医療情報研究所

医療情報研究所 これまでに200を超える歯科医師向け映像教材を
制作・提供。

■医療情報研究所【歯科コンテンツ】

創業2007年、
10年以上支持されてきた信頼と実績

全業態で約800タイトルリリースの
圧倒的コンテンツ量


「今さら誰にも聞けない」が
見つかる・知れる・モノにできる


私達は、
『正しくて価値のある最先端の情報』を

業界第一線で活躍する、
著名な先生方と共にお届けしています。


■ 担当者

【木原 絵里奈】

㈱医療情報研究所
歯科コンテンツ・チーフディレクター

【小嶋 一博】

㈱医療情報研究所
歯科 コンテンツ・ディレクター

■ECサイト
https://medical-info.co.jp/store/dentistry/


歯内療法、歯周治療、予防歯科、咬合・補綴、顎関節治療、インプラント、義歯、矯正歯科、審美歯科、小児歯科、高齢者・訪問歯科、口腔外科・麻酔、医院経営、スタッフ教育、その他歯科医院でのお困りごと全般を解決する映像教材を制作・販売。

.【DVD教材撮影終了後にて】「GPのための難症例抜歯メソッド」をテーマに河合毅師先生を講師にお迎えし撮影して参りました。難症例の抜歯となると、紹介するケースが多いと思います。しかし、地方のクリニックなどで、大学病院など紹介先が近くにない場...
12/08/2025

.
【DVD教材撮影終了後にて】

「GPのための難症例抜歯メソッド」
をテーマに河合毅師先生を講師にお迎えし
撮影して参りました。

難症例の抜歯となると、
紹介するケースが多いと思います。

しかし、

地方のクリニックなどで、
大学病院など紹介先が近くにない場合、
ある程度の難抜歯はGPの先生が
対応されることでしょう。

また、簡単な抜歯と思いきや、
治療開始してから難抜歯だったと
かなり時間がかかってしまうケースなど…

抜歯でお困りの先生も
多いと思います。

難抜歯でも早く
GPの先生でも対応できるケースが増えることで、
患者様からの信頼も高まります。

逆を言えば、

対応不可と他院へ紹介し、
以後、戻って来ない患者様も…

今回、口腔外科長の経歴を持つ
河合先生だからできる!

と、思われるのを少しでも払拭するため、
あえてGPの先生が使い易いを前提とした
推奨器具を使って症例解説してくださいました。

また、

先生方が一番悩まれる
舌神経に恐れることなく
抜歯できる方法も収録済みです。

教材リリースまで乞うご期待。

#歯科 #歯科医 #歯科医師 #教材 #医療情報研究所 #歯科助手 #審美歯科 #矯正歯科 #義歯 #顎関節症 #予防 #矯正 #歯医者 #小児 #小児歯科 #補綴 #歯科衛生士 #かかりつけ医 #局麻 #難症例 #抜歯 #撮影 #河合毅師 先生

.【DVD教材撮影終了後にて】「かかりつけ医のためのエンド攻略法」をテーマに松田敦至先生を講師にお迎えし撮影して参りました。松田先生といえば、ドクターズブックアカデミー年間アワード大賞を度々受賞し殿堂入りするほどわかりやすいエンド症例解説を...
06/08/2025

.
【DVD教材撮影終了後にて】

「かかりつけ医のためのエンド攻略法」
をテーマに松田敦至先生を講師にお迎えし
撮影して参りました。

松田先生といえば、

ドクターズブックアカデミー
年間アワード大賞を度々受賞し
殿堂入りするほどわかりやすい
エンド症例解説をされる先生です。

今回、そんな松田先生が
かかりつけ医のための
現場特化型のエンド症例に絞って
30症例以上の症例解説をしてくださいました。

患者様の数だけ、
数え切れない症例ケースがあると思いますが、、、

実は、

対応法は数パターン覚えるだけで
ほとんどの症例に対応できちゃうんです。

それはなぜなのか?

どんなパターンなのか?

なぜマイクロもいらないのか?

その秘訣を全身全霊で
松田先生が弊社教材のために
全公開していただきました…!

教材リリースまで乞うご期待。

#歯科 #歯科医 #歯科医師 #教材 #医療情報研究所 #歯科助手 #審美歯科 #矯正歯科 #義歯 #顎関節症 #予防 #矯正 #歯医者 #小児 #小児歯科 #補綴 #歯科衛生士 #かかりつけ医 #歯内療法 #根管治療 #エンド #症例解説 #撮影 #松田敦至 先生

.【DVD教材撮影終了後にて】「審美革命」をテーマに接着歯学の第一人者北原信也先生を講師にお迎えし撮影して参りました。「接着が苦手」以前、開催したセミナーで多くの先生が一番勉強したいところは、接着と答えられていました。修復物の脱離・脱落にな...
05/08/2025

.
【DVD教材撮影終了後にて】

「審美革命」をテーマに
接着歯学の第一人者
北原信也先生を講師にお迎えし
撮影して参りました。

「接着が苦手」

以前、開催したセミナーで
多くの先生が
一番勉強したいところは、
接着と答えられていました。

修復物の脱離・脱落に
ならないために
接着方法や手順が知りたい。

とは言っても、

そもそも次から次へと
無数に出てくる材料たち、、、

マテリアルが多すぎて
どれをどう使うのが正解なのか
わからない。

脱離しないことだけを考えると
次は審美性が問われます。

患者さんと術者の求める審美性には
相違があって、クレームに繋がる…

特に審美治療は自費がメインで
失敗できない…

患者さんの視覚的納得を得るため
審美性を求めるがあまり、

ガラス系セラミックスを選択するが
劣化が早いため、すぐ破折。

とは言っても、

耐久性が強いジルコニアでは
審美性に劣るし接着も弱い…

いいえ、違います。

・接着に優位
・経年劣化が少ない
・耐久性がある
・審美性が高いを実現できる

実は、これらはすべて
ジルコニアで解決できることが
今回の内容で知れちゃいます…!

従来の概念と大きく変化した
最新の審美革命。

教材リリースまで乞うご期待。

#歯科 #歯科医 #歯科医師 #教材 #医療情報研究所 #歯科助手 #審美歯科 #矯正歯科 #義歯 #顎関節症 #予防 #矯正 #歯医者 #小児 #小児歯科 #補綴 #歯科衛生士 #衛生士 #審美 #マテリアル #ジルコニア #接着 #撮影 #北原信也 先生

.【DVD教材撮影終了後にて】「再根治攻略メソッド」をテーマに日本歯科大学附属病院 教授北村和夫先生を講師にお迎えし撮影して参りました。今回はズバリ、"再根治症例をいかに成功させられるかを知れる内容"です。多くの臨床医にとって、一番苦手とさ...
04/08/2025

.
【DVD教材撮影終了後にて】

「再根治攻略メソッド」をテーマに
日本歯科大学附属病院 教授
北村和夫先生を講師にお迎えし
撮影して参りました。

今回はズバリ、

"再根治症例をいかに
成功させられるかを知れる内容"です。

多くの臨床医にとって、
一番苦手とされる根管治療。

再根治の繰り返しは
不採算部門として
悩みがつきません。

再根治にならないためのノウハウは
多くみかけますが、

そもそも
再根治の成功率が著しく低い現状。

再根治をしないといけない症例に対し、
いかに成功率をあげるための
的確な治療法を知っているかが
重要かと思います。

ですので、今回、
歯内療法のスペシャリストである
北村教授により、

"こういう点のどこに気をつけて
こういう再根管治療をすると良い"

という、多くの症例解説により
疑似体験をしていただき、
再根管治療激減を目指せるノウハウを
収録させていただきました…!

教材リリースまで乞うご期待!

#歯科 #歯科医 #歯科医師 #教材 #医療情報研究所 #歯科助手 #審美歯科 #矯正歯科 #義歯 #顎関節症 #予防 #矯正 #歯医者 #小児 #小児歯科 #補綴 #歯科衛生士 #衛生士 #エンド #根管治療 #歯内療法 #再根管治療 #撮影 #北村和夫 先生

01/08/2025

常勤8人で月950人の
メンテ患者を回す医院が実践する
「予防歯科を成功させる方法」

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/399/



※地域の予防患者を
ゴッソリ獲得したい先生へ



・う蝕の減少

・超高齢化社会にともなう
 医療費の増大

・患者さんの健康意識の高まり


などを受け、予防歯科を
強化するクリニックが
全国で増えています。



近年は、
予防歯科をメインに扱う
クリニックの新規開設も、
めずらしくありません。



また、令和6年度の
歯科診療報酬改定により、
予防・管理の保険点数が
手厚くなったことも
見逃せない変化です。



これから先の時代、
予防歯科がますます
重要な分野になるのは
間違いありません。



きっと先生も、

「予防型クリニック経営」

は、興味をお持ちの
分野ではないでしょうか?



先生のクリニックも、
予防歯科を軌道に乗せられれば、
メンテナンス患者が
定期的に来院するようになり、
経営の基盤もいま以上に
安定するはずです。



でも、予防歯科を
強化するために、、、


・カウンセリングに力を入れる

・歯科衛生士の
 スキルアップに投資



それでも、思うように
メンテ患者を増やせず
にいるのなら?



予防歯科の成功に欠かせない

「大事なパーツ」が、

ひとつ抜け落ちて
しまっているかもしれません。





※予防歯科に成功する
「絶対要因」とは?



「とにかくメンテナンスの
重要性を伝えよう」

「歯科衛生士のスキルが
高ければ、患者さんはくる」

多くの院長がこう考え、
予防歯科をスタートします。



もしかすると、
先生も心当たりが
あるかもしれません。



講師の山内先生も、
開業当初は同じでした。



しかし、
一度は来院しても、


・すぐに離脱

・予約をドタキャン


頑張ってメンテ患者を増やしても、
なかなか定着しないことに
悩んでいました。



ですが、

「ある仕組み」を

構築したことで、
状況は一変しました。



開業初年度は、
わずか10人だったメンテ患者は、
この仕組みにより増え続け、
現在は、毎月950人が
メンテナンスのために
来院しています。



また、
もともと15%近くあった
キャンセル率は
半減して7%に。



メンテ患者を増やそうとしても、
DHのスキルアップに投資をしても、
うまくいかなかった予防歯科が、
仕組みひとつで信じられないほど
スムーズに回るようになったのです。



そしてこの仕組みは、
先生のクリニックでも
同じように再現できます。





※予防歯科を最短で
成功させる方法



「この内容って、
本当に公開しても
 いいんですか?」

この動画セミナー収録の合間、
私たちは率直な疑問を
山内先生に投げかけました。



なぜなら、本来は

「企業秘密」

であろう具体的な数字と、
それを再現する方法まで、
山内先生は一切隠すことなく
本音で語られていたからです。



私たちの疑問に、
山内先生は、
真剣な表情で
こうおっしゃいました。



「もちろんOKです」

「私が心を痛めるのは、
一生懸命に技術を
 磨いてきた先生方が、
その価値ある技術を患者さんに
届けられずにいることです」

「技術力のある先生に、
適正な評価と収益を
得ていただきたい」

このようなやり取りを経て、
今回の教材は公開にいたりました。



もし先生が、
治療の合間や
スタッフが帰った後。



たったひとりで、

「どうすれば
予防歯科を軌道に
乗せられるのか?」

と考え続けているのなら?



本教材は、
予防歯科を最短ルートで
成功へ導く地図になります。



山内先生が、
開業からわずか7年で
毎月950人のメンテ患者を集め、
年商2.3億円を売り上げる

「地域NO.1の予防型クリニック」

に成長させた秘密。



それは、
まさに本教材で
お伝えする仕組みが
あったからこそ。



ぜひ、この動画セミナーで、
その全貌を確認してください。



収録内容の一部を
ご紹介すると…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/399/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #山内敬士先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床 #保険算定

(保険算定)もっと早く知りたかった↓http://www.mlritz.com/link/141/2/22/398/   開業歯科医にとって、保険診療をどのように活用するかは、非常に重要な課題。   こうおっしゃるのは、先生と同じ開業医の先...
31/07/2025

(保険算定)もっと早く知りたかった

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/398/



開業歯科医にとって、
保険診療をどのように活用するかは、
非常に重要な課題。



こうおっしゃるのは、
先生と同じ開業医の先生です。



それもそのはず。



厚労省の実態調査では、
ほとんどのクリニックが
保険診療による収益が8割
というデータが出ていますから。



そんな収益の中心となる
保険診療の算定は複雑で、、、



日々の診療だけでも
先生もスタッフも忙しいのに、
2年に1回改定されては
細かい条件を理解しなければいけない…



特に、保険収益全体の8割は
スタッフの処置で生まれます。



そもそもあんな
1,000ページ超えの青本・赤本、
読解する時間なんてなくないですか?



だからこそ、
そんな読解時間を

“超短縮”するために、

スタッフさんでもわかりやすく
まとめてもらいました…!



「これはもっと早く知りたかった」



その思いが1日でも遅くならないよう、
今すぐコチラをご覧ください…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/398/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #下所由美子先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #保険算定 #保険収益

17/07/2025

なぜ、保険の取りこぼしを
見直すだけで
毎月5万点アップできるのか?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/398/

※「院長ひとり」で
 がんばっていませんか?



思うように保険収益が
伸びていない
医院を見てみると、

「ある共通点」

があるのに気づきます。



それは、

「院長ひとりで
何とかしようとしている」

こと。



もしかすると、
先生にも心当たりが
あるかもしれません。



責任感のある先生ほど、
誰よりも早くきて、
遅くまで働き、
カルテのチェックも
休憩時間にこなしています。



でも、どれだけ院長が
がんばっても、
時間は1日24時間。



限界はあります。



そのがんばりが
収益に結びつかず

「これだけやっているのに、なぜ…」

と感じている院長も
少なくありません。



実は、
講師の下所先生の医院でも、
かつては同じ状態でした。



ところが、
保険点数を処置ごとに
分解してみたところ、
ある事実が
明らかになったのです。



それは、
ドクターの処置が
関与している保険点数は、
全体のわずか2割ほど。



つまり、

「スタッフが
活躍できる仕組み」

を作らなければ、
保険収益の天井は
すぐにきてしまうのです。




※「月5万点アップ」
する簡単な方法



先生もご存じのとおり、
令和6年度の診療報酬改定により、
か強診は、

「口腔管理体制強化加算(口管強)」

に変更されました。



この「口管強」は、
単なる名称変更ではありません。



実は、口管強を取得するだけで、
算定できる保険項目が一気に広がり、
簡単に月5万点アップが見込めるのです。



事実、取得後わずか数か月で
月10万点以上アップした
医院もあります。



しかし、
全国の歯科医院のうち、
口管強を取得しているのは
わずか2割ほど。



裏を返せば、8割の医院が

「本来、取れるはずの点数」

を毎月損している状態なのです。



「どうやって、
取得するのかわからない」

「手続きが面倒くさそう」


そんな理由で
後まわしにしているうちに、
年間数百万円の損失を
出している医院が後を絶ちません。



つまり、このような

「取りこぼし」

を防ぐだけで、
簡単に保険収益は
伸ばせるのです。




※「スタッフ主体」で
保険収益を
最大化しませんか?



平均点数が伸び悩んでいる
医院を見てみると、
保険算定が

「受付スタッフ任せ」

になっているという
共通点があります。



院長や歯科衛生士が
どんな治療をしても、
最終的な算定は
受付スタッフ
(または歯科助手)の
さじ加減で決まってしまう。



そんな状態に、
違和感を覚えたことは
ありませんか?



このような状態では、
保険点数の取りこぼしが
発生しやすくなります。



・返戻が怖い

・SPTの概念に慣れていない

・何が取れて何が取れないか
 わからない



だからといって
算定を広げることもできず、
「今までどおり」の安全な
点数しか請求しない。



その結果、毎月数万点、
年間にして数百万円が
自然と失われているのです。



だからこそ、
誰かひとりが
がんばるのではなく、

「医院全体で保険点数を
取りこぼさない体制」

を作ることが重要なのです。



動画セミナーでは、
下所先生から

「スタッフ主体で
保険収益を最大化する方法」

をわかりやすく学べます。



この方法なら、
特別な設備投資も、
新たな人材確保も
必要ありません。



明日から、今いるスタッフで
収益構造を変えていくことができます。



収録内容の一部を
ご紹介すると…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/398/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #下所由美子先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床 #保険算定 #保険収益

01/07/2025

なぜ、1歯1分、たった20円で
98%の患者が満足する
ラバーダム防湿ができるのか?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/397/

※ラバーダムが
「当たり前」の時代ですが…

先生は、もう導入していますか?

ラバーダム防湿は、
150年以上も前から存在する
確立された方法です。

・細菌感染の防止

・唾液・湿気からの隔離

・器具の誤飲防止

とくに根管治療やCR充填においては、

「やって当たり前」

「やらなければならない」

とされる基本手技です。

しかし、現実はどうでしょうか?

多くのドクターが、日々、
当たり前のように根管治療を
おこなっているにもかかわらず、
きちんとラバーダムを装着して
治療しているクリニックは、
決して多くありません。

「やり方がわからない」

「装着に時間がかかる」

「保険では採算が合わない」

そういった

「やらない理由」

が、まだまだ現場に
根強く残っているのですが…

※今、ラバーダムを
 求める患者が増えています

今の患者さんは、
ネットで情報を集めて
歯科医院選びをします。

つまり、

「根管治療には
 ラバーダム防湿が必要」

「きちんとした歯科医院は、
 必ずラバーダムを使っている」

こうした情報は、
いまや「常識」として
患者さん同士の間で
共有されているのです。

では先生は、患者さんから

「ラバーダム防湿はしていますか?」

と問い合わせがあったとき、迷わず

「はい」

と答えられるでしょうか?

今の時代、
このような確認をする患者さんは、
どんどん増え続けています。

もしかすると、

「ラバーダムは患者が
 嫌がるからやらない」

と思われるかもしれません。

しかし、これはまったくの誤解です。

事実、日歯内療誌によると、
ラバーダム防湿をかけて
治療を受けた患者の98%が、

「ラバーダムを装着してほしい」

と回答しています。

つまり、

「患者が嫌がる」

は過去の話。

正しい知識と、
快適に装着する技術さえあれば、

「ラバーダムは選ばれる医院の証」

になるのです。

※1歯1分、コスト20円の
 ラバーダム防湿

今回、
辻本先生に教えていただいた
ラバーダムテクニックは、
装着に時間がかかりません。

1歯ならわずか1分、
多数歯でも5分もあれば
装着できます。

また、「コストがかかる」
とお考えの先生もいらっしゃいますが、
ラバーダムシートは1枚20円。

実は、CR修復で用いる
マトリックスの方が
高コストなのです。

もちろん、
保険診療の枠の中でも
十分に成立します。

他にも、

「治療が面倒になる」

という声もよく聞きますが、
これも誤解です。

ラバーダムを装着すれば、
舌や頬粘膜に邪魔されず、
視野が安定し、手技に集中できます。

感染源を完全に遮断できるため、
再根管治療も大幅に減らせます。

このように、
正しい技術で実践すれば、

「もっと早くやっておけばよかった…」

と感じるドクターの方が
圧倒的に多いのです。

ラバーダムの装着は
簡単に習得できますので、

「ラバーダム、お願いね」

と歯科衛生士に装着を
任せることも可能です。

収録内容の一部を
ご紹介すると…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/397/

#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #辻本真規先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床 #ラバーダム

【先生にしかできません】↓http://www.mlritz.com/link/141/2/22/396/   “素人の技術力と 玄人の技術力”   雲泥の差があります。   例えば、SNS関連。   SNSってスキルが顕著に表れます。  ...
30/06/2025

【先生にしかできません】

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/396/



“素人の技術力と
 玄人の技術力”



雲泥の差があります。



例えば、SNS関連。



SNSってスキルが
顕著に表れます。



20~30代の方に
インスタをお願いすると
映えを意識した投稿や
若者受けの投稿をしてくれます。



でも、僕がインスタをすると
良い意味で言えば、シンプル。
悪い意味で言えば、何もない。
(ただ文字があるだけ)



集客目的であれば、
結果はでませんし、
求人目的であっても
結果はでません。



やはり、SNSには、
SNSのスキル力が
あると言うことですね。



と、まぁ、SNS関連は、
若いスタッフの方や
得意なスタッフに
任せればいいのですが…



“治療”に関しては、
先生にしかできませんから
スキルを上げないとなりません。



さて、先生は、
この治療において、
スキルに自信がありますか?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/396/




今回学べる治療は、
10年以上、実習で伝えてきた
大人気治療です。



10年も続けると言うことは、
それだけドクターの多くが
悩まれていると言うこと。



もしかしたら、
これをお読みいただいている先生も
該当するかもしれません。



ぜひ、コチラをご覧いただき、
達人の技術を習得してください。



今すぐコチラから…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/396/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #小林賢一先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床 #支台歯形成

16/06/2025

なぜ、たった半日で、
出血ゼロの支台歯形成が
速く・上手にできるのか?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/396/



※「補綴の基本」ですが…


支台歯形成は、補綴治療の基本であり、
もっとも重要なプロセスのひとつです。



日々の臨床で、当たり前のように
おこなう処置だからこそ
「基本に忠実に、確実に」。


先生も、そう心がけて
いらっしゃるでしょう。



ところが実際には、
形成方向に迷ったり、
マージンの設定で悩んだり。



何度も修正しているうちに、
思った以上に削ってしまうこともあります。



あるいは、歯肉を傷つけて出血が生じ、
視野の確保が難しくなってしまった
経験もあるかもしれません。



このようなトラブルは、
補綴物の適合不良や脱離、
さらには、患者さんからの
クレームの原因にもなります。



その結果、
つい慎重になりすぎて、

「形成に時間ばかりかかってしまう」

と感じているドクターも
多いのが現実です。





※きちんと学んできたのに自信が持てない…


「自分の形成は、
 本当に正しいのか?」



そう感じる瞬間が、
先生にもあったのではないでしょうか。



もちろん、学生時代には
支台歯形成の基本的な知識・技術を学び、
模型実習も経験してきたはずです。



しかし、実際の臨床では
教科書どおりにいかない場面も多いでしょう。



症例ごとに微調整を加え、
試行錯誤をくり返すうちに、
気づけば自己流の形成が定着していた。



これは、誰にでも起こりうることです。



少し考えてみてください。



マージンの位置、形成軸、バーの選択など。



先生は、明確な基準をお持ちでしょうか?



ひとつ一つの判断があいまいなままでは、
どうしても「このくらいでいいだろう」という
感覚に頼った形成になってしまいます。



実際、「形成に時間がかかる」
「形成軸が安定しない」といった悩みの多くは、
こうした判断のあいまいさが
原因となっているケースが少なくありません。





※速く・上手な支台歯形成を
 「120分」でマスター


本教材のテーマは、
「速く・上手に支台歯形成をすること」です。



補綴のエキスパートである
小林先生の46年分の知見をギュッと凝縮し、
支台歯形成における最重要ポイントだけを
「たった120分」でわかりやすく学べるよう
構成しました。



単なる理論・手技の紹介ではありません。



大学では教えてくれない「臨床の勘所」を、
リアルなデモとわかりやすい解説で習得できる、
実践特化型の教材です。



「形成に時間がかかる」

「上手に形成できない」

「自己流を見直したい」



もし先生が、こう思われるなら、
本教材は間違いなく、
今後の臨床に役立つ
「学び直しの転機」になるはずです。



先生も、支台歯形成の不安・迷いを、
確かな技術とロジックで払拭しませんか?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/396/



#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #小林賢一先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床 #支台歯形成

.【DVD教材撮影終了後にて】「メンテ型クリニックの創り方」をテーマに山内敬士先生を講師にお迎えし撮影して参りました。山内先生のクリニックでは、メンテ患者さんが毎月950人いらっしゃいます…!メンテ患者さんで溢れるにはある秘訣があります。そ...
04/06/2025

.
【DVD教材撮影終了後にて】

「メンテ型クリニックの創り方」をテーマに
山内敬士先生を講師にお迎えし
撮影して参りました。

山内先生のクリニックでは、
メンテ患者さんが
毎月950人いらっしゃいます…!

メンテ患者さんで溢れるには
ある秘訣があります。

その秘訣を収録させていただきましたが…

"患者さんを増やす方法がわかっても
 定着しないと意味がない"

ここが気になっていたんです。

定着してはじめて
メンテ患者さんで溢れる
予防歯科になるのではないかと思うからです。

山内先生のクリニックでは、
どのようにメンテ目的の患者さんが
定着しているのか?

まさに、

長期安定を目指す
"メンテ型クリニックの創り方"の
ノウハウを全公開してくださいました。

全公開といっても、

「え、これさえ使えばいいってこと?」

と、誰でも使える驚くほど簡単な
山内先生オリジナルのツールが肝なのですが…

なんと、

それを付録として
プレゼントさせていただくことに…!

また、

衛生士さんの業務にも
密着撮影させていただいたので、
他院の様子がみれることで、
参考にもなると思います。

教材リリースまで乞うご期待!

#歯科 #歯科医 #歯科医師 #教材 #医療情報研究所 #歯科助手 #審美歯科 #矯正歯科 #義歯 #顎関節症 #予防 #矯正 #歯医者 #小児 #小児歯科 #補綴 #歯科衛生士 #衛生士 #密着 #メインテナンス #メンテ #スタッフ主体 #撮影 #山内敬士 先生

02/06/2025

なぜ、たった15分で、
天然歯と遜色ない審美性で
2級窩洞を修復できるのか?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/395/




※患者が求める「保険の自然な歯」


「先生、保険でも
 白い歯にできますよね?」


患者さんにこう聞かれ、
一瞬だけ言葉に詰まってしまった。



先生も、
そんな経験はありませんか?



「白くはできますが…」
と前置きしながら、
慎重に言葉を選ぶあの瞬間。



保険では、できることに
限界があるのを伝えるべきか。



それとも、
自費のセラミックを提案すべきか。



でも、自費の提案で
「儲け主義の歯医者」だと
勘違いされたくない。



誤解を恐れるあまり、
結局はあいまいな説明で
終わらせてしまった。



「いったい、
 どう対応するのか正解なのか?」



その答えがわからず
モヤモヤした経験は、
きっと一度や二度ではないと思います。




※患者さんが喜ぶ
 治療をしたいけれど…



保険の範囲で、
白くて自然な歯を提供したい。



そして、
患者さんの笑顔を引きだしたい。



先生のその気持ちは、
いつだって本物のはずです。



でも実際には、
治療に時間がかかり、
形も色もなかなか決まらない。



それに、
少しでも手を抜けばクレームになる。



かといって
丁寧にやれば、採算が合わない。



「どちらにも振り切れないジレンマ」



先生も、感じたことはありませんか?



もし、そうならば、
少しだけ考えてほしいことがあります。



先生は、ずっと同じやり方で
CR修復をしていませんか?



事実、技術を
アップデートする時間が取れず、
何年も同じやり方のまま
治療を続けているドクターも
少なくありません。



でももし、


「もっと早く、
 キレイに修復できる
 技術があるとしたら?」


技術をアップデートしないのは、
もったいないと思いませんか?




※宮崎真至先生の
 「倍速CR」7年ぶりのリバイバル



今から7年前。



あるCR修復の映像教材が
大きな反響を呼びました。



それが、宮崎先生の
「倍速CR充填メソッド」です。



「こんなに早く、
 キレイに仕上がるのか」


「まさに現場で使える技術だ」


多くのドクターが
そう驚き、感動し、実践しました。



そして、あれから7年。



ついに「倍速CR充填メソッド」が
進化した形で帰ってきました。



これは、単なる
「焼き直し」ではありません。



この7年間で、
保険のCR修復を取り巻く環境は、
大きく変わりました。



充填材料は驚くほど高性能になり、
フロアブルレジンひとつをとっても、
その操作性・耐久性は過去の常識を
くつがえすレベルに達しています。



また、

「形を、どう再現するか?」

「色をどう合わせるか?」


など。



かつては難しかった課題も、
材料を正しく選び、使いこなすことで、
今は驚くほど簡単に解決できます。



しかも、
スピードとクオリティを両立させながら。



この動画セミナーでは、
今も変わらない「宮崎流のエッセンス」を
活かしながらも、現代の臨床に合わせて
アップデートする具体的な方法を学べます。



「倍速CR充填メソッド」をマスターし
保険CRを採算の合う治療に変えませんか?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/395/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #宮崎真至 先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床

住所

奈良県大和高田市大中南町6/6
Yamatotakada-shi, Nara
6350092

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

https://dental-movie.com/?r=confirm

アラート

医療情報研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療情報研究所にメッセージを送信:

共有する