いおちカイロプラクテイック いおち整骨院

いおちカイロプラクテイック いおち整骨院 いおちカイロプラクテイック いおち整骨院, Health/Medical/ Pharmaceuticals, Nantan-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

02/12/2019

これからもみなさんの健康サポートのために
 今年が始まったときは「平成」で、「令和」は発表すらされていませんでした。令和はもう耳になじんでいますか。今年もカレンダーの枚数が少なくなり、寒さを感じるようになってきました。本格的な寒さが来る前に体を整えておきましょう。
 日本での開催が決まった2025年の万博。開催目的には「健康と福祉」も盛り込まれ、超高齢化社会を見据えて健康への関心がますます高まってくることでしょう。「令和」になってもみなさんの健康をサポートするため日々研鑽に努めてまいります。

――――――――――――――――――――――――
「別腹」は本当にある?
 血糖値が高くなり、胃がある程度満たされると脳が「満腹」と感じます。その状態でも好きな食べ物を見たりすると、脳からホルモンが分泌され食欲がわきます。さらに胃の筋肉を緩め、食べ物を小腸に送り出そうとします。これでできた胃のゆとりが「別腹」なのです。

――――――――――――――――――――――――
漢字小話

【音読み】ホク
【訓読み】きた
【部首】匕(さじのひ)
 人が背中を向け合っている形から、本来は“背中”を表す字でしたが、王さまが南を向いて座ることから背中の向く方角“きた”の意味に。また「敗北」は“背中を向けて逃げる”ことを表します。
 「北」がこれらの意味で使われるようになったので、“肉体”を表す「月」を加えて“背中”を意味する「背」があらためて作られました。

――――――――――――――――――――――――
5秒伸ばすだけ! スッキリ美姿勢で健康に

 背骨の土台である骨盤が傾いていると体幹部の筋力が弱くなり、新陳代謝の低下、冷え、疲れ、むくみ、姿勢の悪化を引き起こし、さらには腰や肩の痛みの原因になることも。
 お腹を伸ばして呼吸すると、腹横筋と横隔膜がしっかりと働き、胸郭も前後左右に広がります。それらは内側から背骨を支える力になり、骨盤が安定します。壁を使うと骨盤をサポートでき、筋力不足でも姿勢の癖を直しながら正しいフォームで行えます。

①かかと、ふくらはぎ、お尻、肩甲骨まわり、後頭部の5点を壁につける。両手を頭上に伸ばして左手で右手を持ち、つま先は上げる。
②伸びをするように手を引き上げ、お腹を縦に伸ばす。5秒かけて息を吸い、フーッと吐く。
手を入れ替えて同様に。

・手が上がらない人は少 し前にしてもOK
・お尻を締め、お腹の力 は抜かない
・腰は反らない

おしりはキュッと締め続ける
かかとをそろえてつま先を上げる

――――――――――――――――――――――――
院長からのお知らせ
療養費改定について
 厚生労働省の通知により、令和1年10月1日から療養費が改定されています。今までと窓口負担額が若干変わっていることもあります。
 お渡ししている領収証でご確認ください。
初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください

30/10/2019

衰えやすい筋肉を鍛える

 筋肉の一部が衰えると、他の筋肉が補おうとしてどこかに無理がかかります。これがさまざまな不調の原因となります。衰えてしまった筋肉を動かし、鍛えることで改善につながっていきます。

1.腸腰筋
腰の前から股関節の付け根の最も深いところにある筋肉。

[鍛え方]
①あぐらの状態で太ももとすねで正方形を作り、腰を立てる。
②おへそを前に出す。このとき勢いをつけたり、体を前に倒さないように。
③呼吸を止めずに最大限の力を10秒間出し続ける。

2.内転筋群
太ももの内側にある筋肉。
[鍛え方]
①仰向けで片方の足のつま先を内側に入れる。
②ひじをつけて、お尻を床から浮かし続ける。
③左右で10秒ずつ行う。
※痛みが強く出ない程度で無理しない。

3.菱形筋(りょうけいきん)
肩甲骨の内側にある筋肉。
[鍛え方]
・横向きに寝て、上側の腕の手のひらを外に向け、ひじを内側に入れ続ける。

大切なのに衰えやすい筋肉はまだまだあります。興味がある方は院長まで。

――――――――――――――――――――――――

太りにくい? 夜遅くの食事のとり方とは

 夜9時を過ぎると脂肪をため込む働きがあるたんぱく質が急増し、太りやすい体になります。ですから夜の食事は夜9時までに食べ終えるのが理想。ただそうはいってもいろいろな事情で夜9時を過ぎて夕食をとることもあります。そんな時にはちょっとした工夫で乗り切りましょう。

1.炭水化物は控えめに
夜遅くに炭水化物をとると消費しきれずに脂肪として蓄えられます。ごはんやパンなどの炭水化物はできるだけ控えるように。

2.まず野菜から
最初に野菜を食べることで満腹感を得られ、食事の量を減らせます。

3.よく噛む
噛むことで食欲を抑えたり、体脂肪を分解する物質が出ます。またゆっくり食事をすることで脳の満腹中枢が刺激され、少ない量でも満腹感を得られやすくなります。

4.夕方6時までに間食する
食事と食事の間の時間が長くなると、体はより脂肪をため込もうとします。夕食が夜9時を過ぎそうなときは、まだ脂肪をため込みにくい夕方6時までに、間食としておにぎりなどの炭水化物を食べます。

5.朝食を抜かない
夜遅く食べたからといって朝食を抜くと、脂肪をため込む働きがあるたんぱく質はますます増えます。朝食は少しでも食べるように。

短時間でも質の高い眠りを「スタンフォード式」とは?  睡眠時間をたっぷり取りたいと思っている方は多いでしょうが、いくら長時間寝ても質が高くなければ満足した睡眠とはいえません。睡眠研究で世界の最先端を行く「スタンフォード大学睡眠研究所」の科学...
01/10/2019

短時間でも質の高い眠りを「スタンフォード式」とは?  睡眠時間をたっぷり取りたいと思っている方は多いでしょうが、いくら長時間寝ても質が高くなければ満足した睡眠とはいえません。睡眠研究で世界の最先端を行く「スタンフォード大学睡眠研究所」の科学的根拠に基づく、質を高くするための眠り方を紹介します。 1.大事なのは「眠り始めの90分」  長く眠っただけでは必ずしもいい眠りを得られるわけではありません。実は「眠り始めの90分」で睡眠の質が決まることがわかっています。最初の90分をしっかり深く眠ることが大事です。 2.入浴後にすぐ寝ない  スムーズに眠るためには、体の内部の体温と表面の体温の差が縮まるほど眠りやすくなります。入浴で上がった内部体温は表面体温によって放熱され、体温差は縮まります。すぐに布団に入ると、内部体温が下がらず眠気を遠ざけます。入浴の目安は寝る90分前。 3.眠るときには靴下は履かない  靴下を履いて眠ろうとすると、足からの放熱を邪魔するので体内の温度が下がりにくくなり、睡眠の質が下がります。寝る前に足を温めたら布団に入る前に靴下を脱ぎましょう。 4.強い光を長時間浴びない  眠りを促すホルモン「メラトニン」は夜にブルーライトのような強い光を浴びると分泌されにくくなり寝つきが悪くなります。夜にパソコンやスマホ、テレビは内容の刺激も合わせて脳が覚醒し、ますます寝つきが悪くなってしまいます。 5.寝具にこだわる  寝具が睡眠の質に関係していることが最近の研究でわかっています。睡眠直後にスムーズに体温を下げることでより深い睡眠になるので、寝具は熱がこもらず通気性が良いものを選びましょう。 6.高すぎる枕は使わない  気道を確保するために枕の高さは低い方がよく、睡眠時無呼吸症候群の予防にもなります。睡眠時は脳の温度を下げた方が快眠になりやすいので、脳の温度を下げるために通気性のよい枕を使いたいです。 7.寝る前に何も考えない  刺激を受けると脳が覚醒し寝つきが悪くなります。寝る前には何も考えないのがベスト。何も考えないのが難しければ、頭の中をできるだけ単調な状態にすることを意識しましょう。 8.夜は眠気を感じたら90分寝る  深夜まで勉強や仕事をして3時間だけ寝る。このときの脳は興奮状態でなかなか寝付けません。「眠りはじめの90分」は最も睡眠の質がいいタイミング。 眠気を感じるなら、まず90分寝てから勉強や仕事に取り掛かると効率がよくなります。 9.いつもの時刻が眠りやすい  いつも就寝する時刻から2時間前までが最も眠りにくいことがわかっています。ですから、早起きしたい場合はいつもの時刻に寝て早起きする方がすっきり目覚められます。いつもより早く寝たい場合は、入浴の時間をいつもより早くするなど体温を上げましょう。 10.アラームは20分間隔で  明け方は20分間隔で深い眠りと浅い眠りが切り替わります。アラームは1回目を小さい音で、2回目は20分後に通常の音で鳴らすようにします。すると、1回目が浅い眠りのときなら小さい音でも起きます。1回目が深い眠りでも2回目は浅い眠りになっています。 11.朝に入るならシャワー  体温は大きく上がると、大きく下がります。すると朝の入浴後には眠くなってしまいます。 ですから朝に入るならシャワーがおすすめ。脳を目覚めさせるなら、冷たい水で手洗いするのも効果的。
http://gori0225jp3.com/wp/2019/10/01/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-20/

短時間でも質の高い眠りを「スタンフォード式」とは? 睡眠時間をたっぷり取りたいと思っている方は多いでしょうが、いくら長時間寝ても質が高くなければ満足した睡眠とはいえません。睡眠研究で世界の最先端を行く.....

27/08/2019

自宅で! オフィスで! カンタン上半身ストレッチ

 ぽっこりおなかの原因にもなる背中が丸まった姿勢や反り腰は、上半身の筋肉バランスの崩れによるものです。胸、背中、おなかの硬くなった筋肉をほぐせば、正しい姿勢が楽になり、背中のハリや肩・腰の痛みの解消にもつながります。

★胸とおなかの筋肉を伸ばす
①椅子に浅く座り、ひざが直角になる位置に足を置き腰幅に開く。両手は太ももの上へ。
②椅子のふちをつかんで、上体をゆっくりと後ろに倒す。
③息を吐きながら、首を後ろに反らせて胸とおなかを伸ばす。
自然呼吸
10秒キープ
2~3セット
※つらい場合は、椅子の背をつかんで、あごを軽く上げるだけでもOK。

★背中を伸ばす
①椅子に浅く座り、左ひざは直角に曲げ、右ひざは伸ばしてかかとを床につける。両手は左の太ももの上へ。
②あごを軽く引き、背筋は伸ばしたまま、左ひざを両手で抱えて持ち上げる。
③ひじは曲げずに、首から背中を丸める。
自然呼吸
10秒キープ
2~3セット
反対側も同様に。

――――――――――――――――――――――――

秋の不調はリズム運動で解消

 なんとなく体がだるい、気分が落ち込む、眠気がとれないなどの症状は、セロトニン不足が原因かもしれません。セロトニンは脳の神経伝達物質のひとつで、精神の安定や自律神経のバランスなどに大きな影響を与える働きをしています。秋になり日照時間が短くなると、セロトニンの分泌が減ってきます。セロトニンを増やすためには「リズム運動」がおすすめです。
 リズム運動とは、ウォーキングやジョギング、サイクリング、ダンスなど一定のリズムで筋肉の緊張と弛緩を繰り返す運動のこと。意識的な呼吸や咀嚼もリズム運動になり、ガムを20分噛むだけでもセロトニンが増えるそうです。

★リズム運動のルール
疲れない程度の軽い負荷で
セロトニンは疲れると減ってしまいます。

ながら運動はNG
一定のリズムを意識しながら集中して行うこと。

やりすぎない
セロトニンは運動をスタートして5分くらいで活性化し始め、20~30分でピークに。

3か月は継続する
分泌を高めるには毎日続けることが大切です。

★栄養素もプラスしよう!
リズム運動に加えて、栄養素もしっかり補うことが大切です。必須アミノ酸のひとつ「トリプトファン」はビタミンB6と一緒に摂ることで、セロトニンに変化します。

▼トリプトファンを多く含む食べ物
卵、大豆、乳製品、バナナ、魚、肉

▼ビタミンB6を多く含む食べ物
鶏ささみ、カツオ、サンマ、バナナ、カリフラワー、さつまいも、ナッツ類、のり

27/08/2019

見て楽しむ「秋の七草」
 「令和」でおなじみになった万葉集に収められた、山上憶良の歌に登場する「秋の七草」。秋の七草は、萩、尾花(ススキ)、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗の7つ。
 七草粥として食べる春の七草に対して、秋の七草は観賞用として楽しむものです。
 撫子といえば東京五輪でも活躍が期待される女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」。桔梗は次の大河ドラマの主人公・明智光秀の家紋として有名です。これらに加えて女郎花、藤袴の4つは地域によっては絶滅危惧種なんだそうです。古くから愛されてきた七草をこれからも守っていきたいですね。

――――――――――――――――――――――――
月の裏側はなぜ見えない?
 地球から見える面(表側)は裏側よりも重い物質でできていて、表側の方に重心が寄っています。引力によって重い方が地球に向いたまま安定することで、月の自転と地球を一周する公転の周期が同じになり、いつも表側が見えるのです。

――――――――――――――――――――――――
漢字小話

【音読み】ケン
【訓読み】かた
【部首】月(にくづき)
 字の一部「戸」は「肩から下がった腕」、部首は「肉」の変形で、文字通り“体の一部の肩”を表します。「路肩」や「肩書」のように体から見た肩の位置から“右上や左上の部分”を指すこともあります。
 「肩入れする」「肩の荷を下ろす」などは日本独自の表現ですが、「肩を落とす」には同じ意味の「drop one’s shoulders」があり、英語圏でもガッカリするときには肩が落ちて見えるのでしょう。

――――――――――――――――――――――――
パーツをほぐしてバランスを整える

 現代の生活スタイルで固くなりがちな筋肉が集まっている「肩」と「背中」。これらをほぐして、体のバランスを整えましょう。

〇パタパタストレッチ
縮んで固まりがちな背中や脇の下の筋肉を刺激できる。

ポイント
理想は二の腕が耳の脇
①立った姿勢で手のひらを内向きにして両腕をまっすぐバンザイ。
②ひじを伸ばしたまま、腕を左右に動かす。1秒間に2~3往復を30秒間。
+α
手のひらを外に向けると、胸の筋肉を刺激できる

〇肩のアップダウン
両肩を上げ下げして肩と背中の筋肉をほぐす。

ポイント
頭を動かさず、ひじは曲げない
①立った姿勢で両手のひらを太ももにつける。
②ひじは曲げずに左手のひらで太ももをさすりながら上に挙げる。
③右手のひらをさすり上げながら、左手は下ろす。これを30秒間。
+α
慣れたらテンポアップ

 この2つを続けて行うことで、肩甲骨回りの血行が良くなり肩と背中の筋肉がほぐれます。これで全身のバランスが整ってくるので、毎日続けて行いたいですね。

――――――――――――――――――――――――
院長からのお知らせ
来院時には必ず負傷原因を
 適確な治療で痛みを長引かせないため、「ケガの原因」が必須です。
 また場合によっては健康保険が適用されないこともありますので、必ず来院時にお聞かせください。
初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください

――――――――――――――――――――――――

願いはケガからの回復です  夏祭りや花火大会の季節です。「日本三大祭り」といえば、一般的には京都「祇園祭」、大阪「天神祭」、東京「神田祭(山王祭)」といわれますが、3つめは地域によって「青森ねぶた祭」や「博多どんたく」などの、その地域の祭り...
30/06/2019

願いはケガからの回復です  夏祭りや花火大会の季節です。「日本三大祭り」といえば、一般的には京都「祇園祭」、大阪「天神祭」、東京「神田祭(山王祭)」といわれますが、3つめは地域によって「青森ねぶた祭」や「博多どんたく」などの、その地域の祭りといわれる場合もあるようです。祭の会場や周辺では人出が多く商品の売り切れ、場所取りなどで動けなくなり水分補給が難しくなるので、会場につくまでに準備していると安心です。  「祭」には豊作や大漁などの祈りや感謝を込めることも多いのですが、私たちの願いはやはり「みなさんがケガから回復すること」です。 ―――――――――――――――――――――――― 「@」は何と読む?  メールアドレスで使う@(アットマーク)。この読み方は世界各国で違うようです。英語は「アバウト」「サイクロン」。イタリアや韓国では「かたつむり」、ドイツでは「サルの尻尾」等々……。日本でも正式名称は「単価記号」と定められており、@10円といった使い方をします。 ―――――――――――――――――――――――― 漢字小話 頭 【音読み】トウ、ズ、ジュウ 【訓読み】あたま、かしら 【部首】頁(おおがい)  「頁」が頭部を表す記号であることから“ものの一番前や一番上”や“ものごとの最初の部分”“一番重要な地位に立つもの”を意味します。「店頭」など、“そこで”“そこに”の意味を表すことも。  「頭痛」など主に人間の“あたま”を指す場合は、ズと読むことが多く、「頭(ず)が高い」のように音読みでも単独で使える漢字です。 ―――――――――――――――――――――――― 横隔膜を鍛えて基礎代謝をアップしよう  年齢を重ねるごとに体形が変化し、脂肪がつきやすい体になっていきます。原因は基礎代謝量が減るため。加齢とともに主にお腹の脂肪や内臓脂肪が増えていくそうです。  内臓脂肪が増えると、血中脂質や血圧が高くなりやすく肝機能への影響も出てきます。また、体脂肪が高くなくてもお腹の脂肪が増えている可能性もあるので、基礎代謝をアップし脂肪がつきにくい体になることが大切です。 ★横隔膜を鍛えよう ①うつ伏せで寝る。 ②背中に空気を入れる意識で深呼吸する。 ※左右の膨らみ方が違うと感じるときは左右均等に  横隔膜は背中側で内臓とくっついていて、内臓の動きを補助することもあります。深い呼吸で横隔膜を動かせば内臓を動かすことができ、基礎代謝アップにつながるのです。 ―――――――――――――――――――――――― 院長からのお知らせ 7月1日より敷地内全面禁煙  改正健康増進法の施行により、施術所の敷地内全面禁煙となります。 愛煙家の皆さんにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください ――――――――――――――――――――――――
http://gori0225jp3.com/wp/2019/07/01/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-19/

願いはケガからの回復です 夏祭りや花火大会の季節です。「日本三大祭り」といえば、一般的には京都「祇園祭」、大阪「天神祭」、東京「神田祭(山王祭)」といわれますが、3つめは地域によって「青森ねぶた祭」や.....

お酢パワー ~暑さもさっぱり乗り越えよう~ 酢の3つのパワー 1.血圧を下げる 酢には血管を広げる働きがあるため、血流がよくなり血圧を下げることが期待できる。 2.カルシウムを逃さない 酢を少し加えて煮込むと鶏の骨や貝殻からカルシウムが溶け...
28/05/2019

お酢パワー ~暑さもさっぱり乗り越えよう~ 酢の3つのパワー 1.血圧を下げる 酢には血管を広げる働きがあるため、血流がよくなり血圧を下げることが期待できる。 2.カルシウムを逃さない 酢を少し加えて煮込むと鶏の骨や貝殻からカルシウムが溶け出し、より多くのカルシウムを摂取できる。 3.塩分を控えめに 酢は味がしっかりしていて、味を強く感じさせる効果があるため減塩につながる。 酢の4つの活用法 1.飲む 黒酢や果実酢は酸味がやわらかいので飲みやすい。原液のままや空腹時などは胃が荒れてしまうこともあるので避ける。 2.煮る 筋繊維を結び付けているコラーゲンを分解し肉を柔らかくする。魚の表面のたんぱく質が固まり煮崩れしにくくなる効果も。 3.かける 生臭さの成分が分解され臭いがやわらぐ。油を均一化する働きによってさっぱり仕上がる。 4.漬ける 食材を長持ちさせるほか、魚を漬け込むことで骨までやわらかくすることができ、丸ごと食べられるように。 ―――――――――――――――――――――――― 「殺菌」「除菌」「抗菌」……効果の違い、わかりますか?  清潔や安全意識の高まりから「殺菌」「除菌」「抗菌」などの言葉が使われた商品や製品がたくさんあります。  大きく分けて、『菌を殺す』ものと『菌を殺さないが増殖を抑える』ものの2つに分けられますが、法律上の定義、メーカーの基準、私たちのイメージがズレてわかりにくくなっている部分も多いのです。  では、どのような違いがあるのでしょうか。 殺菌……菌を殺すこと。程度は含まないため、一部を殺しただけでも殺菌。 滅菌……すべての菌を死滅させ除去する。 消毒……病原菌を死滅または害のない程度まで除去し、毒性を無力化させる。 除菌……菌を減らし、清浄度を高めること。 抗菌……本来は、殺菌や増殖抑制をすべてひっくるめた考え方。一般的には「菌を増やさない」  「抗菌」と表示されているものには菌を減らしたり寄せ付けない効果がある。そんな思い違いをしている人もいるのでは? いつも清潔にしておく必要があることを忘れずに。
http://gori0225jp3.com/wp/2019/05/28/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-18/

お酢パワー ~暑さもさっぱり乗り越えよう~ 酢の3つのパワー 1.血圧を下げる 酢には血管を広げる働きがあるため、血流がよくなり血圧を下げることが期待できる。 2.カルシウムを逃さない 酢を少し加えて煮込むと鶏....

揉みほぐしてキープする! 血流回復で代謝アップ  指先が冷える……。肩まわりが痛む……。もしかしたら手首のアーチが崩れているのかも。  本来、手首にある骨はアーチ状になっています。しかし、長時間のスマホやパソコン作業で手のひらが硬く扁平にな...
15/05/2019

揉みほぐしてキープする! 血流回復で代謝アップ  指先が冷える……。肩まわりが痛む……。もしかしたら手首のアーチが崩れているのかも。  本来、手首にある骨はアーチ状になっています。しかし、長時間のスマホやパソコン作業で手のひらが硬く扁平になりアーチが崩れてしまうと、手首を通る血管や筋肉が圧迫されて血流が悪くなったり、背中へと連なる筋膜がヨレて筋肉の動きが鈍くなります。  凝り固まった手のひらや手首をほぐすことで血流がよくなり代謝がアップ。冷えや痛みの緩和につながります。 <手のひらもみ> 硬くなった手のひらに圧を加えてほぐす 1. 手のひらの真ん中をほぐす 2. 親指の付け根をほぐす 3. 小指の付け根をほぐす 4. 小指側面の付け根をほぐす <手つぼめ> 15回×2セット アーチ形をキープする力をつける 1.肘を伸ばして両手を前に出し、指をつぼめて下げる 2. 手首を戻して真上に引き上げる <小指体操>下げては戻しと繰り返す 小指だけを動かすことで二の腕から肩甲骨までの筋膜がほぐれる 1. 前にならえをするように両手を前に出し、5本の指を真っすぐにそろえる 2.親指から薬指はそのままで、小指だけ離して下げる ―――――――――――――――――――――――― 意外と知らない?「貧血」の症状とは  貧血とは、血液が十分な酸素を運べないために起こる全身の細胞の酸欠状態です。鉄分は日常の汗や尿、皮膚のはがれなどで知らないうちに流出しています。さらに、拍手や走った時などの手や足への「衝撃」によっても赤血球が壊れて鉄分が失われてしまいます。  「なんとなくだるい」「すぐに息切れする」「乾燥肌」「口内炎」「抜け毛」「爪の変形」「飲み込み障害」など……。これらは貧血が原因で起こっているかもしれません。貧血=「立ちくらみ」だけではないのです。 鉄分を摂るには…… 1.食事から  鉄には体内への吸収率が高い「ヘム鉄(肉・魚などの動物性食品に含まれる)」と吸収率が低い「非ヘム鉄(植物性食品や卵・乳製品に含まれる)」の2種類があります。非ヘム鉄はタンパク質やビタミンCを多く含む食品と一緒に摂ることで吸収率がアップします。  これから夏にかけては、キハダマグロ、ほうれん草、アナゴ、ゴーヤ、オレンジ、メロンなどがおすすめの食材です。 2.調理器具から  鉄鍋や鉄タマゴ(鍋に入れて使う鉄のかたまり)などを使って料理すれば、微量の鉄が溶け出して鉄分補給ができます。 近年の日本人は食生活の変化などで鉄分摂取量が減っているので、普段から意識的に鉄分を摂るように心がけることが大切です。
http://gori0225jp3.com/wp/2019/05/15/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-17/

揉みほぐしてキープする! 血流回復で代謝アップ

令和の時代が皆さまにとって健康で平和な時代でありますように。 相談だけでも健康になる  「『孤独』によるストレスが1日15本の喫煙に匹敵するほど健康に悪い」という調査結果がアメリカで発表されました。以前から「孤独」で認知症のリスクが高まると...
01/05/2019

令和の時代が皆さまにとって健康で平和な時代でありますように。 相談だけでも健康になる  「『孤独』によるストレスが1日15本の喫煙に匹敵するほど健康に悪い」という調査結果がアメリカで発表されました。以前から「孤独」で認知症のリスクが高まるともいわれていますが、日本人の男性で社会的交流がない人の割合は世界的にもかなり高いそうです。一番の解決策は人との交流を持つことです。  皆さんの中に最近閉じこもりがちなお知り合いがおられたら、ぜひお話を聞いてあげてください。話すことだけでリスクは減ります。その方が体のことでお悩みならぜひ当院をご紹介ください。 ―――――――――――――――――――――――― 6月23日は「オリンピックデー」  1894年にパリで国際オリンピック委員会(IOC)が創立された日を記念して制定されました。毎年6月には世界各国でジョギングを中心としたオリンピックデーラン、日本ではスポーツと音楽が融合したコンサートが独自に開催されています。 ―――――――――――――――――――――――― 漢字小話 慶 【音読み】ケイ 【訓読み】よろこ-ぶ 【部首】心(こころ)  「慶事」が“お祝いごと”を表すように、“お祝いする”ことを意味する漢字。「よろこぶ」は「喜」を使うのがふつうですが、「お慶び申し上げます」と書くとお祝いの気持ちがより強くなります。  徳川15代将軍・慶喜のように、名前で「よし」と読むのは“お祝い”は“よいこと”だからだそうです。 ―――――――――――――――――――――――― できる!室内 でもみんなで運動不足解消  これからの季節、梅雨や猛暑で外遊びがしにくくなってきます。家から出ないと大人も子供も運動不足になりがち。そこで室内でもできる運動を紹介します。 子供と一緒にできる運動 【タッチレスリング】  2人で握手した手を離さないように動き回りながら、先に相手の膝にタッチする。  ●手が離れたり、倒れるなど動きが止まったら仕切り直し。  ●体格差がある場合、片方は触りにくい場所をタッチする。 【バランス崩し】  つま先を合わせて握手した手でバランスを崩しあう。  ●右足のつま先を合わせた場合は左足を後ろに引き、右手で握手。  ●片方でも足が動いたら負け。 【かかとタッチ】※④⑤⑥は左右を逆に行う  片足立ちで上げた方の足のかかとをタッチしていき回数を競う。  ●①右足のかかとを左足の前に上げて左手、②後ろに上げて右手、③後ろに上げて左手、④左足のかかとを右足の前に上げて右手、⑤後ろに上げて左手、⑥後ろに上げて右手、の順でタッチしていく。  ●1分間でこの繰り返しの回数を競う。 ―――――――――――――――――――――――― 院長からのお知らせ 患者さんと保険制度のために。 ●当院では患者さんと保険制度を守るため、受領委任の規定を順守しています。 ●上記受領委任の規定により、領収書を発行しています。ご不明な点があればお問合せください。 保険制度のために初めての来院時と月初めには 保険証をご提示ください ――――――――――――――――――――――――
http://gori0225jp3.com/wp/2019/05/01/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-16/

令和の時代が皆さまにとって健康で平和な時代でありますように。

1日10分!! 姿勢をリセット運動 過ごしやすくなる反面、緊張とストレスが多くなる春。ちょっとした不調を感じたりしませんか? 原因は姿勢にあるかもしれません。 心当たりがある方は、姿勢が悪くなっているのかも。体は骨と筋肉のおかげで安定してい...
21/03/2019

1日10分!! 姿勢をリセット運動 過ごしやすくなる反面、緊張とストレスが多くなる春。ちょっとした不調を感じたりしませんか? 原因は姿勢にあるかもしれません。 心当たりがある方は、姿勢が悪くなっているのかも。体は骨と筋肉のおかげで安定しています。いくつかの骨で支えられている胸とは違い、お腹には骨が腰椎ひとつしかなく、いわゆる「体幹」と呼ばれる複数の筋肉とで支えています。この「体幹」を鍛えることで腰椎が安定し、姿勢改善につながります。 ◆姿勢チェック □壁に背中をつけて立ったときに肩甲骨が壁に当たらない。 □壁を背中につけて立ったときにかなり意識しないと両肩が壁につかない。 □最近姿勢が悪くなったと感じる。 □猫背になっていることを指摘されるようになった。 □背筋を伸ばす姿勢がツライ。 □背中を丸くして座る方が楽。 ◆さあ始めましょう 1. ドローイン ①あお向けでひざを立てる ②大きく息を吸いながらお腹をふくらませる ③息を吐きながら、おへその下あたりをゆっくりとへこませる。 ④ 限界までへこませて10秒止める。 3セット行う 2.自転車こぎ ①あお向けで、手は腰の横で体を支えながら足を少しだけ上げる。 ②自転車をこぐように足をゆっくり1分間回す。 ③そのまま足を速く1分間回す。 ゆっくり1分 速く1分 3.足の上げ下げ ①あお向けで、手は真横に置き、足を90度に持ち上げる。 ②足をゆっくり横に倒す。足を倒した反対側の肩が浮かないようにしっか り床につける。 ③60度ぐらいまで倒したら、腹筋を意識してゆっくりと元の位置に戻す。 ④反対側に倒して、同じように元に戻す。 10回繰り返す ―――――――――――――――――――――――― あなたは食べた? 平成のスイーツあれこれ  SNSがコミュニケーションツールとして普及したことで、近年は写真や動画『映え』するスイーツが数多くあふれています。1大ブームを起こしたティラミスから現在に至るまでのスイーツ変遷。あなたはどれを食べましたか? ○平成2年(1990年)ティラミス 「イタめし」ブームに伴った雑誌の特集などで流行が加速。 ○平成5年(1993年)ナタデココ ○平成6年(1994年)パンナコッタ ○平成9年(1997年)ベルギーワッフル ○平成10年(1998年)クイニーアマン ○平成11年(1999年)エッグタルト、生チョコ ○平成13年(2001年)クレーム・ブリュレ 1991年に一度流行したが、映画「アメリ」によって人気が再燃。 ★抹茶スイーツの多様化 ○平成18年(2006年)ロールケーキ 真ん中に生クリームが入ったひと巻きタイプのロールケーキがトレンドとなる。 ★コンビニスイーツの多様化 ○平成19年(2007年)  生キャラメル、バームクーヘン ○平成22年(2010年)パンケーキ 2006年ごろからブロガーによって広まりはじめ、海外有名店の日本進出がきっかけで大ブレイク。 ○平成25年(2013年)ポップコーン ○平成27年(2015年)かき氷 テレビ番組によって大ブレイク。食感やシロップの工夫で劇的な進化を遂げた。 ○平成30年(2018年)タピオカ(第3次) 第1次(1992年)、第2次(2008年)に次いでのブーム。「タピる」(タピオカドリンクを飲むことを意味する造語)が女子中高生の流行語に。
http://gori0225jp3.com/wp/2019/03/21/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-15/

1日10分!! 姿勢をリセット運動

今年は「桜」が二度楽しめる?  桜を見に行くことを「花見」というようになったのは平安時代以降。奈良時代には花といえば梅などを指したそうです。春を代表する梅、桃、桜の開花前線は、順番に南から北に進んでいきます。そして津軽海峡で梅、桃の開花前線...
26/02/2019

今年は「桜」が二度楽しめる?  桜を見に行くことを「花見」というようになったのは平安時代以降。奈良時代には花といえば梅などを指したそうです。春を代表する梅、桃、桜の開花前線は、順番に南から北に進んでいきます。そして津軽海峡で梅、桃の開花前線は桜を待つようにストップ。北海道では3つの花がほぼ同時期に開花します。  ところで、9月には日本でラグビーのワールドカップが開催されます。日本代表チームは、着用するジャージが桜をイメージさせることから「チェリーブロッサムズ」と呼ばれています。今年は9月の「桜」からも目が離せません。 ―――――――――――――――――――――――― 花見団子の「色」  「花より団子」の団子でもある花見団子。きれいな三色には諸説ありますが、ピンクが桜で「春」、白が雪で「冬」、緑は新緑で「夏」を表すともいわれます。「秋」が入っていないことから、食べ「飽きない」という言葉遊びが入っているのです。 ―――――――――――――――――――――――― 漢字小話 平 【音読み】ヘイ、ビョウ 【訓読み】たい-ら、ひら 【部首】干(かん)  一定の高さや状態のまま伸びたり広がったりしていることを表す「水平」や「平たい」から転じて、「平等」など“一定である”という意味も。さらに“わかりやすい”“安定している”“ありふれている”などの意味にもなり、元号で12回使用されています。  「平らげる」の“食べ尽くす”や「真っ平ごめん」の強い願いを表すのは日本語独自の用法です。 ―――――――――――――――――――――――― ラクに歩けて筋力もアップ! 正しい歩き方とは?  誰でも気軽に始められるウォーキング。3つのポイントを意識するだけで、一日たった1000歩でも筋トレ効果が期待できます。普段鍛えにくい大腰筋や内転筋が鍛えられ、つまずきを予防できます。また歩行姿勢の改善、足のむくみ解消にも。  まずは普段の歩行から意識してみましょう。 Point1 みぞおちを意識して姿勢を正す  動きの基点をみぞおち辺りまで上げ、そこから脚が伸びているイメージを持つ。腕は大きく動かしすぎないのがコツ。 Point2 内ももを擦るように  振りだした足が外側に広がらないように、内ももをぶつけ合うくらいの意識で歩く。 Point3 かかとからしっかり着地する  つま先をすねのほうに立てるのがコツ。ふくらはぎや膝が伸びて地面の反動力を効率的に利用でき、歩行がラクに。 腕を曲げ過ぎない 足を二等辺三角形に ―――――――――――――――――――――――― 院長からのお知らせ 改元・新元号に便乗した詐欺に注意  改元や新元号に便乗し、キャッシュカード等をだまし取る詐欺が報告されています。改元後も現在のキャッシュカード等が使えなくなることはありません。不安であればご自身で金融機関に問い合わせてください。 初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください ――――――――――――――――――――――――
http://gori0225jp3.com/wp/2019/02/26/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-14/

今年は「桜」が二度楽しめる? 桜を見に行くことを「花見」というようになったのは平安時代以降。奈良時代には花といえば梅などを指したそうです。春を代表する梅、桃、桜の開花前線は、順番に南から北に進んでいき.....

ひき始めが肝心!休養と栄養で早めのケアを  空気が乾燥して風邪のひきやすい季節です。年末年始に生活リズムが乱れたままで体調が不安定になっていると、用心していてもひいてしまうことも。長引かせないためには早めのケアが大切です。「風邪かな?」と思...
28/01/2019

ひき始めが肝心!休養と栄養で早めのケアを  空気が乾燥して風邪のひきやすい季節です。年末年始に生活リズムが乱れたままで体調が不安定になっていると、用心していてもひいてしまうことも。長引かせないためには早めのケアが大切です。「風邪かな?」と思ったら安静に過ごし、水分と栄養をしっかりとってよく寝ることです。  免疫力を高めて早く治すためには栄養バランスのよい食事が重要です。次の3つのポイントを心がけましょう。 1.ビタミン類を多めにとる 2.温かい料理を食べる 3.水分をたっぷりとる ★風邪のときにとりたい食べ物  軟らかいおかゆやうどん、スープは消化・吸収されやすく水分がとれるので、胃腸に負担がかかりません。具材には、ほうれん草、カボチャなどビタミン類を補える食材を。体を温めるしょうがやネギもおすすめです。 ★風邪のときにとりたい飲み物  冷たい飲み物や炭酸系飲料は控え、体を温めるホットドリンクや症状をやわらげる作用があるものをとりましょう。 緑茶 カテキンはウイルスの吸着を防ぎ、ビタミンCも豊富に含まれています。カフェインが少ない番茶がおすすめです。 ハーブティー カモミールティーやセージティーは、のどの痛みをやわらげる作用があります。 ハチミツ大根シロップ 大根の辛味成分やハチミツには抗炎症作用があり、のどの痛みをやわらげます。お湯で割って飲むとよい。 トマトとレタスの卵スープ トマトにはビタミンC、レタスには体の中でビタミンAに変わるβカロテンが含まれています。 材料(2人分) トマト…1個、レタス…1/4個、卵…1個、コンソメ…1個、水…2カップ、醤油…小さじ1、塩・こしょう…少々 作り方 1.鍋にコンソメ、水、くし切りにしたトマトを入れ、さっと混ぜて火にかける。トマトの皮が浮いてきたら取り除く。 2.沸騰したら、ざく切りにしたレタス、溶き卵を加え、醤油、塩、こしょうで味を調える。 金柑の蜜煮 ビタミンCが豊富で、咳や喉の痛みなどによい。砂糖と一緒に煮詰めて蜜煮に。 材 料 金柑…適量、砂糖…金柑の1/2の重さ、塩…適量 作り方 1.金柑を洗って、横半分に切って種を取り除く 2.鍋に金柑と、かぶるくらいの水を入れ、ふたをせずに中火で加熱して沸騰したら火からおろし、冷水にさらしてアクをとる 3.ふたたび金柑と、かぶるくらいの水を入れ、ふたをして弱火で15分煮る。 4.砂糖を3回くらいに分けて入れ、弱火でさらに15分煮る。 5.汁を1/3くらいまで煮詰めて塩を少し加え、火を止める。 煮沸消毒したビンなどに入れて保存します。
http://gori0225jp3.com/wp/2019/01/28/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-13/

ひき始めが肝心!休養と栄養で早めのケアを 空気が乾燥して風邪のひきやすい季節です。年末年始に生活リズムが乱れたままで体調が不安定になっていると、用心していてもひいてしまうことも。長引かせないためには早.....

大腸をもんで快「腸」に  新しい年を迎えたのに、どうも便秘でお腹がスッキリしない……。それ、解消するために腸をもんでみませんか?  「腸をもむ」といってもお腹には入れられません。実は腸は皮膚の上から刺激することで機能を高めることができるそう...
08/01/2019

大腸をもんで快「腸」に  新しい年を迎えたのに、どうも便秘でお腹がスッキリしない……。それ、解消するために腸をもんでみませんか?  「腸をもむ」といってもお腹には入れられません。実は腸は皮膚の上から刺激することで機能を高めることができるそうです。そこで便が滞りがちな大腸の4つの曲がり角をもんでみましょう。 また腸をもむ前に、「鼻から4秒で息を吸い口から8秒かけて細く長く息を吐く呼吸」を10回ほど行えば、副交感神経が優位になり効果も上がるそうです。  腸の動きが改善すると、ストレスや不規則な生活で崩れた自律神経のバランスも整えられる効果も期待でき、一石二鳥ですね。 腸の四隅をもむ 1.左手で左の肋骨の下、右手で右の腰骨あたりをギュっとつかんでゆっくりもむ。 2.右手で右の肋骨の下、左手で左の腰骨あたりを同様にもむ。 ※腸の四隅を頭に思い浮かべながら、合計3分間行う ―――――――――――――――――――――――― ミカン  ~骨、血管……生活習慣病予防にも~  冬の定番であるミカン。最近では骨粗しょう症軽減や血管を強くするなど、生活習慣病への効果もわかってきています。  ガン予防に効果があるといわれていたβカロチンや、血管強化や美肌に効果のビタミンCも多く含まれます。これらの栄養素を逃さないためにも、薄皮や筋を取らずにいただくことをおすすめします。 ・βクリプトキサンチン ある調査によると、みかんの天然色素であるβクリプトキサンチンの血中濃度が高いと骨密度が高いだけでなく、脂質代謝異常症や肝機能異常症、動脈硬化やⅡ型糖尿病の発症リスクが低いことがわかったそうです。 ・ヘスペリジン(ビタミンP) 薄皮や白い筋にはポリフェノールの一種、ヘスペリジンが含まれています。ヘスペリジンは毛細血管の強化、血圧上昇の抑制、中性脂肪の分解などの効果が期待され、生活習慣病の予防につながる成分です。 ・ペクチン ペクチンもまた薄皮や白い筋に含まれる食物繊維。腸の中の水分を調節し便秘の改善が期待できます。果肉だけ食べるより、薄皮ごと食べた方が4倍も多く摂ることができます。
http://gori0225jp3.com/wp/2019/01/08/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-12/

大腸をもんで快「腸」に 新しい年を迎えたのに、どうも便秘でお腹がスッキリしない……。それ、解消するために腸をもんでみませんか? 「腸をもむ」といってもお腹には入れられません。実は腸は皮膚の上から刺激する....

“い”の一番は健康です  年があらたまり「亥年」になりました。猪肉は栄養価が高く病気の予防になることから無病息災の象徴とされ、亥年は全体的に健康な年といわれています。また「十二支最後」の亥年であることから、植物に例えて発芽に向けて元気を溜め...
27/12/2018

“い”の一番は健康です  年があらたまり「亥年」になりました。猪肉は栄養価が高く病気の予防になることから無病息災の象徴とされ、亥年は全体的に健康な年といわれています。また「十二支最後」の亥年であることから、植物に例えて発芽に向けて元気を溜めこむ年ともいわれます。  だからといって無理をするとケガや病気につながります。無理せず予防に努めることで、結果的に健康な年になるのかもしれませんね。  今年も“い”の一番は皆さんの健康です。本年もよろしくお願いいたします。 ―――――――――――――――――――――――― 魔除けになるヒイラギ  光沢がありギザギザした葉が特徴で、棘に鬼や邪気の侵入を防ぐ力があるといわれることから節分の日にイワシと一緒に飾る風習があったり、玄関先に植えると良いとされます。クリスマスに飾られるセイヨウヒイラギと似ていますが全くの別種で、黒っぽい実をつけます。 ―――――――――――――――――――――――― 漢字小話 亥 【音読み】ガイ 【訓読み】い 【部首】亠(なべぶた)  十二支の12番目で、訓読みの「い」は“いのしし”を表す。「子」「丑」「寅」など、十二支を表す漢字のほとんどは動物とは関係がない当て字。その中で「亥」はもとから“いのしし”を表していた珍しい漢字です。  昔は時間帯や方角なども十二支で表すなど、今以上によく使われていました。ちなみに今年の恵方は「己亥(つちのとい)・東北東」です。 ―――――――――――――――――――――――― ふるだけでOK! 3分でスッキリ  私たちの生活に欠かせなくなってきているスマホやタブレット。長時間使うことで前のめりの姿勢が続くと肩や首に負担が掛かり、放っておくと様々な不調を引き起こしてしまいます。  そこでおすすめの体操が腕ふりです。肩甲骨が動き周辺の筋肉がほぐれると血流がよくなって、肩周りも楽になります。いつでも簡単にできるので毎日の習慣にしましょう。 ①両腕を同時に前に軽くふってから、後ろへ向けてふり出す。 ※お腹を突き出さないように注意 ②両腕を前に戻す。力を入れず、反動で動く範囲(みぞおち辺り)まで腕を上げる。 3分間繰り返す ★基本の体勢★ 正面を向き、両ひざを握りこぶし1つ分あけて立つ。胸を張り、腹筋に力を入れて背筋を伸ばす。両腕は力を抜いて体の横へ。 ★ポイント★ ・体の軸がゆがまないように意識しながら、まっすぐに立つ。続けることで体のバランスが整い腰の痛みの緩和にもつながります。 ・体に対して並行ではなくだ円を描くように腕をふる。両手の指先が自然に少しふれるくらいがちょうどいい動き。 ・腕の重みと遠心力でふる。 ・1日3回行うと効果アップ。朝やお風呂上り、就寝前などがおすすめ。 ―――――――――――――――――――――――― 医療費などの還付金詐欺にご注意  医療費などの還付金がATMで支払われることは絶対にありません。役所などを名乗り、お金が返ってくるので携帯電話を持ってATMに行くように促されたら、還付金詐欺です。ご注意ください。 初めての来院時と月初めには保険証をご提示ください ――――――――――――――――――――――――
http://gori0225jp3.com/wp/2018/12/27/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-11/

"い"の一番は健康です 年があらたまり「亥年」になりました。猪肉は栄養価が高く病気の予防になることから無病息災の象徴とされ、亥年は全体的に健康な年といわれています。また「十二支最後」の亥年であることから、...

26/11/2018

皮膚を動かして体をほぐそう  寒くなると家でじっとしていることが多く、運動不足で体が硬くなりがちです。体の動きと皮膚の動きは連動しており、小さいシャツを着ると腕が動かしづらくなるのと同じように、皮膚が動きにくいと体も動かしづらくなります。引き寄せられた皮膚をもとに戻すように動かすことで突っ張った部分がゆるまり、動きやすくなります。  また、筋肉がほぐれると血行が良くなり、コリや痛みの改善にもつながります。 1.胸に手を当てて、肩の付け根へ向けてスライドさせる。皮膚を引き上げたら、腕を前から後ろへゆっくり回す。(左右10回) 2.肩幅に足を開いて立ち、背中から腰にかけて上下に10~20回動かす。 3.髪の生え際に指をあてて、上下にゆっくりと10回スライドさせる。ときどき頭頂部に向かって皮膚を上げたままの状態で数秒間キープ。頭にしわをつくるイメージで。 ☆★☆ポイント☆★☆ ・手をあまり早く動かしすぎないこと。力が入りすぎないよう、息を止めずに深い呼吸をしながらゆっくりとしたリズムで行いましょう。 ・起床時と就寝前がおすすめ。 ―――――――――――――――――――――――― 指先体操  手は、「外部の脳」「第2の脳」と呼ばれ、指先を活発に動かすと多くの刺激が脳に伝わり、リラックス効果も得られます。指先の運動は簡単なものから複雑なものまで様々ですが、動作が難しくなれば、より脳の活性化が期待できます。  大がかりな準備はいらず、負担をかけず気軽にできるので高齢者にもおすすめです。家族や友人と一緒にゲーム感覚で楽しんでみては? 足し算指曲げ 1.左手親指を先に曲げておく。 2.「1」で両手同時に1本ずつ曲げる。順に曲げて「5」で左手小指を伸ばす。 3.10まで数えると元の状態に戻る。 親指グーパー 1.両手の指を開く。 2.右手親指は外、左手親指は中にして握る。 3.手を開いた後、今度は左右で親指の位置を逆にして握る。 動作に慣れてきたら……   早口言葉と組み合わせたり、単位を「1個、2回、3人……」と変えていくとより刺激が大きくなります。
http://gori0225jp3.com/wp/2018/11/26/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-10/

座ってできる! 筋肉貯金  身体は動かさなければ衰え、筋肉量は加齢とともに低下します。中でも腹筋は衰えやすく、腹直筋は寝姿勢からの起き上がり、呼吸や姿勢の維持など日常生活の動きに深くかかわっています。また鍛えることで腰の痛みの予防にもつなが...
29/10/2018

座ってできる! 筋肉貯金  身体は動かさなければ衰え、筋肉量は加齢とともに低下します。中でも腹筋は衰えやすく、腹直筋は寝姿勢からの起き上がり、呼吸や姿勢の維持など日常生活の動きに深くかかわっています。また鍛えることで腰の痛みの予防にもつながります。  筋肉は使うほど貯まります。いつまでも動ける体をめざして“貯筋”しましょう。 ①腰幅に足を開いていすに浅く座り、あごを引いて背中を丸める。手は胸かお腹にあてる。 ②息を吐きながらおへそを見たまま体を後ろへ倒す。あごを引いたままゆっくり①の姿勢に戻る。 背中が反り、あごが上がると腹直筋ではなく背筋を使うことになるので注意。 このようなイスを使う・脚が動かない ・座面が平ら ・回転しない ・折りたたみではない ―――――――――――――――――――――――― 食べる? 飲む? 効果的な二日酔い予防法は?  二日酔いの主な原因は、お酒を飲みすぎて肝臓が対処しきれなくなり、体の中に有害物質が残ってしまうことです。ですから肝臓の有害物質を体の外に出す働きを高めることで、二日酔いの予防が期待できます。 ★飲む前に食べる!?  空腹のままお酒を飲むと、アルコールがすぐに吸収されてしまい、肝臓に負担がかかります。消化に時間がかかる脂肪分を含む、ナッツ類やチーズ、ドレッシングのかかったサラダがオススメ。 ★飲みながら飲む!?  お酒とお酒の間に水を飲むことで、アルコールの影響が小さくなります。またアルコールの利尿作用で起こる脱水症状からの頭痛を和らげます。 ★飲みながら食べる!?  お酒と一緒に有害物質の分解を助けるたんぱく質やビタミンCを含む野菜を食べましょう。 ★寝る前・起きた後に飲む!?  脱水症状からくる頭痛を和らげるために、寝る前と起きた後に1杯の水を。  一番有効なのは、飲酒をほどほどにすることなのですが……。
http://gori0225jp3.com/wp/2018/10/29/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9-9/

身体は動かさなければ衰え、筋肉量は加齢とともに低下します。中でも腹筋は衰えやすく、腹直筋は寝姿勢からの起き上がり、呼吸や姿勢の維持など日常生活の動きに深くかかわっています。また鍛えることで腰の痛みの予...

住所

Nantan-shi, Kyoto

電話番号

0771750430

ウェブサイト

アラート

いおちカイロプラクテイック いおち整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram