医療法人 良陽会 鶴田歯科医院

医療法人 良陽会 鶴田歯科医院 長崎県雲仙市愛野町の医療法人 良陽会 鶴田歯科医院です。私たちの仕? 私たちの仕事は歯を削ることではなく歯を守ることです。疾患だけを診るのではなく、来院された方のパーソナリティを尊重した歯科医療を行います。

つるちゃんからの手紙   令和7年10月号                 理事長 鶴田博文先日、福岡県にある専門学校に講義に行った。その専門学校は歯科技工士と歯科衛生士を養成する専門学校である。歯科技工士は2年の履修期間、歯科衛生士は3年...
26/09/2025

つるちゃんからの手紙   令和7年10月号    
             理事長 鶴田博文

先日、福岡県にある専門学校に講義に行った。
その専門学校は歯科技工士と歯科衛生士を養成する専門学校である。

歯科技工士は2年の履修期間、歯科衛生士は3年の履修期間で卒業試験に合格したら国家試験を受験し資格を得る。

資格を得たら歯科技工士は民間で運営するラボと呼ばれる歯科技工所か歯科医院で、歯科衛生士はそれぞれの医療現場で働くという流れになっている。

歯科技工士の現状はというと、なり手が少ない。それも深刻だ。

ある高校の進路指導の先生に歯科技工士という職業があることを説明したことがある。指先が器用で、もくもくと手仕事に打ち込める性格の生徒さんが向いていることを伝えたのだが、「将来無くなる仕事」ですよね、と言われ取り付く島もなかった。

不思議に思い、帰ってネットで検索したら、「キツくて離職率が高い」と書いてあるものを目にした。

現に私と同世代の歯科技工士に訊いてみると、自分の同級生の7割はもう歯科技工士はやっていませんと答えが返ってきた。

10年くらい前には長崎県にも歯科技工士学校があったが、定員割れが続き閉校となったときいている。

全国どこでも歯科技工士学校は定員割れが多いと聞いていたがその福岡の専門学校においては例年「歯科技工士になりたい」という高校生が定員以上の申し込みがあるという。まさに奇跡。その秘訣が知りたくて、求人票を持参するときに視察をお願いした。

都会のど真ん中に大きくて立派な5階建てのビルディングそのものが専門学校であった。入口、エントランス、エレベーターホール、トイレ、学生ホール、階段に至るまで一流ホテル並みにピカピカにしてあった。整理整頓が隅々まで行き届いている。図書室に行って蔵書を見る事で、この学校のレベルの高さがわかる。

学生ホールはゴミ一つ落ちておらず、机とイスが整然と並んでいる。テーブルの上もピカピカである。こういうことは学ぶ姿勢がきちんとできている証拠である。

技術や学力、知識、云々より、躾そのものが社会に出てからの仕事観に大きく影響するのだ。

教職員の方々も明るい雰囲気の中に適度な緊張感をもって授業や実習を行っている。

学生たちも楽しそうである。応接室へ通され、校長や教務主任の先生方と懇談した。まさかここまで私に時間を取っていただけるなんて思ってみなかったので大変恐縮した。

熱い思いをもった先生ばかりで、並みならぬ情熱を生徒さんの指導に充てていることがよく理解できた。学生たちは本当に幸せである。私はすっかりこの専門学校のファンになってしまった。

帰りに副校長から「今度うちの学生にも、この職業の素晴らしさについて話をしてもらえませんか」と依頼があった。願ってもない申し出に快諾した。日を異にして講義に伺った。

演題は「院内で活躍する歯科技工士・歯科衛生士の魅力を伝えます」とした。学生だけではなく、教職員の方々も一緒に聴いていただいたのでとても緊張した。

将来遭遇するだろう症例の供覧や、実際に行っている高度な歯科治療や患者様の喜びの声など。臨床の現場でしか味わう事ができない達成感や、やりがいについても話をした。

また、本当のかかりつけの歯科医院の意味や、健康寿命を延ばすことがこの仕事の大きな使命であること。多職種と連携するために私達が行っているビジョンシェアリングなど。はじめて聴くことばかりだったようで、それはもう熱心に聴いていただいた。

熱心に聴いてもらうと、ついついこちらも熱が入る。「あなたの仕事はなんでしょう?医院は誰のためにあるのでしょう?患者さんのためです。あなたの仕事はたった一人でいいのです。たった一人でいいので、今日この医院にきて本当に良かったという患者という心が通う友人をつくることです。最も大切なもの。それが、働く人のもつ輝きなのです。皆さんも、将来そんな仕事ができるように必ずなります。どんなことがあっても、諦めずに頑張ってください」。そう講義を締めくくった。
(この言葉の一部は岡田徹詩集「小さな店」より引用したもの)

歯科技工士の話に戻るが、以前はきつかったと言われる業務内容もCAD/CAMや3Dプリンターなどのデジタル化、IT化で、ずいぶんと環境が変わった。場合によっては在宅で子育てしながらパソコンで設計を行い、人の歯をつくることできるようになる日も近いという。もちろん歯科技工士の待遇も以前と比較にならないほど改善している。

それでも年間で歯科技工士の国家試験に通る人は全国で600人を切っている。(歯科医師は2000人/年)これでは歯科医療が本当に崩壊してしまう。義歯(入れ歯)一つ作るのに数か月かかるようになる。その間に後期高齢者は低栄養となり、短期間に衰弱していく。困るのは地域の人々、社会そのものである。

これが先進国である我が国の姿であってはならないと思う。歯科技工士を1人でも多く輩出することが歯科界のみならず日本社会の急務である。

バカ高い求人広告にお金を払うくらいであれば、私は専門学校の学費に対し奨学金を拠出し、地域や社会の役に立ってもらう若い人材を育てたいと思っている。

つるちゃんからの手紙 令和7年7月号「趣味」と「仕事」の関係先月の私のツーリングラリーの話には結構反響があり、嬉しく思います。「先生すごいね」「若いね」「よく体力あるね」と言われ嬉しくなりました。私はバイクに乗って走り出すと頭の中がスカーン...
01/09/2025

つるちゃんからの手紙 令和7年7月号

「趣味」と「仕事」の関係
先月の私のツーリングラリーの話には結構反響があり、嬉しく思います。「先生すごいね」「若いね」「よく体力あるね」と言われ嬉しくなりました。

私はバイクに乗って走り出すと頭の中がスカーンと何かが抜けて、なんだか空を飛んでいるような気持ちになるのです。仲間とみんなで走るとさらに楽しいのです。バイクに乗っているときは一時的に仕事のことは忘れているのかもしれませんが、仕事がうまくいっていないことがあればバイクには乗らないようにしています。心の底からそれを楽しめないからです。基本的にいつも頭の中は仕事のことばかり考えています。

「仕事がうまくいくためにはどうしたらいいのですか」と、開業したばかりの若い先生に質問を受けます。そんな時はこう答えます。うまくいかない理由はたった一つ、それは「準備不足」です。

技術もないのに開業する。目的もないのに開業する。覚悟もないのに開業する。技術が足りていなかったら借金をしてでも技術を磨く。資金繰りが悪く、決算書を見てショックを受けるくらいなら、それを乗り越えるくらいの努力をする。そんな人しか開業をするべきではないと思うのです。

それを乗り越えてから、はじめて自分のやりたい趣味ができるのです。仕事と同じくらいの好きなものがあれば、どんな困難でも乗り越える事ができます。私は40歳までに自動二輪の免許を取ってハーレーダビッドソンを手に入れることができたので、とても運が良かったと思っています。

しかし60歳に近づいていくと、それなりの悩みも出てきます。それは以前と比較して疲れやすくなったということです。これはきっと病気かもと思いいろいろと検査をしてみたのですが、大丈夫でした。つまり老化がはじまったのです。それがわかってからというもの、スケジュールをしっかりと調整しています。

キツイと感じたら、たとえ、そこにセミナーや学会が入っていても自分の発表がなければ、潔くキャンセルするということも時に必要です。これからは自分の体調や体力においても経営しないといけないのです。

さらに困ったのが老眼です。自分は近眼だったから、老眼にはならないと高を括っていたのですが、やっぱり近くにあるものが見えにくくなってきたので、とても困っています。

メガネは8個持っています。運転する時、パソコン画面を見る時、この治療はこのメガネ、手術する時は絶対コレ、などと使い分けしています。指先はどうかというと体力の衰えにはあまり関係がないようです。

眼が見えていたら問題なく動きます。プラモデルを購入し、塗装して組み立ててみますが、今でも普通にそれができます。中でも飛行機の場合は操縦席、オートバイはエンジンとタンクを精巧に作るのが大好きです。また、基盤のハンダ付けも、まだまだ楽勝です。

そもそもそんな細かい手仕事が好きなのですから歯科治療にも深いところまではいっていけるのかもしれません。

もちろん私よりすごい人は何人も知っていますが、とにかく仕事以外にも趣味にこだわりがある人ばかり。

そこまでやるから仕事が楽しくなっていくのではないでしょうか。仕事が楽しい、そして仕事が好き。趣味も同じくらい好き。

すると「楽しそうだな」「一緒に働きたい」という人が集まってきてくれます。

自分の医院の場合はそうやって少しずつできることが増えてきたのだなあと思います。そうなると、また仕事の楽しさが増してくるのではないかと思います。

次の目標は北海道までフェリーで行って、バイクに乗って旅行したいと思っています。うに丼とかカニとか食べてみたいです。

文責 鶴田博文

08/06/2025

※例年多数の申込みがありますので、マッチングサイトへの掲示は行っておりません。個別のお申込みとなります。

05/06/2025

つるちゃんからの手紙 令和7年6月号

予てからオートバイで行ってみたいところがあった。

石川県にある千里浜なぎさドライブウェイ。全長8キロの天然の砂浜が道になっているところ。SSTRというオートバイのラリーイベントがある。“Sunrise sunset touring rally”の略称。開催期間中に、自ら設定した太平洋側の海岸で夜明けと共にスタートし、太陽と一緒に走る。

そして日の入りまでに日本海に面した千里浜にゴールする。一日で日本列島横断してしまうという、ちょっとしたオートバイ乗りならよく知っているツーリングラリーだ。

毎年47都道府県すべてから参加者があるという。立ち寄る箇所は道の駅や震災復興ポイントなどを中心に最低5か所以上。ボーナス立ち寄りポイントは、その日の0時に発表される。

ただそれを取りに行くにためには大幅に予定を変更しないといけないこともあるから、日の入りまでにゴールができないリスクもある。そうなると失格だ。しかし、ボーナスポイントをゲットしたら完走証明書に冠マークがつくという。ルールではそれをゲットできなくても完走と認められるが、私はどうしてもそれが欲しい。

考えただけでもわくわくする。開催期間中は全国から約13,000台のオートバイが千里浜に集まる。2月に申し込みが始まるが、あっという間に満員になる。受付が開始されると同時にクラブの親分と二人でエントリーした。次はフェリーの予約をする。これも万博の影響で、なかなか競争率が高い。

前日は、新門司港から大阪南港まではフェリーで移動。フェリーが接岸するのが朝5時半。午前は大阪、奈良、滋賀と快調にチェックポイントを通過する。ちなみにボーナスポイントは「岐阜のマチュピチュ」というとても険しいところだった。行くと決めていたから、そこに行った。見晴らしがよく素晴らしいところだった。険しい山道の連続でそこに行くために90分の時間と相当の体力を使った。ついたのが、ちょうど正午くらい。すでに6時間は走行している。

それもあってか午後になると疲れがピークに達する。計算すると、このままでは千里浜までギリギリで到着することになる。日の入りまでにゴールしないとすべてが失格となる。交通法規を守らないといけないので、ぶっ飛ばすことはできない。

仕方がない。福井の「道の駅たけふ」で食べるはずだった名物ソースかつ丼をあきらめた。風を体に受けながら何時間も走ると体力を消耗する。脱水にならないようこまめに水分を補給しながら時間がきたら休憩をとる。

高速道路では煽られることもあるし幅寄せされることもある。危険とは常に隣あわせなのがオートバイ。ひどいのになると追い抜くときにわざとウォッシャーをする輩もいる。交通の状況と路面を常に読みながら走り続けると精神的にも疲れがでてくる。

そのうち握力がなくなってくる。ヘルメットの重みや風圧でクビや肩が痛くなる。そして加減速が頻繁に続くと腰にもくる。ブレーキとクラッチを操作している両足が疲れ、停止したときに車体を支える膝に痛みが走ってくる。しまいにゃ足の曲げ伸ばしにも痛みが出る。体のあちこちから悲鳴が聞こえてくる。

チェックポイントでは参加者同士「お疲れ様」と声を掛け合い、ゴールを目指す。不思議な一体感が生まれる。北陸道の交通量は大して多くはないが、風がとても強く何度もバランスを崩しかけた。北陸道を降りて金沢市内に入った途端、帰宅通勤ラッシュに巻き込まれた。道は渋滞している。日がどんどん傾いていく。見知らぬ土地なので、道を一本間違うとゴールに間に合わないので、慎重にマップを確認しながら前進していく。

そしてようやく日本海が遠くに見えてきた。「のと里山海道」に乗ったその時にゴールを確信した。この道は片側2車線で信号がない。日本海を左に眺めながら快走した。途中何台かのオートバイを追い越した。みんな、みんな、ボロボロだった。私と同じような状態であることは後ろからみていてよくわかる。

そして、ゴール前。いよいよ千里浜なぎさドライブウェイを走る。スマホのGPSに現在地点を登録しゴールを確認した。今まさに、夢に見たあの砂浜を走っている。胸から熱いものがこみ上げ涙が自然に出てきた。嬉しくてうれしくてたまらなかった。その時、無線から私のコールサインを呼ぶ声が聞こえた。すぐに応答した。以前アマチュア無線(短波帯)でつながったことがあるSSTRスタッフのSさんという方だった。

この日にゴールすることはあらかじめ伝えてあったが、感激だった。ゴールするところを写真に撮影するから、スピードを落として欲しいと言っている。さらに金沢で開業していて、オートバイを愛好している歯科医のT先生も一緒に観ているから、と無線で伝えてきた。なんとも言えない達成感で疲れがどこかに吹っ飛んだ。多くのオートバイが隊列になってゴールを目指す。オートバイのテールランプが一列に何キロも連なってゆっくりと走る様は圧巻である。ゴールには巨大なゲートが立っている。

そのゲートの周りには地元のボランティアスタッフがみんな笑顔で手を振ってくれている。「ありがとう、ありがとう」感動で顔をクシャクシャにしてゴールした。走ることができたのは走れる体があったこと、理解してくれる家族がいたこと、一緒に走ってくれた仲間がいたこと、SSTRに携わってくれる人がいたこと、地元の人たちや、快く見送ってくれたスタッフのみんな、本当にありがとう。人生でやり遂げたいこと、夢がかないました。

ゼッケン#3687 スタート時刻5/29 06:07 ゴール時刻 5/29 17:44 大阪南港から石川県千里浜まで 走行時間11時間38分 走行距離545キロ獲得ポイント28 すべての条件をクリアし完走

https://www.facebook.com/share/p/16dSCbJ2Lz/?mibextid=wwXIfr当院の伊藤先生が東京で開催される即時荷重インプラントの研究会で症例を発表されます。
04/05/2025

https://www.facebook.com/share/p/16dSCbJ2Lz/?mibextid=wwXIfr

当院の伊藤先生が東京で開催される即時荷重インプラントの研究会で症例を発表されます。

新着セミナー情報!
「第21回症例検討会(ILSC即時荷重研究会)」
開催日:2025年 6月1日(日)
会場:東京 浅草橋

ILSC即時荷重研究会は年間を通して、症例検討会を年3~4回、講演会を1~2回、開催しています。
当会の症例検討会では、会員の症例発表を通じて、会員からの質疑、会員同士の議論、コーディネーターからのアドバイスなど、参加者の即時荷重に対する知識や考え方の意見交換を目的としています。
ILSC即時荷重研究会会員であれば参加は無料です。

会員発表者
・内海 由起子 先生
・李 彰謙 先生
・伊藤 高紘 先生
・高橋 翔也 先生

明海大学歯学部機能保存回復学講座教授就任特別口演
・鈴木 玲爾 先生

教育口演
・木村 美穂 先生

特別口演
・酒井 志郎 先生

詳細お申込みはこちら
https://d-seminar.com/perio-surgery/7990

03/04/2025

つるちゃんからの手紙 令和7年4月号
      

「社会人になって大切にしてほしいこと」

4月になり新入社員が入ってきました。私は嬉しくて仕方がありません。たぶんスタッフもみな同じ気持ちだと思います。新人教育で注意していることは仕事の「やり方」だけではなく「あり方」に重きをおいています。

 やり方はノウハウです。これまで学校で学んできたことをいかに臨床現場、つまり外来や訪問歯科診療で活用するか、ということですが本当に大事なことは心構えです。

「そんなことはいいから、もうわかっているだろうから、早く役に立つ仕事を覚えてもらったほうがいいんじゃないか」という声もあるかもしれません。

 でも、職場にはルールがあってそのルールをよく理解した上で、しっかりと守ってもらうと、仕事が格段に行いやすくなってくるのです。今日は二つのことをお話しします。
 
 まず挨拶のルール。挨拶は「心を開く」という意味です。「挨拶は自分ですすんでやりましょう、元気な声で!」と何度言ってもすぐにやらなくなるのです、と見学においでになった方が嘆いていました。
 私は、先輩が挨拶の模範をしめし続けることですよ、と言いました。とくにリーダーがいい挨拶すると雰囲気が良くなりますよとアドバイスしました。その方はハッとした顔をして、そうか、「自分が一番できていなかった」と気が付かれたようです。

 毎日「○○さん おはようございます。今日もよろしくお願いします」と後輩が挨拶に来たら必ず手を止め、明るい声で「○○さん、おはようございます。今日も頼みますね」と返します。

 お互いに仕事を始める前に明るい声で挨拶ができると、「ああーこの人はこんないい笑顔で患者様と接しているのだな」と私は嬉しくなります。
 
 必ず挨拶をする前に〇〇さんと名前を呼ぶことがポイントです。○○さんはもしかして今忙しいかもしれない、だから挨拶は後回しに‥‥としていると、相手の誤解を招きます。「最近の新人は挨拶ができない」などと思われるとお互いが損をします。先輩スタッフにも、どんなに忙しくても手を止めてちゃんと挨拶を交わしなさい。新人はここにいるだけでも倒れてしまうほど緊張しているもの。
 
 だから、「大丈夫だよ、今日来てくれてありがとう」という気持ちをもって挨拶をすることがとても大事なのです。挨拶は「やりたい」、「やりたくない」ではなくチームのルールなのです。野球もサッカーも強いチームほど挨拶はしっかりと妥協なく行っています。それに例外はなく、あかるい挨拶は強いチームを創るには最優先事項と言っても過言ではありません。

 次に礼儀のルールについて。「ありがとうございます」と「すみません」だけは、一秒でも早く相手に伝えましょう。これができないと無礼になるのです。わがままな人ほど感謝がありません。なんでもやってもらって当たり前、という考えのようです。

 これは子どもの考えです。自分のことだけを考えていないで、相手がどう感じるかを覗うことができるのが大人(良き社会人)です。感謝を表す。またお詫びをきちんとする。

 お礼を面と向かって言うのは恥ずかしい、お詫びは言いづらい、などという理由で適当に後回しにしているとそのツケは必ず回ってきます。「ありがとう」「すみません」が遅くなればなるほど(時に省略する人も)、その人の社会的信用度は落ちていきます。

 無礼な人、と捉えられると、ずっと仕事のチャンスは回ってきません。挨拶と礼儀。これを馬鹿にしないでずっとやり続ける人になって欲しいのです。これは仕事観とも言えますが、職場に留まらず家庭や社会がより明るくなれば良いと思っています。

文責 鶴田博文

08/02/2025

つるちゃんからの手紙 令和7年2月号
             文責 鶴田博文

私は学生時代から夢を語るのが大好きでした。

大学の歯学部に入ってすぐに「夢は開業」と口にしていました。

友人と飲みに行くと、どんな歯科医院を創るのか、どんな歯科医師になるのかを朝明るくなるまで語り合っていました。(大学は東北だったので朝はこちらより1時間ほど早い)

住んでいた寮から学校までの道にはたくさんの歯科医院がありました。どこの歯科医院も待合室は患者さんでいっぱいでした。

そこを通るたびに、いつかきっと自分もこんな素敵な歯科医院を建てて、地域の人の役に立てるようになるぞ、と考えていました。

大学を卒業したらまず修行しようと思い大学病院の口腔外科に入局するわけですが、何も治療ができないのにお給料を頂くわけですからもう無我夢中で働きました。

朝は7時には医局に出てきて掃除をして先輩たちの山になったコーヒーカップを丁寧に洗い、吸い殻を捨て、テーブルの上をキレイにしていました。

それが終わると動物舎に行ってラットやマウスの世話をし、それから病棟で入院患者さんのナースカルテを読んでから、外来診療に臨んでおりました。外来が始まると忙しく、昼ご飯をかきこみ、そのまま午後は手術のアシストといった具合です。

夕刻になると医局会やカンファレンスがあり、入院患者さんの夕食が済んだ頃、点滴をしに病棟にまたあがります。その後はカルテを見直したり、症例を整理したり、教授の講義の準備をしたりと、気が付くと夜9時を回っていたりします。

すると先輩が私を「メシまだだろ?」っていって晩御飯を食べに連れて行ってくれるのです。

そんな毎日を3年間続けましたが、全く苦になりませんでした。

なぜかというと、明確な夢があったからです。開業は私にはとてつもなく大きな夢でした。失敗は許されない、誰も自分を守ってくれない、そのことを考えたら、身震いしていました。

今でも、夢は大きければ大きいほどいいと思っています。

若い先生には「人から笑われるくらいの大きな夢を持ちなさい」と言います。それが大きければ大きいほど、さらに大きな障害や壁が立ちはだかります。

その時、こんな困難を乗り越える事ができないかもしれないと思うわけですね。でも自分で決めたことだから何としても乗り越えようと、いろいろな知恵や工夫をする、そしてもがいてみる、すると不思議なエネルギーが湧いてくるものなのです。

私の医院では若い歯科医師の先生が働いています。よく学び、十分なトレーニングや症例検討をしています。私は彼らがどれくらい勉強をして、練習を重ねているのか、詳細はよく知りません。  

でも、それはすぐにわかるものなのです。診療するときの姿勢を見ただけで、どの歯のどんな治療をしているのか、難しいのか、そうでないのか。また、治療後のレントゲン一枚でも技量を判断することができます。

小さなことにこだわって、積み重ねて、ひたむきに努力する強い意志があれば歯科医師として必ず成功すると私は思っています。

一流の歯科医師になりたかったらいい歯科医院で修行するのが一番です。

でも朝早いのはイヤ、夜遅いのは困る、休みが欲しい、と考えているうちはまだまだです。

そのくせ、技術を磨きたい、かっこいい肩書きが欲しい、専門医になりたいと言う人も少なからず存在しています。

私が患者だったら、どんな歯科医師に口を診てもらいたいかということを考えます。

休みや遊びのことばかり考えている歯科医より、人のために技術を絶えず磨いている歯科医のほうが、安心して任せる事ができるのではないでしょうか。

それは、すべてその先生の自信を持った顔つきや優しい声や穏やかな態度、雰囲気に現れます。

夢を口にすることで、前向きに自分を磨きこむことができると思うのです。とか言っている私も、本当は、まだまだ未熟者です。修行が足りていません。道半ば。世の中にはとてもすごい歯科医師がたくさんいて、その領域までは程遠い。

それでもほんの少しでもいいので人の役に立てるような歯科医療ができるように自分を磨いていきたいと考えています。

2月1日をもって当院も22周年を迎えることができました。これも医院を支えてくれた患者様、スタッフのみんな、取引業者様、勤務医の先生方、そして家族のおかげです。

この場を借りて心よりお礼申し上げます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

歯科衛生士専門学校3年生対象の奨学金制度を行っておりますご家庭の事情や金銭面の要因で、歯科衛生士をあきらめてしまうことがないように、この奨学金制度を設けました。是非、この制度を利用し歯科衛生士になって欲しいと思います。歯科衛生士になれば、多...
15/01/2025

歯科衛生士専門学校3年生対象の奨学金制度を行っております

ご家庭の事情や金銭面の要因で、歯科衛生士をあきらめてしまうことがないように、この奨学金制度を設けました。

是非、この制度を利用し歯科衛生士になって欲しいと思います。

歯科衛生士になれば、多くの方の健康寿命を伸ばせる可能性があります。歯周病を防ぐことで様々な合併症から人々の健康を守ることができます。鶴田歯科医院は、その応援をさせていただきます。

【奨学金制度を設立した理由】
歯科衛生士専門学校で何が一番大変だったかというと、多くの人が3年生の時が一番きつかったといいます。

3年生は専門性の高い学力をつけることに加え、毎日の実習によりアルバイトに行けなくなり、学費を支払っていくのが大変になってしまう人が以外と多いようです。

2年間、歯科衛生士を夢見て頑張ってきたのに、最後の一年で経済的な悩みを抱えてほしくないという思いがあり、このような制度を作りました。

歯科衛生士学校3年生が一番、勉強しないといけない時期です。
安心して勉強や実習に臨み、国家試験に合格してほしいのです。

これからの日本は国民皆歯科健診制度の施行により、さらに歯科衛生士さんが不足していくことは目に見えています。一人でも多くの人が歯科衛生士さんになって欲しいと願っています。 

医療法人良陽会 理事長 鶴田博文

□制度の概要

対象:歯科衛生士専門学校(大学の歯科衛生士養成課程であれば可)の3年生以上

卒業し国家試験までにかかる必要な学費または生活費を補助します。

◎プログラムA・・・・授業料におけるもの
【専門学校の一例】
200,000(前期・後期)+実習日(前期・後期)80,000+諸経費135,000
   合計695,000円

◎プログラムB・・・・生活費におけるもの
毎月5万円の生活費を補助します。
5万円×12か月=60万円
※いずれも無利子

●当院に就職する場合は規定する期間(最長5年間)継続勤務することで返済が免除されます。

当院での面談が必要となります
同意できた場合、奨学金契約をおこないます。

在学証明書、成績証明書、契約における必要書類(誓約書等を含む)

奨学金の支給は令和7年3月から開始します。
定員は2名です。申込は早めにお願い致します。

詳しくは医療法人良陽会 鶴田歯科医院まで「奨学金の件で」とお電話ください。

0957-36-7611

https://www.tsurutashika.net/archives/news/%e6%ad%af%e7%a7%91%e6%8a%80%e5%b7%a5%e5%a3%ab%e3%82%92%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%8...
08/01/2025

https://www.tsurutashika.net/archives/news/%e6%ad%af%e7%a7%91%e6%8a%80%e5%b7%a5%e5%a3%ab%e3%82%92%e5%8b%9f%e9%9b%86%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82
新年あけましておめでとうございます。当院では歯科技工士さんを募集しています。来春卒業の歯科技工士専門学校の学生さん、歯科医院で患者さんと実際に対峙して業務を行いたい歯科技工士さん、諌早市、島原市、雲仙市にUターンをお考えの歯科技工士さん、ラボから転職をお考えの歯科技工士さん。見学にきませんか?永く勤務をしたい、いい雰囲気で働きたい、いい補綴物を作りたい、いい仕事をしたい、先生や患者さんに喜んでほしいと願う歯科技工士さんを募集しています!

医療法人良陽会鶴田歯科医院 / 長崎県雲仙市愛野町にある歯医者です。歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科

歯科技工士に興味がある高校生対象です。進路でお悩みの高校生奨学金制度を利用し、歯科技工士になりませんか?現在歯科技工士は全国的に不足しています。これから最も優遇される歯科医療専門職として将来的に安定した職業となるのは間違いありません。ご興味...
23/12/2024

歯科技工士に興味がある高校生対象です。
進路でお悩みの高校生
奨学金制度を利用し、歯科技工士になりませんか?
現在歯科技工士は全国的に不足しています。
これから最も優遇される歯科医療専門職として将来的に安定した職業となるのは間違いありません。
ご興味のある方はいつでも結構です。お電話ください。

#長崎県雲仙市
#歯科技工士
#歯科技工士奨学金制度

歯科技工士奨学金制度のご案内です。高校生で進路を考えている方が対象です。
23/12/2024

歯科技工士奨学金制度のご案内です。
高校生で進路を考えている方が対象です。

歯科技工士を募集しています。お疲れ様です。理事長の鶴田です。医療法人良陽会では歯科技工士を募集しています。どんな歯科技工士さんかというと、歯科医院内の歯科技工所で、各職種とコミュニケーションをとって、多くの患者さんのために活躍してくれる人を...
19/11/2024

歯科技工士を募集しています。

お疲れ様です。
理事長の鶴田です。

医療法人良陽会では歯科技工士を募集しています。
どんな歯科技工士さんかというと、歯科医院内の歯科技工所で、各職種とコミュニケーションをとって、多くの患者さんのために活躍してくれる人を募集しています。

医院には様々な患者さんが来院します。義歯の修理や、即日にテンポラリークラウンをつくらないといけない、カスタムトレーの製作から、セラミックのラボレストレーションや、インプラントのプロビジョナルなど。

私の歯科医院においては歯科技工士さんの存在は無くてはならないものになっています。

【来春卒業の歯科技工士専門学校の方へ】

突然ですが、地域で開業している歯科医院の使命とはなにかしっていますか?それは地域に住む人たちのお口の健康を増進してQOLを向上することなのです。

歯科技工士の仕事において一番の魅力は「人の健康を助ける仕事」ということです。歯科医療は歯科技工士さんがいてくれないと成り立ちません。

よく世間ではデジタル技術が普及するという時代の流れから、しっかりと技術を付けたら引く手あまたの人気職業となる可能性はとても大きいです。

以前の歯科技工士さんの労働環境は長時間で給与面での恩恵もそれほどなく、離職率も高いというイメージがありましたが、昨今はキレイな歯を望む患者さんも多く、実際は、保険外のクオリティが高い補綴物をつくる歯科技工士さんが不足しているのが現況です。
もちろん、ちょっと前に比較して、労働環境や待遇面においても大きく改善されてきています。

【院内の歯科技工士の仕事の魅力】
当院の歯科技工士は歯科医院の中で活躍しています。院内歯科技工士、そのメリットとは?

直接患者さんの希望を聴くことができる。
口腔内や顔貌、シェード確認、歯科医師との連携がとてもスムーズ。
歯科衛生士やアシスタントとの協働ができるので、患者さん中心の補綴治療が可能
生涯にわたって学び続けることができる
学会や研究会やハンズオンに参加する
セラミック治療ができる
保険外の歯科技工に携わることができる
自分の成長が実感できる
給与や休みなどがしっかりしている。

【雲仙市で働くのはどうでしょう?】
通勤ラッシュがない 都会独自のストレスが無い
雲仙市若者UIターン家賃補助金を活用
生活コストが安い(家賃が安い)
親元から通えば給与の多くを貯金できる
県外・市外からの就職が多い医院です
豊かな自然環境
県内でも暮らしやすい人気の地域
若い世代の人口が増えている
車、バイク、釣り、キャンプなど趣味が充実する

“雲仙市に住もう” 雲仙市移住・定住・婚活支援サイト
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/ijuu/kiji0036433/index.html

【現在、雲仙市に在住している職員数は9人です】
歯科医師(諌早市 長崎市 宮城県仙台市 群馬県 千葉県)
歯科技工士(佐世保市出身)
歯科衛生士(大村市 島原市 諌早市)

【当院の歯科技工の特徴】
セラミックやジルコニアを用いた審美補綴に力を入れている
デンチャー、歯冠補綴が多い!
インプラントが多い!
TEK プロビジョナルの製作に力を入れている
矯正装置(外注をうける)
CAD/CAM冠
デジタルによりサージカルガイド製作
義歯修理や追補も多い
スプリントやスポーツマウスピース

【どんな歯科医院?】
◎活気があり、向上心にあふれた職場です。
◎雰囲気はとてもいいです。
◎新卒歯科技工士さんの指導に力を入れています。
◎人にやさしい歯科医療を目指しています。
◎スキルアップのために学会や研修会をサポートしています。
◎技術習得ができる環境です。
◎福利厚生に力を入れています
◎CAD/CAMプライムスキャンを完備しています
◎インプラントガイデッドサージェリーR2GATEを完備しています。

見学は随時受け付けております。
担当 歯科技工技術部長 白石 
電話0957-36-7611

県外から見学にお越しの方は交通費を支給いたしますので、遠慮なくお申し出ください。

ハローワーク 求人ボックス 
「歯科技工士」「長崎県雲仙市」で検索

住所

長崎県雲仙市愛野町乙485/1
Unzen-shi, Nagasaki
854-0302

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00
土曜日 09:00 - 18:00

電話番号

0957367611

アラート

医療法人 良陽会 鶴田歯科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram