にこゆり整骨院 百合ヶ丘院

にこゆり整骨院 百合ヶ丘院 お身体のことで何かありましたら地域一番院の にこゆり整骨院 にお任せ?

当院では“治す”ということは体だけでなく心も元気になることと捉えています。
当院は手技治療が中心です。また優れた治療器も使いながら患者さまの症状の改善を図り、そして患者さまの求める治療後の【効果】も一緒に考えながら治療プランを決めようと努めています。
健康維持のお手伝いが出来ますよう患者様一人一人の症状に合わせ、最善の治療を行っていきます。また症状に合わせた技術的なマッサージもご好評をいただいております。
手技療法・物理療法・鍼灸治療を行い、早期回復また機能回復訓練もご指導し、身体のメンテナンスを含めあなたが「笑顔」あふれる毎日になるようお手伝いが出来たら幸いです。
女性の先生もおりますので、是非、お気軽にご相談下さい。

30/11/2019

こんにちは!!

寒い日が続いていますが、
皆さんいかがお過ごしですか?

私はとうとう寒さに負け、
ダウンコートで出勤しました(゚∀゚)

前回もお伝えしましたが、
寒さに伴い腰痛の患者さんが増えています(>_

22/11/2019

こんにちはー!

最近、本格的に寒くなってきましたね(>_

26/10/2019

こんにちは!!
先週ぐらいから急に肌寒くなりましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
体調を崩していませんか?
こういう寒い時期は、
身体を温める事が大切です(^^)V
食事でも身体が温かくなる事を
ご存知ですか?
今日は、身体を温めてくれる
食材のポイントをお伝えします!!

一つ目のポイントは冬に旬を迎える食材、
または寒い地域でとれる食材です。
例としては、カボチャ、カリフラワー、
ねぎ、ゴボウ、ニンジン、レンコンなど。
また果物では、リンゴやさくらんぼなど
寒い地域で盛んなものも身体を
温める働きがあります(^O^)

次は、食材の色に注目してみましょう。
赤や黒、オレンジなど濃い色の食材には
身体を温めるパワーがあります。
例としては、ニンジン、カボチャ、
トウガラシ、ゴボウなどになります。
また魚やお肉も同様に
色の濃い赤身の方が
身体を温める働きが強いので、
鮭やマグロ、牛肉やラム肉や鹿肉など
赤身のものを積極的に
食べると良いです(^O^)

最後のポイントは、土の中で成長する
野菜を選ぶということ。
土の中で成長する野菜としては、
ゴボウ、じゃがいも、玉ねぎ、山芋、
レンコン、ニンジン、生姜、カブなどが
挙げられます。
身体を温めてくれる食材を上手に摂取し、
身体を中から温めて寒い時期を
乗り切りましょう(^^)v

15/10/2019

こんにちは!

10月も中旬になり少しずつ
過ごしやすくなってきましたね(^O^)
涼しい日が増えると運動などを
始めようと思う方や
時期的に運動会などで
身体を動かす方が多いと思います。
しかし、急に激しい運動や
普段使わない筋肉を刺激すると
怪我をする可能性があります(>_

28/09/2019

こんにちは!

秋になり身体を動かしやすい季節になりました^_^

ここ数年、駅の近くに24時間フィットネスが
増えてきましたが、
これからジムに通い始めたいという方も
いるかと思います。

そんな方の為に今日は
トレーニングの基礎の基礎について
お伝えしようと思います(^^)/

まず大前提として!

筋トレとは筋肉を破壊(ちょっと大げさですが^^;)する作業です。

ですので、筋トレで同じ箇所を毎日鍛えても
筋肉は付きません。

鍛えた後、数日で破壊された筋肉が回復し、
元の状態よりもパワーアップします。

なので休養がとても大切になります。

毎日ジムで筋トレしたい!という方は
日によって鍛える場所を変えるようにしましょう(^^)/

また、筋肉をつける為には栄養摂取も大事です!

プロテインでタンパク質を摂る事はもちろん重要ですが、
摂取カロリーが少ない状態でトレーニングを始めると、
身体を動かす為のエネルギーに使われてしまい、
筋肉になる為の栄養が不足してしまいます。

ですので、空腹状態でトレーニングをするのは逆効果になる恐れがあります。

食事の後か、軽食をとってから始めた方が良いでしょう!

筋トレにより心身共に
健康的な身体を作っていきましょう!

何か気になる事があれば
お気軽ににこゆり整骨院までご相談下さい!

17/09/2019

こんにちは!

残暑が続いてますがだんだんと秋の気配もしてきましたね(^^)

この時期は夏の疲れが出やすくなるので
注意して欲しいと思います。

その対策の一つとして入浴についてお伝えします!

入浴には主に3つの作用があります。

①温熱作用

体温より高いお湯に浸かる事で体が温まります。
また上がった体温を下げようと
皮膚の血管が広がり、
発汗が生じて血流が良くなります。

②水圧作用

入浴により体に水圧がかかります。

それによって下半身の血液を
下から上に押し上げてくれるので、
むくみ改善になります。

また、副交感神経が優位になるので
リラックス効果もあります。

③浮力作用

湯船に浸かる事で体重が15%まで減ります。

それにより普段の生活で負担のかかっている
抗重力筋(姿勢を保つ筋肉)のストレスが軽減され、
筋肉の緊張が和らぎます。

入浴には温度×時間という公式があります。

40度であれば10分で深部体温は上げられます。

40度では熱いという方は38度で20分入るのが理想です。

また、普段20分も時間が取れない!という方は入浴剤を入れて10分入るようにしましょう。

同様の効果が得られます(^_^)

効果的に入浴して夏に溜まった疲れを取り除き、
快適に秋を過ごしましょう♪( ´▽`)

31/08/2019

こんにちは ^ ^

まもなく8月も終わりになります。

7月は梅雨が長くあまり動けず

8月は猛暑が続きあまり動けず

と言う方が多かったのではないでしょうか。

9月はスポーツの秋と言われるほど

動き出すには良い季節になります。

ところがこれだけ動いていなかった状況で

突然運動をするとどうなるでしょうか?

固まっている筋肉に突然負荷がかかり

筋肉や関節を痛めてしまう方が多いです!!

ウォーキングやストレッチ、ヨガなど

ゆっくりとした動きから

ランニングやトレーニング、スポーツに

移行していくと体も動きやすく

怪我も軽減できます。

ストレッチも反動をつけず

ゆっくり呼吸をしながら

時間をかけて伸ばしてあげると

楽にストレッチが出来ます。

動きやすい体作りをして

スポーツの秋を存分に楽しみましょう♪

22/08/2019

こんにちは(^ ^)♪

梅雨が明け猛暑が続いていますね。
夏バテになっていませんか?

夏バテの原因となるのは
・体内の水分とミネラル不足
・暑さによる食欲の低下
・冷房による冷えと屋外の暑さの繰り返し
によることが多いです。

夏バテを放っておくと
秋になり夏バテの後遺症となり
自律神経失調症になる場合があります!

早めに対策をしておきましょう(>

01/08/2019

こんにちは!

急に暑くなり身体も暑さになれていなくて
体調を崩されてはいませんか?

夜も寝苦しく睡眠不足になる人も多くなって
きます(>_

18/07/2019

こんにちは!

熱中症対策として麦茶を飲んでいる方も多いですが
冷蔵庫でキンキンに冷やし氷を入れて一気に飲む!
なんて飲み方をしている人はいませんか?(-.-)

麦茶には色々な効能があり夏の飲み物でもおすすめされていますが
飲み方を間違えると体に不調がでてきます!!(>_

22/06/2019

こんにちは!

雨も多く、ジメジメした不安定な気候が続いていますがいかがお過ごしですか?


湿度が高くなり、気圧が低くなる“梅雨”。
昔痛めたところが痛くなったり、頭痛や腰痛が出る方も多いと思います(T_T)


そんな“梅雨”ですが、身体の不調だけではなく心も乱れやすく、実はこの時期が1番“うつ”になりやすい時期と言われています(-_-;)


その理由として
①不快感をもたらす80%を超える湿度(夏の快適な湿度は約50~60%)


②急激な気圧の変化による自律神経の乱れ


③日照時間の減少による睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌量の低下がもたらす睡眠障害


④日照時間の不足による、神経伝達物質「セロトニン」の減少が引き起こす感情の乱れ


では、うつにならない為にも気をつけることはなんでしょう?


①ゆっくりと入浴する
梅雨の前線の通過などによる気温や気圧の急激な低下により、自律神経のバランスが乱れ、頭痛や古傷の痛みなどが引き起こされます。


また、現代人は緊張状態におかれるシーンが多く、眠っても、休息しても十分には疲労が抜けない状態に陥りがちで、そういった方はもともと自律神経のバランスが乱れているのかもしれません!


自律神経には、緊張・興奮時に優位となる交感神経と、リラックス時に優位となる副交感神経があります。


疲労が溜まりやすい人は、交感神経が優位になる時間が長く、心身の休息を促す副交感神経が優位になりにくくなってしまっている可能性があります(T_T)


副交感神経を優位にするためには、ぬるめの湯に長めにつかるのが効果的で、目安としては39℃の湯に20分程度です♪♪


副交感神経優位の状態で眠りにつけば、傷ついた細胞が睡眠中に修復されやすくなり、疲労回復効果が高まります!!


②軽い運動
自律神経を整えられるほか、ほどよい疲労感によってスムーズな睡眠が促されます♪
また血行促進をより効果的にするために、ストレッチも効果があり、ゆっくりとリラックスすることで、自律神経のバランスが良好になります(^_^)/


③規則正しい生活
生活リズムの乱れが、心身の不調につながりやすい季節でもあります(>_

08/06/2019

こんにちは!

今年も、私たちを憂鬱にさせる「梅雨」のシーズンが近づいてきました(T_T)


梅雨の時期に、頭痛・倦怠感・体の冷え、
肩こりや腰痛などで悩まれることはありませんか?


私たち人間の体は、外部環境である周囲の「温度」はもちろん、
「気圧」や「湿度」などの影響を常に受けて生活しています(-_-;)


その一方で、人間の体内では、外部環境に左右されず、
内部の環境を一定に維持しようとする機能が備わっているため、
天気の変化に合わせて、内部環境を一定に保とうと必死に頑張るのです!!


このような内部維持機能のことを、
「ホメオスタシス」と呼び、
「自律神経」などがその役割を担っています。


でも、あまりに外部環境の変化が急激であったり、
体調を崩していたりすると、気象の変化に体がついていけず、
体調に異常をきたしてしまいます(T_T)


梅雨の時期や、天気が良くない時によく言われる
「やる気が出ない」、「手足が冷える」、「肩がこる」、
「身体がだるい」、「頭痛」これらも単なる気のせいではなく、
梅雨の体調不良の症状なのです。


<梅雨の体調不良の改善方法は?>


①ゆっくりと入浴する
梅雨の前線の通過などによる気温や気圧の急激な低下により
自律神経のバランスが乱れ、頭痛や古傷の痛みなどが
引き起こされることがあるので、
入浴など温かいお湯にゆっくりと浸かり、
血行を促進して、自律神経のバランスを整えましょう!!


②ストレッチやマッサージ
入浴後に、血行促進をより効果的にするために、
ストレッチやマッサージも効果があり、
またアロマや音楽をかけながら、
ゆっくりとリラックスすることで、
自律神経のバランスが良好になります\(^o^)/


③むくみ対策をする
体の中に余分な水分の溜まりやすい梅雨の時期は、
適度な運動を行うことが大切です。
水分や老廃物が排出されないと、
むくみや食欲不振といった不調に繋がります♪


④体を冷やさない
梅雨の時期は、気温の変化が激しい時期で、
室内であればエアコンなどもありますので、
体を冷やさないように服装に気を配るなどの対策を心がけ、
食事も冷たいものばかりではなく、
温かい食べ物で体内から体を温めることも大切です!!


梅雨の時期に体調が悪くなる人は、
事前に予防や対策をすることで、体調維持ができますし、
改善策を知っておくと、早めにリセットできたりもします(^_^)/


梅雨はジメジメとして気分が優れないものですが、
早めの予防や体調管理で、梅雨を乗り切りましょう!!

04/06/2019

こんにちはー!

天気がいい日が続いていますが

皆さんいかがお過ごしですか(^ν^)?

天気がいいとアウトドアをする機会や

外出する機会が多いと思いますが、

そこで注意しなければならないのが紫外線です!!

紫外線を浴びるとシミやシワができるほか

健康にも悪影響を与える恐れがあるとされています。

とくに近年の紫外線は強烈なので、要注意!!

【紫外線は身体にどんな悪い影響があるの?】

・シミの原因

肌は紫外線を浴びると、そのダメージを修復しようと

奥のほうでメラニン色素を多く生み出します。

メラニン色素は本来、肌の奥のほうで

紫外線ダメージ修復の役目を終えると

消える運命にあるものです。

しかし浴びた紫外線が多すぎると消えるのが

間に合わず、肌の表面に出てきてしまい、

シミになります。

・シワやたるみの原因

紫外線ダメージを受けた肌はターンオーバーなどにも

乱れを生じさせ、さまざまな肌トラブルに

見舞われる恐れがあります。

今の肌の状態を維持するためには

紫外線はできるだけ浴びないように

しなければなりません。

・皮膚ガンの原因

紫外線エネルギーは細胞の遺伝子に傷をつけやすく、

これによって発がんが促されます。

その他、放射線、ウイルス(イボウイルスの一種)感染、

喫煙、ヒ素などの化学物質も関与すると

言われていますが、最も多いのは「紫外線」の影響です。

【紫外線の対策は?】

・日傘や帽子の着用

洋服では隠すことのできない顔を

紫外線から守ることができます。

日傘は女性のイメージがあると思いますが、

最近では男性用の日傘コーナーができているので

男性も購入しやすいです(^_^)/

・日焼け止め

日焼け止め剤の間違った使い方でもっとも多いのが、

適量が守れていない、ということ。

クリームだったら500円玉ぐらいなどと

書かれている適量は、しっかりと守って

使うようにしましょう。

また、塗りっぱなしではなく

こまめに塗る方が効果的です。

紫外線はこれから夏に向けて

どんどん強くなっていきます!

きちんと対策をして紫外線ダメージから

身体を守るようにしていきましょう(^^)

11/05/2019

こんにちはー!

長く楽しかったゴールデンウィークも終わり

今週から仕事や学校が始まりましたね!!

10日間の長いお休みで

働きたくてうずうずしていた方もいれば

仕事に行きたくない

学校に行きたくなく気分が上がらない方

もいたと思います(>_

27/04/2019

こんにちは!!
今日からゴールデンウィークという方が
多いと思います(^^)
帰省や旅行をする方、趣味に没頭する方、
自宅でゆっくりされる方と様々だと思います。
大型連休は、普段と違った生活を送る事が多くなり、
身体への負担が増える事があります(>_

13/04/2019

こんにちは!!
4月になり2週間が経ちましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
新しい環境で頑張ろう!!
新しいことを始めよう
と思っている方が多いはずです。
でも眠気でやる気が出ない。
なんだか疲れやすいという
経験がある方いませんか?

今回は春に感じやすい眠気や
疲れなどの対策についてお話します(^O^)

春に眠くなったり
疲れやすくなる理由には
様々ありますがその理由の一つとして、
冬に比べて活動的になることがあげられます!!
身体を動かすためには
エネルギーが必要となり、
エネルギーをつくり出すために
代謝が活発に行われるようになります!!
代謝に欠かせない栄養素としてあげられるのが
ビタミンB群!!
また、ビタミンB群は代謝に関わるだけでなく、
疲労回復にも働きかけるため、
不足すると疲れを感じやすくなったり、
眠気を感じるようになるのです(>_

29/03/2019

こんにちは!

今回も前回に引き続き、
睡眠に関する知識をお伝えしたいと思います(^^)

睡眠負債という言葉をご存知でしょうか?

簡単に言うと寝不足の事です。

本来寝なくてはいけない時間数よりも、
足りてない日が蓄積する事を言います。

例えば、1日5時間睡眠の日を10日間続けると
それだけで本来寝るべき時間から
10時間も少なくなってしまいます(1日6時間を理想とした場合)。
これが負債として溜まっていくのです。

よく、「寝溜めは効果が無い」と言いますが、
実は足りない分を返す事は出来るんです(^_^)/

平日寝られなかった分を、
休日多く寝ることで、負債を返すやり方があります!

ただし、長く寝ると言っても
朝は9時には起きた方が良いでしょう。
それ以上寝るとやはり睡眠リズムが崩れてしまうからです。

また、寝つきが悪い方に対してオススメしたいのが、
深呼吸をゆっくりと繰り返す事です。

ポイントは吐く時に全て吐き切るという事です(^。^)

吐き切ったタイミングで
副交感神経が働き、
身体をリラックスさせてくれるからです!

寝つきが悪い人は
寝る時に色々と考えてしまいがちな人が多いですが、
深呼吸することに集中すると
気が紛れて頭も休まります。

是非やってみて下さい!

本当はもっとお伝えしたいのですが
今回はここまでにします(^-^;

正しく理想的な睡眠を取って
健康を保っていきましょう!

住所

Kawasaki-shi, Kanagawa

営業時間

月曜日 09:30 - 12:00
14:30 - 19:30
火曜日 09:30 - 12:00
14:30 - 19:30
水曜日 09:30 - 12:00
14:30 - 18:30
木曜日 09:30 - 12:00
14:30 - 19:30
金曜日 09:30 - 12:00
14:30 - 19:30
土曜日 09:30 - 16:30

電話番号

044-567-2707

ウェブサイト

アラート

にこゆり整骨院 百合ヶ丘院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

にこゆり整骨院 百合ヶ丘院にメッセージを送信:

共有する