山形県立こころの医療センター採用プロジェクト

山形県立こころの医療センター採用プロジェクト 山形県立こころの医療センターの採用プロジェクトFacebookページです。 初期・後期研修医の募集要領、先輩医師の実際の声や、特色、環境といった採用に関する情報などセンターの魅力をご紹介。主に採用プロジェクトメンバーによる日々出来事を配信しています。

施設用度係です。 8月26日に今年度第1回目の消防訓練(避難訓練)を行いました。 西1病棟ストレスケアユニットの病室を火元とした訓練です。 業者さんから煙感知器を作動してもらい、訓練開始です。 サイレン音が院内に鳴り響きました。 火災報知設...
28/08/2025

施設用度係です。 8月26日に今年度第1回目の消防訓練(避難訓練)を行いました。 西1病棟ストレスケアユニットの病室を火元とした訓練です。 業者さんから煙感知器を作動してもらい、訓練開始です。 サイレン音が院内に鳴り響きました。 火災報知設備(副受信機)は各病棟スタッフステーションに設置されています。 火元がどこか火災報知設備で確認し、火元に向かいます。 火元を確認したら、大声で火事ぶれです 「火事だーー!火事だーー!」 院内から消火班が駆けつけて、初期消火を行います。 同時に、避難開始です。 今回は患者さんも訓練に参加してくれました。 避難場所では、避難人数の確認を行います。 全員の安否を確認し、避難終了! 最後に消防署員と院長の講評をいただいて全日程終了です。 避難訓練終了後に、消防署員の指導のもと消火訓練を行いました。 火元病棟として参加いただいた西1病棟の皆様、訓練に参加いただいた皆様、 ご指導いただいた消防署の皆様、ご協力頂きありがとうございました。 次回は1月を予定しています。

施設用度係です。 8月26日に今年度第1回目の消防訓練(避難訓練)を行いました。 西1病棟ストレスケアユニット…

ホームぺージ担当の真坂です 8月22日、医学生の方が病院見学に来てくれました はるばる九州方面から・・・! 遠いところ、ありがとうございます 副院長の須貝先生や診療部長の東海林先生、専攻医の益子先生と医局で情報交換の後、病院内を見学していた...
27/08/2025

ホームぺージ担当の真坂です 8月22日、医学生の方が病院見学に来てくれました はるばる九州方面から・・・! 遠いところ、ありがとうございます 副院長の須貝先生や診療部長の東海林先生、専攻医の益子先生と医局で情報交換の後、病院内を見学していただきました 暑い中本当にありがとうございました 進路選択の参考になれば幸いです 病院見学には随時対応しておりますので、お気軽にお問合せください。 ※見学に係る交通費は当院で負担いたします。 担当:山形県立こころの医療センター 電話:0235(64)8100 メール:ycocoro@pref.yamagata.jp

ホームぺージ担当の真坂です     8月22日、医学生の方が病院見学に来てくれました はる…

こんにちは、作業療法です。 以前ブログでお伝えしていたアイロンビーズですが、今回はデイケアに参加している方たちの達人技をお伝えします。 (アイロンビーズについては前回の記事を確認ください  プログラム中のとあるテーブルの風景。 手慣れた様子...
26/08/2025

こんにちは、作業療法です。 以前ブログでお伝えしていたアイロンビーズですが、今回はデイケアに参加している方たちの達人技をお伝えします。 (アイロンビーズについては前回の記事を確認ください  プログラム中のとあるテーブルの風景。 手慣れた様子でアイロンビーズを並べています。 が、なにやらパーツがたくさん。形も見慣れないですね。 このままの形でアイロンでビーズを固めていきます。 どんな作品になるのでしょうか… 固まったパーツどうしを組み合わせています。 間違えると「あっ!」と声を漏らしつつ、悪戦苦闘しています。 縦に横にパーツを嚙み合わせ、まるでプラモデルのようです。 段々と形が見えてきました…。 完成です!ポケモンに登場するボール状のアイテム(モンスターボール)を再現したようです。 「本物みたいなサイズで作れた」と満足気な様子でした。 同じテーブルで活動していた別の方も、興味を持って色違いを作成していました。 同じ作品を作って披露しあうのもアクティビティの楽しみのひとつですね。 アイロンビーズに限らず、好きなアクティビティに長い間取り組んで技術を極め、ときにスタッフもみたことがないような作品を仕上げる方がいらっしゃいます。 予想を上回る創造力と作品のクオリティの高さには心を動かされます。 今回のブログでは、アイロンビーズの達人技のご紹介でした。 次回以降もアクティビティに限らず作業療法での取り組みについて発信していきたいと思います。...

こんにちは、作業療法です。   以前ブログでお伝えしていたアイロンビーズですが、今回はデイケアに参加…

ホームぺージ担当の真坂です 8月、外来に飾ったお花をご紹介します^^ 【1週目】 【2週目】 【3週目】 【4週目】 いかがでしたでしょうか? 8月もあとわずか・・・ そういえば、今年はセミの鳴き声がほとんど聞こえなかったような気がします ...
25/08/2025

ホームぺージ担当の真坂です 8月、外来に飾ったお花をご紹介します^^ 【1週目】 【2週目】 【3週目】 【4週目】 いかがでしたでしょうか? 8月もあとわずか・・・ そういえば、今年はセミの鳴き声がほとんど聞こえなかったような気がします 暑すぎるから?だったりするのでしょうか? まだまだ暑さはおさまりそうにないですね(^-^;

ホームぺージ担当の真坂です     8月、外来に飾ったお花をご紹介します^^  …

ホームページ担当の真坂です 8月も後半 庄内名産のだだちゃ豆、もうすぐ時期が終わりそうです お早めにお買い求めくださいませ〜 だだちゃ豆が終わるとそろそろ秋 山形の秋といえば芋煮会! 9月14日には、山形市で日本一の芋煮会フェスティバルが開...
22/08/2025

ホームページ担当の真坂です 8月も後半 庄内名産のだだちゃ豆、もうすぐ時期が終わりそうです お早めにお買い求めくださいませ〜 だだちゃ豆が終わるとそろそろ秋 山形の秋といえば芋煮会! 9月14日には、山形市で日本一の芋煮会フェスティバルが開催されます ものすごーくでっかい鍋で芋煮を作るんですよー たくさん作るとやっぱりおいしい! 皆さまぜひお越しくださいませ〜

ホームページ担当の真坂です     8月も後半 庄内名産のだだちゃ豆、もうすぐ時期が終わり…

ホームページ担当の真坂です。 当院では、一緒に働いてくれる精神科医を募集しています^^ 病院見学には随時対応しておりますので、お気軽にお問合せください。 ※見学に係る交通費は当院で負担いたします。 担当:山形県立こころの医療センター 電話:...
21/08/2025

ホームページ担当の真坂です。 当院では、一緒に働いてくれる精神科医を募集しています^^ 病院見学には随時対応しておりますので、お気軽にお問合せください。 ※見学に係る交通費は当院で負担いたします。 担当:山形県立こころの医療センター 電話:0235(64)8100 メール:ycocoro@pref.yamagata.jp 【専門研修について】 当院が『研修基幹施設』となり、山形大学医学部附属病院精神科、日本海総合病院精神科、東北会病院、三川病院、沖縄県立精和病院、東京医科大学病院を連携施設とした連携群を組み、【山形県立こころの医療センター専門研修プログラム】を実施します。 急性期から慢性期、乳幼児期から老年期、任意入院から措置入院、更には医療観察法の入院までとほぼ全ての精神科臨床領域を網羅的に研修でき、精神科医として幅広い臨床経験が積めるうえ、精神科医療を包括的に捉える視点が自然と身につけることができるプログラムとなっています。 【初期臨床研修について】 当院は、山形大学医学部附属病院、日本海総合病院、鶴岡市立荘内病院、山形県立中央病院、山形県立新庄病院の協力型臨床研修病院です。 これらの病院の初期臨床研修プログラムを実施すれば、当院にローテートし精神科研修を当院で実施することができます。

ホームページ担当の真坂です。   当院では、一緒に働いてくれる精神科医を募集しています^^ &nbs…

ホームぺージ担当の真坂です 山形県では、赤ちゃんや小さなお子さまがいらっしゃるママ・パパが外出先でも安心して『授乳・搾乳』や『おむつ替え』ができるよう、要件を満たす施設を「赤ちゃんほっと♡ステーション」として、登録・周知する取組みを行ってお...
20/08/2025

ホームぺージ担当の真坂です 山形県では、赤ちゃんや小さなお子さまがいらっしゃるママ・パパが外出先でも安心して『授乳・搾乳』や『おむつ替え』ができるよう、要件を満たす施設を「赤ちゃんほっと♡ステーション」として、登録・周知する取組みを行っております 登録施設には、ステッカーを掲示しています 先日ここセンでも正面玄関入ってすぐの一角を区切って専用のスペースとし、『赤ちゃんほっと♡ステーション』として登録しました 中にはベビーベッドや椅子が準備してあります お湯が欲しいときは、総合受付にお声がけください お気軽にご利用ください(*^-^*)

ホームぺージ担当の真坂です     山形県では、赤ちゃんや小さなお子さまがいらっしゃるママ…

11月8日(土)~9日(日)の2日間京都で行われる第20回医療の質・安全学会学術集会が開催されます。 今回は20回の節目の開催にあたるそうで、テーマは「サステイナブルな質の改善と患者安全」です。 日本における労働者人口の減少の中で、医療の質...
19/08/2025

11月8日(土)~9日(日)の2日間京都で行われる第20回医療の質・安全学会学術集会が開催されます。 今回は20回の節目の開催にあたるそうで、テーマは「サステイナブルな質の改善と患者安全」です。 日本における労働者人口の減少の中で、医療の質と安全を守るためには、サステイナブルであることを意識することが重要だとの認識からこのテーマに決定されたようです。 京都の紅葉にはちょっと早いようですが、医療安全の最前線の情報や知識を習得し、当院における医療安全の質の向上に貢献できるよう勉強しつつ、京料理も満喫してきたいと思います (^^♪

11月8日(土)~9日(日)の2日間京都で行われる第20回医療の質・安全学会学術集会が開催されます。 今回は2…

医事係の難波です 第32回赤川花火大会が8/16(土)に開催されました 今年のテーマは 「綺笑天結~永遠に輝く、地域の誇りへ~」 東京ディズニーリゾート・スペシャルドローンショー“マジック・イン・ジ・エア”も実施されました 鶴岡市の夏の大イ...
18/08/2025

医事係の難波です 第32回赤川花火大会が8/16(土)に開催されました 今年のテーマは 「綺笑天結~永遠に輝く、地域の誇りへ~」 東京ディズニーリゾート・スペシャルドローンショー“マジック・イン・ジ・エア”も実施されました 鶴岡市の夏の大イベントヾ(@⌒ー⌒@)ノ 心に残る夏の思い出となりました まだまだ猛暑は続きますが 夏の思い出もまだまだ増やせます( ^^) 夏バテせずに楽しみましょう♪♪ ちなみに、当院からもこんなにきれいに見えます(*^^*)

医事係の難波です     第32回赤川花火大会が8/16(土)に開催されました  …

栄養管理科です。 『ときめき』には、喜びや期待などで胸がどきどきする。心が躍る。という意味があります。 ときめくことで幸福や喜びを感じると、からだの免疫システムを強化して、病気に対する抵抗力が高まります。また、「ときめき」にはストレスを軽減...
15/08/2025

栄養管理科です。 『ときめき』には、喜びや期待などで胸がどきどきする。心が躍る。という意味があります。 ときめくことで幸福や喜びを感じると、からだの免疫システムを強化して、病気に対する抵抗力が高まります。また、「ときめき」にはストレスを軽減する効果もあるそうです。 今回は、お弁当のふたを開けた患者さんに「ときめき♡」を感じてもらえたらいいな…と思い、たっぷりの夏の味覚と共に心を込めて作りました。 ☆メニュー☆ ご飯 焼き肉(バーベキュー風) えびカレー 夏畑サラダ 揚げなす浸し 庄内メロンゼリー ジョア(ブルーベリー) ⇓シソ・みょうがで香りも演出します 嚥下調整食③はこちら ⇓当日のときめかせ隊♡

栄養管理科です。     『ときめき』には、喜びや期待などで胸がどきどきする。心が躍る。と…

こんにちわ 西3 医療観察法病棟です。 当病棟では、季節感を味わい、患者さん同士が楽しく交流を深めるために定期的にレクリエーションを実施しています。 先日、病棟内で「七夕レク」が開催されましたのでその紹介をしていきたいと思います。 西3病棟...
13/08/2025

こんにちわ 西3 医療観察法病棟です。 当病棟では、季節感を味わい、患者さん同士が楽しく交流を深めるために定期的にレクリエーションを実施しています。 先日、病棟内で「七夕レク」が開催されましたのでその紹介をしていきたいと思います。 西3病棟レクリエーションの特徴としては、主催が職員でなく、入院している患者さんです。構成はリーダー サブリーダー、メンバーで、企画・運営を始めとし病棟スタッフの援助を受けながら実施しています。 今回は七夕レクということで七夕にちなんで、短冊を準備し掲載しました。 他にもみんなでババ抜きをしたりとさまざまな活動を行いました。 運営側の綿密な計画と準備のおかげでレクリエーションは大成功! 参加した患者さんからは終始笑顔が見られ、「楽しかった。」「リーダーを無事終えられてよかったです。」などたくさんの感想がきかれました。 また短冊に書かれている内容は個人的なお願い事から、全員に向けての温かいメッセージなど多種多様に記載されていました。 最後にその一部を紹介したいと思います。 「皆さまの美しい心の成果が退院に」 「近づけようすべてに感謝し退院へ」 今後も病棟の様子をご紹介していきたいと思います。 以上 西3病棟でした。

こんにちわ 西3 医療観察法病棟です。 当病棟では、季節感を味わい、患者さん同士が楽しく交流を深めるために定期…

ホームぺージ担当の真坂です 8月8日(金)、高校生を対象とした 「ふれあい看護体験」がおこなわれました 「ふれあい看護体験」は、見学や簡単な看護体験、関係者との交流などを行うイベントです 市民と保健・医療・福祉関係者が交流し、医療や福祉、看...
13/08/2025

ホームぺージ担当の真坂です 8月8日(金)、高校生を対象とした 「ふれあい看護体験」がおこなわれました 「ふれあい看護体験」は、見学や簡単な看護体験、関係者との交流などを行うイベントです 市民と保健・医療・福祉関係者が交流し、医療や福祉、看護のあり方をともに考えていくきっかけを作り、参加者が体験を通して看護することや人の命について理解と関心を深める機会を提供することを目的としています ここセンには、今年4人の生徒さんが体験に来てくれました 当日の様子を写真でご紹介します^^ まずは、血圧を手動で測ってみます・・・ これがなかなか難しい・・・ 車いすや、ストレッチャーに乗って、患者さんの気持ちを体験 ちょっとの段差やスロープが意外と怖い・・・ 食事介助は、呑み込みが困難な患者さんが食べられるゼリーを二人一組で食べさせあってみます 座ってたべさせるのか、立ったままでもよいのか、一口は大きいほうが?それとも少しの方が? ゼリーひとつを食べるのにも、なるほど~と思うことがたくさん! 心臓マッサージも実践! 命を守るって、体力も必要ですねぇ~ 短い時間でしたが、医療や福祉、また看護職について考えるきっかけになってくれたらうれしいです 終始笑顔で活動してくれた参加者の皆さん、ありがとうございました!

ホームぺージ担当の真坂です     8月8日(金)、高校生を対象とした 「ふれあい看護体験…

住所

13-1
Tsuruoka-shi, Yamagata
9978510

ウェブサイト

アラート

山形県立こころの医療センター採用プロジェクトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー