宇佐メディカルクリニック

宇佐メディカルクリニック 大分県宇佐市辛島にある内科クリニックです。内科・消化器内科・健診です。地域のかかりつけ医として身近なクリニックを目指しています。

◆2025年 秋冬号のニュースレターのお知らせ◆宇佐メディカルクリニックでは、春夏秋冬と年4回、ニュースレターを発行しています。今回は Vol.16  となります。より身近にクリニックを感じて頂ければ幸いです。続きはこちらのPDFよりご覧い...
30/09/2025

◆2025年 秋冬号のニュースレターのお知らせ◆

宇佐メディカルクリニックでは、春夏秋冬と年4回、ニュースレターを発行しています。

今回は Vol.16 となります。

より身近にクリニックを感じて頂ければ幸いです。
続きはこちらのPDFよりご覧いただけます ↓
https://usa-medical-clinic.com/news/img/pdf_1.pdf

■令和7年(2025年)度 インフルエンザワクチン接種を 10月1日(水)より開始します。当院はインフルエンザワクチン接種は「火・木・金 の午後」と「水・土 の午前」に限定しております。ご協力とご理解をお願いいたします。それに先立ちまして、...
16/09/2025

■令和7年(2025年)度 インフルエンザワクチン接種を 10月1日(水)より開始します。

当院はインフルエンザワクチン接種は「火・木・金 の午後」と「水・土 の午前」に限定しております。

ご協力とご理解をお願いいたします。

それに先立ちまして、9/16(火)よりインフルエンザワクチン接種の予約受付を開始致します。

【予約方法】※必ず予約が必要です※
① 直接クリニックの窓口で予約
② 電話(0978-33-3733)で診療時間内に予約
(ネット予約は本数調整のため、申し訳ありませんが受け付けておりません)

・当院では、20歳以上の方を対象としております(1回打ちのみ)
・接種料:4000円(税込)

【助成対象について】
①宇佐市在住の65歳以上の方 
➁60歳以上で身体障害者1級相当の方
は、自己負担額が1,000円で助成を受けられます(2024/10/1〜2025/1/31の期間の接種のみ助成対象です)。

生活保護受給中の方は個人負担金を免除しますので、事前に市役所福祉課にて発行する「生活保護受給証明書」を準備し、接種の際に医療機関へ提出してください。(証明書がないと受けられません)

●予防接種に来られる方へ●
・年齢や住所を証明できるもの(保険証など)を医療機関へお持ちください。
・接種時には問診票のご記入が必要です(当院に用意しております)。クリニック滞在時間短縮のため、前日までにインフルエンザ予防接種のための問診票を取りに来て頂くとスムーズに接種が受けられます。
・上記助成対象でない方(64歳未満の方など)は下のPDFから問診票をダウンロードして、当日ご自宅であらかじめご記入のうえ、ご持参いただくとスムーズに受付が可能です
・当院は現金のみ取り扱いをさせて頂いており、クレジットやネット決済は対応しておりません。
・来院時は、体温測定・マスク着用・手指消毒など感染対策へのご協力をお願いいたします。

■注意事項
 ①新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種が可能となりましたが、当院では同時接種は行っておりません。
 ②発熱や急性疾患のある方、過去にインフルエンザワクチンで重度のアナフィラキシー反応やアレルギー反応があった方は受けられません。

詳しくは当院HPお知らせからご覧ください↓
https://usa-medical-clinic.com/news/news_1.html #7

◆夏になって「虫刺され」「蜂さされ」の患者さんが増えています。~もしも蜂にさされたら~①針が残っているようなら除去しましょう。ただし無理に取ろうとすると逆に毒を体内に入れてしまう危険があるので受診が必要です。②軽く皮膚をつまんで毒を出して流...
31/08/2025

◆夏になって「虫刺され」「蜂さされ」の患者さんが増えています。

~もしも蜂にさされたら~

①針が残っているようなら除去しましょう。ただし無理に取ろうとすると逆に毒を体内に入れてしまう危険があるので受診が必要です。

②軽く皮膚をつまんで毒を出して流水で洗い流しましょう。刺された所を冷やして炎症をおさえることも重要です。

③※重要※ 万が一、次のような全身の異変が起きたら すぐに救急車を呼びましょう!

・全身にじんましんが出ている
・刺された部位のまわりが広範囲に腫れている(以下、写真)
・呼吸が苦しい
・吐き気、腹痛
・めまい、動悸
・全身がだるい
・意識がぼんやりしている、錯乱している

●刺された部分の痛みや局所の腫れ、軽い蕁麻疹なら、ステロイドや抗アレルギー剤・鎮痛薬・点滴などの治療で済むのですが、蜂に刺された数分後に全身に蕁麻疹が出現して、のどの腫れを引き起こし呼吸困難や血圧低下に至る「アナフィラキシーショック」の状態になると命に関わる一大事です。

もしも救急車を呼ぶべきかどうか迷った場合は、 #7119(大分県救急安心センター)に電話してください。

●当クリニックでは、残念ながらアナフィラキシーショックの救急対応はできませんが、刺されてから1時間以上経過してショック症状がない場合は、診察についてご相談ください。皮膚症状が強い場合は皮膚科受診をお勧めしております。

●一度ハチに刺されたことのある人は、次に刺された場合にアナフィラキシーショックを起こす可能性が高くなります。もともとアレルギー疾患のある方、ハチに刺される可能性の高い職業(農林業や養蜂業など)やアウトドアが趣味の方は、同じ種類のハチに刺されないように注意が必要です。

●当クリニックでは蜂アレルギー反応がご心配な方は、「血液検査でハチに対するIgE抗体を検査する」ことができます。対象はミツバチ、スズメバチ、アシナガバチの3種類で、当院では自費診療のみの検査です。
刺された直後は体内の抗体が多く、正しく測定できませんので、1か月以上間をあけてから検査を受けてください。特殊検査ですので必ず予約が必要です。

検査結果や過去の刺された状況などから医師診察によりエピペンの処方が必要であると判断された場合は、当クリニックではエピペンの処方を行っておりますのでご相談ください。こちらは保険診療です。エピペンの正しい使い方を指導します。エピペン発注が数日かかる場合があります。ハチに刺されるリスクがある場合は、エピペンを携帯しておくと安心です。

◆2025年 夏号のニュースレターのお知らせ◆宇佐メディカルクリニックでは、春夏秋冬と年4回、ニュースレターを発行しています。今回は2025年夏号(Vol.15)となります。より身近にクリニックを感じて頂ければ幸いです。下のホームページのお...
02/07/2025

◆2025年 夏号のニュースレターのお知らせ◆

宇佐メディカルクリニックでは、春夏秋冬と年4回、ニュースレターを発行しています。

今回は2025年夏号(Vol.15)となります。

より身近にクリニックを感じて頂ければ幸いです。
下のホームページのお知らせからご覧いただけます ↓

https://usa-medical-clinic.com/news/img/pdf_1.pdf

当院では企業健診も行っています。◆小さな会社でも健康診断は必要です~企業の責任とメリットについて~労働安全衛生法により、すべての事業者は、規模にかかわらず従業員に対して定期的な健康診断を実施する義務があります。従業員数が50人未満の中小企業...
12/06/2025

当院では企業健診も行っています。

◆小さな会社でも健康診断は必要です

~企業の責任とメリットについて~

労働安全衛生法により、すべての事業者は、規模にかかわらず従業員に対して定期的な健康診断を実施する義務があります。従業員数が50人未満の中小企業であっても例外ではありません。「うちは小さな会社だから関係ない」と思われがちですが、法律上の義務を果たさなければ会社や代表者が罰則を受けることもあります。また健康診断の実施は、単に法令を守るだけでなく、従業員の健康管理や職場全体の生産性向上、企業のイメージアップにもつながる重要な取り組みです。

◇健康診断の種類と対象者

労働安全衛生法で定められている主な健康診断には、以下の2つがあります。
●雇入時の健康診断・・・新たに従業員を雇い入れる際には、その時点での健康状態を確認するため、雇入時健康診断を行う必要があります。
●定期健康診断(年1回)・・・常時使用する従業員には、1年以内ごとに1回、定期健康診断を実施しなければなりません。パート・アルバイトも対象になります。

◇健康診断を受けさせなかった場合の罰則

事業者が健康診断を実施しない場合、労働安全衛生法第66条違反となり、50万円以下の罰金が科される可能性があります。

さらに従業員が健康を害し、労働災害に発展した場合には、「健康管理を怠った」として会社の責任が問われることになります。これらのリスクを避けるためにも、日頃からの適切な健康診断の実施は欠かせません。

◇健康診断を行うことの企業にとってのメリット

健康診断は「義務だから仕方なく行うもの」ではなく、企業の発展に寄与する重要な経営戦略のひとつです。

①従業員の健康維持・早期発見:定期的に健康状態を確認することで、生活習慣病やメンタル不調などの早期発見・早期対応が可能となり、長期の病気や離職を防ぐことができます。

②労働生産性の向上:健康な従業員は集中力や作業効率が高く、欠勤率も低いため、職場全体の生産性が向上します。従業員の不調が職場に与える影響は決して小さくありません。

③リスクマネジメント:健康診断を実施することで、労働災害や健康トラブルへの法的リスクを軽減できます。労使トラブルや訴訟などを未然に防ぐことにもつながります。

④企業イメージの向上・人材確保:働く人の健康に配慮する企業姿勢は、求職者にとって大きな魅力となります。福利厚生の一環として健康診断を充実させることは、優秀な人材の採用や定着にもつながります。

◆当クリニックでの対応について

当クリニックでは、中小企業の皆さまが安心して健康診断を実施できるよう、柔軟な日程調整や、雇入時健診・定期健診の対応、また産業医との連携についてのご相談も承っております。

複数名の同時受診なども可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

小規模な会社であっても、健康診断の実施は法律上の義務であり、同時に企業価値を高める重要な要素でもあります。従業員の健康を守ることは、企業の未来を守ることにつながります。当クリニックでは、地域企業の皆さまの健康管理を全力でサポートいたします。

●GWの診療について5月3日(土)~6日(火)は休診です。5月2日(金)と5月7日(水)からは通常通り診療しております。●2025年4月12日で開院4周年を迎えました。まだまだ小さい一歩ですが地域のかかりつけ医として皆様が安心して受診できる...
26/04/2025

●GWの診療について

5月3日(土)~6日(火)は休診です。

5月2日(金)と5月7日(水)からは通常通り診療しております。

●2025年4月12日で開院4周年を迎えました。

まだまだ小さい一歩ですが地域のかかりつけ医として皆様が安心して受診できるよう、より邁進していきたいと思います。

無事に4周年を迎えられたことにスタッフ一同 感謝申し上げます🙂

クリニック前の春の植え替えです。
29/03/2025

クリニック前の春の植え替えです。

◆2025年 春号のニュースレターのお知らせ◆宇佐メディカルクリニックでは、春夏秋冬と年4回、ニュースレターを発行しています。今回は2025年早春号(Vol.14)となります。より身近にクリニックを感じて頂ければ幸いです。下のホームページの...
27/02/2025

◆2025年 春号のニュースレターのお知らせ◆

宇佐メディカルクリニックでは、春夏秋冬と年4回、ニュースレターを発行しています。
今回は2025年早春号(Vol.14)となります。
より身近にクリニックを感じて頂ければ幸いです。

下のホームページのお知らせからご覧いただけます ↓
https://usa-medical-clinic.com/news/img/pdf_13.pdf

住所

辛島298- 2
Usa-shi, Oita
8790456

営業時間

月曜日 08:30 - 12:00
14:00 - 17:30
火曜日 08:30 - 12:00
14:00 - 17:30
水曜日 08:30 - 12:00
木曜日 08:30 - 12:00
14:00 - 17:30
金曜日 08:30 - 12:00
14:00 - 17:30
土曜日 08:30 - 12:00

ウェブサイト

アラート

宇佐メディカルクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー