ココン鍼灸院

  • Home
  • ココン鍼灸院

ココン鍼灸院 墨染駅徒歩2分の東洋医学専門・鍼灸専門の鍼灸院です。

院長は鍼灸だ?

肩こり、腰痛、膝痛などなど、運動器の不調があるときにまず皆さんが試されることが多いのはストレッチかと思います。ネット検索をすると、「⚪︎⚪︎に効くストレッチ!」「ストレッチで⚪︎⚪︎を予防!」といったコンテンツがずらっと出てきます。一時のブ...
15/03/2025

肩こり、腰痛、膝痛などなど、運動器の不調があるときにまず皆さんが試されることが多いのはストレッチかと思います。ネット検索をすると、「⚪︎⚪︎に効くストレッチ!」「ストレッチで⚪︎⚪︎を予防!」といったコンテンツがずらっと出てきます。一時のブームからセルフケアとしてすっかり定着したストレッチですが、果たして本当に効いているのでしょうか? ストレッチをめぐる論争 静的ストレッチと動的ストレッチの違い ストレッチで解決しない問題:滑走性の低下 ストレッチをめぐる論争 今から15年ほど前ですが、「ストレッチで怪我は予防できず、むしろ増えている」ということが、プロアスリートのケアに従事するメディカルスタッフの間で話題に上がるようになりました。当時はストレッチに関する体系的な研究はなく、エビデンスは無いながら「関節可動域が広ければ怪我しにくいのではないか」という考え方から慣習的にストレッチが行われていました。 当時主流であった静的ストレッチは筋肉を引き伸ばして関節の可動域を上げるのですが、その際に筋肉の興奮を抑制する作用が現れます。また筋繊維自体も伸びてしまうことから、筋肉が縮みにくい=パワーが出にくくなり(一説には出力が15%下がるとも)、結果として関節が体重を支えきれなくなって怪我をしやすくなる、というのがアンチストレッチ派の理屈です。この説は当時のスポーツ医学の世界で大きな論争を巻き起こし、ストレッチ派とアンチストレッチ派がお互いに様々なデータを持ち出して激しく争いました。 この流れの中で、動的ストレッチという概念が広く普及し、静的・動的の使い分けが浸透していきました。また、ストレッチに対する科学的な研究も進み、現在では運動前に静的ストレッチをしたからといって怪我の予防にはならないものの、怪我が増えることもないということがわかってきています。 動的ストレッチと静的ストレッチの違い 特に説明もなく動的ストレッチと静的ストレッチについて触れましたが、この二つはストレッチという名前はついていますが、結果として関節可動域が上がるということ以外は全くの別物です。 静的ストレッチ 静的ストレッチは一般に「ストレッチ」として広く認識されている、関節を広げて引き伸ばすものです。 仕組みとしては、 ①物理的に筋肉を引っ張ることで、筋繊維の長さが伸びて筋肉が緩み、結果として関節が動きやすくなる ②筋肉に引っ張り刺激を与え続けることで筋肉を保護するための仕組みが働き、脳から筋肉の緊張を抑える信号が発信される この2つの仕組みによって筋肉が緩んで関節の動く範囲を広げています。①②に共通するのはとにかく筋肉を緩めることですが、それによりパワーが必要な時に筋肉が十分に縮んでくれなくなるデメリットがあり、そのため運動前にはあまり推奨されなくなりました。 しかし、筋肉が伸びることで体に余計な力が入らなくなり、睡眠時にしっかり脱力できることから、体の回復を早める効果があることが認められています。 動的ストレッチ 動的ストレッチはいわゆる「ウォームアップ」です。筋肉に軽い負荷を与えることで毛細血管に流れ込む血流の増加を促し、筋肉を温めます。そうすると、筋肉はしなやかに伸び縮みできるようになるため、関節可動域が上がると同時に、筋肉の出力も高くなります。現在では運動前のストレッチといえばこの動的ストレッチを指すことが多くなりました。 こう書くといいことづくめのようですが、この働きは交感神経系への刺激の結果として起こるため、寝る前のストレッチとして行うと体が目覚めてしまい寝られなくなるかもしれません。リラックスしたい時には静的ストレッチの方が好ましいでしょう。 ストレッチで解決できない問題:滑走性の低下 では適切にストレッチを選べば肩こりなどの症状や関節可動域制限を解決することはできるのでしょうか?実際のところ、一時的な症状の改善はあっても、ストレッチだけで症状を解決することは難しいというのが実情です。 関節可動域制限に例をとりますが、可動域を制限する要素として、筋緊張以上に大きいのは組織間の滑走性の低下です。耳慣れない言葉が出てきましたが、簡単にいえば、隣り合う筋肉・腱・靭帯・骨といった組織同士の間の滑りが極端に悪くなり引っかかってしまう現象のことを言います。これは筋肉の外側で起こっているため、さまざまな方法で筋肉を緩めたとしても回復はせず残り続けます。そのため、ストレッチの効果が切れてしまうとまた症状が元に戻ってしまいます。 この滑走性の低下はファシアと呼ばれる組織間の繊維層で起こるトラブルなので、フォームローラーやフロッシングバンドなどの組織リリース用に作られた器具を使ったり、ファシアのリリース技術を持った人に手技で処置してもらう必要があります。さらに関節深部の滑走性低下になると器具や手技などではアクセスができなくなるため、深部を直接処置できるハイドロリリース注射か鍼治療が必要となります。当院でも関節深部のファシアリリースは行っておりますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。

肩こり、腰痛、膝痛などなど、運動器の不調があるときにまず皆さんが試されることが多いのはストレッチかと思います。…

以前からやってみたかったランナー割をこの度導入いたしました! ランナー割引 他にもランナー割をされている所はありますが、当院は私(院長)がトレイルランナーなので、距離だけでなく登った高さでも割引を作りました。 ランナー割という名前ですが、移...
02/11/2024

以前からやってみたかったランナー割をこの度導入いたしました! ランナー割引 他にもランナー割をされている所はありますが、当院は私(院長)がトレイルランナーなので、距離だけでなく登った高さでも割引を作りました。 ランナー割という名前ですが、移動距離や登った高さの証明ができるもの(フィットネスアプリや登山アプリの履歴など)があればウォーキングや登山でもOKです。どしどしご利用ください!

以前からやってみたかったランナー割をこの度導入いたしました! ランナー割引 他にもランナー割をされている所はあ…

「頭って重いでしょ?背中が丸くて頭が前につき出る姿勢になってるから、首周りに負担がかかってるんだよ」 「わかりました!じゃぁ姿勢をよくしたら良いんですね?」 「どうやって姿勢を良くするの?」 「えっ…背筋を伸ばす…とか?」   当院でとても...
27/09/2024

「頭って重いでしょ?背中が丸くて頭が前につき出る姿勢になってるから、首周りに負担がかかってるんだよ」 「わかりました!じゃぁ姿勢をよくしたら良いんですね?」 「どうやって姿勢を良くするの?」 「えっ…背筋を伸ばす…とか?」 当院でとても良くある会話なのですが、そもそも姿勢というのは何なのでしょう? 良い姿勢の定義 姿勢には「意識された姿勢」と「無意識の姿勢」があります。 「意識された姿勢」とは、緊張して背筋を伸ばす・徒競走のスタートラインで前屈みになる、といった、能動的な姿勢の変化です。「姿勢を良くしよう!」と思っている間の姿勢もこの意識された姿勢です。 一方の「無意識の姿勢」はそういった意識がない時の姿勢です。体が脱力した状態でバランスが落ち着く形が「無意識の姿勢」なのです。 「意識された姿勢」は簡単に良くできます。しかし、意識で作った姿勢はごく短時間しか維持することができません。もし意識が他に向けば、あっという間に「無意識の姿勢」に引き戻されてしまいます。 では「無意識の姿勢」を良くするにはどうすれば良いのでしょう? 「無意識の姿勢」を構成している要因は主に「体幹」と「重心」です。 体幹 体幹という言葉、とても良く使われる割に、それがどこを指すのかとても曖昧なまま使われています。実際、スポーツごとに体幹の指す範囲が異なり、ハードなコンタクトスポーツだと胴体全体と首・上腕・大腿部までを含めて体幹と言う場合があります。 では今回の場合はどこを「体幹」と言うのかといいますと… 人の胴体の骨格を見ていただくと胸には肋骨があり、股関節には骨盤があり、それぞれが骨組みとして体を支えています。ですが、その間の空間は背骨があるだけで他に何も支えがありません。しかも背骨はだるま落としのように椎骨が積み重なった構造なので、それだけではグラついて上半身を支えることができません。 この空白の場所のことを体幹と呼びます。この場所を支えているのは「コルセット筋」や「インナーマッスル」と呼ばれる腹横筋・内腹斜筋です。 これらがしっかり働くことで、骨盤から体幹までを筒状に固めることができるようになります。ここが弱いと胸が空白部に向けて落ちていくため、背中が丸まってしまいます。 重心 重心もわかっているようで良くわからない言葉ですが、これは体を垂直面で分けたときに重さが半々になるポイントのことです。 例えば、首が前に突き出ている方なら、頭の重さの分だけ重心が前に移動します。そうすると体が前に傾いて転倒してしまうので、腰を引くことで重心を後ろに戻してバランスを取ろうとします。 巻き肩も同様で、前に出てきた肩と腕の重さ分、腰を引いて重心をバランスさせようとします。 このように、重心バランスの異常を引き起こす要因があると、無意識の姿勢は崩れてしまうのです。 「無意識の姿勢」を良くするには? もうお分かりかもしれませんが、(そしてとても悲しいことに)、無意識の姿勢を良くするには、体幹トレーニングと、肩関節・股関節をしっかり動かせる運動を地道に続けるしかありません。 具体的にはどんな運動が良いかというと、おすすめ順に 水泳&水中ウォーキング(両方やってください)・ ノルディックウォーキング(ポールを使ったウォーキング) ピラティス ハイキング(不整地を歩いてください。軽い登りがあるとなおよし) ラジオ体操(少し昔に流行った大人のラジオ体操がおすすめ) などです。これらはインストラクターなしでもできて、ケガのリスクが少ないので手軽に始められます。もしインストラクターの指導が受けられるなら各種ダンスやヨガ、筋トレ、ランニングなども良いでしょう。 他に、筋肉や靭帯の癒着によって重心の異常が戻らないケースも(かなり)あります。セルフケアでやるならフロッシングというゴムバンドを使った治療法がありますが、バンドで高い圧力をかけるという性質のため全ての関節・筋肉に使えるわけではありませんし、癒着部位の特定も簡単ではありません。癒着のリリースを行うことのできる治療院にかかられることをおすすめします。

「頭って重いでしょ?背中が丸くて頭が前につき出る姿勢になってるから、首周りに負担がかかってるんだよ」 「わかり…

ブログ記事を更新するのはとても久しぶりです。今まで何をしていたのかというと…山を走るスポーツ・トレイルランニングにどっぷりとハマっていました。  自分で体を動かして、速くなるためにトレーニングをして、時にはケガをしたりしているうちに、人体に...
06/08/2024

ブログ記事を更新するのはとても久しぶりです。今まで何をしていたのかというと…山を走るスポーツ・トレイルランニングにどっぷりとハマっていました。  自分で体を動かして、速くなるためにトレーニングをして、時にはケガをしたりしているうちに、人体についての考え方がどんどんと変わってゆき、そのためにたくさんのインプットが必要となっていってアウトプットしたい欲求がなくなってしまっていました。  特にケガはとてもいい勉強になりました。足底・足首・スネ・ふくらはぎ・ひざ・股関節と一通り故障を経験しました。ランニングのケガは転倒したりぶつけたりして起こす訳でなく、走ってるうちにあちこちが痛みだすことがほとんどですが、それは体の動作にエラーがあるということです。正しい(そして速い)体の動かし方の追求していくことは、実は走らない人の体の動き(そして痛み)にもつながることなのです。  そんな中から、今回はひざ痛、特に変形性関節症がどういったところから起こり始めるのか、ということについて私の見解をおはなしさせていただきます。内容としてはアスリート向けではなく、普段、運動をしていない方向けの話になります。 ひざという関節は、太ももの骨(大腿骨)とスネの骨(脛骨)との間の関節です。太ももとスネの間は多くの強い靭帯と、複数の筋肉で繋がれ、そのど真ん中に関節包という水の入った袋が入っていて、この袋の中で大腿骨と脛骨の関節軟骨が向かい合っています。下の図の右側の青い部分が関節包、左側が関節包を取り囲む筋肉や靭帯です。関節包はまわりからガチガチに固められているため、水圧でクッションのような状態になっています。 さて、軟骨の減り方には個人差がありますし、すべての人の関節軟骨がすり減るわけでもありません。軟骨の減りを早める要因はいろいろかと思いますが、全ての要因に共通するのは「大腿骨と脛骨が近づきすぎてコツコツと当たる」ということでしょう。ではなぜ近づいてしまうのか。 ひとつは、垂直方向に衝撃を与えた場合で、これが最もよく言われる原因かと思います。関節包のクッションで支えきれないほど強い衝撃なら関節軟骨同士が当たってしまうことでしょう。スポーツに長期間取り組んできた方ならこちらの要因が多いでしょう。 しかしながら、変形性膝関節症を起こす方には「私、そんな運動してない!」という人のほうが多いんではないでしょうか。そういう方はもう一つの要因である場合が多いです。それは、太ももとスネの位置関係がネジれているケースです。太ももは外に向いているけど、スネは正面を向いている……そうなると、膝関節は捻られてしまいます。捻られることで骨同士は接近してしまい、普通に動くだけで関節軟骨がすり減ってしまうような状態になってしまいます。 なぜ膝関節がネジられるのかについては色んな原因があります。よくあるケースを挙げていくだけでも、 老化によってお尻やもも裏の筋肉が衰えて股関節が外に開いてしまうケース 前ももの筋肉が固すぎて膝を内側に巻き込んでしまうケース 外反母趾のため足首からスネが内側に過回転してしまうケース 座りすぎで股関節の結合繊維(ファシア)が癒着してしまい、動作が制限されてしまうケース 他にも外傷の後遺症、上半身の動作異常が下半身に伝わるなど様々な原因があり、特定するためには日常生活動作のヒアリングと全身の観察とが必要になります。 また、変形性膝関節症の予防のために筋トレしましょう、というのはよく言われますが、どのような筋トレなりストレッチが有効なのかはその方の状態によって変わります。ご自身の状態を調べたい・あるいは効果的な予防法を知りたいという方は当院へ来院されることをお勧めします。

 ブログ記事を更新するのはとても久しぶりです。今まで何をしていたのかというと…山を走るスポーツ・トレイルランニ…

平素はココン鍼灸院をご利用いただきありがとうございます。 このたび、物価上昇および四条麩屋町ルーム開院による経費増に伴い、施術料金を改定することとなりました。日頃よりご愛顧いただいております皆様には、大変なご迷惑をおかけいたしますが、7/1...
05/07/2024

平素はココン鍼灸院をご利用いただきありがとうございます。 このたび、物価上昇および四条麩屋町ルーム開院による経費増に伴い、施術料金を改定することとなりました。日頃よりご愛顧いただいております皆様には、大変なご迷惑をおかけいたしますが、7/12(金)より、施術の価格を以下のように改定させていただきます。 改定後 改定前 通常施術 ¥5,500 ¥4,400 通常施術(一ヶ月以内再診) ¥4,400 ¥3,850 小児はり ¥1,500 ¥1,000 初診料 ¥1,100 ー また、気軽にご利用いただけるよう、通常施術以外のメニューをご用意いたしました。 運動指導(四条麩屋町ルーム限定) ¥3,300 フロッシング(一部位あたり) ¥1,100 テーピング指導(一部位あたり) ¥1,100 重ね重ねになりますが、今後もココン鍼灸院をよろしくお願いいたします。

平素はココン鍼灸院をご利用いただきありがとうございます。 このたび、物価上昇および四条麩屋町ルーム開院による経…

7/12(金)より、四条麩屋町のマンションつづき105号室にて「ココン鍼灸院 四条麩屋町ルーム」をオープンします。 営業時間は月・火・水・金の9:00~16:00となります。 四条麩屋町ルームでのカード・電子マネー・QR決済は現在申請中のた...
04/07/2024

7/12(金)より、四条麩屋町のマンションつづき105号室にて「ココン鍼灸院 四条麩屋町ルーム」をオープンします。 営業時間は月・火・水・金の9:00~16:00となります。 四条麩屋町ルームでのカード・電子マネー・QR決済は現在申請中のため、しばらくの間は現金のみ利用可となります。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。 また、移転にともない大宮鍼灸院での施術は7/9(火)をもって終了いたします。また、墨染での施術は木・土の午前中と、月・火・水・金の夜間に変更となります。   麩屋町ルームでは今までより広くスペースがとれるため、ストレッチ・筋トレ・故障予防のためのフォーム分析・各種器具の使い方の体験・練習など、あたらしいメニューを考えております。おたのしみに!

7/12(金)より、四条麩屋町のマンションつづき105号室にて「ココン鍼灸院 四条麩屋町ルーム」をオープンしま…

平素はココン鍼灸院をご利用いただきありがとうございます。 この7月より四条麩屋町にあらたな施術拠点「ココン鍼灸院 四条麩屋町ルーム(仮)」を設けることとなりました。それに伴い、大宮鍼灸院で行っていた出張施術は7月上旬にて終了となります。 四...
19/06/2024

平素はココン鍼灸院をご利用いただきありがとうございます。 この7月より四条麩屋町にあらたな施術拠点「ココン鍼灸院 四条麩屋町ルーム(仮)」を設けることとなりました。それに伴い、大宮鍼灸院で行っていた出張施術は7月上旬にて終了となります。 四条麩屋町ルームの正式な開設日と、それに伴う営業時間等の変更につきましては、決まり次第このホームページで随時おしらせしていきます。

平素はココン鍼灸院をご利用いただきありがとうございます。 この7月より四条麩屋町にあらたな施術拠点「ココン鍼灸…

Address


Telephone

075-748-8557

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when ココン鍼灸院 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram