リハビリテーション科学総合研究所

リハビリテーション科学総合研究所 関西リハビリテーション病院に併設された研究所です。主にリハビリテー?

02/03/2023

先週末、回復期リハビリテーション病棟協会の研究大会にて関西リハビリテーション病院の石津友美STが発表を行いました。失語症、半側空間無視を併発した症例のリハビリテーションにMRリハ機器を用いた2ヶ月間の経過を示す内容です。言語的な説明の理解が難しい時期でも、トレーニング内容が分かりやすかったためか、一定の効果を得ることができたようです。

・石津友美、西下智、松本憲二、坂本知三郎: 失語症を併発した半側空間無視患者の治療にMixed Reality技術を用いた一症例 -2ヶ月の治療と同時期の探索範囲の拡大からの一考察. 回復期リハビリテーション病棟協会 第41回 研究大会 in 岡山, 2023.

・回復期リハビリテーション病棟協会 第41回 研究大会 in 岡山
 https://convention.jtbcom.co.jp/41kaifukuki-reha/

21/02/2023

先週末、西下研究員が愛媛県理学療法士会主催の研修会で2日間にわたって講師を務めました。
セミナータイトルは「リハビリテーションにおける工学技術の応用と展開 ~リハ工学士と臨床との接点、歩行シミュレーション研究の動向、先進機器の臨床活用~」で、非常に広範囲にわたる内容を講演しました。講演後のアンケート結果を見せていただくと、「学術活動に活かす Google活用術」が最も好評だったようで、その中でもChatGPTに関する内容が関心を引いていた様子。講演の中ではChatGPTとGoogle Colaboratoryを用いて、Pubmedからある分野の検索数の推移を抽出し、グラフ化する部分を解説・実演しました。ノーコード(実際にはChatGPTがコード生成)でここまでできてしまうと、プログラマーの役割も再考の必要が出てきそうです。

住所

桜の町3-11/1
Toyonaka-shi, Osaka
560-0054

ウェブサイト

アラート

リハビリテーション科学総合研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

リハビリテーション科学総合研究所にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー