三重大学医学部附属病院 救命救急・総合集中治療センター

三重大学医学部附属病院 救命救急・総合集中治療センター 三重大学医学部附属病院 高度救命救急・総合集中治療センター 医学部附属病院救命救急センターは2010年6月より救命救急センターと認定されました。当院救命救急センターは病院前医療から3次救急医療、集中治療までをこなし、三重県の救急医療を支えています。

新体制2年目です。今年度より高度救命救急センターに指定され、「救命救急センターの充実段階評価」でもS評価となりました。病院からの人的支援のみならず、まもなく特定集中治療管理料1加算のICUの拡充と、救命救急管理料1加算の救急専用病床が確保さ...
07/04/2024

新体制2年目です。

今年度より高度救命救急センターに指定され、「救命救急センターの充実段階評価」でもS評価となりました。病院からの人的支援のみならず、まもなく特定集中治療管理料1加算のICUの拡充と、救命救急管理料1加算の救急専用病床が確保される予定で、ハードとしての環境もますます整ってきました。

伊勢赤十字病院と共同運行しているドクターヘリは順調に経験を重ね、昨年度からはこの経験を活かして、地域医療支援型のドクターカーを三重大学ハイブリッドワークステーションの救急救命士と運行をはじめ、徐々に実績が出てきました。

本年度も大学病院だからこそできる医療を推進していくこと、県都にある大学病院として地域を支援していくこと、仲間を増やして、燃え尽きさせないこと、を理念として、救急・集中治療分野の発展に寄与したいと思います。

わくわくするようなプロジェクト、(こちらに記載できない)機密事項?もたくさんあります。↓是非、ご参加下さい。

スタンバイ終了時、今日も無事に活動できたことに安堵します。救命のために全力を尽くすのは当然ですが、安全運行が大前提です。運行スタッフ、消防、そして地元の方々のおかげで、三重県ドクターヘリは2回目の辰年まで大きな問題なく運行できました。みんな...
10/02/2024

スタンバイ終了時、今日も無事に活動できたことに安堵します。
救命のために全力を尽くすのは当然ですが、安全運行が大前提です。
運行スタッフ、消防、そして地元の方々のおかげで、三重県ドクターヘリは2回目の辰年まで大きな問題なく運行できました。
みんなに支えられながら、若き力でさらに高みを目指していきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
Ken I.

三重大学病院BLS研修医師・看護師以外の病院職員、そして病院に関わっているみなさまを対象に、一次救命処置講習を行いました。心肺停止の方が社会復帰するためには、たまたま居合わせた方の対応が極めて重要です。約180名の方が受講してくれました。あ...
25/08/2023

三重大学病院BLS研修
医師・看護師以外の病院職員、そして病院に関わっているみなさまを対象に、一次救命処置講習を行いました。
心肺停止の方が社会復帰するためには、たまたま居合わせた方の対応が極めて重要です。
約180名の方が受講してくれました。
ありがとうございました。
たまたま心肺停止に遭遇したときに、勇気を持って対応してくれることを期待しています。
救命救急・総合集中治療センターでは、現場からの救命の連鎖を大事にして、究極の治療成績を目指していきます。

 # 感動と挑戦
19/07/2023

# 感動と挑戦

津市を中心とした地域の三次救急(重篤・特殊疾病の患者さんに対する救命救急)を担うとともに、ドクターヘリの運用を

フライトナースOJT 病院前から始まる救命救急医療へフライトナースになるためには、救急外来や救命救急病棟での経験を積んだ後、最後にフライトナースOJT(on the job training:OJT-Nrs)として現役フライトナース(Nrs...
28/06/2023

フライトナースOJT 病院前から始まる救命救急医療へ

フライトナースになるためには、救急外来や救命救急病棟での経験を積んだ後、最後にフライトナースOJT(on the job training:OJT-Nrs)として現役フライトナース(Nrs)に指導を受けながらトレーニングを積みます。フライトドクター(Dr)との連携だけでなく、機長、整備士や通信指令員(CS)からの情報にも注意して、現場では救急隊と協力して流れるような診療活動を行っていくため、緊張の連続ですがうまくいったときの達成感は格別です。

例えばこんな感じで活動していきます(実際に近いですがフィクションです)。
・・・救命救急病棟で診療補助をしていると、ドクヘリホットラインが鳴った
CS: 《ドクターヘリエンジンスタート!○○消防、意識障害》
バラバラだったメンバーは急いでエレベーターの扉の前に集まった。
Nrs:「エレベーターの専用運転、分かる?」
OJT-Nrs:「はい!」
屋上でドアが開くと長い通路の先にローターが回っているドクヘリが見える。整備士が搭乗OKのサムアップをしている。
Nrs: 「乗る順番はOJT-Nrsからね。頭に気をつけて。」
3人が乗り込むとすぐに整備士がドアを閉めた。急いでヘルメットをかぶり、シートベルトを締める。
Dr:「後席、ドアロック、ベルトOKです!」
整備:「了解です。」
機長:「エンジンスタート完了、離陸します。」
整備:《三重ドクターヘリから三重CS、○時○分離陸。》
CS:《○時○分離陸、了解しました。ランデブーポイントは○○、GPS○○へ向かってください。》
整備:《了解。》
CS:《要請元消防は○○消防です。コールサインは、~~です。続けて傷病者情報を送ります。50代男性、仕事中の意識障害で救急隊現着前の要請です。》
OJT-Nrs:(脳卒中かな・・・?それなら直近救命救急センターに搬送になるから記録を急いで書かなきゃ!気管挿管する?鎮痛、鎮静用意した方がいいかな?)
Dr:「心肺停止かもしれない。もしそうなら気管挿管して機械式胸骨圧迫器を使うよ。」
Nrs:「今の時点では、用意はルートだけにしておこうか。」
救急隊:《50代男性、JCS 3桁、脈拍120回/分、ブツッ》
整備:《脈拍120回/分、以下再送願います。》
Dr:「脈拍を言っているから心停止ではなさそうだね。挿管前の投薬の準備しておいて。」
OJT-Nrs:「薬剤、準備します。」
Nrs:「救急隊に腕を押さえてもらって静脈路確保してね。固定はしっかり、その後家族の連絡先を確認して。」
OJT-Nrs:「はい!」(まずは確実に静脈路確保しないと・・・!)
消防:《ランデブーポイントの風情報送ります。南東、3m/sです。飛散物なし、安全管理実施済みです。》
機長:「北から進入するね。」
整備:《南東、3m/s、了解しました。ドクターヘリは北から進入します。》
整備:「着陸します。ドアロック、ベルト確認お願いします。」
Dr:「ドアロック、ベルトOKです。」
整備:「着陸○時○分、ドクター側のドアを開けます!」
Dr:「はい。ローターに気をつけて行くよ!」
ドクヘリから降りた3人は救急車へ向かっていく。救急隊に情報を聞きながら救急車内へ乗り込んでいった・・・。

こんなイメージになります。
特定看護師も養成しており、ますます高い次元での活動が期待されています。
フライトナースの皆さん、一緒に頑張りましょう!
(写真は本人の承諾を得て掲載しています。)
Ken I.

第2代センター長・教授に就任して2週間あまりが経ちました。会議や雑務に追われる毎日ですが、今日は比較的時間があったので、副センター長の石倉先生、スタッフの奥野先生、専攻医の羽根先生を誘って屋上に上がってみました。風が強かったですが眺望は最高...
16/06/2023

第2代センター長・教授に就任して2週間あまりが経ちました。会議や雑務に追われる毎日ですが、今日は比較的時間があったので、副センター長の石倉先生、スタッフの奥野先生、専攻医の羽根先生を誘って屋上に上がってみました。風が強かったですが眺望は最高で、北には名古屋のセントラルタワーズ、東には中部国際(セントレア)がはっきり見えました。風が強いから視界が開けるのかとか、妙に納得しながら屋上でしばらく過ごしましたが、新体制になってフォローの風、(少々の)アゲインストの風もありますが、いずれもが未来を切り開くものだと今は信じています。まだ詳しくお話しできないですが、大きなプロジェクトが動き始めています。私たちと一緒に、未来を歩いてくれる仲間を待っています。 鈴木圭

たくさんの方のご参加(40人くらい?)ありがとうございました。ご参加いただいた方と、近い将来に命の最前線で一緒に挑戦し感動できる日を楽しみに待っています。
10/06/2023

たくさんの方のご参加(40人くらい?)ありがとうございました。ご参加いただいた方と、近い将来に命の最前線で一緒に挑戦し感動できる日を楽しみに待っています。

今週の金曜日に専門医プログラム説明会を行います!当科ではダブルボードをお持ちの先生も多く、個人個人の希望に合わせて様々なカリキュラムを取り入れています。3年目の専攻医の先生も既にecmoを始め、たくさんの難しい患者さんを診療しています。そし...
05/06/2023

今週の金曜日に専門医プログラム説明会を行います!
当科ではダブルボードをお持ちの先生も多く、個人個人の希望に合わせて様々なカリキュラムを取り入れています。
3年目の専攻医の先生も既にecmoを始め、たくさんの難しい患者さんを診療しています。そしてアレをやりたい、コレに興味があると積極的です!
救急医って実態がよく分からない、周りにあまりいないし、仕事として成り立つのか??というのが私が研修医のときの疑問というか不安でした。なんとかなるさ精神で入局しましたが、真面目な人はもっとちゃんと考えますよね笑。
少しでも興味のある方、ご参加をお待ちしています。また短期ローテートも随時お受けしています。
伊藤

小児心臓血管外科医として中山祐樹先生が4月から三重大学に赴任されました。私の大学の同期で、学生時代はいつもボクシングして優しいイメージでした。心臓血管外科医は過酷な職業だと思いますが、当院の心臓血管外科は若手の医師も多く、働きやすい環境だと...
10/04/2023

小児心臓血管外科医として中山祐樹先生が4月から三重大学に赴任されました。
私の大学の同期で、学生時代はいつもボクシングして優しいイメージでした。
心臓血管外科医は過酷な職業だと思いますが、当院の心臓血管外科は若手の医師も多く、働きやすい環境だと思いますので、頑張ってください。

救急 川本

住所

江戸橋2丁目174番地
Tsu-shi, Mie
514-8507

ウェブサイト

アラート

三重大学医学部附属病院 救命救急・総合集中治療センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

三重大学医学部附属病院 救命救急・総合集中治療センターにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー