THF

THF 株式会社THF(大学発研究成果活用企業)の公式ページです。

健やかに、幸せに、華やかに、齢(よわい)を重ねる「健幸華齢社会」の実現(達老人生)に向けた包括的なスマートライフサポートをおこなっています。
・確かな減量支援サービス(メタボ対策)
・低栄養防止支援サービス(フレイル対策)
・健幸華齢(successful aging:達老人生)支援サービス
・ヘルスリテラシー向上に向けた健康関連情報発信
・メディカルリテラシー、ドラッグリテラシー、フィットネスリテラシー向上支援サービス

23/07/2025

お待たせしました。秋からスタート!
「スマートダイエット教室」参加者募集開始!

体重コントロールで悩んでいるみなさまへ
減量を目的とした教室です。
新しい明日のために、
ぜひ私たちと一緒に新しい一歩をふみだしてみませんか?
9/11(木)10:00~スタート
全8回、約3か月間、私たちが全力でサポートいたします!

詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
https://thfweb.jp/01overview/smartdiet/tsukuba-class/
みなさまからのお問合せ、お申込みをお待ちしております!

疑問や質問がありましたら、些細なことでも構いません。
遠慮なくご連絡ください。

#食生活
#はじめる
#募集
#減量
#ダイエット


#スマートダイエット

#田中喜代次
#教室
#健康診断
#脂肪

田中喜代次(THF代表取締役、筑波大学名誉教授)コラム~熱中症対策(水分、ナトリウム、冷却)の重要性②~2号にわたり熱中症の怖さとともにその防止策について解説しています。前号にて熱中症対策は発汗状況や体調など多要因の影響を勘案して決めること...
11/06/2025

田中喜代次(THF代表取締役、筑波大学名誉教授)コラム
~熱中症対策(水分、ナトリウム、冷却)の重要性②~

2号にわたり熱中症の怖さとともにその防止策について解説しています。前号にて熱中症対策は発汗状況や体調など多要因の影響を勘案して決めることが肝要と述べましたが、今回はその具体的な対策を紹介します。

① 高温多湿時に危険性が最大となるため、直射日光を避け涼しい環境で過ごす
② 水分補給(水、麦茶、スポーツドリンク、経口補水液、個に合った自家製ドリンクなど)をこまめに行う
③ カフェインを多く含むドリンクやアルコールの過剰摂取を避ける
④ エアコン、扇風機、冷風・冷却グッズ、涼しい服装、日傘、帽子などを利用する
⑤ 鉄工場での肉体労働、建設作業、農作業、ビニールハウス作業、庭の剪定、伐採などでは危険性が著しく高まるため、適度な水分と塩分補給、休憩を取る
⑥ 多量発汗を来たす防具や防御服、作業服の着用により危険性が高まるため、通気性のよい防御服、作業服を着用する
⑦ 認知機能が低下している場合には危険性が高まるため、周囲の見守りが行き届く環境を整える
⑧ 基礎疾患を有し服薬中の場合には危険性が高まる(降圧利尿薬、β遮断薬、糖尿病薬、精神病薬、抗コリン作用薬など)ため、体調が優れない場合は無理をしない
⑨ 下痢・嘔吐の後や睡眠不足時、運動不足(低体力)者では危険性が高まるため、規則正しい生活を心がけ、水分摂取を行う
⑩ 熱中症にかかりやすい体質(親や兄弟姉妹に熱中症にかかった人がいると要注意)であれば、上記の対策を十分に行う

#田中喜代次 #熱中症 #対策 #水分 #ナトリウム #冷却 #体質 #規則正しい生活 #周囲の見守り

田中喜代次(THF代表取締役、筑波大学名誉教授)コラム~熱中症対策(水分、ナトリウム、冷却)の重要性①~昨今、地球全体の平均気温が上昇し、熱中症で急死する人は跡を絶たない状況です。熱中症の罹患率・死亡率は、ともに年々増加傾向にあり、ヒートア...
11/06/2025

田中喜代次(THF代表取締役、筑波大学名誉教授)コラム

~熱中症対策(水分、ナトリウム、冷却)の重要性①~
昨今、地球全体の平均気温が上昇し、熱中症で急死する人は跡を絶たない状況です。熱中症の罹患率・死亡率は、ともに年々増加傾向にあり、ヒートアイランド現象への警告が国や都道府県から発出されています。昨年は4月中旬に30℃を超える地域が出ており、10月中旬までの6ヵ月間にわたり、熱中症にかかった人(約10万人)が救急搬送されました。そこで、今回は、熱中症の怖さとともに、その防止策について解説します。 
熱中症対策として水分補給が最も重要ですが、水や麦茶だけでは不十分となる場合があります。東京マラソン(札幌、2021)を走った一流男子ランナー106名中の30名が途中でリタイヤしました。その主な原因は、大量の発汗と大量の飲水による低ナトリウム血症です。低ナトリウム血症とは、体液の塩分(ナトリウム)濃度が通常より低下した状態で、多量の汗で水と塩分が失われた際に、水あるいは汗よりも塩分濃度の低い飲料を多量に飲むことで起こる怖い症状です。ただし、汗の塩分濃度には大きな個人差があるため、水だけで十分な人、水+塩分の必要な人、水+糖分を推奨される人のほか、アスリートのように水+塩分+糖分を補給する例、これら1~3つ+クエン酸の補給を好む例など、さまざまです。年齢、体質、運動や労働の厳しさ、服薬の種類(降圧利尿薬)などによって個に合った適切な水分補給が望まれます。
低ナトリウム血症に陥ると、軽症の場合でも、こむら返りや筋肉の痙攣を起こし、歩行中の転倒・骨折、自転車運転中の事故、農機の誤操作などによる事故、自動車運転事故などにつながりかねません。重症の場合には、中枢神経障害で脳に後遺症が残ることがあります。例えば、姿勢が不安定になり、手足の協調運動が困難になる(易転倒性:転倒しやすい)などの小脳失調をはじめ、失語などの認知症に発展します。数年~数十年先に起きる高血圧由来の脳卒中リスクに傾注してアドバイスするのか、夏場なら明日にも起きうる低ナトリウム血症(別名:水中毒)の防止に最も留意するのか、対策は発汗状況や体調など多要因の影響を勘案して決めることが肝要です。次回は具体的な対策について述べます。

#健康経営 #田中喜代次 #熱中症 #対策 #水分 #ナトリウム #冷却 #多要因

14/03/2025

減量を目的とした、「スマートダイエット教室」参加者募集中!!
体重コントロールで悩んでいるみなさま!

これからの素敵な毎日のために、
ぜひ私たちと一緒に新しい一歩をふみだしてみませんか?
5/15(木)10:00~スタート
全8回、約3か月間、私たちが全力でサポートいたします!

詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。
https://thfweb.jp/01overview/smartdiet/tsukuba-class/
みなさまからのお問合せ、お申込みをお待ちしております!

疑問や質問がありましたら、遠慮なくご連絡ください。

#食生活
#はじめる
#募集
#減量
#支援
#ダイエット

#スマートダイエット 
#田中喜代次
#教室
#健康診断
#脂肪
#次はあなた
#応援してます
#目標達成

18~39歳男性限定【「スポーツ栄養調査研究」協力者200名募集!】運動をしている方(競技者、健康のためなど)160名運動習慣のない方40名合計200名を募集します。お申し込みは、お電話もしくはWEBから。お気軽にお問い合わせください。  ...
03/02/2025

18~39歳男性限定
【「スポーツ栄養調査研究」協力者200名募集!】

運動をしている方(競技者、健康のためなど)160名
運動習慣のない方40名
合計200名を募集します。

お申し込みは、お電話もしくはWEBから。
お気軽にお問い合わせください。

#田中喜代次 #協力者 #募集 #スポーツ栄養 #調査

ありがとうございます!先日お伝えしました「第27回秩父宮記念スポーツ医・科学賞」功労賞受賞に伴い、研究室OB、関係各所からお祝いのお花が届いております。みなさまありがとうございます。  一足先に、春のような華やかなオフィスです。  #田中喜...
31/01/2025

ありがとうございます!

先日お伝えしました「第27回秩父宮記念スポーツ医・科学賞」功労賞受賞に伴い、研究室OB、関係各所からお祝いのお花が届いております。
みなさまありがとうございます。
一足先に、春のような華やかなオフィスです。

#田中喜代次 #健幸華齢 #秩父宮 #功労賞 #受賞

「第27回秩父宮記念スポーツ医・科学賞」功労賞受賞!!弊社代表・田中喜代次(筑波大学名誉教授)が「第27回秩父宮記念スポーツ医・科学賞」功労賞を受賞しました!この賞は、“スポーツの宮様”として親しまれた秩父宮殿下と秩父宮家の名を永く語り継ぐ...
16/01/2025

「第27回秩父宮記念スポーツ医・科学賞」功労賞受賞!!
弊社代表・田中喜代次(筑波大学名誉教授)が「第27回秩父宮記念スポーツ医・科学賞」功労賞を受賞しました!
この賞は、“スポーツの宮様”として親しまれた秩父宮殿下と秩父宮家の名を永く語り継ぐため、スポーツ医・科学分野において、その向上発展に貢献し、我が国スポーツ界の振興に特に顕著な業績があった者に対し、その功績をたたえるものです。
今後も長年積み重ねてきた研究成果を活かした良質な健康支援・普及啓発活動に邁進いたします。
詳しくはこちらをご覧ください。
(JSPO・公益財団法人日本スポーツ協会のホームページに移動します)

「こちら」のURL

故秩父宮殿下は、生涯を通じてスポーツに関心をお寄せになり、スポーツの宮様として親しまれました。 また、故秩父宮妃殿下におかれても、スポーツ界に対するご理解が深く、数多くの宮杯等をスポーツ団体へ御下賜く.....

25/11/2024

カラダの脂肪が気になる?
運動は苦手?
健康診断の結果を改善したい?

どれか1つでもあてはまった方は必見です!
減量を目的とした、「スマートダイエット教室」参加者募集中!!
体重コントロールで悩んでいるみなさま!
これからの素敵な毎日のために私たちと一緒に新しい一歩をふみだしてみませんか?

12/18(水)10:00~スタート
全8回、約3か月間、私たちが全力でサポートいたします!
詳しくは、弊社ホームページをご覧ください。

https://thfweb.jp/01overview/smartdiet/tsukuba-class/
みなさまからのお問合せをお待ちしておりますm(__)m

#食生活
#はじめる
#募集
#減量
#ダイエット

#スマートダイエット 
#田中喜代次
#教室
#健康診断
#脂肪

田中喜代次 コラム~サポートシェアリング(2)ウォーキング教室参加者への寄り添い~ ウォーキング教室への参加条件は主催者側の意向によってさまざまですが、一般的には条件を提示しない、条件提示するとしても自力で歩ける人といった提示になることでし...
06/08/2024

田中喜代次 コラム

~サポートシェアリング(2)ウォーキング教室参加者への寄り添い~
 ウォーキング教室への参加条件は主催者側の意向によってさまざまですが、一般的には条件を提示しない、条件提示するとしても自力で歩ける人といった提示になることでしょう。その場合、歩行に困難性を抱えていて専門家のアドバイスを受けたいと願う住民がいても、自分は体力的に足手まといになるとの思いから、参加を躊躇して諦める例が多いのではないでしょうか。
ウォーキング教室は誰のために、どのような効果を期待して開催するのか、について熟考を重ねた上での企画となっているのでしょうか。ウォーキングの習慣化が必要な人といえば、日常的にデスクワークで運動不足の人、運動嫌いで体力が低下している人、主治医から運動を勧められている高血糖や軽症高血圧や体重過多の人、股関節痛や膝関節痛を有していない人、うつ傾向が見られる人、心臓バイパス術後のリハビリテーション(6ヵ月)を終えた人、不整脈の出る人(通常、不整脈の無い人が歓迎される)など多種多様です。
病気や不定愁訴を抱えていない健常者よりも、精神科や内科を受診している人のほうで必要性が高いと思われます。高齢になると、不整脈の中でも脳梗塞の原因になる心房細動を有する人が増えますが、ウォーキングなどの身体活動中に心房細動や心室性期外収縮などが増えるのか否かを専門家がチェックする機会と位置づけ、本人の内省報告と合わせて専門医がアドバイスできると良いです。それが心からの寄り添い、健康寿命延伸策です。少子高齢化が進む昨今、護りから攻めの姿勢へのシフトが必要な時代だと思います。

 #9/4開始!募集はじまりました。水曜日午前クラススマートダイエット教室   2024年9月4日(水)10:00~次回スマートダイエット教室の開催が決定しました。全8回 水曜日(午前開催)参加者を募集しています!詳しくは下記をご覧ください...
05/08/2024

#9/4開始!募集はじまりました。
水曜日午前クラス
スマートダイエット教室
   
2024年9月4日(水)10:00~

次回スマートダイエット教室の開催が決定しました。
全8回 水曜日(午前開催)参加者を募集しています!
詳しくは下記をご覧ください。
https://thfweb.jp/01overview/smartdiet/tsukuba-class/

食習慣 変えられるのは 自分自身 やってみましょう 私たちと

お申込みお待ちしております。

#健康経営 #スマートダイエット #次はあなた #笑顔 #健幸華齢 #ダイエット #減量 #教室 #田中喜代次 #応援してます #目標達成 #THF #いまから #食習慣 #食生活 #改善 #自分自身 #私たちと

田中喜代次コラム~サポートシェアリング(1)講演会参加者への寄り添い~ 通常、講演会では参加人数が制限されます。人数が制限されるために、参加希望者はe-mailかファックスまたは電話などの手段で申し込みしなければなりません。電話受付だと会話...
05/08/2024

田中喜代次コラム

~サポートシェアリング(1)講演会参加者への寄り添い~
 通常、講演会では参加人数が制限されます。人数が制限されるために、参加希望者はe-mailかファックスまたは電話などの手段で申し込みしなければなりません。電話受付だと会話の中で齟齬が生じやすいため、主催者側は印字を残せる手段を選ぶのが一般的でしょう。この時点で、e-mailに慣れていない人やファックス機能の固定電話を保有していない人、どちらかというと優先的に参加してほしいはずの情報弱者、健康弱者、経済弱者にとって障壁が生まれ、参加実現の困難性が増します。     
講演を主催(主宰、実施)する側(大学、企業、行政、NPOなどの担当者)は参加者人数のほかに、イベントを無事に終了したことを重視します。厳しい見方をすれば、これは形式偏重で、本質軽視といえるのではないでしょうか。大切なことは、高リスク群を優先的に集める創意工夫、NPO関係者や心あるボランティアによる高リスク群の送迎(公共の交通機関利用がベスト)、高リスク群にとって講演を聴きやすい席の確保、講演終了時における生活習慣改善に向けたスイッチONの確認(できたら主催者側によるマンツーマン支援)の実行が望まれます。
座席が100の会場であれば、予め20名を水増しして120名に招待状を送るのはどうでしょうか。万一、120名が来場すれば、元気な若者、有志、視力や聴力の良い人が席を譲って立ち見していただくことを懇願しましょう。参加費を徴収するなら、立ち見の人は半額にする手もあります。支援の必要な人へサービスを提供する仕組みが重要で、筆者はサポートシェアリング(支援を分かち合う)システムと呼んでおり、このシステムの導入を勧めたいです。

#健康
#運動
#健幸華齢
#健康経営
#インテリジェントへルスケア
#スマートダイエット

#田中喜代次

#健康増進
#協力
#支援者

【だいご健康アドバイザースキルアップ研修】先日、だいご健康アドバイザースキルアップ研修を開講いたしました。だいご健康アドバイザーとは、茨城県大子町にて活動をしてくださっているボランティアの皆さまです。主に、健康教室を担当してくださっています...
06/07/2024

【だいご健康アドバイザースキルアップ研修】

先日、だいご健康アドバイザースキルアップ研修を開講いたしました。

だいご健康アドバイザーとは、茨城県大子町にて活動をしてくださっているボランティアの皆さまです。
主に、健康教室を担当してくださっています。

弊社では、年4回、健康アドバイザーの皆さまへの研修会を請け負っています。
第1回目となった7月5日(金)は、総会から始まり、その後、スキルアップ研修をおこないました。

この日のテーマは
「健幸華齢と予防」と「運動習慣化」のお話。
健幸華齢を目指すために、といった話から始まり、
フレイルについて、教室運営、話し方、講話の方法、運動指導法、心理的サポートについてお伝えしました。
時折、運動や脳トレを交えながらしっかり2時間の研修を受講していただきました。

だいご健康アドバイザーの皆さまは、本当に多くの役割を担っていらっしゃいます。地域活性化、健康づくりの要とも言えるのではないでしょうか。
総会に赤津副町長が来られていたのですが、ご挨拶の中で大子町の高齢化率を取り上げておられ、なんと、大子町の高齢化率は49%とのこと。
健康アドバイザーの皆さまの多くも65歳以上の皆さまです。弊社も全力で、だいご健康アドバイザーの皆さまを支援できるよう、努力を続けて参ります。

今年度の研修概要は次のとおりです。
第1回:健幸華齢と予防
第2回:脳トレ×レクゲームを考える
第3回:健幸華齢のために続けたい生活習慣
第4回:学んだ知識を活用するためのスキル

住民の皆さまの活動を支援しております。
ぜひ、一度、お問い合わせください。

#茨城県
#茨城県大子町
#だいご健康アドバイザー
#スキルアップ研修
#健康
#運動
#健幸華齢
#健康経営
#インテリジェントへルスケア
#スマートダイエット

#田中喜代次

住所

天久保2-14-2 つくばイーストビル302
Tsukuba-shi, Ibaraki
3050005

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81298617617

ウェブサイト

アラート

THFがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

THFにメッセージを送信:

共有する