インドネシア大学人体解剖実習 T'screate LLC

インドネシア大学人体解剖実習 T'screate LLC インドネシア大学だから実現できた「筋・骨格系に特化した人体解剖実習?

2025 Day3 解剖実習筋骨格系ベーシック&アドバンスコース
16/08/2025

2025 Day3 解剖実習筋骨格系ベーシック&アドバンスコース

  Day3 ベーシックコースでは下肢の解剖になります。 グループを2つに分けました。 ・臀部と大腿…

Day2 ベーシックコースでは前腕部から手部の解剖を行いました。 レクチャーで前腕部~手部の構造を学びます。 屈筋群と伸筋群は層構造で把握します。 手部は Thenar (母指球)側と Hypothenar (小指球)側で分けて。 解剖実習...
12/08/2025

Day2 ベーシックコースでは前腕部から手部の解剖を行いました。 レクチャーで前腕部~手部の構造を学びます。 屈筋群と伸筋群は層構造で把握します。 手部は Thenar (母指球)側と Hypothenar (小指球)側で分けて。 解剖実習では皮切りから皮下組織の確認。 前腕の筋膜全体を観察してから、伸筋と屈筋に分けて各筋を剖出していきます。 個人的には手根部で腱を特定してから中枢側の筋腹に向かって剖出するやり方を進めています。 臨床的にはその方がイメージしやすいかと。 伸筋支帯の6つのトンネル、腱鞘炎に関与するExtensor carpi radialis longus & brevis と Extensor policis brevis & Abductor policis の腱交差部あたりが興味深いところだと思います。 屈筋群の剖出は時間が足りませんでした。 アドバンスコースでは、足関節外側〜前面の靭帯の剖出と機能の確認を行いました。 改めてkapandji は凄いなと再認識した次第でした。 そして、本日8/5はササンティ先生のお誕生日ということでサプライズパーティーへ! Selamat ulangtahun の替え歌バージョンで、ポトン・クエンヤ、ポトン・クエンヤと歌いました。

Day2 ベーシックコースでは前腕部から手部の解剖を行いました。 レクチャーで前腕部~手部の構造を学びます。 …

10/08/2025

Day 1 ベーシックコースの初日はイントロダクションからスタートです。 アドバンスドコースは早速目的の部位の解剖に入ります。 今回のイントロダクションのレクチャーでは施設の説明から始まり、基本的な道具の使い方や解剖の仕方、解剖学の基礎を学びます。 午後のレクシャーでは、上肢の解剖を学びます。 Dr.Isabella から、体幹-上肢帯-上腕の解剖の説明を受けました。 57ページに及ぶ内容が1時間程度で終了しました。 構造物の名称や筋の起始停止を「言葉」で覚えるのではなく、イメージで覚えること。 「言葉」は忘れますが、イメージは忘れません。 ここの解剖ではイメージができるようになってもらうことを最優先にしています。 骨は1-2-3の法則ですね。 筋は屈筋と伸筋を分けたりせずにまとめて。 Intrinsic(上肢帯と上腕)とextrinsic(体幹と上腕)でイメージすると簡単です。 アドバンスドコースは足関節の解剖からスタートです。 今回の担当は林中先生です。 足関節周囲の筋・腱組織の剖出と機能の確認を行いました。 参加者一人で没頭させてあげたかったのですが、ついつい講師陣にも熱が入ってしまいました。 何かを思い出したような胸が熱くなる姿でしたよ。 実習の後はちょっとしたショッピングと手技療法のセミナーを行いました。

2時間遅れでスカルノハッタ空港に到着 今年度は筋骨格系ベーシック&アドバンスコースです。
03/08/2025

2時間遅れでスカルノハッタ空港に到着 今年度は筋骨格系ベーシック&アドバンスコースです。

2時間遅れでスカルノハッタ空港に到着 今年度は筋骨格系ベーシック&アドバンスコースです。

今回は、筋骨格系の解剖実習と、民間資格者向けのイントロダクションコースです。 顔面部の解剖は希望者があれば開催します。 日程:8/4~8/7 (4日間) 費用:38~42万円 お申し込みはこちらから
26/04/2025

今回は、筋骨格系の解剖実習と、民間資格者向けのイントロダクションコースです。 顔面部の解剖は希望者があれば開催します。 日程:8/4~8/7 (4日間) 費用:38~42万円 お申し込みはこちらから

今回は、筋骨格系の解剖実習と、民間資格者向けのイントロダクションコースです。 顔面部の解剖は希望者があれば開催…

顔面部の解剖内容の一部を紹介します。 Facial Morphometry and Proportation (anteriar & Lateral - Transversal proportation) Facial Layers  (5...
24/02/2025

顔面部の解剖内容の一部を紹介します。 Facial Morphometry and Proportation (anteriar & Lateral - Transversal proportation) Facial Layers (5=continuation of the Scalp) S = Skyn C = Dence Connective Tissue = subcutaneous fat A = Galea Aponeurotica → Musculoapponeurotic Superfacial facia L = Loose connective tissue → retaining Lig + space P = Periosteum → + Deep facia Subcutaneous Fat compertment Facial Expression Muscles Retaining Ligaments Innervation Vascularization Facial Denger Zones Lymphatic Drainage 皮膚科医レベルの内容ですが、美容鍼灸でも知っておいて損は無いと思います。

顔面部の解剖内容の一部を紹介します。 Facial Morphometry and Proportation …

今日で実習3日目 メスやハサミ、有鈎鉗子、ピンセットの使い方が上達してきました。 皮静脈や皮神経、脂肪層と筋膜の分離などもスピーディに行えるようになってきています。 さて、ここからが本番ですね! 前腕部の解剖を一気に進めます。 まずは前面の...
09/09/2024

今日で実習3日目 メスやハサミ、有鈎鉗子、ピンセットの使い方が上達してきました。 皮静脈や皮神経、脂肪層と筋膜の分離などもスピーディに行えるようになってきています。 さて、ここからが本番ですね! 前腕部の解剖を一気に進めます。 まずは前面のコンパートメントでまとめて把握しましょう。 手首の屈曲→第1層 2・3・5に停止 PIPの屈曲→第2層 DIPの屈曲→第3層 前腕の回内→第4層 手根管や手部は時間がかかるのでざっくりと剖出できたら標本で確認します。(本当はじっくりやりたいところですが) 術者が患者を把持する際、内在筋を優位に働かせることが手技を行う上で重要(手首を柔らかくできる)だという説明をしました。 後面のコンパートメントです。 表皮・皮下組織・脂肪層・筋膜・皮静脈・皮神経を確認。 其々の筋をフルレングスで剖出します。同時に神経・動脈を確認。 伸筋支帯と腱鞘のトンネル、M.Extensor Pollicis Brevis(短拇指伸筋)・M.Abductor Pollicis Longus(長拇指外転筋)との腱交差を確認。 標本で虫様筋と指伸筋の様子を観察しました。 昼からは、下肢の臀部から大腿部の解剖を行います。 鼠径部では、筋裂孔と血管裂孔を重点的に見ます。 Illacus(腸骨筋)とpsoas major(大腰筋)、臓器との位置関係を確認しました。 Arteria Femoralis (大腿動脈)を辿って、深大腿動脈が大内転筋を貫くところも確認しました。 大腿部の筋膜の厚さを確認したら M. Tensor Fasciae Latae(大腿筋膜張筋)とTractus Illiotibialis(腸脛靭帯)の関係性を確認していきます。 大腿部の分厚い筋膜のなかに筋線維がある様子は見応えがあります。(断面が確認できる標本も作製してあります) 筋間中隔が分厚くなったのが腸脛靭帯と呼ばれるものになることの理解が出来たかと思います。 M. Quadriceps Femoris (大腿四頭筋)も皆様の想像とは違ったようです。 V. Saphena Magna (大伏在静脈)を切らないように剖出できている辺りが上達を物語っていますね。 大きな構造を確認したら、標本を使って機能解剖学的な説明に入ります。 筋骨格系に特化した、標本を作製してありますので、関節を動かしたときに筋の作用、靭帯がどのように制動するのかが分かるようになっています。 今のところ、肩・膝・股関節において関節部の解放の仕方が異なった標本が各2~3体づつあります。 インドネシア大学の人体解剖実習に参加される方の9割は臨床の先生方なので、機能解剖学を手で動かしながら確認できる標本は貴重ではないかと自負しています。 次に大腿部の後面に入ります。 構造物が大きいのでダイナミックに剖出できますね。 大腿後面のコンパートメントを確認していきます。 思ったよりM. piriformis(梨状筋)が小さかったことに驚かれたようです。 梨状筋下孔から出る坐骨神経と、上下のGemmelus(双子筋)とObturatorius Internus(内閉鎖筋)との立体構造の説明もしておきました。 股関節の手技療法のイメージがだいぶん変わったのではないでしょうか? 触診で中殿筋と梨状筋の判断も出来るようになったと思います。中殿筋に回旋作用はほぼありませんので、回旋で動くところとそうでないところを判断すれば触診の精度が高まりますね。内外転が及ぼす作用も確認できたと思います。 ハムストリングスの構造もきちんと確認できたようです。 この後は標本を使って機能解剖学的な説明に入りました。 股関節も膝関節も実際に標本を動かしながら、これまでの手技を再確認できたのではないでしょうか? 2回目以降の方だけが参加できるアドバンスドコースでは、関節の構造まで学ぶことが可能です。 皆様の今後が楽しみです! レクチャーの様子です。 Haamid先生のレクチャー& pre test 3日目の夜は先生方と食事会を開催しました。 インドネシア料理のレストランです。 ノンアルコールでしたが、大いに笑って食べました。

今日で実習3日目 メスやハサミ、有鈎鉗子、ピンセットの使い方が上達してきました。 皮静脈や皮神経、脂肪層と筋膜…

「THE MARGO HOTELで朝食を」 Day 1 のおさらいからスタートです。  ↓ post test (day 1の内容)  ↓ レクチャー  ↓ pre test  (day 2)  ↓ Disection (解剖) ベーシック...
03/09/2024

「THE MARGO HOTELで朝食を」 Day 1 のおさらいからスタートです。  ↓ post test (day 1の内容)  ↓ レクチャー  ↓ pre test (day 2)  ↓ Disection (解剖) ベーシックコースは背面の皮切り、脂肪組織除去、筋膜を確認して、筋線維を剖出します。 まだまだ慣れないようですが、上達はしています。 顔面部は大苦戦しているようです。 今回はご遺体の状態が理想的ではないのと、要求される技術レベルが超絶高いので、仕方が無いと思います。 皆さま休憩もほとんどせずに没頭されておりました。(本当は休んで欲しい・・・・・)  現在、丹先生は淡路島でバナナ農園をされているとか。「アスリートバナナ」だったかな?

 「THE MARGO HOTELで朝食を」   Day 1 のおさらいからスタートです。  ↓ p…

さて良い緊張感で初日を迎えました。 今回は、筋骨格系のベーシックコースと顔面部コースです。 初日はレクチャーのあとで、道具の使い方、剖出の仕方を学びます。 表皮、皮下組織、血管、神経、脂肪組織、筋膜、筋線維を見分けることが出来ることを目標に...
03/09/2024

さて良い緊張感で初日を迎えました。 今回は、筋骨格系のベーシックコースと顔面部コースです。 初日はレクチャーのあとで、道具の使い方、剖出の仕方を学びます。 表皮、皮下組織、血管、神経、脂肪組織、筋膜、筋線維を見分けることが出来ることを目標にします。 これらの基本を押さえなくても解剖は出来ますが、自分の見たいものを見ようとなると、この基本は絶対に必要になります。 修得には相応の時間はかかりますが、意味のある技術なのです。 ベーシックコースでは胸部の皮切りから上腕部までを練習します。 皮切り、皮静脈、皮神経、脂肪組織、筋膜、筋組織をひとつひとつ確認していきます。 顔面部では、Pectus(胸部) → Platysma(広頚筋) → Facies(顔)と表皮の厚い部分で練習しながら進めます。 個人的には顔面部の解剖は最難関だと思います。 この4日間でどこまで上達できるか楽しみですね♪  Cafe Bataviaにて

さて良い緊張感で初日を迎えました。 今回は、筋骨格系のベーシックコースと顔面部コースです。 初日はレクチャー…

今日は、西ジャカルタにある道教寺院にてソーシャルワーク(無料診療)の見学に行きました。 林中先生が現地スタッフや、患者さんに運動指導を行いました。 Dr. isabellaはオゾンセラピーを施術していました。 この寺院では原則無料診療なので...
02/09/2024

今日は、西ジャカルタにある道教寺院にてソーシャルワーク(無料診療)の見学に行きました。 林中先生が現地スタッフや、患者さんに運動指導を行いました。 Dr. isabellaはオゾンセラピーを施術していました。 この寺院では原則無料診療なのですが、それでは人が来院しにくくなるため、寄付制(自由)にしているそうです。 そうする事で、人々が気兼ねなく受診してくれるようになったとのこと。 丹先生は、待ち合わせ時間になっても現れなかったため、探しに行ったところ、隣にある産婦人科外来の待合にちょこんと座っておりましたとさ。 isabella 「tanちゃん?あなたまさか・・・・・・お腹に?」 丹 「ちがう!」 午後からは東京のT.L.Sグループの方々が到着されました。 The Margo City のインドネシア料理で遅めの昼食です。 明日はいよいよ解剖実習です。

今日は、西ジャカルタにある道教寺院にてソーシャルワーク(無料診療)の見学に行きました。   林中先生…

六年ぶりに開催します! 今回は林中先生とJAL便で同行します。 ラウンジで実習の打合せ予定でしたが、レンタルwifiを借りるより先に出国、税関審査を抜けたため、後戻りできずピンチに! レンタル料金が100%キャンセル扱いになるところでしたが...
02/09/2024

六年ぶりに開催します! 今回は林中先生とJAL便で同行します。 ラウンジで実習の打合せ予定でしたが、レンタルwifiを借りるより先に出国、税関審査を抜けたため、後戻りできずピンチに! レンタル料金が100%キャンセル扱いになるところでしたが、彼のストリートスマートが炸裂し、レンタルWifiを手にすることが出来ました。(方法は教えられません)  出国前の様子  サクララウンジにて  早めの食事  顔認証システムのお陰で出国、入国が自動審査されます。 明日は、西ジャカルタの道教寺院でソーシャルワーク(無料診療)の見学に行きます。

六年ぶりに開催します! 今回は林中先生とJAL便で同行します。 ラウンジで実習の打合せ予定でしたが、レンタルw…

用意するご遺体の関係上、あと2名受け入れ可能となっております。 ※パスポート(有効期限6か月以上) ※国家資格免許証 以上2点を速やかにご用意できる方。 この金額で案内できる最後のチャンスです。 1名参加 40万円(税込み) 2名参加 35...
05/08/2024

用意するご遺体の関係上、あと2名受け入れ可能となっております。 ※パスポート(有効期限6か月以上) ※国家資格免許証 以上2点を速やかにご用意できる方。 この金額で案内できる最後のチャンスです。 1名参加 40万円(税込み) 2名参加 35万円(税込み) お申込みお待ちしております。

用意するご遺体の関係上、あと2名受け入れ可能となっております。   ※パスポート(有効期限6か月以上…

住所

本社 草江三丁目8番15号 山口県 宇部市
Ube-shi, Yamaguchi
755-0004

電話番号

+81836353510

ウェブサイト

アラート

インドネシア大学人体解剖実習 T'screate LLCがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

インドネシア大学人体解剖実習 T'screate LLCにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー