30/10/2015
整体エッセイ 「オモシロ整体ノート」
今日こそ膝にイイ運動ですが、
もうハチ五郎さんが来てます。
ハチ五郎さん足を触らせてもらいますよ
ここはどうですか?
いたたた!
ここは?
いたいちゅっとろうが
そんなに強く触ってないですよ
大腿四頭筋が痩せてますね。
“だいたいしとうきん ”だと!馬頭琴ならしっとる!
妙なことをご存じですな。
内側広筋なんて痩せてしまってぺったんこですね。
英語を使うな!
筋肉の名前なんて知らん!
まあ確かにそうですね。大腿四頭筋っていうのは
ふとももの前の筋肉です。
内側広筋というのはふとももの内側の筋肉です。
ハチ五郎さん、ちょっと歩いてみてください
それから、この踏み台に上がって、降りて。
はい結構です。
ハチ五郎さんは歩く時 足を引きずる感じですね
踏み台を降りるとき足を突っ張るようにしてますね
では、立ったまま膝を曲げてください。
なるほど なるほど
何がなるほどじゃ!
失礼しました、典型的な症状なのでビデオに撮りたい
くらいです。
ハチ五郎さんの足の状態を説明します。
足の筋肉が弱いので、着地のショックを吸収出来ず
足を棒のように伸ばして着地しています。
そうすると前に出てきた関節軟骨に直接衝撃が加わります。
滑る動きには強い軟骨ですが衝撃には弱く、はがれたり
傷がついたりします。
立ったり座ったりするとき膝がぽきぽき鳴るのは
軟骨の傷のせいかもしれません
ところでハチ五郎さん相撲はすきですか?
相撲のことなら何でも聞いてくれ!
わしは相撲のスペシャリストじゃ!
では四股(しこ)って知ってますか?
土俵入りじゃな!あれはかっこいいぞ!
不知火型と雲竜型があって
こういう風に股を割って、手をこうして
あたたた!足があがらん!
ちょっと待ってください、足の筋肉が無いのに
そんなことムリですよ
ハチ五郎さんはホントに相撲がお好きなんですね。
相撲は大好きじゃ!
そもそも相撲というのは
“すまう”=(ここに住まうぞと言って)争う
から来ておるというのが定説じゃが
素舞い(すまい)から来ておるという説もある
つまり素手で舞うように戦うと言う事じゃな。
わしはこっちの説の方が好きじゃな!
わしの若いころは村の相撲大会で毎年優勝じゃ!
土俵入りの時は我ながらかっこよくてな
若いおなごにキャーキャー言われとった!
そもそも相撲の始祖はな、野見宿禰(のみのすくね)
と言ってな・・・
ちょっと待ってください。
ハチ五郎さんが良くご存じなのは判りました
ハチ五郎さん、土俵入りが出来るようになるっていう
のはどう思います?
そうじゃな!あのころの雄姿を見せてやりたいのう!
でもなあ、いまの膝ではちょっと無理じゃな。
出来るようになりますよ、そのための運動を教えますから
本当か?毎日四股の練習をするのか?
まあ待ってください、いきなりは危険です。
まず100均で買ってきてほしいものがあります。
今度はなんじゃ! どうせならいっぺんに言え!
まあそうなんですが、今のハチ五郎さんでも
ムリなく出来て、かつリーズナブルで、安全な運動なんて
こっちも考えるのに大変なんですから。
お医者の勧める運動が簡単に出来るくらいの人なら
ちょこちょこっと整体で筋肉と骨を調整するだけで
痛みなく歩けるようになるんですが
ハチ五郎さんくらい重症だと厄介なんですよ。
もったいぶらずに早く言え!
わかりました、必要なのは健康サンダルとカッターです。
カッターはここにありますから、健康サンダルを
買ってきてください。
なに!健康サンダルはダメ!
なんでなんですか?
健康サンダルは履いてはならないと代々の家訓ですと!
あのね、健康サンダルは1950年代にはじめて売り出されたんですよ
何が 代々の家訓ですか。
いい加減なことを言って、本当は何なんですか?
健康サンダルをはくと足の裏が痛いですって!
それは別の意味で問題ですね
ちょうどいいです、足裏マッサージも含めて
健康サンダルにしましょう。さあ買ってきてください。
まったく、ハチ五郎さんいろんな疾患がありそうだな。
でも時々健康サンダルが痛くて履けないひとがいますよね
足とか手とか耳にはすべてのツボがあるって言いますから
耳つぼや足裏マッサージ、指ヨガなんていう健康法が
考え出されたわけなんです。
またこれがけっこう効くんですね。
指ヨガの元は“高麗指鍼”です。
薬局で売ってる円皮鍼(えんぴしん)を手に貼るだけで
自分で鍼治療が出来るので良いですね。
ああ!ハチ五郎さんおかえりなさい。
買ってきましたか
ハチ五郎さんちょっと聞きますが
TVの相撲中継は見ますか?
みる、大好きですか
何の関係があるのかって!
もうちょっと待ってください
最後にわかりますから
ではこのカッターで健康サンダルを半分に切ってください
ちょっと!サンダルを縦に切ってどうするんですか
履けなくなるじゃないですか
よこです よこ! 踵の部分を切り取ってください。
そうしたら踵の無いサンダルが出来ましたね。
それを履いてみてください
それから踵を床につけないようにして
そう!つま先で立ってる感じですね。
けっこうハードでしょう?
まったく大丈夫ですと!
まあいいでしょう、この半スリッパを使って足を鍛えます
これを相撲の取り組みが1番終わるまで履いてください
次の取り組みが始まるまでの間は踵を床につけてお休みします
なに!椅子に座って履けばへっちゃらだって!
そんなのは反則です、黒星ですな
全部の取り組みで半スリッパが履けたら白星になります。
ちゃんと星取表も作ってくださいね
そうそう、しんどくなったら膝を少し曲げると
いいですよ。
勝ち越したらおいでください、次のステップを
教えますから
くれぐれもやりすぎないようにね
え!半スリッパを履いて家に帰るですって!
まあいいでしょう。明日足がつらないことを
祈ってます。
それから足の裏の痛みがひどいようならクッション
を入れてもらっても結構です。
気をつけて帰ってくださいね
大丈夫かな?ハチ五郎さんはとにかくやりすぎるから
じつはこれ“足半:あしなか”スリッパといって
市販されています。
つま先立ちでふくらはぎや太ももを鍛えて
踵の上げ下げで足裏のアーチを作る効果もあるそうです
でもあくまで 100均グッズ でというのがコンセプトなので。
とくにハチ五郎さんの場合気に入らないと絶対運動なんて
続けないタイプですからね
筋肉を鍛える話が出たついでに次回はちょっと筋肉の
お勉強をしようかと思います。
では次回は“筋肉ってなんだ?”です。