三重大学医学部附属病院

三重大学医学部附属病院 三重大学医学部附属病院 公式Facebook ページです。
ホームページ https://www.hosp.mie-u.ac.jp/
公式ブログ https://mews.hosp.mie-u.ac.jp/

最新の情報については公式ウェブサイトをご覧ください。
http://www.hosp.mie-u.ac.jp/


【外来受付時間】
初診:8:30~11:00,13:00~15:30
(午後初診のある診療科は要問合せ)

再診(予約あり):8:00~17:00
再診(予約無し):8:30~11:00
外来休診日:土日祝、年末年始

【面会・お見舞い】
一般病棟:14:00~19:00
集中治療室(ICU):14:00~15:00、18:00~19:00
(面会・お見舞いは土日祝もお越しいただけます)

<生命の駅伝ジョイント市民公開講座>が5月11日(土)、三重大学三翠ホールにて開催されます。たくさんのご参加、お待ちしています。https://youtu.be/H-zhH19F8IM
22/04/2024

<生命の駅伝ジョイント市民公開講座>が5月11日(土)、三重大学三翠ホールにて開催されます。たくさんのご参加、お待ちしています。
https://youtu.be/H-zhH19F8IM

乳がんをはじめとする乳腺関連疾病の診療を行う三重大学病院の乳腺センター。診断と治療、さらに乳房再建まで、複数の診療科の連携を通じた集学的かつ専門的な診療を提供するとともに、三重県内の乳がん治療の拠点としての役割を担っています。そのことから、...
12/03/2024

乳がんをはじめとする乳腺関連疾病の診療を行う三重大学病院の乳腺センター。診断と治療、さらに乳房再建まで、複数の診療科の連携を通じた集学的かつ専門的な診療を提供するとともに、三重県内の乳がん治療の拠点としての役割を担っています。そのことから、「乳腺科」ではなく、「乳腺センター」と名付けられています。
ここに、2024年元旦付で新しいセンター長が就任しました。今回のVOICEは、その河口浩介新乳腺センター長です。
それ行け!三重大学病院。それ行け!河口乳腺センター長。患者さんにとって本当によい治療を届けるために。

乳がんをはじめとする乳腺関連疾病の診療を行う三重大学病院の乳腺センター。診断と治療、さらに乳房再建まで、複数の

健康一言アドバイス睡眠をとっているはずなのに、昼間にやたら眠いと感じるなら、「睡眠時無呼吸症候群」である可能性があります。睡眠中に繰り返される激しいいびきや10秒以上の無呼吸により、身体が低酸素状態になってしまうため、様々な不調や合併症を引...
12/03/2024

健康一言アドバイス

睡眠をとっているはずなのに、昼間にやたら眠いと感じるなら、「睡眠時無呼吸症候群」である可能性があります。睡眠中に繰り返される激しいいびきや10秒以上の無呼吸により、身体が低酸素状態になってしまうため、様々な不調や合併症を引き起こします。ときには突然死の原因になることもあります。
睡眠時無呼吸症候群の診断指標の一つでもある「日中の眠気チェック」もご紹介しますので、ご自身でも一度チェックしてみてください。

睡眠をとっているはずなのに、昼間にやたら眠いと感じるなら、「睡眠時無呼吸症候群」である可能性があります。睡眠中

2月1日(木)、伊勢市などでつくられる「お伊勢さんマラソン」実行委員会より、三重大学病院麻酔科の賀来隆治科長に感謝状が贈られました。これは、昨年12月3日(日)、賀来科長もランナーとして参加していた「野口みずき杯2023中日三重お伊勢さんマ...
16/02/2024

2月1日(木)、伊勢市などでつくられる「お伊勢さんマラソン」実行委員会より、三重大学病院麻酔科の賀来隆治科長に感謝状が贈られました。
これは、昨年12月3日(日)、賀来科長もランナーとして参加していた「野口みずき杯2023中日三重お伊勢さんマラソン」で、心肺停止状態となった他のランナーの方に救命措置を行ったことについてです。
賀来科長は、「医師としてできることを当たり前に行っただけ。このように感謝状を贈っていただき恐縮です。何よりもその方がお元気になられたと知り、本当にうれしいです」と笑顔を見せていました。

2024年2月15日

健康一言アドバイス 新着記事60代の女性から、「私の父親が脳溢血(のういっけつ)で亡くなったから、脳ドック受けてもいいですか?」という質問を受けました。脳神経外科あるあるの、外来での一コマです。巷でよく言われる「脳溢血」は、実は医療用語では...
06/02/2024

健康一言アドバイス 新着記事

60代の女性から、「私の父親が脳溢血(のういっけつ)で亡くなったから、脳ドック受けてもいいですか?」という質問を受けました。脳神経外科あるあるの、外来での一コマです。

巷でよく言われる「脳溢血」は、実は医療用語ではありません。“血が溢れる”という表記から、脳出血との関連を想起させる言葉ですが、こうしたときに患者さんが言われているのは、脳出血を含む大きな意味での「脳卒中」のことである場合がほとんどです。

今回は皆さんの心配事の一つである、脳卒中について解説します。

2024年1月29日

節分を過ぎれば、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。さて、当院リボンズハウスでは、2月もさまざまなプログラムをご用意しています。2月のスケジュールは、下記をご参照ください。
06/02/2024

節分を過ぎれば、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。

さて、当院リボンズハウスでは、2月もさまざまなプログラムをご用意しています。

2月のスケジュールは、下記をご参照ください。

2024年1月26日

令和5年12月15日(金)文部科学省東館3階講堂(東京都千代田区)において、三重大学病院から大久保真由美看護師長、堀内桂子薬剤師の2名が医学教育等関係業務功労者表彰を受賞しました。
23/01/2024

令和5年12月15日(金)文部科学省東館3階講堂(東京都千代田区)において、三重大学病院から大久保真由美看護師長、堀内桂子薬剤師の2名が医学教育等関係業務功労者表彰を受賞しました。

2024年1月22日

この度の石川県能登地方を震源とする地震で犠牲となられた方々に謹んでおくやみを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。震災発生後、日本栄養士会の災害対策本部から食事等の物資提供を目的とした緊急災害支援車両の出動要請が...
23/01/2024

この度の石川県能登地方を震源とする地震で犠牲となられた方々に謹んでおくやみを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
震災発生後、日本栄養士会の災害対策本部から食事等の物資提供を目的とした緊急災害支援車両の出動要請があり、1月5日(金)に、当院からは栄養診療部 栄養主任の小出管理栄養士が派遣され、鈴鹿医療科学大学の栄養士の大槻先生とともに現地に向かいました。

2024年1月22日

患者さんの移動手段の確保、利便性の向上と、周辺道路の渋滞緩和につながるよう1月4日(木)から津駅(東口)と当院を結ぶ直通バス「みえブルーライン」の運行がはじまりました。https://mews.hosp.mie-u.ac.jp/news/1...
19/01/2024

患者さんの移動手段の確保、利便性の向上と、周辺道路の渋滞緩和につながるよう1月4日(木)から津駅(東口)と当院を結ぶ直通バス「みえブルーライン」の運行がはじまりました。
https://mews.hosp.mie-u.ac.jp/news/1733

患者さんと付添者の方は、降車時に当院の診察券または当院への紹介状を乗務員にご提示いただきますと、運賃病院負担でご利用いただけます。

津駅から三重大学病院間の直通運行となっておりますので、最寄駅から徒歩でご来院いただくよりも便利です。
ぜひご利用ください。

一般の方も通常運賃(大人230円/小児120円)でご乗車いただけます。

2024年1月19日

三重大学病院、若手看護師の1日が公式YouTubeチャンネルに掲載されました。https://youtu.be/eiBpcAkUl4E
17/01/2024

三重大学病院、若手看護師の1日が公式YouTubeチャンネルに掲載されました。
https://youtu.be/eiBpcAkUl4E

11/10/2022

みなさん。こんにちは。季節は秋になり、少し肌寒くなってきましたね。樹々も色づき美しい風景を楽しめる季節です。少し暖かくして自然の中をお散歩するのもいいですね。

さて、当院の隔月広報紙ミニMEWS 9月号ができました。
ミニMEWS 9月号はリハビリテーション部の特集です。

身体的な回復や改善だけでなく、精神的、社会的、職業的にも支障なく、その人らしく日々の生活を送ることができるよう支援する治療や訓練であるリハビリテーション。当院では、外来、および急性期や手術前後の入院患者さんを対象に、個別に症状を診断し、リハビリテーションを提供しています。
リハビリテーション部に詳しい話を聞きました。ぜひご覧になってください。

ミニMEWS 9月号の主な内容
ー“その人らしく”の回復にむけて リハビリテーション部
ーリハビリテーション部に聞いてみた
ー健康一言アドバイス「食べる機能が落ちてきたときの食事(嚥下調整食)」
ー三重大学病院トリビア「県内最多の心臓リハビリテーション指導士」
ー編集後記

住所

江戸橋2/174
Tsu-shi, Mie
514-8507

電話番号

+81592321111

ウェブサイト

アラート

三重大学医学部附属病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー