介護共育研究会石川立美子のかんかん認知症学

介護共育研究会石川立美子のかんかん認知症学 介護福祉の現場や地域社会を元気にする、介護共育研究会代表 石川立美子

立位の無理な方や拘縮のある方、長時間の静止が難しい方にも簡単に着脱して頂ける「樂らく浴衣(着物)」を使って、10人の方に七夕祭りを楽しんで頂きました。昼食をはさみ4時間以上も着ていた方もおられました。 #かんかん認知症学  #認知症介護  ...
07/07/2025

立位の無理な方や拘縮のある方、長時間の静止が難しい方にも簡単に着脱して頂ける
「樂らく浴衣(着物)」を使って、10人の方に七夕祭りを楽しんで頂きました。昼食をはさみ4時間以上も着ていた方もおられました。
#かんかん認知症学 #認知症介護 #認知症予防 #楽らく着物 #楽らく浴衣 #七夕祭り #そうめん #バラ寿司 #ちらし寿司 #自立支援 #自己選択

車イス使用の方も簡単に脱ぎ着ができる「楽らく浴衣」をトランクにギュウギュウ詰めにしました。今回は、男性の立位が取れる方用も追加しました!  #認知症介護  #認知症予防  #かんかん認知症学  #楽らく着物  #楽らく浴衣  #薫くんケア®...
06/07/2025

車イス使用の方も簡単に脱ぎ着ができる
「楽らく浴衣」をトランクにギュウギュウ詰めにしました。今回は、男性の立位が取れる方用も追加しました!
#認知症介護 #認知症予防 #かんかん認知症学 #楽らく着物 #楽らく浴衣 #薫くんケア®︎ #介護共育研究会 #こころの扉を開く #記憶のよみがえり #七夕祭り #自遊人

まもなくかんかん認知症学推奨商品サンプルが完成!暑さに負けずに頑張っています。  #認知症介護  #認知症予防  #薫くんケア®︎  #介護共育研究会  #介護職員と繋がりたい  #かんかん認知症共感ケアサポート  #介護離職予防    #...
04/07/2025

まもなく
かんかん認知症学推奨商品サンプルが完成!
暑さに負けずに頑張っています。 #認知症介護 #認知症予防 #薫くんケア®︎ #介護共育研究会 #介護職員と繋がりたい #かんかん認知症共感ケアサポート #介護離職予防 #五感で楽しむ #介護保険の理念 #外国人介護職員 #五感を刺激 #かんかん認知症介護 #家族の想い #尊厳介護 #自立支援 #人として尊ぶ介護 #消臭 #消臭効果 #介護者支援 #介護負担軽減

03/07/2025

ありがとうございます😊
甲子園観戦を介護職の福利厚生制度に取り入れておられる法人さんから、介護アドバイザーの私にも、貴重なチケットを頂きました!
#介護職員募集中 #介護をする人とつながりたい #離職予防 #かんかん認知症学

わらサロンのたみちゃん先生勉強会今月のテーマは「事故防止と事故再発防止」ケアマネ視点のリスクマネジメント!サービス担当者会議で事実の共有とチーム対応の習慣が重要ですね❣️ #認知症介護  #認知症予防  #適切なケアマネジメント  #介護職...
25/06/2025

わらサロンのたみちゃん先生勉強会
今月のテーマは「事故防止と事故再発防止」
ケアマネ視点のリスクマネジメント!
サービス担当者会議で
事実の共有とチーム対応の習慣が
重要ですね❣️
#認知症介護 #認知症予防 #適切なケアマネジメント #介護職員と繋がりたい #介護する人とつながりたい #介護共育研究会 #かんかん認知症共感ケアサポート #介護離職予防 #自立支援 #かんかん認知症学 #ひとりケアマネ #地域活動 #寝屋川市

訓練を10年以上重ねて作られたマニュアルの実施訓練を見学させて頂きました。日々の活動が凝縮された素晴らしい時間を共有させて頂き,ありがとうございます。    #災害時の備え  #災害対策  #愛和会
22/06/2025

訓練を10年以上重ねて作られたマニュアルの実施訓練を見学させて頂きました。
日々の活動が凝縮された素晴らしい時間を共有させて頂き,ありがとうございます。 #災害時の備え #災害対策 #愛和会

お役に立ちたいんだけど・・・私の良いとこなぁ〜に? #薫くんケア®︎  #認知症介護  #認知症予防  #介護離職予防  #五感で楽しむ  #かんかん認知症共感ケアサポート  #介護共育研究会  #介護職員と繋がりたい  #介護する人とつな...
20/06/2025

お役に立ちたいんだけど・・・
私の良いとこなぁ〜に?

#薫くんケア®︎ #認知症介護 #認知症予防 #介護離職予防 #五感で楽しむ #かんかん認知症共感ケアサポート #介護共育研究会 #介護職員と繋がりたい #介護する人とつながりたい #介護保険の理念 #季節を楽しむ暮らし #適切なケアマネジメント #外国人介護職員 #自立支援 #自立支援プロジェクト

講師や介護アドバイザーの仕事と同様、かんかん認知症学が大事にしている、介護が必要な人も、介護する人も、支える社会も笑顔になる自立支援や心地よさが増す商品企画中!最近特にご相談が多くなってきた介護離職防止事業「まてまて」も頑張ります。みなさま...
13/06/2025

講師や介護アドバイザーの仕事と同様、
かんかん認知症学が大事にしている、
介護が必要な人も、介護する人も、支える社会も笑顔になる自立支援や心地よさが増す商品企画中!
最近特にご相談が多くなってきた介護離職防止事業「まてまて」も頑張ります。
みなさま、応援をよろしくお願いします!
#認知症介護 #認知症予防 #かんかん認知症共感ケアサポート #介護共育研究会 #介護離職予防 #かんかん認知症学 #五感を刺激 #五感で楽しむ

他の人の意見を聞くことで、自分が大事にしていることが再確認できることも多いですねー  #認知症介護  #認知症予防  #介護する人とつながりたい  #介護共育研究会  #介護職員と繋がりたい  #かんかん認知症介護  #かんかん認知症共感ケ...
12/06/2025

他の人の意見を聞くことで、
自分が大事にしていることが
再確認できることも多いですねー
#認知症介護 #認知症予防 #介護する人とつながりたい #介護共育研究会 #介護職員と繋がりたい #かんかん認知症介護 #かんかん認知症共感ケアサポート

あっという間に一月半!弟と年下の仲間との急なお別れ私の明日はいつまでかなぁこれからは、「丁寧な暮らし」をすると新しい環境に一歩踏み出した三女❤️私は、もうちょっと介護が必要な人も介護をする人も、笑顔が増える社会に役立つ仕事がしたいと思います...
10/06/2025

あっという間に一月半!
弟と年下の仲間との急なお別れ
私の明日はいつまでかなぁ

これからは、「丁寧な暮らし」をすると
新しい環境に一歩踏み出した三女❤️

私は、
もうちょっと
介護が必要な人も介護をする人も、
笑顔が増える
社会に役立つ仕事がしたいと思います。
これからも、みなさん助けて下さいね♪ #認知症介護 #認知症予防 #かんかん認知症学 #介護保険の理念 #五感を満たす #五感を刺激 #自立支援 #適切なケアマネジメント #かんかん認知症共感ケアサポート #季節を楽しむ暮らし #介護する人とつながりたい #介護離職予防 #外国人介護職員 #家族の想い #ハワイのおばんざい

ご家族の想いに触れたひとときでした。娘さんは、アメリカ在住。息子さんは、関東。ご自身は関西。自治会長を長年務められ、40年近くお一人暮らし。晩年の4年間は、息子さんの近くの施設での暮らし。2月にご逝去され、今日、改めて、ご本人を囲む会を関西...
04/04/2025

ご家族の想いに触れたひとときでした。
娘さんは、アメリカ在住。
息子さんは、関東。
ご自身は関西。
自治会長を長年務められ、
40年近くお一人暮らし。
晩年の4年間は、息子さんの近くの施設での暮らし。
2月にご逝去され、
今日、改めて、ご本人を囲む会を
関西でご家族が
地域の人達を招待して開催されました。
お花いっぱいの祭壇の笑顔に元気を頂き、
思い出話しや美味しいお食事、ケーキに、
あっという間の時間でした。

お開きで、
「突然母のつくる美味しいおにぎりがもう食べれないのだと、実感しました。」と、泣きながら話されました。お母様を思いお気持ちに感動しました。 #お別れの会 #囲む会 #家族の思い出 #家族の想い #地域の人に愛されていた #自治会長

住所

緑丘5-6/12
Toyonaka-shi, Osaka
560-0002

電話番号

+81668551472

ウェブサイト

アラート

介護共育研究会石川立美子のかんかん認知症学がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

認知症ケアと看取りに力を注ぎ、高齢者問題に取り組む

石川 立美子(イシカワ タミコ)

大阪生まれ。 大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了(健康科学専攻 発達人間学コース)。

介護研究家。

認知症や脳梗塞、末期癌などの方の訪問介護を経験後、ケアマネージャーとして医療職などと多職種連携によるチームケアを体験。 社会福祉協議会職員として、各種制度の組織と地域力を活かした、地域包括ケアシステムの具体化を実践。特別養護老人ホーム、小規模多機能などの運営管理に携わりながら、介護を通じて、支え合う地域作りの促進を目的とした会社を設立。