Shin Style

Shin Style 「キレイ」は姿勢で出来ている!

自分では気がついていないスタイルや動きを、整体とパーソナルトレーニングを組み合わせる全く新しいアプローチをぜひお楽しみください。

永久に閉鎖。

整体&パーソナルトレーニング 「Shin style」とは

『 身体をオシャレする 』   オシャレ = 美しく装うこと

姿勢を美しく装うことによって
「健やかな身体」「キレイなボディライン」「しなやかな動き」
になると考えています。

姿勢の中でも、身体の軸、筋肉のバランス、関節の可動域に視点を当てて、
自分では気づいていない本来の身体の動きや姿勢に変え、
オシャレを楽しむスタイルを創り上げていきます。

自らが実践し、経験したことのみをクライアントに合わせて
オーダーメイドに提供していきます。

整体とトレーニングを合わせただけとという概念とは
一線を画すスタイルへのアプローチをしていきます。

Shin Styleで、自分史上最高の身体とワクワクするココロを手に入れましょう。

年々増えている頭部周囲のお悩み。頭痛、目疲れ、首・肩こりなど、さまざまなご相談を受けることが多いです。原因には、骨格のズレやパソコンやスマホの姿勢などで関連した筋肉のコリができたりしています。さらに、ストレスなども関わった自律神経系の乱れも...
14/03/2024

年々増えている頭部周囲のお悩み。

頭痛、目疲れ、首・肩こりなど、さまざまなご相談を受けることが多いです。

原因には、骨格のズレやパソコンやスマホの姿勢などで関連した筋肉のコリができたりしています。

さらに、ストレスなども関わった自律神経系の乱れも大きく関連しており、そんなお客様には乱れを整えるソフトな頭部ケアも提案しております。

今月の師匠の勉強会では、頭部と体幹部のズレのチェックから関連する部位へのアプローチや自律神経系の調整法を!

頭部周囲が特にお悩みのお客様には、オプションで頭部に集中したケアもおこなっていますので、お気軽に
ご相談ください!!

先日は毎月参加している師匠主催のスタイルデザイン勉強会!今回は内臓をメインにアプローチをアップデート!冷え込みが強くなり、内臓の冷えや動きの低下による身体の不調の方がちらほらと来店されるようになってます。なかなか自分では動かしていけないとこ...
14/12/2023

先日は毎月参加している師匠主催のスタイルデザイン勉強会!

今回は内臓をメインにアプローチをアップデート!

冷え込みが強くなり、内臓の冷えや動きの低下による身体の不調の方がちらほらと来店されるようになってます。

なかなか自分では動かしていけないところだからこそ、プロにお任せくださいませ!!

内臓から元気になって、年末年始をモリモリ食べて飲んで元気に迎えていきましょう!!

お問い合わせはお気軽に!

昨日はスタイルデザインスクールの月1勉強会へ参加!今月もヒロ先生のサロンで実践されている頚椎をメインとした胸椎までの関連したストレートネックや猫背のお悩みなど、多くの方に該当するポイントを学ばさせていただきました。前回の投稿でも書きましたが...
01/03/2023

昨日はスタイルデザインスクールの月1勉強会へ参加!

今月もヒロ先生のサロンで実践されている頚椎をメインとした胸椎までの関連したストレートネックや猫背のお悩みなど、多くの方に該当するポイントを学ばさせていただきました。

前回の投稿でも書きましたが、僕のお店に来られる方で自分の思っていた姿勢の状態と実際の姿勢かチェックした際に違うことが多々あります。

鏡でチェックしてみると立ち姿は綺麗に真っ直ぐになっているようで、関節や筋肉の動きなどをチェックしてみると首と背中を真っ直ぐにロックして動きが悪くなっている。

これは立ち姿としてはいいかもしれませんが、日常生活の動きには負担が出やすく、首や肩・腰などにさまざまな症状が出てしまいます。

日々、鏡を見て姿勢をチェックするのは大切ですが、その前にその姿勢になってしまっている関節や筋肉の使い方のクセを自分でわかっておけると、セルフケア・トレーニングが逆効果にならず効果的におこなえます!!

多くの方が自分の身体の状態を把握できていません。
だからこそ自己流でケアやトレーニングがうまくいかないのです。

まずは、しっかりとしたチェックをおこない、自分の使い方のクセや姿勢の状態を見てもらい、それに合わせたケアとトレーニングをしていきましょう!

姿勢が気になっている方やいろいろ試してうまくいってない方は、お気軽にトライアルレッスンにお問い合わせください!

09/02/2023

綺麗な姿勢を作っていくためのベーシックトレーニングシリーズ!

前回がアウトサイドバージョン!
今回はサイドのインサイドバージョンです。

①.②.③を1つずつ出来たら、3パターンの動きを一気にトライしてみましょう!

内側は特に女性で気になっている方が多く、衰えやすくなっているところでもあります。
ぜひ日々のトレーニングに入れてみてください!

ゆっくりと普段意識出来ていない筋肉を使うことで、脳に学習させれることができ、日常にも取り入れて使えるようになっていきます。

サロンではアフタードリンクでいろいろなドリンクをお選びいただきます!今はCoffee  :  STYLE COFFEE グアテマラ紅茶  :   MARIAGE FRERE マルコポーロお茶  :   一保堂 極上ほうじ茶その時のお好みでお...
07/02/2023

サロンではアフタードリンクでいろいろなドリンクをお選びいただきます!

今は

Coffee : STYLE COFFEE グアテマラ
紅茶 : MARIAGE FRERE マルコポーロ
お茶 : 一保堂 極上ほうじ茶

その時のお好みでお選びください!

今年最初のスタイルデザインスクールでの学びは【 頚椎 】今や"ストレートネック"は誰しも聞いたことのあるくらい拡がっていて、スマホ首など新たな首の症状の名称も登場しています。けれど、実際にどんな状態がストレートネックなのか。なんとなく首が前...
02/02/2023

今年最初のスタイルデザインスクールでの学びは

【 頚椎 】

今や"ストレートネック"は誰しも聞いたことのあるくらい拡がっていて、スマホ首など新たな首の症状の名称も登場しています。

けれど、実際にどんな状態がストレートネックなのか。

なんとなく首が前に倒れて真っ直ぐになってる状態

ってくらいの認識の方が多数なのではないでしょうか?

しかし、その認識だけだと違う場合もあり、ケアの仕方によっては逆効果になることもあるんです。

繋がりのある骨から診てあげることで、本当の状態が見えてきたりします。
そんな繋がりからアプローチを流れで学び、改善していくためのトレーニングまでおこないました。

自分の今の状態を正確に知り、適切にケア、トレーニングしていくことで、あなたらしい姿勢へと変わっていきます。

まずは今の状態ってどうなってるんだろう?ってくらいからでもいいので、ぜひ思い立ったときに体験レッスンを受けにきてみてください。

自分でデザインする綺麗の姿勢は、自分の身体を知って把握することが第一歩です。

26/01/2023

綺麗な姿勢を作っていくためのベーシックトレーニングシリーズ!

【 サイドプランク 】

前回のフロントバージョン!
今回はサイドのアウトラインバージョンです。

①.②.③を1つずつ出来たら、3パターンの動きを一気にトライしてみましょう!

アウトラインは特に女性は弱くなっている方が多いので、ぜひ日々のトレーニングに入れてみてください!

ゆっくりと普段意識出来ていない筋肉を使うことで、脳に学習させれることができ、日常にも取り入れて使えるようになっていきます。

整体 & パーソナルトレーニング
ShinStyle

12/01/2023

綺麗な姿勢を作っていくためのベーシックトレーニングシリーズ!

とても重要でスタイルアップや痛みの予防にもなる体幹!

けれど、体幹トレーニングはじっと耐える系の地味なトレーニングが多かったりします。

単調になって効かす意識が抜けてしまったり、飽きがこないようにいくつかのトレーニングを組み合わせるのはとても継続しやすく効果もアップします!

今回の体幹トレーニングは、ウエスト周りに効かせる組み合わせとなっていますので、ぜひ日頃のトレーニングの締めにオススメです。

ゆっくりと普段意識出来ていない筋肉を使うことで、脳に学習させれることができ、日常にも取り入れて使えるようになっていきます。

整体 & パーソナルトレーニング
ShinStyle

年内ラスト終了です。今年もあっという間にありがとうございます。来年は1月4日からスタートいたします。来年もよろしくお願いします。皆さま、良いお年をお迎えください!!
29/12/2022

年内ラスト終了です。

今年もあっという間にありがとうございます。

来年は1月4日からスタートいたします。
来年もよろしくお願いします。

皆さま、良いお年をお迎えください!!

22/12/2022

美姿勢体幹トレーニング

ベーシック 【 レッグレイズ 】

前々回から続く寝ながら出来るシリーズの第三弾。

ついつい抜けがちな腹圧をさらに意識させて、使うことが減ってしまっている腹筋下部をメインとしたトレーニングです。

年末年始に美味しいものをたくさん食べて、ついポッコリしてしまうお腹を引き締めていきましょう〜!

08/12/2022

姿勢改善・美姿勢体幹トレーニング

ベーシック 【ヒップリフト】

前の投稿でお伝えした腹圧をしっかり入れたままで、出来ると体幹・お尻・もも裏にしっかりと力が入り、しなやかな身体の使い方が意識していきます!

・ゆっくりと

・呼吸に合わせて

まずは1セットからでもいいので、寝る前など横になった時にやっていきましょう!

反り腰や腰痛でお悩みの方には特にオススメです!

今月のスタイルデザインスクール Doit ! のテーマは、【内臓】をメインに勉強してきました!!急に寒さが厳しくなり、内臓まで冷え込んで、動きが悪くなってる方が増えてきています。内臓に対する間接的なアプローチから直接的なものまで、胃腸の調子...
08/12/2022

今月のスタイルデザインスクール Doit ! のテーマは、

【内臓】

をメインに勉強してきました!!

急に寒さが厳しくなり、内臓まで冷え込んで、動きが悪くなってる方が増えてきています。

内臓に対する間接的なアプローチから直接的なものまで、胃腸の調子の良くない方には、特にオススメの施術です。

内臓からしっかり動かして、年末年始を美味しく迎えていけるように、備えましょう!

お問い合わせは、メール・LINEなどお気軽にご連絡ください!

今月のスタイル勉強会では、歩行分析を!日常生活の中で歩行は誰しも必ずおこなっている動作です。真っ直ぐ歩く🚶‍♂️これが意外と難しい。日々の仕事や遊びで、特定の動きや疲れが身体の歪みに繋がり、歩行にも影響を与えています。股関節や膝、足関節の使...
02/11/2022

今月のスタイル勉強会では、歩行分析を!

日常生活の中で歩行は誰しも必ずおこなっている動作です。

真っ直ぐ歩く🚶‍♂️

これが意外と難しい。

日々の仕事や遊びで、特定の動きや疲れが身体の歪みに繋がり、歩行にも影響を与えています。

股関節や膝、足関節の使い方も大きく関わっており、ただ真っ直ぐ歩こうと思っても、関節や筋肉の動きを調整・再教育していくことで、本来の動きを取り戻していけます。

スクール仲間の歩行をチェックして、みんなで考察、調整、トレーニングをして、再チェックと流れて実施。

一度で変わるところもあれば、少しずつ変えていくところもあります。
日々の意識とセルフケアでも変えていけるので、自分の歩きを分かっているだけでもスタイルの変化に大きく影響します。

皆さんに行う共通のケアやベースの動き、姿勢ができてきたら、歩行や仕事動作などその人に合わせた日常生活から使っていける動きの調整、トレーニングもしていきますので、日頃から自分で美姿勢を作っていきたい方はお気軽にご相談ください!

今回は、腹圧を入れていくためのトレーニング方法をお伝えしていきます。やり方はとても簡単です。横になれた時に、お腹の動きと呼吸を意識して取り組んでください。1、仰向けに寝転がり、両膝を曲げ膝を立てます。2、鼻から大きく息を吸い込みお腹から全体...
01/10/2022

今回は、腹圧を入れていくためのトレーニング方法をお伝えしていきます。

やり方はとても簡単です。
横になれた時に、お腹の動きと呼吸を意識して取り組んでください。

1、仰向けに寝転がり、両膝を曲げ膝を立てます。

2、鼻から大きく息を吸い込みお腹から全体に膨らませます。

3、口から細く長く息を吐き、お腹を凹ませていきます。

腹圧をかけているときに、指先でお腹を軽く押して、奥の方から固く押し返してくるような力が入ってくればバッチリです👍

まずは、この流れを横になったときには、何回か続けて腹圧をかけることを慣らしていきましょう。

《 注意点 》
決して力みすぎないように気をつけましょう。
腹筋などのときのように、お腹の表側が固くさせる必要はなく、リラックスしながら肩の力を抜いて取り組んでください。

立ち方や座り方、前回の肩甲骨を意識してもらうときにも、常に意識してもらっている【 腹圧 】この腹圧は、よくある腹筋をするときに使うオモテ側お腹の筋肉ではなく、息を吐くときに使われる[ 腹横筋 ] が大切になります。お腹全体をコルセットのよう...
08/09/2022

立ち方や座り方、前回の肩甲骨を意識してもらうときにも、常に意識してもらっている【 腹圧 】

この腹圧は、よくある腹筋をするときに使うオモテ側お腹の筋肉ではなく、息を吐くときに使われる[ 腹横筋 ] が大切になります。

お腹全体をコルセットのように包んでついており、体幹の安定にも大きな役割を果たしています。
ポッコリお腹の原因の一つにこの腹横筋が機能していないことがあります。

ですので、腹圧が意識していれることができて、無意識なときでも呼吸をするたびに少しでも使われるようになると、自然と美姿勢の維持ができるようになっていきます。

次回からは腹圧を意識していくための簡単な方法をいくつかご紹介していきますので、ぜひ日常に取り入れていってほしいです!!

前回ポイントとして説明しました〈肩甲骨〉パソコン仕事やスマホ操作の多い方は、動かすことが少なく、可動しにくくなっています。この状態が長く続くと、肩凝りはもちろん頭痛や四十肩、猫背やストレートネックなどなど、痛みや姿勢に様々な影響を及ぼしてし...
31/07/2022

前回ポイントとして説明しました〈肩甲骨〉

パソコン仕事やスマホ操作の多い方は、動かすことが少なく、可動しにくくなっています。
この状態が長く続くと、肩凝りはもちろん頭痛や四十肩、猫背やストレートネックなどなど、痛みや姿勢に様々な影響を及ぼしてしまいます。

まずは、どこでも出来るトレーニングから動かす意識と肩甲骨周囲の動きに制限をかけている筋肉をほぐしていきましょう!

①3つ前の投稿でレクチャーしました背筋を意識した立ち方または座り方をまずは取りましょう。

②両手の甲を背中に当てて、息を吐きながら肘を後ろへ引く。
※手の甲を当てる位置は、下の位置(骨盤)から慣らして、徐々に上へ(背骨中央部あたり)ズラして可動範囲を

以上、これだけ🙆‍♂️
リズミカルに呼吸に合わせて20〜30回くらい。
タイミングはできる時にいつでも。
日常に取り入れることが大切なので、寝起き・仕事の合間・お風呂上がりなどなど、いつでもオッケー👌

もちろんこのトレーニングを1セットおこなうだけで、問題は無くなるわけではありません。
ちょっとしたトレーニングですが目的に合った正しい動きを意識して継続すれば、少しずつでも変わり、更なる姿勢への意欲へと繋がります。

肩甲骨を動かしていくための下地となりますので、少しずつでも継続して動かしておくことが大切です。

まずは簡単にどこでも出来るトレーニングから始めていきましょう。

先日は、月1のスタイルデザイン勉強会へ。今回のメインは『頭部』。パソコンやスマホの操作がとても多くなってます。そのため猫背やストレートネックなどの姿勢のお悩みや偏頭痛や眼疲れなどの不調のお悩みを抱えてる方が増えてます。今回はついつい眠りに落...
14/07/2022

先日は、月1のスタイルデザイン勉強会へ。

今回のメインは『頭部』。

パソコンやスマホの操作がとても多くなってます。

そのため猫背やストレートネックなどの姿勢のお悩みや偏頭痛や眼疲れなどの不調のお悩みを抱えてる方が増えてます。

今回はついつい眠りに落ちてしまうような心地よいタッチの流れで、首筋から頭蓋骨へ。

最近は夜もかなりの暑さで、眠りが浅かったり疲れが取れていない方が多くいるので、ぜひこちらの施術を受けてぐっすりと眠れる日を作っていってほしいです💤

最近のお客様の傾向として、在宅での仕事が出来るようになり、私生活との境界が曖昧になってきています。そのためよりいつでも頭を働かせて、緊張感が続いています。その結果、前のめりな姿勢が多くなり、背中が丸まって肩や首、さらに腰の方まで慢性的に不調...
06/06/2022

最近のお客様の傾向として、在宅での仕事が出来るようになり、私生活との境界が曖昧になってきています。
そのためよりいつでも頭を働かせて、緊張感が続いています。

その結果、前のめりな姿勢が多くなり、背中が丸まって肩や首、さらに腰の方まで慢性的に不調を感じるようになっています。

丸まる背中を整えてるポイントとして、重要となるのは【肩甲骨】です。

本来、上半身の動きに連動して様々な方向に動くことで正しい動きや可動となり、姿勢も綺麗に整えられています。

まずは肩甲骨周囲の筋肉をほぐすことが必要です。
いろいろな方法はありますが、日常ではあまりしない[肩を大きく回す][腕を後ろに引く]といった動きを仕事などの合間に行うだけでも、かなり楽になってくれます。

次回にオススメなお手軽トレーニングをご紹介します。

もちろんリラックスやストレス発散することも大切です。
日々頑張る自分を褒めてポジティブな心にしていき、脳の休息・緊張感の緩和をして身体の回復を助けいきましょう!

住所

Toyota, Aichi

ウェブサイト

アラート

Shin Styleがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Shin Styleにメッセージを送信:

共有する

【整体✖️パーソナルトレーニング】 スタイルデザインサロン

豊田市内の方だけではなく、知立市やみよし市、刈谷市や安城市にお住いの方も多数当サロンにお越し頂いております。

《きれいな体づくりのためには、まず姿勢です!》

身体の軸と筋肉のバランスを整えて自分をオシャレに!

愛知県豊田市  「Shin Style(シンスタイル)」