プライムクリニック

  • Home
  • プライムクリニック

プライムクリニック 埼玉県鴻巣市にある診療所です。整形外科を中心に、内科、皮膚科、心療?

「立つ鳥跡を濁さず」と言います。私は朝、当直室を出るときは、当直室のゴミはまとめて、当直室の外の廊下に出しておきます。当直室のゴミ箱には、果物の皮や、使い終わった割り箸など、臭いのするゴミを入れることになりますので、翌朝、当直室に入られた方...
30/06/2025

「立つ鳥跡を濁さず」と言います。私は朝、当直室を出るときは、当直室のゴミはまとめて、当直室の外の廊下に出しておきます。当直室のゴミ箱には、果物の皮や、使い終わった割り箸など、臭いのするゴミを入れることになりますので、翌朝、当直室に入られた方が不快な思いをされないよう、病院側でゴミ箱の内側にセットしてある透明なゴミ袋(最近はセキュリティー上の理由からなのか、黒ではなくて透明なんですよね)を、ゴミ箱から抜き出して、その袋の口をしっかり結んで、それからそれを廊下に出すようにしているのです。

さて、私が当直室で食べる夕食は、たいていうちの者が作った手製の弁当です。ときどきは、買ってきた弁当やカップ・ラーメン、あるいは出前で済ませることもありますが、たいていはうちから持参した弁当です。さて、弁当を食べ終わると、私は2Fの食堂に行って、弁当箱を洗うことにしています。ただし、食堂の流し台を汚したくないので、弁当箱はできるだけきれいな状態にして持って行きます。つまり、魚の骨やラップ類などは、事前に当直室のゴミ箱に捨てます。ソース類が弁当箱に付着している場合は、それをティッシュペーパーで拭き取ってから食堂へもっていって、それから洗うようにしているのです。

昨夜の弁当のおかずはハンバーグでした。ブラウンソースも手作りで、大変美味しくいただきました。いつものように、ティッシュペーパーで、弁当箱の汚れを拭き取ってから、2Fに持って行って、それを洗いました。・・・それでその場は終わったのですが、朝になってゴミ箱のビニール袋の口をしばって、それを廊下に置いたところまではなんでもなかったのですが、その袋を改めて見て愕然としました。袋の中には丸めたティッシュペーパーがいくつも入っているのが見えるのですが、その1つひとつが茶色く汚れているのです。これでは誰がご覧になっても、私が粗相(そそう)をしたようにしか見えません。

「これはハンバーグのソースです」と紙に書いて袋に貼っておこうかと思いましたが、かえって大袈裟になるので、ティッシュペーパーがなるべく見えないように袋の向きを加減して、足早のその場を立ち去りました。

気象病ってご存じですか?梅雨時期には「なんとなく体がだるい、やる気が起きない、ふらふらする」といった症状を訴える方が多くいらっしゃいます。この時期の気圧、温度、湿度が、体調を悪くしていることが、原因の1つとして考えられます。対応としては、も...
09/06/2025

気象病ってご存じですか?

梅雨時期には「なんとなく体がだるい、やる気が起きない、ふらふらする」といった症状を訴える方が多くいらっしゃいます。

この時期の気圧、温度、湿度が、体調を悪くしていることが、原因の1つとして考えられます。対応としては、もちろん生活環境の改善が重要ですが、症状に応じて一時的に薬を服用することで、楽になる場合も少なくありません。

当院で使用する主な薬は、

1.漢方薬(たとえば十全大補湯など)
2.胃腸症状やめまいを緩和する薬
3.精神状態を安定させてよく眠れるようにす薬

です。こういった薬はオンライン診療(保険診療)でお届けすることができます。

通院できる方ですと、いわゆるニンニク注射や点滴なども自費診療で行うことができます。

早め早めの対応が大切です。気になる方はまずはLINEでご相談ください。

プライムクリニック 院長 田代茂
https://primclinic.com/

初めて席を譲ってもらったことについて忙しくてもなんでも、どうしてもこれだけは書き留めておこうと思います。2025年3月19日に私は初めて、公共交通機関において「座席を譲られる」という体験をしました。老人の仲間入りをしたというショックもほんの...
26/03/2025

初めて席を譲ってもらったことについて

忙しくてもなんでも、どうしてもこれだけは書き留めておこうと思います。2025年3月19日に私は初めて、公共交通機関において「座席を譲られる」という体験をしました。老人の仲間入りをしたというショックもほんのり感じますが、ここは事の仔細について冷静に記録しておこうと思います。

東京モノレールは普通の電車と違って床面がデコボコしています。これは文字通り「モノ(1本)」のレールを、車両の中央を貫く形で食い込ませるような構造をしている(従って車両の中心部だけが高くなっている)ためであろうと思います。床面の一部をいきなり高くすることはできないので、あちこちが階段状になっており、また旅行者が多く使うことを想定してのことか、そこここに広い荷物置き場などもしつらえてあるため、モノレールの床は複雑な構造となっているのです。

この日もモノレールの車内は混み合っていて、多くの方々が立っておられます。私たちもドア付近に立っていました。家人が私への気遣いから、「このキャリー・バッグに腰掛けては?」と、ドアの脇に置いたキャリー・バッグを指して言いました。私たちの使用しているキャリー・バッグは金属製なので、床に置けばその上に腰掛けることはできます。しかしモノレールは思いのほか揺れるので、キャリー・バッグが不安定になった拍子に私がそこから転げ落ちる可能性もあります。

そもそも私は、浜松町から空港までのことなので、そのまま立って、窓から外の景色を眺めていたいような気持ちだったのです。しかしせっかく家人がそういうのに「いいよ、立っているから」というのも不躾なので、キャリー・バッグに腰掛ける代わりに、目の前の床の段差に腰掛けてみようと思い立ちました。

「大丈夫、この段差に腰掛けるから。」

家人は声が小さいため、周囲には聞こえなかったと思われるのですが、私は声が大きいので、きっとその声だけが周囲のお客さんのも耳にも届いてしまったのでしょう。前方座席で進行方向に向かって座席に腰掛けておられた男性が、その私の声に弾かれるように立ち上がって、後方、つまり私たちの方に歩いておいでになり、私たちとは反対側のドア付近に立たれました。座る座席がなくて、床に腰を下ろそうとしている哀れな老人が後方にいるのだと、咄嗟に認識されたのだと思われます。

その男性は私よりは若く見えますが、40代か50代ではないかと思われます。その男性も、私の顔をご覧になったかもしれません。ただ、「いいよ、立っているから」と言ったのが私であるとまで、私の前を過ぎ去る瞬間に理解されたかまでは判然としません。あるいは私が言ったことまで見て取られ、「なんだ、意外と若い人じゃないか」と思われたかもしれません。

私も、その方が私に席を譲るために席を離れられたのか、別の理由でそうされたのかまではわかりませんが、その先もモノレールを降りられず、空港まで行かれたところを見ると、やはりその男性は私に席を譲ってくださったものと判断するのが妥当でしょう。周囲で立っていらっしゃる方々も、なんとなくそのような空気を察してか、その空いた席に座ろうとされる方は誰もいらっしゃいませんでした。

そこで私は、その男性の方に近づいていって礼を述べるのもおかしいような気がするので、そのまま黙ってその空いた席に腰掛けて、羽田空港まで行くことにしました。特に座りたいとは思っていなかったものの、そのまま知らんぷりして立っているのもご厚意を無駄にすることになりますので。ただ、実際に腰掛けてみると、1人用座席でしたので、空港まで快適なひとときを過ごすことができました。大変ありがとうございました。

NHKラジオの「マイあさ!」の「サンデーエッセー」の再放送をときどき聞いています。毎回様々な方が出演されて「エッセー」を「語る」というものです。今朝は、エッセイスト酒井順子さんの回でした。Wikipediaによると・・・2003年に発表した...
26/02/2025

NHKラジオの「マイあさ!」の「サンデーエッセー」の再放送をときどき聞いています。毎回様々な方が出演されて「エッセー」を「語る」というものです。今朝は、エッセイスト酒井順子さんの回でした。

Wikipediaによると・・・
2003年に発表したエッセイ、『負け犬の遠吠え』(講談社刊)で、講談社エッセイ賞と婦人公論文芸賞を受賞。自身が30代、未婚で子供もいない酒井は、「独身で子供がいない」自分を幸せだというと周囲から反感をかうことに配慮して、「30代以上、未婚、未出産」の女性を自虐的に「負け犬」と定義したが、その刺激的なタイトルと裏腹に独身女性にエールを送っている内容が評価された。

今回のテーマは、「老いについて考える」というものでした。「老い」に関する書籍は巷に溢れており、よく売れるのだそうです。こういった本は「老い本(おいぼん)」と呼ばれているらしく、放送では「老い本」の中で、佐野洋子さんの『死ぬ気まんまん』が紹介されました。酒井さんは、私より少しお若いですが、私と同世代ということもあり、その語り口は私の耳にはよく馴染むものでした。

そこで、酒井さんについて調べて見ましたら、同じ「サンデーエッセー」で、「大谷翔平選手が抱かせる“しんみり感”」と題してお話しになったことを知りました。この回も私は聞いていまして、大いに共感したものでした。国民的スターの大谷選手を悪く言うつもりは毛頭ないのでしょうが、それでもテレビのニュース番組で、大谷選手が連日のように取り上げられている事実には、「もやもや」した気持ちにさせられると、言葉を選びながらおっしゃっていたのです。

「多様性の時代」ということが散々声高に叫ばれながら、オールド・メディアでは、政治でもスポーツでも、横並びの報道しかされていない現状に、私も大いに首をかしげているところです。私のテレビ鑑賞は、夜のニュース番組にほぼ限られていますが、それさえもくだらなく感じられてしまうことが多々あるのは、誠に困った問題だと思っています。

もう大分時間が経ちましたが、9月は中国に行ってきました。FISM ASIAのACM2024に参加するためです。会場は「ハッピー・バレー」という遊園地でした。そこのトイレの話で恐縮ですが、個室に入る扉には、便器についての説明がありました。「坐...
11/11/2024

もう大分時間が経ちましたが、9月は中国に行ってきました。FISM ASIAのACM2024に参加するためです。会場は「ハッピー・バレー」という遊園地でした。そこのトイレの話で恐縮ですが、個室に入る扉には、便器についての説明がありました。

「坐便」と「蹲便」がありました。

絵を見れば一目瞭然ですが、「坐便」とは「坐シテ用便ヲス」といったところでしょか?その英語表記が「Pedestal Pan」になっていますが、これがまたよくわかりません。

そこで、ChatGPTに尋ねてみました。

「Pedestal Panはどういう意味ですか?」

・・・「Pedestal Pan(ペデスタルパン)」は、特にマジックや舞台演出に使用される道具で、台座の上に配置されたパンや容器を指します。この道具は、仕掛けが施されており、観客に見せながら突然の出現や変化、消失を演出できるものです。「Pedestal」は「台座」や「柱の台」、「Pan」は「鍋」や「容器」という意味を持つため、「Pedestal Pan」は「台座の上に置かれた容器」と解釈され、マジックの演出用具として使われます。

驚いたことに、この遊園地のトイレの個室にはマジックの道具が設置されているということです!これは私がChatGPTには常日頃からマジックに関する質問ばかりをしているので、ChatGPTが「マジック脳」になってしまったためなのかもしれません。

念のために、私の英語の先生に尋ねたところ「pedestal toilet」とすべきでしょうねえ、とのことでした。

一方、「蹲便」の方は、これは日本語でも「蹲踞(そんきょ)」という言葉がありますね。その連想で、「蹲便」はパッと理解できます。英語で「スクワット」というのも、わかりやすいと思います。

埼玉県では学校検診で、「運動器検診」というのをするようになりました。色々な動作ができるかをチェックするというものですが、その中で、スクワットの姿勢が取れない(取ろうとすると転んでしまう)小学生、中学生が、何%かは存在します。つまり「蹲便」ができないのです。かく申す私自身も「蹲便」ができるかどうかは怪しいところです。

私たち日本人は、伝統的には「蹲便」だったわけで、今でも「和式トイレ」と表示があれば、それは「蹲便」なわけです。しかしいつの頃からか、「坐便」に席巻されたようですね。和式トイレを見かけたら、「蹲便」にチャレンジしてみるのもよいことかもしれませんね。

お化けを連想させるハロウィンの日に話すことではないかもしれませんが、私はNHKの「うたコン」という番組を見るのが好きです。新しい歌となつかしい歌が同時に楽しめるからです。その「なつかしい」方は、楽曲だけでなく、それを歌う歌手に対してもとても...
31/10/2024

お化けを連想させるハロウィンの日に話すことではないかもしれませんが、私はNHKの「うたコン」という番組を見るのが好きです。新しい歌となつかしい歌が同時に楽しめるからです。

その「なつかしい」方は、楽曲だけでなく、それを歌う歌手に対してもとてもなつかしく感じます。私がなつかしく感じる歌手の皆さんは、私が子供の頃、あるいは若かった頃に活躍されていた方々ですから、私よりは年が上ということになります。私は61歳ですから、そういう歌手の方々は私よりも10歳とか20歳年上なわけです。

今週は布施明さんが出ておられました。YAHOO!ニュースでも「布施明 76歳の姿にネット仰天『アゴ外れた』『箸が止まった』」などと書かれていましたが、本当に驚愕してしまいました。年齢を重ねられたことは流石にわかりますが、それでも30年前、40年前を彷彿とさせる雰囲気と歌唱力には、おもわず自分の目と耳を疑ってしまいました。

山本リンダさんは73歳、郷ひろみさんだって岩崎宏美さんだって、70歳目前です。もう本当に信じられません。信じられないというのは、事程左様に月日が光速で過ぎ去っていったという事実もそうですが、70歳、80歳になっても年齢を感じさせずに活躍されている姿もそうです。よい意味で「お化け」ですよ。

まあ、かく言う私も次第に「お化け」的になりつつありますから、人のことを見て驚いている場合でもありませんがね。

今月から年末まで、様々な催事を運営します。よい気候になってきましたので、一緒にでかけてみませんか?コンテスタントとして参加したい方はもちろん、観客として、あるいはスタッフとして参加してみたいという皆さんも、思い切ってご連絡ください。新しい出...
05/09/2024

今月から年末まで、様々な催事を運営します。よい気候になってきましたので、一緒にでかけてみませんか?コンテスタントとして参加したい方はもちろん、観客として、あるいはスタッフとして参加してみたいという皆さんも、思い切ってご連絡ください。新しい出会いも発見も喜びも待っていますよ~

https://nippon-magic-foundation.org/
https://fismasia.org/

最近ネットで、次のような内容の発言を見ました。どなたの発言だったか、きちんと記録しておけばよかったのですが・・・「インタビュアーに『引きこもっていた3年間は、全くの無駄だった』と発言したが、インタビュアーはにっこりして、『でも3年間があった...
25/08/2024

最近ネットで、次のような内容の発言を見ました。どなたの発言だったか、きちんと記録しておけばよかったのですが・・・

「インタビュアーに『引きこもっていた3年間は、全くの無駄だった』と発言したが、インタビュアーはにっこりして、『でも3年間があったからこそ、今の○○さんがあるわけですから』と『反論』された。そのインタビュアーは『人生には無駄があってはいけないし、無駄と思えることにも何らかの意味があるのだ、と考えなければならない』と、信じていたように思う。私は、人生に無駄があってもよいと思う。」

無駄か無駄ではないかということを言い出せば、起きてメシを喰うことも、散歩をすることも、何もか無駄だと、私は思います。ましてそこに意味も意義も、ない。しかしせっかくこの世に生を受けたのだから、なるたけ一生懸命がんばって生きる、時間をなるたけ無駄にしないで、できるだけのよいこと、意義深いことをしたい、とも思います。そのように考えれば、頑張ること、努力することは、あくまでも「努力目標」なのですから、人生の時間を100%有効に使うことは、はなから実現不可能なことであるように見えてきます。

とすれば上記の発言は実にもっともなことで、「あの3年は無駄だった」といご本人の所感は正しいのですし、3年の無駄があったという事実をことさら忌み嫌う理由もなければ、ましてそれを美化する理由もありません。

私のここ数年の生活も、なんだか「無駄」に磨きがかかっていくようで、最近では自分の余暇の時間の多くを、マジックの本の翻訳に充てています。もちろん当初は面白いから始めたことではありますが、何年も続けていると、面倒くさくなってきますし、無駄なことにさえ思えてきます。二十代の頃は英語を教える仕事をしましたし、三十代の頃は大学院で医学の専門書の翻訳をしていましたから、英語との付き合いは長いのですが、若かった頃は、「こうやって英語をしっかり学べば、いつか英語がすらすらわかるようになるだろう」という思いに突き動かされてやってきました。

しかし六十代(!)を過ぎて思うことは、英語力は多少進歩したかもしれないけれど、今度は加齢によって脳の働きそのものが弱ってきていて、せっかくの英語力が発揮できないどころか、若い頃の方がまだましだったのではないかと訝(いぶか)しまざるを得ない状況に陥っています。英語のTom先生と、AIに支えられながら、本日も朝から晩まで部屋に閉じこもって翻訳三昧(ざんまい)です。

私が80歳くらいになって(なれたと仮定して)、「あの長い翻訳生活があったからこそ、今があるのですから」なんて言われたって何の意味もありません。ですから皆さん、本を買って下さい。(結局、それ。)

『マジックと意味』は現在も売れ続けていまして、「Magic SkyWalker@考えるアマチュアマジシャン×筋トレ×育児」さんからも有り難いコメントを頂戴しました。今現在、フレンチドロップでは「売り切れ」となっていまして、近日中に販売が再開...
21/08/2024

『マジックと意味』は現在も売れ続けていまして、「Magic SkyWalker@考えるアマチュアマジシャン×筋トレ×育児」さんからも有り難いコメントを頂戴しました。今現在、フレンチドロップでは「売り切れ」となっていまして、近日中に販売が再開されるのではないかと思います。

https://x.com/SkyWalkerMagic1

https://www.frenchdrop.com/

ただ、私のところにも在庫はもうほとんどない(自分が保管しておきたい分のみしかありません)ので、ご希望の方は、そろそろ最終チャンスになるのではないかと思います。

「(もう残り少なくなってきた)夏休みの課題図書」に是非ご検討ください。

なるたけ聞かない若い方々とお付き合いをしていると、「なんでそんなこと知らないの?」と思うことが多々あります。昔、弟子修行をしていた子に「キリを取ってきて」と頼むと、その「キリ(錐)」がわかりません。今日はうちのスタッフに、「今度の土曜日は大...
02/04/2024

なるたけ聞かない

若い方々とお付き合いをしていると、「なんでそんなこと知らないの?」と思うことが多々あります。

昔、弟子修行をしていた子に「キリを取ってきて」と頼むと、その「キリ(錐)」がわかりません。今日はうちのスタッフに、「今度の土曜日は大安だから・・・」などと話しかけると、その「大安」がわかりません。

カレンダを示して、ほら、ここに日々の六曜が書かれているでしょう。と説明をしてみても、

「ああ、この細かい字で書かれているのがそうなんですね」

などと返答をしてすましています。

若い人たちについて所感を述べるなど、なんと年寄りじみたことをするのかというような気にもなりますが、このような現象には相当の理由があるのだと思いました。

つまり、若い人たち余計な情報についてはできるだけ耳にしないようにしているのではないでしょうか?生まれたときからインターネットの環境で、わからないことはなんでも調べれば即座に答が得られます。スマホを見ることが常態化していますから、それでなくても「情報」は時々刻々と目に入ってきます。

このような環境ですから、なるたけ何も見ない、何も聞かないようにすることは、自らの心の平穏を保つために不可欠な行動なのではないかと思っています。

私どもが子供の頃は、「テレビっ子」とは呼ばれていましたが、まだ情報は足りなかった。大人のすることをよく観察しては、あれこれ尋ねたものです。街を歩いていても様々なところに目がいって、色々なことを吸収しようとしました。

今の若い子がそれをしていたら、情報過多で、パニックになってしまうのかもしれません。

それにしても、スマホに表示される情報も、そのスマホの持ち主の嗜好に合った情報が選択的に表示されるし、自ら調べるモノも自らが関心を寄せる事項に偏ることを思えば、一人ひとりの若者のスペックは先鋭化の一途をたどりはしないかと怪しまずにはいられません。まあ、それも人類の進化の一端なのかもしれませんがね。

年に2回、大阪に行きます。今回は金曜の夜から日曜の朝までの48時間滞在。仕事で行くので、自由時間は少ないのですが、その少ない時間を有効に活用して、少しだけ楽しいことをします。今回は昼に「福島上等カレー本店」でチキンカツカレー。夜は梅田の地下...
11/12/2023

年に2回、大阪に行きます。今回は金曜の夜から日曜の朝までの48時間滞在。

仕事で行くので、自由時間は少ないのですが、その少ない時間を有効に活用して、少しだけ楽しいことをします。今回は昼に「福島上等カレー本店」でチキンカツカレー。夜は梅田の地下街の「五菜」でお好み焼き。

日曜日は都内で仕事ををして、本日からまた診療再開です。年の瀬になりました。空気も乾燥してきております。皆さん、火の元にはご注意を!

「知らんけど」 言うたらアカン 火の始末

Address


Opening Hours

Monday 09:00 - 19:00
Tuesday 09:00 - 19:00
Thursday 09:00 - 19:00
Friday 09:00 - 19:00
Saturday 09:00 - 19:00

Telephone

+81485438888

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when プライムクリニック posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to プライムクリニック:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram