プラザ観光株式会社

プラザ観光株式会社 愛知県豊田市でプラザホテル豊田、岡崎市でスーパー銭湯ふろ屋、焼肉け?

1985年10月 11日 有限会社プラザホテルトヨタ設立
1986年11月 6日 プラザホテル豊田開業
1995年12月 15日 温浴施設 スーパー銭湯ふろ屋開業
1996年 6月 10日 プラザ観光株式会社に組織及び社名変更
1998年 3月 25日 レストラン 焼肉けんたま家開業(146席)
2004年 7月 8日   インターネットまんが喫茶コンパラ岡崎店開業
2004年 7月     リージェント土地取得及び賃貸
2005年10月 ISO14001:2004取得(プラザホテル豊田)
2006年4月 7日 スーパー銭湯ふろ屋リニューアル 和ダイニング 
2006年9月29日 グリーンプラザANNEX土地、建物取得及び賃借事業開始
2009年5月2日 げんき食堂 WAKU家開業(ホテル内)

11月の月礼風景【社長講話】 先月末、東京のニューオータニホテルにて、「厚生労働省 全国生活衛生同業組合 中央会理事長表彰」を頂いてきました。 宿泊業・飲食業を含む生活に密接したサービス業全般が対象です。美容、クリーニング、料理店、寿司、中...
14/11/2025

11月の月礼風景
【社長講話】
 先月末、東京のニューオータニホテルにて、「厚生労働省 全国生活衛生同業組合 中央会理事長表彰」を頂いてきました。
 宿泊業・飲食業を含む生活に密接したサービス業全般が対象です。美容、クリーニング、料理店、寿司、中華、精肉など、全国で人々の暮らしを支える16団体から、長年の業界貢献が評価され表彰されました。
 この表彰は、私ひとりの力では到底いただけるものではありません。
日々現場で頑張ってくれているスタッフ。
支えてくださる取引先や仲間の皆さん。
そしていつも応援してくださる地域の方々。
そのすべての支えがあってこその表彰だと、心から感じています。
これまで一緒に歩んできた40年の歳月、苦労、笑顔――
そのたびに仲間とともに乗り越え、積み重ねてきた努力と挑戦が、こうして形になったのだと思います。
これからも、私たちらしく、
「愛」と「感謝」と「勇気」を忘れずに、たくさんの笑顔をつくって一歩ずつ進んでいきます。
これまでのご縁とご支援に心からの感謝を込めて、
そしてこれからのますますの発展と幸せを祈ります。

 ここからは、社内の取り組みについて話します。
最近、「HoteKan」「カイゼンメモ」「ありがとうカード」など、職場の声や改善を共有するツールを導入し始めました。
例えば、「HoteKan」では、壊れかけていた設備や気になる点を写真で投稿することで、すぐに全員で情報共有・対応が可能になります。
今まで紙や口頭では伝えきれなかった内容が、可視化され蓄積されていくことで、サービスの質が自然と上がっていきます。
「カイゼンメモ」は、業務の中で感じた「もっとこうしたら良くなる」を実践することです。正解・不正解はなく、全てのアイデアが価値あるヒントになります。一件400円のインセンティブもありますが、それ以上に「考える習慣」や「チームでの工夫」が生まれることが大切です。
「ありがとうカード」も、誰かに助けてもらった時に、その感謝を伝えるツールです。
普段言えない「ありがとう」がチーム内に循環することで、職場の空気は少しずつ、でも確実に変わっていきます。
こうした小さな取り組みは、お客様にとって快適で安心できる時間をつくる土台になります。
100名を超えるスタッフの皆さんが、現場で多くの声に触れながら働いてくれています。だからこそ、全員が同じ方向を向き、カイゼンを共有する文化が必要です。
パートさんやアルバイトさん含め、現場での気づきが「店長に言ったけど直らなかった」で終わるのではなく、「しっかりカイゼンされた!」と実感できる仕組みづくりを、これからも続けていきます。
SNSや館内掲示(サービス向上委員会)でも、カイゼンされたこと・新しいサービスを発信し、お客様との接点をより強くしていきたいと思います。

最後に、年末の繁忙期が近づいてきました。
物品の準備や体制づくりなど、10月に済ませておくべきことが遅れている部分も見受けられます。店長・責任者の皆さんには今一度、年末までのスケジュールを明確にし、チーム一丸となって備えてほしいと思います。
全てにおいて言えることですが、日々の積み重ねが、やがて大きな成果となって返ってきます。
これからも皆さまと共に、地域に、社会に、必要とされる存在であり続けられるよう、誠実に進んでまいります。
寒暖差も出てくる時期ですので、どうか健康管理にも十分気をつけてください。今月もよろしくお願いします。


《新入社員》
・松田 實さん

《今月の誕生日》
・バリス カロリーナさん
・小池 竜也さん
・内田 在善さん

《最近あった私のいい話》
メリ スゼインさん:ワークライフバランス

#社長講話  #楽に簡単に早く愉しく  #カイゼン  #知恵を絞る  #もっとお客様に  #自源  #共生  #顧客重視  #蓄積共有活用

『2025年 秋のプラザの集い』今年は5年ぶりに岡崎開催!一部ボウリング大会、二部懇親会と、沢山の協力会社の皆様の笑顔とともに、楽しい集いを過ごすことができました。次回は、2026年3月頃の開催を予定しております。より多くの皆様の笑顔と、お...
13/11/2025

『2025年 秋のプラザの集い』今年は5年ぶりに岡崎開催!
一部ボウリング大会、二部懇親会と、沢山の協力会社の皆様の笑顔とともに、楽しい集いを過ごすことができました。
次回は、2026年3月頃の開催を予定しております。より多くの皆様の笑顔と、お会いできることを期待しております。
引き続き多岐にわたっての、ご助言・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
参加者:1部/51名 2部/68名
Photo by Ki&Ya
#プラザの集い  #ボウリング大会  #懇親会  #協力会社の皆様いつもありがとうございます  #焼肉けんたま家 #スーパー銭湯ふろ屋 #年末特選品  #挨拶の日  #もっとお客様に  #自源  #共生  #顧客重視  #蓄積共有

ワークフレンドとよたに加入しました。社員、パートの皆さん活用してください。 #福利厚生
15/10/2025

ワークフレンドとよたに加入しました。社員、パートの皆さん活用してください。
#福利厚生

豊田市勤労者サービスセンター(ワークフレンドとよた)のホームページです。ワークフレンドとよたは、豊田市内の中小企業を対象とした福利厚生サービスを提供。

【社長講話】皆さん、わくわく様です。10月に入り、朝晩の冷え込むようになりました。気温差が大きくなるこの時期、体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。何かを新しく変える時は、「できなかった」を「できる」にする好機(チャンス)です。プラ...
03/10/2025

【社長講話】
皆さん、わくわく様です。
10月に入り、朝晩の冷え込むようになりました。気温差が大きくなるこの時期、体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。

何かを新しく変える時は、「できなかった」を「できる」にする好機(チャンス)です。
プライベートで、髪型や服装を変えたり、新しいスマホにしたり、またスポーツジムや習い事に通うことも
ちょっとした変化です。
今日は、「変えること=好機(チャンス)」というテーマでお話ししたいと思います。

私たちは日頃「大変だ!」という言葉を聞くと、「非常に困難な状態」「心労を伴う状態」をイメージしてしまいます。
「大変」とは「大きく変わる」ことで、実は大きな好機(チャンス)なのです。
私たちは日々の中で、さまざまな変化と向き合っています。
「新しい自分に出会えるチャンス」があると思います。

仕事も同じです。ホテルであればPMS(宿泊管理システム)、経理では会計ソフトを新しくすることなど、基幹システムを新しくコンバージョンするのは大きな決断です。

最新版に更新すれば、新しい機能の恩恵を受けられる。しかし、手間とお金をかけて新しくするだけのかちが得られるのか?
「使い慣れたものを手放す不安」「新しい仕組みに慣れる手間」「コストや調整の負担」が伴います。そのため、つい尻込みしてしまうこともあるでしょう。

コンバージョン(成果につながる行動)に踏み出せない理由の最たるものは、
「今のシステムを活かしきれていない」ことによる弊害です。
例えば、
・システムを動かすためにデータを入れる本末転倒
・連携不備
・不十分なデータ活用
などが問題です。
そこで、
「現行のシステムなら洗い出し」が必要になりますが、肝心なことは、
今あるシステムを使い倒さないと洗い出しすることができません。
しかし、使い倒せば自ずと
・疑問
・課題
・できなかったこと
・改善したいこと
といったことが見えてきます。
これが「現行システムの洗い出し」になります。
洗い出すことで、未来へのヒントが見えてくるのです。、次のステップに進むための基盤になります。

現在、取り組んでいる「カイゼンメモ」は、そのための仕組みの一つです。
「現場の皆さんが知恵を絞り、小さな改善を積み上げていく」
カこうした“現場からの気づき”が、より良い仕組みづくりや、全体の効率化につながっていきます。
私たちは“チーム”で動いています。2人が似たような業務をしていたら、1つにまとめる工夫ができるかもしれません。今やっていないけど、「本当は必要なこと」や「もっと楽にできる方法」が眠っているかもしれません。
カイゼンメモに不正解はありません。「考える習慣」「気づきを言葉にする力」を育てていくことが重要です。

もう一つの仕組みが「HOTEKAN」です。
これは、施設の不具合や気づきなどをデジタル「蓄積・共有・活用」できるアプリです。現場で発見した修繕箇所や不便な点などを、スタッフが気軽に投稿できるようにしています。
投稿された内容を“画面の中”だけで判断せず、必ず「現地・現物」で確認することが大切です。見えないことも、現場に足を運ぶことで気づくことが多くあります。
最近では投稿数も増え、施設管理に貢献し、お客様への品質向上が期待されます。

「変えること」は、実は「自分たちの可能性を広げること」です。
そしてそのスタートラインは、「今をしっかり見ること」「今の仕組みを使い倒すこと」です。

10月に入り、今年も残りわずかとなってきました。年末の繁忙期に向けて、改めて自分たちの仕事を見直し、「もっと良くできること」「もっと楽しく働ける方法」を、みんなで考え、
常に「楽に、簡単に、早く、愉しく」働ける職場環境にしましょう。
今月もよろしくお願いいたします!

《今月の誕生日》
・貝田 和久さん

《最近あった私のいい話》
矢頭 望さん:古代エジプト展での気づき

《勉強会》
新社員による「巡マップ」発表
消化訓練

#社長講話  #大きく変わるチャンス  #今のシステムを使いこなす  #知恵を絞る  #もっとお客様に  #自源  #共生  #顧客重視 
#蓄積共有、活用

8月月礼風景【社長講話】最近、新しく始めたことありますか?「毎日、同じような日を過ごしている」「新しい事に挑戦出来ていない」「挑戦したいが、踏み出せない」「挑戦したが、継続できない」日々忙しい生活に慣れて、新しい事に挑戦することを忘れてしま...
11/08/2025

8月月礼風景
【社長講話】
最近、新しく始めたことありますか?
「毎日、同じような日を過ごしている」
「新しい事に挑戦出来ていない」
「挑戦したいが、踏み出せない」
「挑戦したが、継続できない」

日々忙しい生活に慣れて、新しい事に挑戦することを忘れてしまっていませんか?
日々がルーティンワークで満たされていると行動力も弱くなっていき、新しいことに挑戦する勇気も薄れてきてしまいます。
失敗を恐れて、新しいことに挑戦していないかもしれません。
しかし、新しいことに挑戦することで、新しい自分に出逢えたり、成長できたりといいことが多くあります。
チャレンジには勇気が必要です。でも、「やってみたい」と思った瞬間に一歩を踏み出せる人は、少しずつ自信をつけ、前向きになっていけるものです。
初めて経験することなので失敗はつきものですし、失敗をしてもやり直せます。
『失敗することは当たり前だ』と考え、失敗から学び、やり方を見直し、軌道修正すればいいのです。
す。ほとんどの挑戦は、やってみて「合わない」と思ったらやめることもできます。だからこそ「まずはやってみる」という姿勢が大切だと私は思っています。

新しいことに挑戦するメリット
①価値観や視野が広がる
「苦手だと思っていたけれど楽しい」
②スキルや知識が増える
将来にも役立つ
③自分のことが好きになれる
チャレンジは自信に繋がる
④後悔することがなくなる
勇気を出して挑戦することで、「あの時やっておけば良かった」と後悔することがなくなります。
人生はたった1度きりです。

新しいことに挑戦・チャレンジするコツ
新しいことを始めるのは、
小さなことでも勇気がいります。
色々と考え過ぎると
『まずはやってみる!』
ダメなら止めれば良い。
殆どのことは取り返しができる。

そして、何か新しい仕組みを取り入れるときは、「やめることを決める」ことも忘れてはいけません。
最近、ホテルに導入したシステム「HOTEKAN」も同様です。
従来の業務日報や申請フローを見直す必要があります。新しいものを足すだけではなく、古い業務を精査・棚卸ししていくことで、全体の業務効率が改善されます。

また、何かを導入・変更した後は「1ヶ月ごとの効果測定」を行うことも大切です。
・実際に成果が出ているのか?
・運用にムダや重複はないか?
・逆に新たな課題が発生していないか?
そうした検証をしながら、継続するか、改善するか、やめるかを見極めていきます。この繰り返しこそが、組織全体を強く、しなやかにしていきます。

最後に、暑い日が続く中、体調や食中毒などの衛生管理にも最大限の注意が必要です。
万全を期していてもリスクをゼロにすることは難しいですが、意識を高く保ち、手洗いや体調報告を徹底することで、事故の確率は確実に減らせます。万が一の事態に備え、チームで支え合える環境づくりを大切にしましょう。

私たちの仕事は、日々の積み重ねです。
でもその中に、「少しの挑戦」と「小さな改善」を続けていくことで、確実に明日は良くなっていきます。
今月も、チャレンジする気持ちを忘れずに、暑さに負けず、体調に気をつけながら、頑張っていきましょう!

《辞令》
・メリ スゼイン(プラザホテル豊田 営業)

《今月の誕生日》
・矢頭 望さん
・秋元 徹さん
・金城 むつみさん
・メリ スゼインさん

《最近あった私のいい話》
中原 和美さん:10年前のお客様からのメッセージ

《勉強会》
HOTEKANの使用ついて
講師:リウシス/水野氏 

#社長講話  #まずはやってみる  #新しいことにチャレンジする勇気  #もっとお客様に  #自源  #共生  #顧客重視  #蓄積、共有、活用

住所

豊栄町1/88
Toyota, Aichi
4701201

電話番号

0565-29-1811

アラート

プラザ観光株式会社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー