してきます。

病院の先生に、

「ちょっとは良くなったんですけどやっぱり痛いんですが」

と文句を言うと

「すり減った軟骨は簡単に治りません。毎週来てください」

と言われ、病院に通うんですが、やっぱり良くならない。

しまいに「お歳ですから」の一言。

「やっぱり歳のせいなのか」

みたいな感じであきらめモード。

そんなあなた、あきらめなくても大丈夫です。

ちなみにうちのおふくろは80代半ば、遠くに住んでいるので

毎週帰るというわけにはいかないんですが月1回くらいの

施術で2回か3回の結果です。

もう一人の例

60代男性 退職後数年してから膝に違和感 

あぐらをかくと膝が痛い。

痛くて正座ができない。

アユ釣りの時、足元が危ない。

この方は良くなって元気にアユ釣りに行っておられます。

(こないだアユをいただきました。ものすごく美味しかった!)

さらにもう一人の例

50代男性 25歳の時ドッジボールをしていて

コンクリートの床に右ひざを強打。

1ヶ月くらい足を引きずって歩く。

3ヶ月後にぎっくり腰になる。

その後20年くらい腰痛と戦う。

酔っぱらって床に直接寝ると次の日は腰が痛くて

起き上がれない。

35歳の時営業で外回りをするようになる。

膝を曲げるとゴコゴキ音がする。

階段を降りるのがつらい。

右足首が痛くて100メートルくらい歩くと休まないと

歩けない。

現在は全然問題なし。

実は最後の例は自分自身のことです。

整体に興味を持ったのはぎっくり腰からでした。

話がどっかに行く前に膝に話を戻します。

膝の痛みにも色々あります。

まずは膝の痛みがどこから来るのか調べましょう。

用意するものは野球のボールとバット

  え!膝が痛くて野球なんかできないって!

いえいえ、このブログはあくまで整体と体のこと

ボールとバットは膝痛の検査をするための道具です。

  何!野球のボールもバットも無い!

うーんじゃあテニスボールとすりこぎ

  テニスはやらないんでテニスボールも無いって!

  いまどきすりこぎなんかあるかい!

じゃあじゃあじゃあ缶コーヒーとラップの芯

なんかものすごくチープな感じになってきたな。

  コーヒーの銘柄は何がいいのかって!

これはいい質問です。

いろいろ試した結果パイプをくわえておっさん

の絵が付いてるやつがいい感じですな。

では一緒にやってみましょう。

◆検査その① 「尻は痛くないか 検査」

まずコーヒー缶にタオルを巻きつけます。

タオルを巻きつけたコーヒー缶:長いので

以後これを ”カンタ” と呼ぶことにします。

タオルを巻きつけたコーヒー缶なら ”タカン”

ではないのか?とおっしゃるあなた、この名前については

一晩考えたんですが、赤いタオルを巻きつける人も

いるかもしれません。こうなると ”アカン”になってしまうので

これはアカンと思い ”カンタ” と名付けました。

ではカンタを尻に敷いてみましょう。

だめだめあなた、椅子にすわったままじゃだめです。

カンタは床に転がしてください。

そしてあなたも仰向けに寝そべって尻の下にカンタを

敷くのです。

このとき反対側の足でカンタの圧力を調整します。

反対側の膝を立てて腰を浮かすようにすると ”強” になります。

どうですか?

激痛? きもちいい? 

  何!カンタがつぶれた!

だから言ったじゃありませんか、コーヒーの銘柄なんて

何でもいいだろうと思ってアルミ缶を使いましたね。

ここはしっかりしたスチール缶でおねがいします。

「尻は痛くないか 検査」略して「尻検」は膝痛でこられた方に

は必ず行う検査です。

患者さんにうつぶせに寝てもらって尻をひじでぐりぐりします。

痛む場所はそこの筋肉が血行不良でかたくなっている証拠です。

膝が痛くなると痛い膝をかばって色々な筋肉が硬くなります。

尻が硬くなると腰も硬くなります。

ほっとくと膝痛プラス腰痛で立てなくなります。

”尻検がキモチイイ” の方はまだ大丈夫。

復活は早いです。

”尻検が激痛” の方 100均で軟式野球ボールを買ってください。

何のためかって?

毎日尻検をするためです。

ホームページのブログ http://spk895a9.wix.com/sakura

でも書きましたが、私は、お客様からいただいた

軟式野球ボールで ”尻痛” を克服しました。

この軟式野球ボールはうちの家宝です。

この尻痛はほんとにつらかった、足首、膝、股関節、腰、背中

首と、尻からどんどん痛みが広がってゆきます。

朝立ち上がれません。

嫁に尻を踏んでもらうと激痛です。

なにしろ嫁は尻踏みのプロではないので容赦がない。

なんか別の思惑も感じられるような・・・。

しかし自分で自分の尻は踏めない。

この葛藤の中から生まれたのが ”尻踏みボール” です。

略して ”尻ボー” です

ホームページに尻ボーの写真があります。

最初はテニスボールを使ってたんですが激痛で10秒とガマン

できない。

物知りのお客さんに話したら、わざわざ買ってきてくれました。

尻ボーの威力は素晴らしく、一か月以上苦しんだ尻痛が

一週間そこそこの尻検で完治しました。

尻検は検査であり治療でもあるすぐれものなんです。

ここで”

  カンタはどうするんだ!せっかく膝が痛いのに

  コンビニまで行って買ってきたのに!

  カンタを捨てて尻ボーに浮気するのか!

  ラップの芯は何なんだ!

  浮気はイカン!

とおっしゃるあなた。

尻ボーには尻ボーの良さがありカンタにはカンタの

良さがあります。

尻ボーは飲めませんが

カンタは中身を美味しくいただけるでしょ!

あとでカンタの別の使い方を説明します。

ラップの芯については次の「ラップの芯でぐりぐり 検査」

を読んでください。

◆検査その② 「ラップの芯でぐりぐり 検査」

この検査はすりこぎでもバットでもできます。

ようするに丸くてある程度の長さの棒状のものがあれば

いいんです。

つまりバットを使えば「バットぐりぐり 検査」ですし

すりこぎを使えば「すりこぎぐりぐり 検査」になります。

めんどくさいので「ぐりぐり検査」にします。

くりくりというからにはぐりぐりしなくては検査になりません。

どこをぐりぐりするかといえば ”ふともも” です。

ラップの芯を両手で持って太ももの前後ろ横とあらゆるところ

をぐりぐりしてください。

どうです?

激痛? きもちいい? 

  何!ラップの芯がつぶれた!

ラップの芯がつぶれるほど力が入れられるなら大丈夫。

あなたの膝痛は軽傷です。

ついでにひざ裏もぐりぐりしてみてください。

この検査も膝につながっている筋肉の硬さを調べる検査です。

このまえ100均にいったら麺棒というのを売っていました。

これはぐりぐり検査にちょうどいいと思って買ってきました。

検査の名前も 「麺ボーぐりぐり検査」 に改名します。

略して ”ボー検”

”尻ボー” と ”麺ボー” ”尻検” に ”ボー検”

ヤンボーマーボーみたいでゴロもいいですね。

「ぼくのなまえは・・・・」 おっとまた脱線しそうなので

戻します。(しかし古い!今時知ってる人いるのかね?)

ボー検は椅子に腰かけて行ってください。

尻検みたいに床にあおむけで寝そべってボー検を

すると力が入りません。

やっぱりボーケンは天井を見ながら寝そべってするのでなく

前を向いて始めるのがよろしいようで・・・。

また外れました。閑話休題

ボー検も検査と治療が一緒にできる優れモノです。

膝痛の時、病院で勧められる体操で、

椅子に腰かけ足首に水を入れたペットボトルをくくりつけ

膝の曲げ伸ばしをするというふともも体操があります。

ボー検で激痛の人にご注意 

この体操は間違いではないのですがぐりぐりするだけで

激痛が走る人は筋肉がすごく硬くなっているか 筋肉が

痩せてしまっていることがあります。

こういう人はまずボー検がキモチイイくらいまで太ももの

筋肉を回復させてからこの体操を行ってください。

筋肉を鍛える前に緩めてやると効果が倍増します。

そのほかの使い方としては床に転がしておいて足うらを

ぐりぐりするとか、タオルを巻いて腰をぐりぐりするとか

いろいろ使えそうです。

 
  カンタはどうなった!尻ボーに主役を奪われて

  ゴミバコ行きか!

  コンビニまでの努力はどうしてくれる!

とおっしゃるあなた、お待ちどうさま。次は ”ひざかかえ検査”

です。

◆検査その③ 「ひざかかえ検査」

尻検で一躍スターの座に輝くかとおもわれたカンタ

尻ボーに主役の座を奪われ膝を抱えて落ち込んでいた

カンタが帰ってきます!

まずは次の検査「ひざかかえ検査」

うーんあまりいい名前ではないな。

尻検やボー検のセンスが感じられません。

まあいいか、どうせたいしたセンスでも無いし。

見たまま、名前の通りの検査だし。

うじうじしていても仕方がないのでどんどん行きます。

まず痛い膝を抱えるようにして曲げてください。

どうでしょう?

  痛いにきまってる!だいたい膝を曲げると痛いから

  膝痛なんだ!

ハイハイわかってます。

膝抱え検査でいたい方はだいたい正座もできません。

ここでカンタの登場です。

タオルを巻いたコーヒー缶をひざの裏側に押し込み

膝をかかえます。

痛みますか? 

  痛くない!

では膝を抱える力を強めてください。

  ふくらはぎが痛い!

ではカンタのタオルをもうひと巻きして

ひざ裏に押し込んでひざを抱えてください。

できるだけカンタがひざうらから離れないように

そのまま90秒我慢してください。

 なんで90秒なのかって?

 うーん説明が面倒なのでまたどこかで話します。

ハイではカンタを開放してやってください。

もう一度カンタなしで膝を抱えてみてください。

  
  痛くない!

カンタが何をしたかというと、膝の関節を開いてくれたんです。

  べつにカンタじゃなくてもいいじゃないか!

  バスタオルを丸めるだけでも麺棒にバスタオルを

  まいてもイイ!
 
そのとおり頭がいいですね。

カンタの代わりに尻ボーでもオッケーです。

あまりにもカンタがかわいそうなので登場してもらいました。

カンタと尻ボーの使いごこちを比べると関節を開く効果はカンタの勝ち

ひざ裏あたりの筋肉をゆるめる効果は尻ボーの勝ちみたいですね。

膝関節が硬くなった筋肉で締め付けられているタイプの

膝痛はカンタや尻ボーで関節を広げてあげると楽になります。

今までの尻検やボー検も膝を締め付ける筋肉を探して

緩めてあげるのが目的です。

  なに!まだひざが痛い!

  楽にはなったが完治とは言えないぞ!

そりゃああなた筋肉を自分で緩めるにはこつがあります。

尻ボーや麺ボーで緩められるのは限度があります。

それはなにかって?

うーんどうしようかな。

企業秘密なんですけど

まあいいか、

一言で言うと「力を抜くこと」

尻ボーや麺ボーで緩めるとき痛い筋肉の力を抜いてあげるのが

コツ

考えたらわかるでしょ!踏ん張って力を入れたまま

筋肉をゆるめようったってムリムリ!

加える圧力にしてもちょうどいい圧力があります。

強すぎても弱すぎてもダメ

強すぎるとかえって筋肉を痛めます。

ほどほどにお願いしますね。

次は尻検やボー検を頑張っても痛みが残る方の話

うちのおふくろに登場してもらいます。

ホームページ

http://spk895a9.wix.com/sakura

あらゆる痛みや不快な症状を緩和します。

住所

Toyonaka-shi, Osaka

電話番号

06-6152-5792

ウェブサイト

アラート

トータルバランスケア さくらがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー