亀田総合病院 直腸肛門外来

  • Home
  • 亀田総合病院 直腸肛門外来

亀田総合病院 直腸肛門外来 亀田総合病院 直腸肛門チームのページです。この分野に興味のある医療者

京都 音羽病院へ複雑痔瘻の手術見学に行ってきました亀田総合病院、亀田幕張M TGクリニック、亀田京橋クリニックにおいて肛門疾患(痔核や痔瘻など)や排便障害(便秘、便失禁)の診療を担当している医師の高橋知子です先日、京都、洛和会音羽病院へ複雑...
14/04/2025

京都 音羽病院へ複雑痔瘻の手術見学に行ってきました

亀田総合病院、亀田幕張M TGクリニック、亀田京橋クリニックにおいて肛門疾患(痔核や痔瘻など)や排便障害(便秘、便失禁)の診療を担当している医師の高橋知子です

先日、京都、洛和会音羽病院へ複雑痔瘻の手術を見学してきました

痔瘻は、主に肛門中より細菌感染が起こり、その後肛門内側の肛門括約筋間に膿が多量に貯留する(肛門周囲膿瘍)、そして肛門内から皮膚へ通じる細い管(瘻管)を形成し『痔瘻』となります。
その中でも『複雑痔瘻』は、複雑な走行または肛門の奥に膿瘍が溜まっていく痔瘻を指し、診断・治療が難しく設備の整った限られた専門病院でしか手術を行っていないのが現状です

音羽病院 肛門外科の加川隆三郎先生は、肛門から会陰部にかけての解剖に精通されており、手術前に炎症の広がり具合を特殊なMRI 検査を行っていることで有名です

当院でも数年前より加川先生より撮影方法を教わって、複雑痔瘻の手術前にはMRIで評価を行っていますが、今回はコロナ流行後に久しぶりに手術見学に行ってきました
手術前には、手術と同じ体位で撮影され、肛門管軸に沿ったスライスで描出された画像の読影を伺い、その後手術を見学させて頂きました。いかにその病態に必要な条件で検査を行い、正しく評価することが痔瘻の根治と排便機能を温存を両立するのに重要であるかを改めて感じることができました

#複雑痔瘻  #肛門周囲膿瘍  #坐骨直腸窩痔瘻  #排便機能温存

隅越幸男先生の決意の言葉は今も生き続ける2025年1月に開催された院内交流会にて「直腸肛門外来」の診療内容を紹介しましたその中で、日本で「肛門科」という領域を開かれた隅越幸男先生が1967年に残された決意の言葉を紹介しました「欧米ではとうに...
27/02/2025

隅越幸男先生の決意の言葉は今も生き続ける

2025年1月に開催された院内交流会にて「直腸肛門外来」の診療内容を紹介しました

その中で、日本で「肛門科」という領域を開かれた隅越幸男先生が1967年に残された決意の言葉を紹介しました

「欧米ではとうに捨てられた古い痔核手術が日本では盛んに行われ、その後遺症で多くの患者が苦しめられている。
外科的に一人の稀な疾患を治すよりも、数多くの肛門疾患を完全に直すことのほうが社会的貢献度は高いのではないか、、、
益々この分野に取り組んでいく決意を新たにするものである」

現在でもまだ手術に慣れていない病院で痔核の手術を受けた後に、肛門が狭くなり、排便が上手く行かずに悩まれている方が時々受診されます
手術をした何処かの医師は、ロボット手術など大きな手術を習得する通過点として、その肛門手術をされたのかもしれません
しかしながら、その不適切な手術を受けた患者様は術後に何年も後遺症に悩まれることがあります

「肛門科」という領域は大学でもきちんと教わらない分野であり、地味で医療者の中でも十分に理解をされていませんが、患者様のQOL (生活の質)を小さい手術や適切なアドバイスにより大きく向上させられる重要な診療科であることをプレゼンいたしました

この領域に興味を持つ若い医師が増えてくれることを期待しています

#亀田総合病院直腸肛門外来  #亀田京橋クリニック直腸肛門外来  #痔核  #痔核 #痔瘻 #痔核術後肛門狭窄 #便失禁  #肛門科

[直腸肛門外来ブログ] 学術活動を更新しました理学療法士 安倍美紀が「排便機能障害に対する肛門筋電図を用いたバイオフィードバック療法の取り組み」について発表しました最近、第2版が刊行された、「慢性便秘症ガイドライン」そして「便失禁ガイドライ...
23/01/2025

[直腸肛門外来ブログ] 学術活動を更新しました

理学療法士 安倍美紀が「排便機能障害に対する肛門筋電図を用いたバイオフィードバック療法の取り組み」について発表しました

最近、第2版が刊行された、「慢性便秘症ガイドライン」そして「便失禁ガイドライン」どちらにもバイオフィードバック療法は掲載されています。しかしながら適応や介入方法などは明らかになっていない状況です。
2024年は当院ではバイオフィードバックに力を入れた一年でした。
今回、第10回ウィメンズメンズヘルス理学療法学術大会において発表を行った理学療法士 安倍美紀の報告です。
https://www.kameda.com/pr/proctology/post_77.html

#亀田京橋クリニック直腸肛門外来 #ウイメンズメンズヘルス理学療法研究会 #骨盤底筋エクササイズ #肛門筋電図 #骨盤底筋バイオフィードバック #便失禁治療 #便秘治療 #亀田総合病院リハビリテーション事業部 #産後リハビリテーション #亀田クリニック直腸肛門外来

第10回ウィメンズメンズヘルス理学療法学術大会に行ってきました!今回は当院で実施している筋電計を用いたバイオフィードバック療法(以下BF療法)の取組について発表させて頂きました。...

【直腸肛門外来ブログ】学術活動を更新しました。骨盤底筋リハビリで効果がなかった肛門部痛・前立腺術後の尿失禁に対してバイオフィードバック訓練を行い効果がみられた症例について理学療法士 須貝朋が発表を行いました肛門部の痛みや前立腺術後の尿失禁に...
09/12/2024

【直腸肛門外来ブログ】学術活動を更新しました。
骨盤底筋リハビリで効果がなかった肛門部痛・前立腺術後の尿失禁に対してバイオフィードバック訓練を行い効果がみられた症例について理学療法士 須貝朋が発表を行いました

肛門部の痛みや前立腺術後の尿失禁について骨盤底筋リハビリが有効であることは、徐々にわかってきていますがリハビリテーションの内容については未だ明らかになっていないのが現状です。
今回理学療法士 須貝が肛門筋電図計によるバイオフィードバック療法を使用した治療経験を発表しました。
つづきは、、、
https://www.kameda.com/pr/proctology/post_76.html
#亀田クリニック直腸肛門外来  #ウイメンズヘルスメンズヘルス理学療法研究会  #骨盤底筋エクササイズ  #骨盤底筋訓練  #肛門筋電図  #亀田総合病院リハビリテーション事業部  #肛門痛  #バイオフィードバック療法  #前立腺癌手術後尿失禁

肛門部の痛みや前立腺術後の尿失禁について骨盤底筋リハビリが有効であることは、徐々にわかってきていますがリハビリテーションの内容については未だ明らかになっていないのが現状です。今回理学療法士 須貝が肛門.....

集英社が運営する40代、50代女性のためのオンライン情報サイト『Our Age』に高橋知子医師が監修した記事が掲載されていますいわゆる『痔』とは何か?肛門の病気や便秘や下痢など排便のトラブルに効果のある食事について、わかりやすく解説していま...
28/11/2024

集英社が運営する
40代、50代女性のためのオンライン情報サイト『Our Age』に高橋知子医師が監修した記事が掲載されています

いわゆる『痔』とは何か?
肛門の病気や便秘や下痢など排便のトラブルに効果のある食事について、わかりやすく解説しています
肛門や排便でお困りの方、受診を迷っておられる方は以下のサイトをご参照ください

高橋医師の外来は
亀田クリニック(千葉県鴨川市)、亀田京橋クリニック(東京)、亀田MTGクリニック(千葉県幕張)で受診可能です
(事前の予約が必要です)

第1回 痔(肛門の病気)にはどんな種類があるの?
https://ourage.jp/karada_genki/health-forefront/365896/

第2回 いぼ痔(痔核)はどんな病気? 予防はできるの?
https://ourage.jp/?p=366851&post_type=post_2019_karada&preview=1&_ppp=03cdee63b8

第3回 どのような症状で肛門専門外来を受診したら良いのか、手術が必要なのはどんな状態?
https://ourage.jp/?p=369943&post_type=post_2019_karada&preview=1&_ppp=b8c9ba126c

第4回 肛門の病気の予防や排便に良い食事法とは?
https://ourage.jp/?p=371428&post_type=post_2019_karada&preview=1&_ppp=a71abed718

#肛門病気  #痔  #便秘によい食事  #下痢によい食事  #40代女性  #痔核  #50代女性  #肛門専門外来  #排便トラブル

裂肛や痔核に悩んでいる人は、お通じの悩みを同時に抱えている人が多いもの。食生活を見直して、すっきり排便することが痔の悩みから解放されることにつながります。女性のための肛門科専門外来のエキスパート、消化...

【直腸肛門外来ブログ】亀田ライフを更新しました。直腸脱専門外来を開設しました「直腸脱」とは、肛門部より奥の直腸が反転・脱出する状態です。肛門から直腸が脱出するだけでなく、便や粘液による下着の汚れ、下腹部の下垂感、常に便意を感じるなど様々な症...
18/09/2024

【直腸肛門外来ブログ】亀田ライフを更新しました。
直腸脱専門外来を開設しました

「直腸脱」とは、肛門部より奥の直腸が反転・脱出する状態です。肛門から直腸が脱出するだけでなく、便や粘液による下着の汚れ、下腹部の下垂感、常に便意を感じるなど様々な症状も伴います。
直腸の脱出を改善させるためには手術が基本となり、昨今は健康な人ならば腹腔鏡にて脱出した直腸を腹部内で固定する「腹腔鏡下直腸固定術」が侵襲も少なく成績も良いと言われています。続きは。。。
https://www.kameda.com/pr/proctology/post_75.html

#子宮脱合併した直腸脱  #亀田クリニック  #便失禁  #肛門からの脱出  #腹腔鏡下直腸固定術  #骨盤臓器脱  #亀田京橋クリニック  #直腸脱

外科系医師を対象としたオンラインのセミナーに高橋知子医師が登壇します9月19日(木)19:30〜OSVD: Online Surgeons Video Discussion 全ての外科系医師のために地域格差の無い教育環境を提供するための手術...
14/09/2024

外科系医師を対象としたオンラインのセミナーに高橋知子医師が登壇します

9月19日(木)19:30〜
OSVD: Online Surgeons Video Discussion
全ての外科系医師のために地域格差の無い教育環境を提供するための手術手技セミナー

今回、『分娩時肛門括約筋損傷の修復 OASISって知っていますか?』 をテーマに
世界のスタンダードをよく知る2人の先生
東京慈恵医科大学産婦人科 末光徳匡先生
昭和大学北部病院女性骨盤センター 岡田義之先生
が講演します!
高橋はファシリテーターを務めます

外科系医師ならば、どなたでも視聴可能です
興味のある方はぜひご覧下さい

詳細やお申込みは以下よりどうぞ
入会時本人確認に数日かかりますので
お早めにお申込みください
https://surgicalforce.co.jp/osp/entries/402

#産後便失禁 #肛門外科医 #産婦人科医 #分娩時肛門括約筋損傷

肛門外科医の方痔瘻の手術に興味がある医師の方は今週末は、新大久保へお出かけしませんか?コロナ禍には、一時中断していた大腸肛門病懇談会が久しぶりに開催されます今回のテーマは『私の痔瘻手術』有名病院の手術手技が一同に見比べられる良い機会です興味...
11/09/2024

肛門外科医の方
痔瘻の手術に興味がある医師の方は
今週末は、新大久保へお出かけしませんか?

コロナ禍には、一時中断していた
大腸肛門病懇談会が
久しぶりに開催されます

今回のテーマは
『私の痔瘻手術』

有名病院の手術手技が一同に見比べられる良い機会です
興味のある外科医の方はぜひご参加してみてください!
#複雑痔瘻 #肛門外科 #大腸肛門病懇談会 #痔瘻手術

【直腸肛門外来ブログ】学術活動を更新しました。医学雑誌「臨床消化器内科」に高橋医師が便失禁について執筆した記事が掲載されました「臨床消化器内科: 特集 内科医が知っておくべき, 肛門疾患の基礎知識」肛門外科領域のスペシャリストが一般医からは...
04/04/2024

【直腸肛門外来ブログ】学術活動を更新しました。
医学雑誌「臨床消化器内科」に高橋医師が便失禁について執筆した記事が掲載されました

「臨床消化器内科: 特集 内科医が知っておくべき, 肛門疾患の基礎知識」
肛門外科領域のスペシャリストが一般医からはつい「ただの痔」として扱われがちな病態についてわかりやすく解説しています。
つづきは、、、
https://www.kameda.com/pr/proctology/post_74.html
#分娩時肛門括約筋損傷
#肛門括約筋不全
#肛門の病気
#便失禁治療
#臨床消化器内科
#便失禁

「臨床消化器内科: 特集 内科医が知っておくべき, 肛門疾患の基礎知識」肛門外科領域のスペシャリストが一般医からはつい「ただの痔」として扱われがちな病態についてわかりやすく解説しています。...

【直腸肛門外来ブログ】亀田ライフを更新しました。2024年4月より直腸肛門外来担当スタッフの構成が変わります皆様こんにちは、亀田総合病院 消化器外科 直腸肛門外来を担当する高橋知子です。2024年4月より当外来の診療担当が変わりました。私を...
02/04/2024

【直腸肛門外来ブログ】亀田ライフを更新しました。
2024年4月より直腸肛門外来担当スタッフの構成が変わります

皆様こんにちは、亀田総合病院 消化器外科 直腸肛門外来を担当する高橋知子です。

2024年4月より当外来の診療担当が変わりました。
私を中心に診療を行うこととなり、人員が少なくなるためご不便をおかけすることもありますが、その分診療内容の充実を図ることに努めますので、よろしくお願いします。
つづきは、、、

皆様こんにちは 亀田総合病院 消化器外科 直腸肛門外来を担当する高橋知子です 2024年4月より当外来の診療担当が変わりました...

📢テレビ出演のお知らせ2月25日(日) 19時NHK Eテレチョイス@病気になったとき高橋知子医師がスタジオ出演小倉美輪 皮膚排泄認定看護師と安倍美紀 理学療法士がVTR出演いたしますテーマは便失禁明日からできるセルフケアから専門的な治療法...
23/02/2024

📢テレビ出演のお知らせ

2月25日(日) 19時
NHK Eテレ

チョイス@病気になったとき

高橋知子医師がスタジオ出演

小倉美輪 皮膚排泄認定看護師

安倍美紀 理学療法士
がVTR出演いたします

テーマは便失禁

明日からできるセルフケアから
専門的な治療法まで
実際に克服された患者さまのお話を基にわかりやすく解説しています

ぜひご覧下さい

【高橋医師がスタジオ出演予定です!】
2月25日(日)よる7時から「チョイス@病気になったとき」(NHK Eテレ)に消化器外科部長の高橋知子医師が出演します!
テーマは「食事や体操で改善!?あきらめないで便失禁」です。ぜひご覧ください🌸

番組ホームページ:
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/R3Z1Y4KXQQ/

#📺
#テレビ出演のお知らせ
#女性のためのこう門おつうじ外来
#便もれ
#便もれ対策
#便もれ改善
#便もれ治療
#チョイス
#亀田メディカルセンター
#亀田クリニック
#亀田総合病院
#亀田京橋クリニック

久しぶりの投稿となります先日、健康を扱うテレビ番組の取材を受けました医師だけでなく、皮膚排泄ケア認定看護師や理学療法士もそれぞれの得意分野を分かりやすく説明させて頂きました便失禁について、すぐに出来ることから専門性の高い治療までを紹介する内...
04/02/2024

久しぶりの投稿となります

先日、健康を扱うテレビ番組の取材を受けました

医師だけでなく、皮膚排泄ケア認定看護師や理学療法士もそれぞれの得意分野を分かりやすく説明させて頂きました

便失禁について、すぐに出来ることから専門性の高い治療までを紹介する内容です

また詳細は近くなってからアップします!
#皮膚排泄ケア認定看護師 #亀田京橋クリニック #骨盤底筋体操 #産後便失禁 #便失禁

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 亀田総合病院 直腸肛門外来 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Our Story

亀田メディカルセンターが運営する公式直腸肛門外来facebookページです。

『亀田メディカルセンター』は、亀田総合病院を中心とした、亀田クリニック、亀田リハビリテーション病院などの医療サービス施設の総称です。千葉県南部に位置し、基幹病院としての役割を担う当センターには、診療科目34科(亀田クリニックは31科) 1日の平均外来患者数3,000名と近年では国内の様々な地域、また海外からも患者さまが来院されます。亀田メディカルセンターは外来診療から急性期の治療(入院)そして、急性期の治療を終えた回復期のリハビリまで、患者さまお一人お一人に合った質の高い医療を提供することにより患者さまのQOL(Quality of Life:生活の質)の向上を目指しています。

◆外来診療 亀田クリニック(病床数19床)

◆救急・急性期医療・総合周産期 亀田総合病院(病床数917床)