岩倉鍼灸院 あんじゅ

  • Home
  • 岩倉鍼灸院 あんじゅ

岩倉鍼灸院 あんじゅ 患者さんにとって頼られる大きな木になるよう心がけます。健康な身体を? 鍼灸院をしております。
不妊治療・糖尿病を中心に施術しております。
よろしくお願いします。

気のせい?         「気のせいかな?」「気のせいじゃない!?」よく使われる言葉です。この言葉は、言葉自体で問題をすべて解決してしまう怪しさもあります。鍼灸や東洋医学をまったく信用していない西洋医学を学んだお医者さんも、不定愁訴(ふて...
14/08/2019

気のせい?
         
「気のせいかな?」
「気のせいじゃない!?」
よく使われる言葉です。
この言葉は、
言葉自体で問題を
すべて解決してしまう怪しさもあります。
鍼灸や東洋医学をまったく信用していない
西洋医学を学んだお医者さんも、
不定愁訴(ふていしゅうそ)を訴えてきた患者さんに
すべての検査でまったく問題の無かったときに
「気のせいです。」
と、東洋医学の根幹である気の存在を、
無意識のままに使っています。
 
その時こそ、鍼灸の出番なんです。
昨日のブログで鍼で【気を動かす】
と、色々書きましたが・・
気とは一体、何んなのでしょう?
   ・・・ 続く
http://kyoto-anju.com/index.html

クーラーは夏バテの原因!?    現代人を弱くしたのは、クーラーと冷蔵庫といわれます。 人間のカラダは本来 暑さ寒さに自然に対応する機能を持ち備えています。  それを1日中、  電車やオフィス、スーパーや車など、 出入りのたびに寒くなったり...
13/08/2019

クーラーは夏バテの原因!?
    
現代人を弱くしたのは、
クーラーと
冷蔵庫と
いわれます。
 
人間のカラダは
本来
 
暑さ寒さに自然に
対応する機能を
持ち備えて
います。
  
それを1日中、
  
電車やオフィス、スーパーや車など、
 
出入りのたびに寒くなったり、暑くなったり。
 
これでは、
 
カラダはどの様に体温調節したらいいのか
さっぱり解らなくなります。 
  
(´・д・“)
そして、
 
体温を調節する交感神経・副交感神経が
 
バランスが取れなくなり
  
自律神経失調症となります。
  
これが夏バテ
  
だるくなったり、眠れなくなったり
  
様々な不定愁訴(ふていしゅうそ)を訴えます。
  
クーラーはほどほどに
  
そして自律神経を整えるには
竹串で井穴のツボ押しをお勧めします。
http://kyoto-anju.com/index.html

気温が35℃を超すということは・・・  空気中の温度が体温より高くなると  暑邪(しょじゃ)の中に、身をおいているようなものです。そんな時に、暑邪に負ける(中る)人が急に多く なります。東洋医学では、これを中暑(ちゅうしょ)といいます。その...
12/08/2019

気温が35℃を超すということは・・・
  
空気中の温度が体温より高くなると
  
暑邪(しょじゃ)の中に、身をおいているようなものです。
そんな時に、暑邪に負ける(中る)人が急に多く なります。
東洋医学では、これを中暑(ちゅうしょ)といいます。
その、暑邪の中に身をおくと
突然意識が昏倒したり
悪寒発熱、嘔吐、息づかいが荒くなったり
大発汗または汗が出なかったり
また、四肢が痙攣し
牙関緊急(歯を固く閉じる)を現すこともあります。
体温より
周りの温度が高くなった場合には
ご注意を (๑◕ܫ◕)ノ゙
http://kyoto-anju.com/index.html

期門(きもん)の圧痛を治療この夏の暑さのせいか・・・はたまた、人一倍暑がりで汗っかきのせいか・・・ガネーシャの皮膚にちょっこし、湿疹がでています。それとも、免疫力が下がっているのか・・・!?  右側の期門(きもん)のあたりを触るとゥギャッと...
12/08/2019

期門(きもん)の圧痛を治療
この夏の暑さのせいか・・・
はたまた、人一倍暑がりで汗っかきのせいか・・・
ガネーシャの皮膚にちょっこし、湿疹がでています。
それとも、免疫力が下がっているのか・・・!?  
右側の期門(きもん)のあたりを触ると
ゥギャッと、痛がります。
期門(きもん)は、肝臓の募穴です。
この場合の鍼灸治療は
肝臓を治すために
右側の復溜・漏谷・郄門・少海 に鍼をします。
しばらく、置鍼をしておくと
ゥギャッとした痛みが無くなり
肝臓あたりがやわらかくなってきます。
この処置を
数日にかけ、続けると・・・
期門のゥギャッはすっかりとなくなり
ガネーシャの肝臓は
やわらかく元気になってきます。
そして、ガネーシャは鍼をするのなら
「顔鍼も一緒にしてほしい」というのです。
顔に鍼をすると、顔の皮膚が引き締まって
リフトアップの効果があります。
また、肌の血液循環もよくなり
化粧の、のりも良くなってきます。
肝臓の治療から、美容鍼まで
毎日お付き合いさせられています。
  
猛暑でバテたカラダに・・・
鍼と、お灸 o(゚∀゚)o♪で
カラダを、リセットできて・・・いいですね!
復溜(ふくりゅう):くるぶしの頂点から指三本分ほど上にある。
太谿の直上2寸、アキレス腱の前。
郄門(げきもん):手の平側で前腕のほぼ中央です。
少海(しょうかい):肘を曲げてできる内側のしわの端で、少し外側になります。
漏谷 :脛骨内側面の後縁で、内くるぶしの指8本分(約18cm)上、内くるぶしと膝の中間点から少し下の位置になります。骨(脛骨)の内側で骨と筋肉の間の凹みになります。
http://kyoto-anju.com/

夏バテのツボ  注夏(ちゅうか)  夏バテの方は、 注夏(ちゅうか)というツボにお灸をしてみてください。元気を取り戻せます。            O(゚∀゚)o注夏(ちゅうか):ここは裏合谷といわれ、手のひらの母指球のほぼ中央。夏バテに限...
11/08/2019

夏バテのツボ  注夏(ちゅうか)
  
夏バテの方は、
 
注夏(ちゅうか)というツボに
お灸をしてみてください。
元気を取り戻せます。            O(゚∀゚)o
注夏(ちゅうか):ここは裏合谷といわれ、
手のひらの母指球のほぼ中央。
夏バテに限らず、
疲労感や倦怠感がある時には
注夏に、お灸をしてみてください。
または
バテたカラダに
鍼灸治療もいいものですょ。  (๑◕ܫ◕)ノ゙
http://kyoto-anju.com/index.html

暑邪に襲われると夏バテになる。        暑邪(しょじゃ)は、今の暑い時期に襲ってくる邪気です。気が付かないうちに、下の絵のような症状になってしまっている方も多いかと思います。夏バテ、冷房病、熱中症などは暑邪に襲われています。     ...
09/08/2019

暑邪に襲われると夏バテになる。
        
暑邪(しょじゃ)は、
今の暑い時期に襲ってくる邪気です。
気が付かないうちに、
下の絵のような症状になってしまっている方も多いかと思います。
夏バテ、冷房病、熱中症などは暑邪に襲われています。
     
暑邪に襲われたら、
顔は真っ赤になり、口がとても渇くと共に、
高熱が出て大汗をかきます。
体の気と、津液(体内の活性のある正常な体液)を消耗してバテてしまいます。
【暑邪を追い出す】のには、
一つ 適度な冷していない水分を取ります。
    但し水分の取りすぎは、いけません。
    体に余分な水分があると、冷えやむくみの原因になります。
二つ 消化の良いものを食べ十分な休養をします。
    体力が落ちていて、消化機能も落ちています。
        
    冷たい食べ物は控えます。
三つ クーラーや扇風機の風に長くあたらない。
    汗で皮膚が開いているので、風邪と患者が入り込みやすいのです。
     
冷えたカラダには やっぱり鍼灸へいこう! 
http://kyoto-anju.com/index.html

夏風邪(なつかぜ)にご用心!・・・風邪(ふうじゃ)           【風・暑・湿・燥・寒】の外邪には、それぞれ性質があります。主に風邪(ふうじゃ)は、上半身から侵入してきます。過労や飲食の不摂生で、衛気(防衛力)が落ちた時にここぞとばか...
08/08/2019

夏風邪(なつかぜ)にご用心!・・・風邪(ふうじゃ)
           
【風・暑・湿・燥・寒】の外邪には、
それぞれ性質があります。
主に風邪(ふうじゃ)は、
上半身から侵入してきます。
過労や飲食の不摂生で、衛気(防衛力)が落ちた時に
ここぞとばかりに、仲間の外邪と組んで侵入してきます。
そして、他の外邪と一緒になると
風邪(ふうじゃ)の邪気だけではなく、
もっと激しさを増してしまう、いやな性質の持ち主です。
上半身の中に、風門というツボがあります。
ここは、文字どおり風邪(ふうじゃ)が入り込む門です。
ここから風邪(ふうじゃ)は、侵入してきます。
特に今頃の時期は、
暑さのせいで食欲は無くなり、体力が弱っています。
衛気の力は落ち、風門は大きな門を開け
「こちらからどうぞ、お入りください」と言っているようなものです。
そんな中、背中の方に、扇風機やクーラーなどがありますと
風邪と寒邪が一緒になって、 この風門から入ってきます。
そして、夏風邪(なつかぜ)を引いてしまいます。 (´・д・゛)
まずは、風邪(かぜ)を引かないように予防しましょう (^ё^) 
 
そのためには、風門付近の防衛隊である衛気を養うために 、
一つ  食事は精の出るものを取ります。
二つ  疲れたらすぐに休みます。
三つ  風門にお灸をして門をふさいでしまう事です。
大事なのは風門付近に直接、
風邪や寒邪を近づけない事です。
大椎(だいつい):首を前に曲げてできる最大の突起の下のくぼみです
風門(ふうもん):大椎のツボから背骨を2つ下がり、背骨の中心から
「人さし指・中指」をそろえた指幅2本両脇へずれたところにあります。
肺兪(はいゆ):大椎のツボから背骨を3つ下がり、背骨の中心から
「人さし指・中指」をそろえた指幅2本両脇へずれたところにあります。
http://kyoto-anju.com/index.html

養生いろは歌 【よ】誰もが死ぬまで健康で元気にいたいですからね。幸福な長寿を楽しもうとするためにはある程度の養生の術を学んで実行することが必要です。そうすることによって身体が壮健にして病なく長く人生を楽しめることが可能になってきます。その術...
07/08/2019

養生いろは歌 【よ】
誰もが死ぬまで健康で元気にいたいですからね。
幸福な長寿を楽しもうとするためには
ある程度の養生の術を学んで
実行することが必要です。
そうすることによって
身体が壮健にして病なく
長く人生を楽しめることが可能になってきます。
その術は300年も前に貝原益軒という人が
【養生訓】という本を出版して世にひろめています。
http://kyoto-anju.com/index.html

養生いろは歌 【き】養生の術の第一は心気を養うことです。心を穏和にし、怒りと欲とを抑制し憂いや心配を少なくして、心を苦しめず、気を痛めないことが、心気を養う大切な方法です。ストレス社会の現代には、かなり難しいですね !でも、大丈夫 (๑◕ܫ...
05/08/2019

養生いろは歌 【き】
養生の術の第一は心気を養うことです。
心を穏和にし、怒りと欲とを抑制し
憂いや心配を少なくして、心を苦しめず、
気を痛めないことが、心気を養う大切な方法です。
ストレス社会の現代には、かなり難しいですね !
でも、大丈夫 (๑◕ܫ◕)ノ゙
鍼灸で気血を流し、瘀血のないカラダを作り
カラダをほぐせば、心も穏やかになり
養生の第一歩に踏み込めます。
http://kyoto-anju.com/index.html

夏バテ予防のツボ 暑い日が続きますが熱中症予防に、こまめな水分補給をします。しかしながら過度な水分補給や過度にクーラー、扇風機などにあたってはいけません。また、冷たいものを食べ過ぎたりカラダを直接、冷やし過ぎたりすると夏バテします。何事にも...
03/08/2019

夏バテ予防のツボ
暑い日が続きますが
熱中症予防に、こまめな水分補給をします。
しかしながら
過度な水分補給や
過度にクーラー、扇風機などにあたってはいけません。
また、冷たいものを食べ過ぎたり
カラダを直接、冷やし過ぎたりすると夏バテします。
何事にも程よい量というものがあります。
夏は汗をかかないといけません。
夏は汗腺を開き思いっきり汗をかく
また、
冬には汗腺を閉じて汗をかかない
この様にしないと自律神経の調節が出来なくなってしまいます。
ツボは八邪のツボを
マッサージしましょう。
八邪は火邪や暑邪などの
邪気をはらうのに使います。
八邪(はちじゃ):軽く拳を握って中手骨頭が浮き出るその間。
http://kyoto-anju.com/index.html

不眠は夏バテの原因!?   これからの夏   「むし むし、あつ~い」と、寝苦しくて睡眠不足になりがちです。それが、原因で夏バテに・・・今更ですが、睡眠は非常に大切です。私は患者さんの健康を判断する時に次の3点をよく伺います。食事はおいしく...
02/08/2019

不眠は夏バテの原因!?
   
これからの夏
   
「むし むし、あつ~い」と、寝苦しくて
睡眠不足になりがちです。
それが、原因で夏バテに・・・
今更ですが、睡眠は非常に大切です。
私は患者さんの健康を判断する時に
次の3点をよく伺います。
食事はおいしく食べられますか?  
便秘ですか?            
よく眠れますか?         
主訴が腰痛であれ、肩こりであれ、なんであれ
この3点の症状があれば
私は基本治療の中に症状改善の治療を 取り入れています。
この3点さえ良ければ夏バテしらずです。
ヽ(*^。^*)ノ
家庭で行う不眠の為のお灸は、
失眠にお灸をするとよいでしょう。
重症でなければ、かなりの方が
よく眠れるとおっしゃって下さいます。
  失眠(しつみん):かかとのほぼ中央にあります。
  せんねん灸の場合は熱く感じるまで何回も行います。
  直接灸の場合は強めにひねって行います。
  いずれの場合でも熱いと感じるくらいのお灸を3回行います。
http://kyoto-anju.com/index.html

お灸いろは歌 【ね】熱中症昔々の大昔、鎌倉時代のお話です。夏の真っ盛りの戦の中でな・な・・・なんと炎天下で≪暑さ負け≫した武将がいました。今でいうと熱中症に罹ったかと思われますね。(*_*)その時・・・都合よく(偶然か?)通りかかった僧がみ...
01/08/2019

お灸いろは歌 【ね】熱中症
昔々の大昔、鎌倉時代のお話です。
夏の真っ盛りの戦の中で
な・な・・・なんと
炎天下で≪暑さ負け≫した武将がいました。
今でいうと熱中症に罹ったかと思われますね。(*_*)

その時・・・都合よく(偶然か?)通りかかった僧が
みかねて、武将の兜の上にでっかいお灸をすえたところ
たちどころに全快した。
という話が伝えられています。

この兜の上にお灸をしたことが、今では少し変わり
各地のお寺で【ほうろく灸】として伝えられています。

毎年、土用丑の日に
ほうろくの皿を頭にのせ
その上で大きな艾に火をつけ お灸をします。

熱いのを我慢してお経をとなえていますと
頭がスッキリするといわれています。
http://kyoto-anju.com/index.html

夏バテのツボ(その2)  暑くて暑くて、ついつい冷たい飲み物に  手が出てしまいます。そして、食事はというと冷麦などの冷たい食べ物が多くなってしまいます。健康な人ならこれでいいのですが体力が落ちている方などはこれで、がっくりと疲れてしまいま...
31/07/2019

夏バテのツボ(その2)
  
暑くて暑くて、ついつい冷たい飲み物に
  
手が出てしまいます。
そして、食事はというと
冷麦などの冷たい食べ物が多くなってしまいます。
健康な人ならこれでいいのですが
体力が落ちている方などは
これで、がっくりと疲れてしまいます。
冷たい物を胃に送り込むと
胃の元気がなくなってしまうからです。  <("0")>!
このようなときには
冷たい食べ物、飲み物は
できるだけ控えて
胃腸を元気にさせなくてはなりません。
そして、黄金のトライアングルに
お灸をしてみてください。
  
胃腸が元気になって
食欲がモリモリと湧いてきてきます。(^о^)。
はたして、夏バテなんて吹っ飛んでしまいます。
足三里(あしさんり):すねの骨の外側で、膝の真下です。
 
中脘(ちゅうかん):みぞおちとおへその丁度、真中です。
 (๑◕ܫ◕)ノ゙
http://kyoto-anju.com/index.html

冷房病による夏バテのツボ  まだまだ続く、この暑さはたまりませ~んッ。 (*_*)冷房病で、カラダが悲鳴を上げていませんか?この時期女性で冷えに弱い人や腰痛や神経痛がある人・・・免疫力が下がっている人達はクーラーや扇風機で散々、体力を奪われ...
29/07/2019

冷房病による夏バテのツボ
  
まだまだ続く、この暑さはたまりませ~んッ。 (*_*)
冷房病で、カラダが悲鳴を上げていませんか?
この時期
女性で冷えに弱い人や
腰痛や神経痛がある人・・・
免疫力が下がっている人達は
クーラーや扇風機で
散々、体力を奪われています。
そんな方達に大変良い、
冷え対策のツボがあります。
それは
三陰交 ・ 関元 ・ 命門 です。
これらのツボにお灸をして
疲れたカラダに、元気を取り戻しましょう。 (´゚∀゚`)
三陰交(さんいんこう):足の内くるぶしから指4本分(3寸)上。
すね骨のすぐ後ろにあります。
血海(けっかい):膝のお皿の内側の上縁の指3本分(2寸)上。
関元(かんげん):おへその下で指4本分。
                最も力のない所。
命門(めいもん):ちょうどおへその真裏。
              腰椎の2番目3番目の骨の間にあります。
https://www.youtube.com/watch?v=O8aKXIJ8Uow
https://www.youtube.com/watch?v=PAPuXvgtZ-s
https://www.youtube.com/watch?v=BGN_QuHFnzE
http://kyoto-anju.com/index.html

感情と臓器         東洋医学では、思い考え過ぎると脾臓と胃を痛めると言われます。怒・喜・思・悲・憂・恐・驚の七情で他に臓器との関係は、怒りすぎると肝臓 か胆を傷め喜びすぎると心臓か小腸を傷め憂い悲しみ過ぎると肺か大腸を傷め驚き恐がり...
28/07/2019

感情と臓器
         
東洋医学では、思い考え過ぎると
脾臓と胃を痛めると言われます。
怒・喜・思・悲・憂・恐・驚の七情で
他に臓器との関係は、
怒りすぎると肝臓 か胆を傷め
喜びすぎると心臓か小腸を傷め
憂い悲しみ過ぎると肺か大腸を傷め
驚き恐がりすぎると腎臓か膀胱を傷める
と言われます。
この様に、七情と五臓六腑は微妙に絡み合っています。
どこか、思い当たる所はありますか?
なに?  ナニ?     実は、
「恐怖のあまりに、髪の毛が真っ白になった。」
そうでしょう~ そうでしょう~!  髪の毛と腎臓は深い関係にあります。
http://kyoto-anju.com/index.html

火邪(かじゃ)      【風邪】 【湿邪】 【暑邪】 【燥邪】 【寒邪】が長いことカラダの中に居座りますと、熱が体にたまり、その熱がメラメラと燃え上がります。        燃えて、上に上って行きますので体の上部の頭や顔に 、症状が出やす...
26/07/2019

火邪(かじゃ)
      
【風邪】 【湿邪】 【暑邪】 【燥邪】 【寒邪】が
長いことカラダの中に居座りますと、
熱が体にたまり、その熱がメラメラと
燃え上がります。
        
燃えて、上に上って行きますので
体の上部の頭や顔に 、症状が出やすなります。
高熱や、顔や目が赤くなったり、 歯ぐきが腫れて痛むなど、
体の上部に症状があらわれます。
そして、体の中の水分も火で蒸発します。
口が乾いたり、便秘、体がだるくなったりする症状が起きます。
また、激しい邪気ですので
精神が不安定になったり、 不眠になったりすることもあります。
火邪に襲われないためには
【風邪】 【湿邪】 【暑邪】 【燥邪】 【寒邪】の対策を常々しておくことです。
 
(๑◕ܫ◕)ノ゙ ガンバレ!
http://kyoto-anju.com/index.html

Address


Opening Hours

Monday 10:00 - 20:00
Tuesday 10:00 - 20:00
Wednesday 10:00 - 20:00
Thursday 10:00 - 20:00
Friday 10:00 - 20:00
Saturday 10:00 - 20:00
Sunday 10:00 - 20:00

Telephone

+81757464479

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 岩倉鍼灸院 あんじゅ posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 岩倉鍼灸院 あんじゅ:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram