08/02/2023
*血圧手帳の効用*
寒いですね。
しっかりタンパク質摂られていますか?
最近時間外の相談電話がありました。
結局来院してもらいことなきを得たのですが。
こちらも時間外は辛いものがあります。
依存から自立という医療も変わっていかなければ共倒れの時代です。
ご協力をお願いいたします。
寒いからといって室内で暖をとるだけになると、
冬眠のクマ状態になりがちです。
朝起きたらカーテンをひいて太陽の日差しを、
(曇り空でも構いませんから)体に浴びせてみてください。
体内時計のスイッチ入れることは意外と大切です。
脱水が基本にあると食欲低下、だるさ、抑うつまで起こしてきます。
ノンカフェインの水分(白湯、ほうじ茶、ルイボスティーなど)1.5L/日を小分けにして飲むように心がけてください。
さて、血圧手帳をつけている方はいらっしゃいますか?
この寒い時期に面倒臭いと言う呟きが聞こえてきます。
しかしこの時期だからこその効用があります。
薬や主治医に頼らなくても不思議なことに自分の体調管理が自然とできるようになりす。
血圧が高くなりやすい寒い時期には、
脱水、睡眠不足、ストレス過剰などが下地にあるといつもより少し数値が高めになります。
2〜3日前の行動を振り返って影響していることを見つけてくようにすると必ず原因がわかります。
次からは失敗しないように行動すればいいだけのお話なんです。
毎日ゆっくりできる時間帯を見計らって(入浴後はかなり下がるのでおすすめできません)血圧測定して日記がわりのように記帳してみてください。
自分のために自分でできる体調管理の記録が出来上がります。
蛇足:一度まいにち記帳されているお母さんに、
お手本としての血圧手帳をいただけないか聞いたことがありました。
残念ながら答えは否。
宝物のように持って帰られました(汗)。
何気ない小さな行動が宝物に変化した例です。
血圧測らなくちゃになる方にはお勧め致しません。
1日の中でゆっくり過ごせる時間帯に、
3回測定してみるだけです。
(みんな忙しくて朝一番には測ることができないことが多いです
朝ドラの時間帯、家事を一通り終えたお茶タイムなど)
なぜ3回測定するのか?
最初に測るとかなり高い値が出てきてしまうからです。
1回目が高くても深呼吸して2回、3回と測定していくと大体安定してくれます。
それでも高い値しか出ない時はその時こそが主治医への相談の時です。
そんな時は本当にだいじょうぶだろうと放置せずに受診をお願いします。