日本応用心理学会

日本応用心理学会 心理学の研究が社会の具体的な問題解決に資することを目指し,広い専門?

◆応用心理学とは◆
 人は人の「こころ」について大きな関心を寄せています。
 昔から「こころ」とはなにか,「精神」とはなんだろう――という議論が盛んに行なわれていました。心理学の歴史をたどると,人間が地球上に現れたときにまでさかのぼってしまうほどです。
 近年,若い人たちの間で,「心理学」が大変ブームになっています。マスコミでも心理学に関したテーマがよく取り上げられています。好奇心の強い若者たちが「こころ」というテーマに深い関心を寄せていることがわかります。しかし,巷にはこころを探索するゲーム感覚の本や,占い的な興味本位のものが多く氾濫し,科学としての心理学に対する誤解を生じさせています。また,一般に心理学というと,カウンセリングなど心理臨床関係の研究や実践と思われるなど,心理学に対する関心に偏りもみられています。
 現代の心理学はその研究領域もきわめて広く,人間行動のあるところすべて心理学の研究分野であるというほど,私たちの生活に密着した学問になっています。そして,心理学の研究は社会の具体的な問題解決に大きな役割を担っているのです。
 我が国の応用心理学的研究活動は1920年頃からすでに芽生え始めておりましたが,心理学の学会は「日本心理学会」に限られていて,いわゆる実験・基礎の研究が中心でした。このような中で,心理学の研究が社会の具体的な問題解決に資することを目指し,広い専門領域の研究者を糾合して1936年に設立されたのが「日本応用心理学会」でした。
 第二次世界大戦中(1941年~1945年)はその活動を停滞していましたが,戦後1946年(昭和21年)に復興第1回大会が開催され,以来本格的な学会活動が展開されてきました。
 学会の復興当初は,その組織の中に,教育心理部会・臨床心理部会・産業心理部会・犯罪心理部会・相談部会など多岐にわたる部会をもっていましたが,やがて心理学が多くの分野に分化して発展するようになり,これらの部会はそれぞれ1つの学会として独立していきました。今日,心理学関連の学会はゆうに40を超え,心理学の研究は細分化の傾向を強めつつあります。
 このような状況にあっても,日本応用心理学会は,今もさまざまな領域の会員を擁し,学会の志と長い伝統を大切に実績をあげており,心理学界全体の発展にとってその役割はきわめて大きいものと思われます。

日本応用心理学会第91回大会会期:2025年 8月26日(火) ~ 27日(水)会場:東洋大学 白山キャンパス   東京都文京区白山5-28-20http://jaap-2025.sakura.ne.jp/
21/05/2025

日本応用心理学会第91回大会
会期:2025年 8月26日(火) ~ 27日(水)
会場:東洋大学 白山キャンパス
   東京都文京区白山5-28-20
http://jaap-2025.sakura.ne.jp/

応用心理学研究 第50巻2号Japanese Journal of Applied Psychology, Vol. 50 No. 2
06/02/2025

応用心理学研究 第50巻2号
Japanese Journal of Applied Psychology, Vol. 50 No. 2

公開シンポジウム[2024][テーマ] ウェル・エイジング(より良く老いる)を考える 日本は超高齢社会を迎え,シニアの方々の生活の質,人生の質向上が,喫緊の課題となっています。社会におけるウェルビーイングの重要性も相まって,「単なる長寿」で...
06/02/2025

公開シンポジウム[2024]
[テーマ] ウェル・エイジング(より良く老いる)を考える
 日本は超高齢社会を迎え,シニアの方々の生活の質,人生の質向上が,喫緊の課題となっています。社会におけるウェルビーイングの重要性も相まって,「単なる長寿」ではなく,「いかに充実した人生を送るか」が重要視される中,「ウェル・エイジング」の概念が注目を集めています。この概念は,身体的健康だけでなく,精神的・社会的な側面も含む包括的なアプローチを示唆しています。しかし,その実現には多分野からの知見と実践の融合が不可欠です。医学,行動科学,テクノロジー,ビジネス,美容,介護など,様々な分野の専門家が協力し,シニアのウェルビーイング向上に取り組む必要性が高まっています。
 そこで,本シンポジウムは,ウェル・エイジングに関する多方面からのアプローチと,学際的なディスカッションを通し,今後のウェル・エイジングの道筋について検討することを目的とします。多様な分野の有識者が一堂に会し,それぞれの視点からウェル・エイジングの実現に向けた提言を行います。また,一般参加者との対話を通じて,社会全体でウェル・エイジングの実現に取り組むための具体的な方策を探ります。これにより,「より良く老いる」ことへの新たな示唆を得ることを目指そうと思います。
 パネリストとして,「ウェル・エイジング(より良く老いる)を考える」をテーマに,医学,行動科学,テクノロジー,ビジネス,美容,介護福祉など,多様な分野の有識者にお話いただく予定です。
[日時] 2025年3月2日(日) 13時00分 ~ 17時00分
[場所] 東洋大学(白山キャンパス) 8号館地下1階 B11教室

住所

Shinjuku-ku, Tokyo

ウェブサイト

アラート

日本応用心理学会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本応用心理学会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー