心臓病センター榊原病院

  • Home
  • 心臓病センター榊原病院

心臓病センター榊原病院 心臓病・大血管疾患の領域における、全国でもトップクラスの病院。

24/03/2025

【当院公式Facebookページ終了のお知らせ】

当院公式Facebookページについては開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、近年のSNS事情等を考慮した結果、2025年3月30日をもちまして閉鎖させていただきます。
これまでご利用いただきました皆さまには、心より御礼申し上げます。

今後は当院ウェブサイトのお知らせを通じて情報発信を続けてまいりますので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

心臓病センター榊原病院 拝

2025年2月25日、当院で第1例目となる経カテーテル弁周囲逆流閉鎖術(Occlutech/オクルテック PLDデバイス)を、福岡和白病院 副院長 内科・循環器内科統括部長 有田 武史先生をお招きし、当院循環器内科 森川喬生医長、同科 中務...
27/02/2025

2025年2月25日、当院で第1例目となる経カテーテル弁周囲逆流閉鎖術(Occlutech/オクルテック PLDデバイス)を、福岡和白病院 副院長 内科・循環器内科統括部長 有田 武史先生をお招きし、当院循環器内科 森川喬生医長、同科 中務智文医師とともに行いました。

外科的弁置換術後の人工弁は、少ないながら一定の割合で一部外れてしまい心不全や溶血性貧血になることが報告されています。再手術のリスクが高いことも多く、カテーテル治療はこうした病客さまの福音になりうる治療です。

もし同じような病態でお悩みの病客さまがおられましたら、当院循環器内科 森川喬生医長までご相談ください。引き続き『安全で、質の高い医療の提供』という理念のもと、最先端の医療を取り入れてまいります。

【2025年度 薬学部学生対象 就職・施設説明会】のご案内2025年度 薬学部学生対象 就職・施設説明会を開催いたします。詳細は心臓病センター榊原病院サイト薬剤部をご覧ください。
10/01/2025

【2025年度 薬学部学生対象 就職・施設説明会】のご案内

2025年度 薬学部学生対象 就職・施設説明会を開催いたします。
詳細は心臓病センター榊原病院サイト薬剤部をご覧ください。

心臓病・大血管疾患の領域における、全国でもトップクラスの病院。1936年世界初の心臓外傷手術に成功して以来、心臓病専門病院として常に最先端の心臓病治療に取り組んできた。

【吸着型血液浄化療法『レオカーナ®』のご紹介】レオカーナの治療につきまして、病院サイトのお知らせにPDFを掲載しております。どうぞご参考ください。https://www.sakakibara-hp.com/wp/wp-content/upl...
15/10/2024

【吸着型血液浄化療法『レオカーナ®』のご紹介】

レオカーナの治療につきまして、病院サイトのお知らせにPDFを掲載しております。どうぞご参考ください。

https://www.sakakibara-hp.com/wp/wp-content/uploads/2024/10/LDL_Apheresis2024.pdf

【榊原病院チーム ~スポーツ大会で健闘~】R6年6月、10数年ぶりに岡山県病院協会の病院職員ボウリング大会が開催された。大会では、榊原病院から厳しい基準をへた選り抜きメンバーによる2チームが出場し、レーンに臨んだ。惜しくも榊原病院チームBは...
28/09/2024

【榊原病院チーム ~スポーツ大会で健闘~】

R6年6月、10数年ぶりに岡山県病院協会の病院職員ボウリング大会が開催された。大会では、榊原病院から厳しい基準をへた選り抜きメンバーによる2チームが出場し、レーンに臨んだ。惜しくも榊原病院チームBは入賞を逃したが、チームAは団体戦にて優勝、個人戦でも3位入賞をはたした。

同年9月には5年ぶりとなる同協会バレーボール大会が開催された。榊原病院チームは地区予選リーグを勝ち抜き、県大会へと出場を決めた。5年前、当チームは決勝戦で敗れ準優勝だったが、今回晴れて初優勝を飾った。

スポーツを通して、多数の職員が日頃の運動不足を解消しリフレッシュするとともに、先輩後輩ふくめた異職種間や地域における他病院との交流を深めた。

**********

この他、県内外のマラソン大会にて完走し、好成績をおさめる職員も在籍しています。当院は、病院としまして職員の健康増進も重要と考えています。この場を借りまして、温かい声援ならびに大会運営の皆さまに厚く御礼申し上げます。

岡山市老人クラブ連合会会報誌『桃太郎シニア岡山 第95号(令和6年8月発行)』に当院名誉副院長 吉鷹秀範による少子高齢化についてのコラムが掲載されました。(以下写真)同『桃太郎シニア岡山 第93号(令和5年7月発行)』には吉鷹医師による『救...
21/09/2024

岡山市老人クラブ連合会会報誌『桃太郎シニア岡山 第95号(令和6年8月発行)』に当院名誉副院長 吉鷹秀範による少子高齢化についてのコラムが掲載されました。(以下写真)

同『桃太郎シニア岡山 第93号(令和5年7月発行)』には吉鷹医師による『救急車の費用はいくらですか?』と題して救急搬送についてのコラムも掲載されました。

※『救急車の費用はいくらですか?』生成AI簡易要約(ご参考まで)
///////////////////////////////
救急車が街中を走る光景は一般的ですが、その費用についてはあまり知られていないかもしれません。
一般的に日本の地方自治体が購入する救急車は高規格のハイメディックで、基本価格は約1100万円ですが、医療装備や電源などの追加設備が必要で、運用開始までの総費用は熊本市の例では約2900万円になります。また、東京消防庁が導入したEV救急車は8000万円以上の価格であるとされています。
これら救急車は約8年または走行距離15万㎞の耐久性があるとされ、その1回の出動には約4万5000円の経費が必要といわれています。出動回数も多く、運用には多くの費用が投入されています。
救急搬送の約3分の2は急病によるもので、急病の過半数は高齢者に関連しています。救急搬送されないためには健康に長生きする、健康寿命を伸ばすことが重要と考えられます。生活習慣に気をつけて健康寿命を伸ばしたいですね。
///////////////////////////////

【Best Doctors in Japan 2024-2025 に選出されました】本年も以下5名の医師が "The Best Doctors in Japan 2024-2025" に選出されました。(名誉副院長 吉鷹秀範、副院長 廣畑敦...
21/09/2024

【Best Doctors in Japan 2024-2025 に選出されました】

本年も以下5名の医師が "The Best Doctors in Japan 2024-2025" に選出されました。(名誉副院長 吉鷹秀範、副院長 廣畑敦、外科主任部長 平岡有努、外科部長 都津川敏範、循環器内科 林田晃寛)

今後もチーム医療とともに、病客さま一人ひとりにとって最善な医療の提供に精進してまいります。

■ベストドクターズ
Best Doctors、star-in-crossロゴ、ベストドクターズ、Best Doctors in JapanおよびFineBestDocは、米国および/その他の国におけるBest Doctors,Incの商標です。

【YIA/Young Investigater's Award受賞】このたび、2024年4月に開催されました日本心エコー図学会第35回学術集会において、当院臨床検査科主任 土岐美沙子が僧帽弁に関する研究論文テーマで『YIA/Young In...
26/04/2024

【YIA/Young Investigater's Award受賞】

このたび、2024年4月に開催されました日本心エコー図学会第35回学術集会において、当院臨床検査科主任 土岐美沙子が僧帽弁に関する研究論文テーマで『YIA/Young Investigator’s Award』の優秀賞を受賞いたしました。今後、海外学会での講演も予定しています。当院では医師含む医療スタッフによる学会参加や研究を勧めています。

※受賞論文名:『Mitral Annular DisjunctionがBarlow病における収縮期僧帽弁輪・弁葉動態に及ぼす影響』

本日、まだ風の冷たい催花雨のなか、地域のみなさまへの体験会『榊原病院 春まつり』を開催しました。1. 当院循環器内科医長 森川喬生による『心不全を防ぐには』と題した講演会場では質問が多数あり、森川医師の丁寧な返答とともに充実した会となりまし...
23/03/2024

本日、まだ風の冷たい催花雨のなか、地域のみなさまへの体験会『榊原病院 春まつり』を開催しました。

1. 当院循環器内科医長 森川喬生による『心不全を防ぐには』と題した講演
会場では質問が多数あり、森川医師の丁寧な返答とともに充実した会となりました。
参加の方から「スライドが見やすく、先生の話も分かりやすかった」「先生の話を聞きたくて参加した。心不全と運動に関心があったから」とのお声もお聞きしました。

2. 足指筋力測定会、足の筋力アップミニレクチャー
少し前にNHKの健康番組でも取り上げられた足指の筋力。測定器を用いるのは当院でも始めてのことで、みな興味津々でした。フィットネストレーナーによる筋力アップのミニレクチャーもあり、スタジオは楽しい雰囲気に包まれました。

この場を借りまして、開催にあたりご協力いただきました関係者各位へ御礼申し上げます。

『心臓・血管疾患に対する集中治療~長期予後とQOL改善を目指して』と題し、集中治療室(ICU)におけるQOL改善の取り組みや集中治療後症候群(PICS/ピックス)等について 心臓病センター榊原病院 院長補佐 近沢元太の記事が掲載されました。...
21/03/2024

『心臓・血管疾患に対する集中治療~長期予後とQOL改善を目指して』と題し、集中治療室(ICU)におけるQOL改善の取り組みや集中治療後症候群(PICS/ピックス)等について 心臓病センター榊原病院 院長補佐 近沢元太の記事が掲載されました。

※山陽新聞MEDICA(メディカ)のサイトにて紹介いただいています

▼(9)心臓・血管疾患に対する集中治療(下)(2024年3月19日付)
https://medica.sanyonews.jp/article/31479

▼(8)心臓・血管疾患に対する集中治療(上)(2024年3月4日付)
https://medica.sanyonews.jp/article/31425

 前回に引き続き、PICUの予防について説明します。  病客およびその家族におけるPICSの発症を減少させるためには、その危険因子を予防または最小化するための方策をICU入室後できるだけ早期に開...

【メディカル フィットネス 春まつり 足の握力測定】みなさま、コロナ禍で筋力が落ちていませんか?開花を心待ちにする今、久しぶりにメディカル フィットネスを体験いただく春のイベントを計画しました。今回は、少し前にNHKの番組にもありました『足...
01/03/2024

【メディカル フィットネス 春まつり 足の握力測定】

みなさま、コロナ禍で筋力が落ちていませんか?
開花を心待ちにする今、久しぶりにメディカル フィットネスを体験いただく春のイベントを計画しました。

今回は、少し前にNHKの番組にもありました『足の握力』測定会や、循環器専門医による心不全予防の詳しい説明を予定しています。
これからの健康寿命のため、コツコツと健康貯金(筋力)を貯めていきましょう!

2024年3月23日(土)運動体験、足の握力測定、心不全予防等。参加自由です。
※マスクはご着用ください

▼当院メディカルフィットネスについては以下をご覧ください
https://www.sakakibara-hp.com/fitness/

【新ユニフォーム】春近し、ユニフォームを一新しました。おさんぽ広場の白木蓮も冬芽のコートを仕舞うようです。さて、病院ではDr、Ns、Ph、CW、ME、MT、PT、OT、ST、RD、MSW等々さまざまな多職種で業務にあたります。ですので、紺白...
01/03/2024

【新ユニフォーム】
春近し、ユニフォームを一新しました。おさんぽ広場の白木蓮も冬芽のコートを仕舞うようです。

さて、病院ではDr、Ns、Ph、CW、ME、MT、PT、OT、ST、RD、MSW等々さまざまな多職種で業務にあたります。ですので、紺白がベースカラーではありますが、チームで揃うとカラフルです。

皆さんは仕事でどのようなユニフォームを着用されているでしょうか。新ユニフォーム(スクラブ系)は、ストレッチ素材や立体裁断を関節部に新たに取り入れたデザインとなりました。そのため、腕の上下可動が安定し、腰の屈伸ストレスも若干軽減。作業安全性もアップしました。

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 心臓病センター榊原病院 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 心臓病センター榊原病院:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram