広島大学学術社会連携室オープンイノベーション本部産学連携部バイオデザイン部門 医工学研究室

  • ホーム
  • 日本
  • Daito-shi, Osaka
  • 広島大学学術社会連携室オープンイノベーション本部産学連携部バイオデザイン部門 医工学研究室

広島大学学術社会連携室オープンイノベーション本部産学連携部バイオデザイン部門 医工学研究室 広島大学バイオデザイン部門医工学研究室の花之内のペ―ジです。

大阪産業大学医工学研究室の花之内は、大阪エリアで活動する人工関節のスペシャリストです。手術成績向上に貢献する先進医療技術(3次元術前計画、テーラーメイド(カスタムメイド)手術ガイド、実物臓器立体モデル等)を用いて手術をおこないます。島田病院(大阪)で人工関節の治療に従事しています。
ウエブサイトは:
http://www.hanaosakaikou.com/
です。
他、リハビリテーション、運動解析、股関節鏡手術、3Dスキャナ・プリンタ等の先進技術の医療応用にも取り組んでいます。

DOCSFJAPAN2024無事終わりました!ステファノ ビニ教授と再会を渡しましたし、医局に所属する先生方にはささる話ができたしメンバーになんとか入っていました。
14/09/2024

DOCSFJAPAN2024
無事終わりました!

ステファノ ビニ教授と再会を渡しましたし、
医局に所属する先生方にはささる話ができたし
メンバーになんとか入っていました。

今年もバイオデザイン演習始まりました。今年度は2チームで実施ですw
26/08/2024

今年もバイオデザイン演習始まりました。
今年度は2チームで実施ですw

今年もバイオデザインサロン(自分的には、来てみさんラボで行う、実験的いろいろな催しの挑戦)行います。奮ってご参加ください。第6回バイオデザインサロンのお知らせ第6回バイオデザインサロン「未来の医療/ヘルスケア機器開発〜XRを題材とした機器開...
26/08/2024

今年もバイオデザインサロン(自分的には、来てみさんラボで行う、実験的いろいろな催しの挑戦)行います。奮ってご参加ください。

第6回バイオデザインサロンのお知らせ
第6回バイオデザインサロン「未来の医療/ヘルスケア機器開発〜XRを題材とした機器開発プロセスのワークショップ〜」を開催いたします。

内容:

医療機器開発をする場合にはどんなことを考えればいいか その際に重要な品質管理(QMS: Quality Management System) 等のエッセンスを理解 できるワークショップを企画しました。

今回は、題材として、近年目覚ましい進歩を遂げる XR分野(VR(仮想現実)、AR(拡張現 実)、MR(混合現実)を包括する総称)を用いて、最新技術を医療機器とする際の検討 ポイントを体験いただきます。奮ってご参加ください。

日時:
2024年9月24日(火)15:00-18:00

会場:広島大学 きてみんさいラボ(広島県広島市南区松原町2番62号2階)

定員:現地10名(最大)
申込締切:2024年9月19日 (木) 17:00

ひろしまバイオデザインpresents 2024年度第1回医工連携セミナー無事終わりました!オンライン75名参加申し込みあり盛況でした。グロービッツ春山貴広様、ありがとうございました!
24/06/2024

ひろしまバイオデザインpresents 2024年度第1回医工連携セミナー無事終わりました!
オンライン75名参加申し込みあり盛況でした。

グロービッツ春山貴広様、ありがとうございました!

今月、2024年度第1回医工連携セミナーを開催致します!グロービッツの春山貴広様です。ひとまずできたポスターをあげさせて頂きます。
07/06/2024

今月、2024年度第1回医工連携セミナーを開催致します!
グロービッツの春山貴広様です。

ひとまずできたポスターをあげさせて頂きます。

GW後半戦はシンガポール。10年ぶりくらいかな。昨年度まで、科研費国際共同研究加速基金の一環で、米国はサンディエゴで研究していた成果の一部を、共同筆頭著者の方に、ISMRMという学会で発表してもらいました。Dina,Saeed有難う。 また...
11/05/2024

GW後半戦はシンガポール。10年ぶりくらいかな。昨年度まで、科研費国際共同研究加速基金の一環で、米国はサンディエゴで研究していた成果の一部を、共同筆頭著者の方に、ISMRMという学会で発表してもらいました。Dina,Saeed有難う。

 また、この機会を利用して、Singapore Biodesignも訪問しました。どこのバイオデザイン施設も10年以上の経験があり、ノウハウも蓄積されており、いろいろなことが質問できてよかったです。Mark先生、Phin先生ご対応有難うございました。

 この訪問は、ジャパンバイオデザインDirectorである八木雅和先生(大阪大学)のご紹介で実現しました。深謝いたします。八木先生には、このほかNUS(シンガポール国立大学)のBlock71の大場様もご紹介頂きました。

 最後は、シンガポール在住の日本人のために、ラッフルズホスピタル内に日本人クリニックを開設しているラッフルズジャパンクリニックを訪問しました(統括院長大西洋一先生有難うございました)。ここへの訪問は、広島大学卒で、私と高校が同期で、日本で矯正歯科医をされているのに、このクリニックでも診療している?!(すごっ!)増岡先生のおかげです。増岡先生、どうも有難うございました。また、どこかで再会させてください。

先週1週間はインドdaysでした。今所属するひろしまバイオデザインが、インドバイオデザイン(SIB; School of International Biodesign)でフェローされた教員によって進められていった経緯があり、今年度MOUの...
17/03/2024

先週1週間はインドdaysでした。今所属するひろしまバイオデザインが、インドバイオデザイン(SIB; School of International Biodesign)でフェローされた教員によって進められていった経緯があり、今年度MOUの契約更新をしたこともあり、コラボレーション再構築に行ってきました(3月12,13日)。2008年から行われていることもあり、経験・実績・体制すべてにおいて、素晴らしかったです。フェロー経験者がAlumniとして無償でサポートに回っているようだし、フェロー終えてからでもプロダクトづくりを継続できるなど、エコシステムの在り方を考えさせられる状況でした。

その後、元々広島大学はインドの複数の大学とパートナーシップを結んでいるようで、ニューデリーから車で行ける範囲にある(といっても4-5時間かかる)、BITSーPilani(Birla Institute of Technology And Science、ビルラ科学技術大学ピラニ校)に行ってきました(3月14日移動車で4-5時間。15日訪問)
大学生から起業を考える学生がとても多いようで、色々見学させてもらった研究室で、起業をどれだけの方が考えているのかきいてみたら全員だった。大学内に、アイディアがあるだけで相談にのってもらえるインキュベーション施設もあり、VR機器も20-30台くらい配置されていた。

今年度最後のバイオデザイン部門主催の企画、広島大学サテライトオフィス「きてみんさいラボ」での第五回バイオデザインサロンは、バーチャル空間を制作体験しよう!セミナーでした。高校生以上としたので、高校生の参加が多く、どんな感じか実際体験すること...
02/03/2024

今年度最後のバイオデザイン部門主催の企画、
広島大学サテライトオフィス「きてみんさいラボ」での
第五回バイオデザインサロンは、
バーチャル空間を制作体験しよう!セミナー
でした。

高校生以上としたので、高校生の参加が多く、どんな感じか実際体験することができた!とか
どんなふうに医療現場に役立てているか分かった
など良い感想を頂きました。

当たり前かも知れませんが、VRが関心の高いものであることが分かりました。

株式会社Sparkle and 猪鹿倉様
ありがとうございました!

昨日、医系科学研究科・大学病院合同FD研修という事で酵素反応で得られるゲルとそれを使った3Dバイオプリントというタイトルで大阪大学大学院基礎工学研究科生物プロセス工学講座生物材料設計グループ教授 境慎司 先生にお越し頂き、ご講演賜りました。...
29/02/2024

昨日、医系科学研究科・大学病院合同FD研修
という事で

酵素反応で得られるゲルと
それを使った3Dバイオプリント

というタイトルで
大阪大学大学院基礎工学研究科
生物プロセス工学講座
生物材料設計グループ
教授 境慎司 先生に
お越し頂き、ご講演賜りました。

3Dバイオプリンタというのは、
やっぱりまだまだ認知されていないものですが、
ご興味を持たれた先生方に参加して頂きました。

実機を持ち込んで、そのプリンティングの実際を
見て頂きました。

境先生、有難うございました!

25/02/2024

住所

Daito-shi, Osaka

電話番号

+81728753001

ウェブサイト

アラート

広島大学学術社会連携室オープンイノベーション本部産学連携部バイオデザイン部門 医工学研究室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する