社会福祉法人聖母の騎士会 恵の聖母の家

社会福祉法人聖母の騎士会 恵の聖母の家 医療型障害児入所施設・療養介護 主とする障害:重症心身障がい 重症心身障がい児(者)施設
 病院(小児科・内科)
 社会福祉施設

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。地域で安心して過ごせるように。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。皆さま、こんにちは!恵の聖母の家 地域連携室です!「医療的ケア児支援法(医療的ケア児及びそのご家族に対する支援に関する法律)」が...
21/11/2025

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
地域で安心して過ごせるように
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
皆さま、こんにちは!
恵の聖母の家 地域連携室です!

「医療的ケア児支援法(医療的ケア児及びそのご家族に対する支援に関する法律)」が2021年9月に施行されました。
これは、医療的なケアのある児(者)とそのご家族を社会全体で責任をもって支えよう、というものです。
法律制定後、目的にそって色々と整備がされてきています。
ご本人、そしてご家族が安心して過ごせる支援の一つに短期入所があります。
大分県も短期入所の利用先が少しでも広げられるように考えており、今回は当施設に担当の方がお越しになり、意見交換を行いました。また施設内(病棟)を見学していただきました。
課題も色々とありますが、話し合いを通して、ご本人、ご家族が安心して地域で過ごせるように支援ができればと考えています。

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。☆彡お便りに感謝😃😃😃☆彡。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。皆さま、こんにちは!恵の聖母の家 福祉課です!病棟から定期的にご家族にお便りを送っています🏣ご家族からお返事もいただきますが、やっ...
20/11/2025

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
☆彡お便りに感謝😃😃😃☆彡
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
皆さま、こんにちは!
恵の聖母の家 福祉課です!

病棟から定期的にご家族にお便りを送っています🏣
ご家族からお返事もいただきますが、やっぱりありがたいですね😃
これからもいろいろな形でご家族のつながりを作っていきたいと思います😊

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。☆彡日中活動支援😃😃😃☆彡。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。皆さま、こんにちは!恵の聖母の家 福祉課です!ちょっと早いですけれど、来月はクリスマスですね🤶今回、短期入所利用の方とクリスマスツ...
20/11/2025

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
☆彡日中活動支援😃😃😃☆彡
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
皆さま、こんにちは!
恵の聖母の家 福祉課です!

ちょっと早いですけれど、来月はクリスマスですね🤶
今回、短期入所利用の方とクリスマスツリーを作ってみました!
一つは利用者と、そしてツリーに飾りをつけて親子で楽しめるように、ご家族用にもう一つ作りました‼️
短期入所のお迎えの時は、ご家族にも喜んでいただけたようで、活動して良かった❗️と感じています🎵
短期入所ご利用の方も、生活や活動が変わらないようにサービス等利用計画の「日中活動支援」として行っています♪
これからも利用者やご家族に喜ばれる活動をしていこうと考えています😊

🍠🍠🍠 🍠🍠🍠 🍠🍠🍠 🍠🍠🍠今年もこの季節がやってきました‼️🍠🍠🍠 🍠🍠🍠 🍠🍠🍠 🍠🍠🍠皆さま、こんにちは😃恵の聖母の家 福祉課です😃このところ、急に冷えてきました😩どうぞご自愛ください😊さて、秋といえばアレですね🎵今年も皆で楽しみた...
18/11/2025

🍠🍠🍠 🍠🍠🍠 🍠🍠🍠 🍠🍠🍠
今年もこの季節がやってきました‼️
🍠🍠🍠 🍠🍠🍠 🍠🍠🍠 🍠🍠🍠
皆さま、こんにちは😃
恵の聖母の家 福祉課です😃

このところ、急に冷えてきました😩
どうぞご自愛ください😊
さて、秋といえばアレですね🎵
今年も皆で楽しみたいと思います😃

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 ☆彡権利擁護虐待防止全体研修☆彡。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 皆さま、こんにちは!恵の聖母の家 権利擁護虐待防止委員会です(*’ω’*)2025年10月2...
13/11/2025

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
☆彡権利擁護虐待防止全体研修☆彡
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
皆さま、こんにちは!
恵の聖母の家 権利擁護虐待防止委員会です(*’ω’*)
2025年10月2日に全体研修を行いました☆彡
今回は、2名の方に講義をお願いしました。
1.大分県障がい者差別解消・権利擁護推進センター
 相談員 松川清美さま
2.大分県医療的ケア児者の親子サークルここから
 安藤歩さま

松川さまは、今日の研修で日頃の研修を思い起こすことになればということで、障害者総合支援法や障がい者差別解消法の流れ、差別とは何か、虐待は何かについて話して下さいました。また、「虐待と思ったら通報」が大事とされ、その後市町村から調査員が入るといった体制の紹介もありました。調査、聴き取りといっても罰則を与えに来るのではないこと、良い方向への改善を目指していることを目的としているとして、「通報、調査=罰則」というように誤解しないことと説明されていました。
令和5年度厚生労働省調査では虐待通報件数も5618件と前年度より増加しており、虐待認定は1194件あったこと、知的障がい児者への虐待が多いことの説明もありました。
虐待にならないようにするには、「職場の理念をしっかり確認する」「職場の研修以外でも、新聞等で紹介されている研修に行くことでスキルや心の栄養を得て、翌日の職場に温かい雰囲気で入れる」「ストレスを感じた時の自分を理解すること」「犯人さがしではなく、全体を見直していく聴き取りであること」といった誤解や事案が発生しにくいポイントを教えて下さいました。
他に、「支援者は自分の支援が間違っていないと思うことが多い」「相手を傷つけていないと思っている」という気持ちがあるが、「一生懸命する場合、視野が狭くなることがある」といったアドバイスもいただきました。
講義の中では視覚や聴覚に障がいがある方にどのように伝えるかといった演習もありました。「一生懸命伝えること」「一生懸命理解しようとすること」が大事と今後のヒントもいただきました。

安藤さまは、「やさしい虐待」もあり得るとしながら、第3子が病気にかかり、その後在宅生活になったこと、その時の母親としての気持ちや、「親だから許さえる」といった誤解を持ちやすいこと等、親だから話せる内容も教えて下さいました。また、声をあげて泣く赤ちゃんと発声できない児者が入院した場合、医療職の方々はどちらをよくみるだろうか、と言ったお話もありました。私たち支援者は特に注意したいところです。講義の中では2025年1月に起きた、娘の人工呼吸器を母親が外した事件にも触れ、在宅生活では愛情と疲労の挟間で、介助者、養育者がいつきれるかわからない不安や責任についても話して下さいました。子どもは親の所有物ではないこと、人権を守って人生を考えていくことの大切さを話して下さいました。
在宅生活の方々はそれぞれ課題を抱えているので、色々な家族の在り方をみて支援して欲しいと、ご家族の気持ちを聴かせて下さいました。
講義の後は、職員から知的障がいの分野の虐待が多い理由や、医療と身体拘束について質問がありました。他に身体拘束についての確認もありました。
利用者の生活が次の良い生活につながることを大切にすることなど教わりました。
お忙しいところ、支援者が気づきにくい視点をお話下さり、ありがとうございました!

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 祝42歳!もう42歳?まだ42歳? 。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 皆さま、こんにちは!恵の聖母の家です(*'ω'*)2025年10月で、恵の聖母の家は42歳になりました!今年の開設記...
13/11/2025

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
祝42歳!もう42歳?まだ42歳? 
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
皆さま、こんにちは!
恵の聖母の家です(*'ω'*)
2025年10月で、恵の聖母の家は42歳になりました!
今年の開設記念日にあたる10月17日には、紅白饅頭が職員に配られて、ささやかにお祝いをしました。
恵の聖母の家は、社会福祉法人聖母の騎士会になります。
聖母の騎士会誕生までのお話を少ししたいと思います。

時は1930年、ポーランドで2人の神父さまが日本を目指して出発しました。コルベ神父さまとミロハナ神父さまです。
2人は日本での宣教を考えていました。
2か月後、2人は長崎に着きます。当時、日本の社会は荒廃した部分があったといいます。神父さまたちはカトリックの機関誌を作って、布教活動に入りました。
その後、コルベ神父さまは事情があり、ポーランドに帰ることになり、ミロハナ神父さまが活動を続けることとなりました。
第二次世界大戦がおきて、昭和20年、終戦後は長崎の街に戦災孤児が多くみられました。行政の相談もあり、ミロハナ神父さまは子どもたちをみることになります。それが児童養護施設聖母の騎士園です。
昭和24年、けがれなき聖母の騎士会聖フランシスコ修道女会が発足します。それから10年後の昭和34年、修道女会は地域社会で求められている事業を考え、昭和36年に知的障がい児施設みさかえの園が開設します。昭和41年、当法人聖母の騎士会も認可され、佐賀と大分に福祉事業所を設置することとなります。そして昭和58年に恵の聖母の家の開設となりました。
開設当時は施設周囲の環境整備を皆で行ったということを聴いています。これからも地域に求められる社会資源の一つとして励んでまいりたいと思っています(*'ω'*)

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 2025年度11月 恵の聖母の家 園内発表 。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 皆さま、こんにちは!恵の聖母の家 福祉課です(*^-^*)こちらは11月に入り、...
13/11/2025

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
2025年度11月 恵の聖母の家 園内発表 
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
皆さま、こんにちは!
恵の聖母の家 福祉課です(*^-^*)
こちらは11月に入り、寒さも一段と進んだようです☆彡

さて、毎年11月は園内発表の時期( ̄黒 ̄)エヘン!
今年は7演題の発表がありました(*'ω'*)
演者は理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師で、内容は、嚥下機能、呼吸理学療法、フットケア、ナラティブ、コミュニケーション、地域支援、看護師の役割でした。
質疑応答では職員からの質問もあり、意義ある時間となりました。
副施設長からは、「各演題から本当に利用者のことを考え、工夫して、そして常に支援がどうあればよいかという姿勢が伝わってきた。管理職として本当にありがたいと思った。日ごろから真剣に寄り添っていれば、そこから大事な支援が見え、工夫するところや研究発表を活かせる場面にもたくさん気づくことができる。これからもそういう姿勢でみんなで取り組んでいこう」との総評がありました。
これからも利用者の寄り添いを大切に支援に励みたいと思います。、

皆さま🌟こんにちは😃恵の聖母の家コミュニティクラブです♣️クラブは定期的な活動を行っています🎵今回はおがた五千石マラソンのウォークとハーフに参加です😃緒方町を楽しみたいと思います😊
08/11/2025

皆さま🌟こんにちは😃
恵の聖母の家コミュニティクラブです♣️
クラブは定期的な活動を行っています🎵
今回はおがた五千石マラソンのウォークとハーフに参加です😃
緒方町を楽しみたいと思います😊

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 10月の“親子教室”さくらんぼリズム遊びから。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 皆さま、こんにちは!恵の聖母の家 外来保育キッズです(*’ω’*)集中力が身につ...
31/10/2025

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
10月の“親子教室”さくらんぼリズム遊びから
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
皆さま、こんにちは!
恵の聖母の家 外来保育キッズです(*’ω’*)
集中力が身につく、姿勢が良くなる、遊びの中で発達が促せる”さくらんぼリズム遊び”は、おもいっきり走ったり、ゆっくり歩いたり、体全身をつかって遊ぶことで、感覚神経と運動神経を刺激し、こどもの発達を促す遊びです。
空高く秋晴れの10月26日、日曜日に地域交流ホームで開催しました!
今回は1歳から12歳までのお子さんと保護者、そして保育士が参加して行いました!
かけっこ、めだか、とんぼのリズムでホールを力いっぱい走って体がほぐれた後は、ゆっくりのリズム(「金魚」「たんぽぽ」)等をしました。
たんぽぽのリズムは、2人ひと組になって、ピアノの音にあわせて手をつないで歩きます。そして、止まったら相手をみる、目と目を合わせるリズムです。そして次の人と入れ替わります。
とても簡単でかわいいリズムで、聴く力や相手に合わせるとういう協調性や思いやりを育むリズムです。
そして、目と目を合わせることは主体性の第一歩になります!
初めて出会う人ともなんとなく笑顔で心を通わせられるリズムです(*^-^*)

このリズム遊びの後は、牛乳パックを使ってコマ作りをしました☆彡
子どもも大人も、コマ作りに全集中でした!
そして色とりどりの個性的なコマができました!

次回は11月16日日曜日の開催です(*^-^*)
さくらんぼリズム遊びで体と心をほぐしましょう~♬
ご参加、お待ちしています(*^-^*)

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 体とこころと脳の発達を促す遊び。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 皆さま、こんにちは!恵の聖母の家 外来保育キッズからのお知らせです(*’ω’*)外来保育キッズ...
31/10/2025

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
体とこころと脳の発達を促す遊び
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
皆さま、こんにちは!
恵の聖母の家 外来保育キッズからのお知らせです(*’ω’*)
外来保育キッズでは、11月13日(木)と11月27日(木)に”赤ちゃん教室”を開きます(*’ω’*)
どんなことをするかというと…
赤ちゃんとママ、パパが音楽に合わせて一緒に体を動かして遊ぶ”さくらんぼリズム遊び”をします(*’―’*)♬
これは、赤ちゃんの体、心、脳の発達を促す効果があって、親子のスキンシップにもぴったり!
楽しいひとときになると思います💛
詳しくは下記をご覧下さい☆
尚、参加ご希望の方は事前にお知らせ下さい。
また、日にちの調整もご相談下さい💛
皆さまのお申し込み、ご相談をお待ちしております(*’ω’*)
体とこころと脳の発達を促す遊び
赤ちゃん教室
日 時 2025年11月13日(木)・11月27日(木)
    10:00~11:00
場 所 恵の聖母の家 外来保育室
内 容 🍒さくらんぼリズム遊び♬
     赤ちゃんとママ、パパが一緒に体を動かしながら
     音楽に合わせて遊びます♬
対 象 1歳くらいまでの赤ちゃんと保護者の方
参加費 無料です。
指導者 🎩松本智子
   (保育士/大分県発達障がい者支援専門員/発達サポーター)
備 考 ご家族でご準備いただくもの
  (バスタオル1枚・おむつ・必要に応じて赤ちゃんの飲み物)
申し込み、お問い合わせ先💛 
☎0974-32-7770(恵の聖母の家 松本智子まで)
※事前の申し込みが必要になります。ご注意下さい(*'ω'*11

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 次回の“親子教室”さくらんぼリズム遊び!は?。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。 皆さま、こんにちは!恵の聖母の家 外来保育キッズです(*’ω’*)集中力が身につ...
31/10/2025

。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
次回の“親子教室”さくらんぼリズム遊び!は?
。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。。o○★○o。
皆さま、こんにちは!
恵の聖母の家 外来保育キッズです(*’ω’*)
集中力が身につく、姿勢が良くなる、遊びの中で発達が促せる”さくらんぼリズム遊び”は、おもいっきり走ったり、ゆっくり歩いたり、体全身をつかって遊ぶことで、感覚神経と運動神経を刺激し、こどもの発達を促す遊びです。
さくらんぼリズム遊びは、季節の童謡を取り入れたりしながら、季節も感じながら遊びを楽しんでいます。
1歳から小学生までのお子さまを子育て中の皆さま♬
音楽にのって、お子さまと一緒に体を動かして、お子さまの成長と発達を促してみませんか?
次回は11月16日日曜日です!
参加ご希望の方は、ご連絡下さい♬
皆さまのご参加をお待ちしております(*’ω’*)

☆彡親子教室さくらんぼリズム遊び☆彡
日 時 2025年11月16日(日)
    10:00~11:30
場 所 児童発達支援センターめぐみ
内 容 ピアノの音色に合わせて体を動かして楽しみます♬
対 象 1歳から小学生までのお子さまと保護者の方、
どなたでも参加できます(*’―’*)9
参加費 無料です♫
備 考 水分とお子さま1人につきバスタオル1枚を
    ご準備下さい。
    動きやすい服装でお越しください(*´ω`*)
当日はもう一つ、活動をご用意しています(*^-^*)
参加申し込み、お問い合わせはこちら💛
事前にご連絡くださいね♫
☎0974-32-7770(恵の聖母の家 松本智子まで)

住所

野津町都原3601/2
Usuki-shi, Oita
875-0211

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

社会福祉法人聖母の騎士会 恵の聖母の家がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社会福祉法人聖母の騎士会 恵の聖母の家にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー