ひばりクリニック

ひばりクリニック 赤ちゃんからお年寄りまでの外来診療と在宅医療、市民活動支援、そして?

ひばりクリニックは、0歳から100歳までのかかりつけ医を担います。
通院が困難な方には在宅医療を多職種と連携して行い、お看取りにも対応しています。2016年から病児保育かいつぶりを始めました。
同じ敷地内には、人工呼吸器、経管栄養などが必要な重症障害児者の支援を行う認定NPO法人うりずんを併設しています。

渾身の企画‼️
08/09/2025

渾身の企画‼️

🕊️ 学術集会からの風の便り【プログラム紹介】

📣 今回は【シンポジウム1 きょうだい・家族セッション】をお届けします!

◆タイトル
 きょうだい・家族・関わる人 みんなが、“わたし” であるために

◆登壇者(所属)
座長  松岡真里  三重大学大学院医学系研究科看護学専攻 教授 
座長  髙橋 昭彦  ひばりクリニック院長/認定NPO法人うりずん理事長
演者  中嶋弓子  東京おでかけプロジェクト 代表
演者  清田悠代+シブレッド NPO法人しぶたね 理事長+シブレッド
演者  荒川明里   あおぞら診療所うえの 小児科医師/日本きょうだい福祉協会

◆概要
 法律の施行や改正により、病気や障害のあるこどもを取り巻く環境は大きく変わってきています。支援の対象も、「こどもと家族」と明確にうたわれるようになりましたが、きょうだいと家族への支援は、十分とは言えません。では、わたしたちは、何を大切に考え、どう取り組めば、きょうだいや家族に必要なことが“届く”のでしょうか。
 親やきょうだいは、それぞれが“わたし”という一人称の存在です。しかし、日々のケアの大変さの中で、親もきょうだいも、本来の“わたし”を感じづらい状況にあることも少なくありません。
 このセッションでは、病気や障害のあるこどものきょうだい、家族が、社会の中で、“わたしであること”、“ここにいること”、と感じられることの難しさと大切さを改めて問います。医療や福祉、教育、行政、そして街の人々など関わる人たちも、職種や立場ではなく、こどものきょうだいや家族に出会うひとりの “わたし” として、明日からできることを一緒に考えたいと思います。

👇忘れずに参加登録を!!👇
☆参加登録ページ
参加登録 | 第1回日本小児在宅医学会学術集会 | Confit
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/registration

☆一般演題募集ページ
一般演題募集 | 第1回日本小児在宅医学会学術集会 | Confit
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/submission

☆協賛募集要項ページ
協賛募集要項 | 第1回日本小児在宅医学会学術集会 | Confit
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/sponsor

病院と地域の連携って、地域のつながりをパワーアップしていきたいですね。たくさんの皆さんのご参加をお待ちしています‼️
08/09/2025

病院と地域の連携って、地域のつながりをパワーアップしていきたいですね。たくさんの皆さんのご参加をお待ちしています‼️

本日、日本経済新聞電子版に、インタビュー記事を掲載していただきました。以下が電子版のリンクとなります。途中から有料版になりますが、1ヶ月は無料で購読もできるそうです。もしお目通しいただければ幸いです。子どもの介護、家族にも寄り添う 医師の高...
10/10/2024

本日、日本経済新聞電子版に、インタビュー記事を掲載していただきました。
以下が電子版のリンクとなります。
途中から有料版になりますが、1ヶ月は無料で購読もできるそうです。
もしお目通しいただければ幸いです。

子どもの介護、家族にも寄り添う 医師の高橋昭彦さん:日本経済新聞

小児科医の高橋昭彦さんは、重い障害や病気を抱える子どもの一時預かり施設「うりずん」を宇都宮市で運営する。心の健康も支えようと、預かる子どもたちには医療的な処置をするだけでなく、外出やイベントを楽しんで...

小児在宅医療に関心のある皆様食べる、についての研修会です。「小児在宅医療実技講習会~アドバンス編~」のお知らせです  無料!うりずんが、栃木県から委託を受けております小児在宅医療実技講習会~アドバンス編~になります。お席にまだ余裕があります...
02/10/2024

小児在宅医療に関心のある皆様
食べる、についての研修会です。

「小児在宅医療実技講習会~アドバンス編~」
のお知らせです  無料!

うりずんが、栃木県から委託を受けております
小児在宅医療実技講習会~アドバンス編~
になります。
お席にまだ余裕があります。

内容は食事支援についての講義と実習になります
講義は つばさ静岡の 淺野一恵さん
そして
午後からの実習実技は
インクルーシブスイーツを作ってみよう
インクルーシブパティシエ
ハシビロ香プロジェクト ハシビロ香房チーフ
志水香代様
ミキサー食について 株式会社 宮源取締役調理師
高橋 浩幸 様
新規コネクタ規格・旧規格について 富士システムズ(株)
営業企画部 清田 啓輔 様

実技がありますので、動きやすい服装でお願いします。
エプロンもできればご持参ください。

よろしくお願いいたします。

日 時  2024年10月20日(日) 10:00~16:30

会 場  とちぎ福祉プラザ 3階 福祉研修室
     宇都宮市若草1丁目10番6号

講義
子どものひと口を守る支援~食事支援を学ぶ~ つばさ静岡 医務部長 淺野一恵様
12:15~13:00 45

13:00~14:00 60 インクルーシブスイーツを作ってみよう
インクルーシブパティシエ
ハシビロ香プロジェクト ハシビロ香房チーフ
志水香代様
14:00~15:00 60 ミキサー食について 株式会社 宮源
取締役調理師 高橋 浩幸 様
15:00~15:45 45 新規コネクタ規格・旧規格について 富士システムズ(株)
営業企画部 清田 啓輔 様

お申し込みは、チラシのQRコードから、お入りください。

栃木県では、人工呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為である医療的ケアを必要とする子どもやその家族及びきょうだいが、住み慣れた地域で安心して生活を継続することができるよう、小児在宅医療に携わる...

2024年9月21日は熊本城ホールで第13回日本小児在宅医療支援研究会があり、うりずんのスタッフ4名と一緒に参加してきました。医療的ケア児支援法ができて3年。大きく世の中は動き出していますが、地域間格差は広がり、保育園、学校、移行期医療や社...
21/09/2024

2024年9月21日は熊本城ホールで第13回日本小児在宅医療支援研究会があり、うりずんのスタッフ4名と一緒に参加してきました。
医療的ケア児支援法ができて3年。大きく世の中は動き出していますが、地域間格差は広がり、保育園、学校、移行期医療や社会的支援の必要な家庭など課題は山積しています。大会の運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。

終了後の懇親会は、久しぶりのライブの大宴会となりました。私は、すくすくハウスの大久保さん、亀澤さん、あまねの大野さん、そして医療的ケア児等コーディネーター支援協会の遠山さんと同じテーブルになり、経営から現状まで濃いお話を伺うことができました。

熊本城は懸命の修復がされていました。

前夜は役員会で、来年は、研究会が小児在宅医学会と名前を変えることになることが決まりました。

第1回 日本小児在宅医学会

大会テーマ:子ども・きょうだい・家族によりそう在宅医療
~多職種のプロフェッショナリズムを追求する!~
日時:2025年9月13日(土)~9月14日(日)
場所:東京ビッグサイト

大会長  髙橋昭彦 
副大会長 宮田章子
副大会長 前田浩利

東京ビッグサイトでお会いしましょう!

猪谷その2  鉄旅レポート❣️昨日のレポートで鉄道ファンの又村あおいさんから、猪谷は、JR西日本とJR東海の境界駅でして、山奥の小駅なのですが、必ず乗務員交代があります。と教えていただいたので、確かめてみました。列車から降りるわけにいかない...
08/09/2024

猪谷その2 鉄旅レポート❣️

昨日のレポートで鉄道ファンの又村あおいさんから、

猪谷は、JR西日本とJR東海の境界駅でして、山奥の小駅なのですが、必ず乗務員交代があります。

と教えていただいたので、確かめてみました。
列車から降りるわけにいかないので^_^猪谷駅のホーム前の減速したところで動画モードにして窓から撮影、すると車掌さんが立っていました! 交代が終わったらしく、人物もコスチュームもちがう車掌さんが歩いて来ました。やがて、同じ白い制服の人が前方がやって来て、二人で駅舎に歩いて行かれました。これが乗務員交代ですね^_^
名古屋から猪谷まではJR東海、猪谷から富山はJR西日本のようです。いやー面白い。

21/08/2024

少し長い文章ですので、お時間のある時にお目通しいただければ幸いです。

障害児は大人になると、障害者となり、親も年を重ねていきます。最近、知的障害のある若者と家族について考えることがありました。
まず、30歳代の、知的障害と自閉がある男性。この男性は当院に数年前からかかりつけ医を求めて通院されていました。当事者団体の役員もされていたお母さんが連れていらしたのですが、ここ何回か、お父さんが連れてこられるようになりました。どうしたのかと思っていましたが、お盆前の診察の時、お父さんから、お母さんが亡くなられたことを伺いました。がんだったようです。息子さんはお葬式にも出られましたが、いつもと様子は違っていました。お父さんに、ご飯はどうなさっていますかと伺うと、手間のあまりかからないものをつくったり、セ〇ンイ〇ブンのおかずをよく使っています。栄養のバランスはわるくないようです。
 お父さんも、お力を落としておられることと思います。どうか人に頼ってください。くれぐれもご自愛くださいとお伝えするのがやっとでした。お父さんは、息子がいますので、無理しないでいこうと思っていますとおっしゃいました。ただただ、悲しいことでした。

また、今日は、大人になった知的障害者のグループホームに最近、我が子が入ったというお母さんからお話をききました。

重度の知的障害があります。
特性として、環境や人に慣れるまで、時間がかかる
緊張すると食欲がなくなる
感覚過敏がある
母親が大好きで、母親から離れにくい

自分の年を考えると30歳頃を目標にと考えていたが、グループホームはできてもすぐにいっぱいになってしまう状況や、できれば、自宅に近いところで自分もかかわりを続けたいこと、これまで通っていた通所事業所にも通い続けたい、自分が、まだ車が運転できるうちに、入所させたいことから積極的にいくつかのグループホームを探し、体験入所もしました。
 国の方針として、新しく入所施設はつくらず、グループホームなど地域で暮らす方向になっているようです。

障害者のグループホームに入った後
<本人の変化>
・1人部屋で過ごせるようになった。
・母親から離れられるようになってきた。
・グループホームでの生活に慣れてきて、生活リズムが整ってきた。
・自分から行動し、できることが増えた。
・他の利用者や世話人とコミュニケーションが取れるようになってきた。
・親から離れて自立しなくてはならないことを、本人なりに理解し始めている。

<保護者の変化>
・心配で寂しくて、子離れするのに時間がかかるが、少しずつ人に子どもを人に
 託すことができるようになってきた。
・自分の時間が少し持てるようになってきた。
・将来に対する安心が持てた。
・「きょうだい」に関する時間が持てるようになった。

将来的な課題
日中活動先(作業所、事業所)との関係
・送迎がある事業所の送迎回数を増やしていく。
・作業所がこのまま送迎がない場合、事業所を変えなくてはならない。
・日中活動先とグループホームとの関係性の構築(将来的に親が関われなくなる時が来る)
通院介助
・歯科だけでなく、定期通院している病院の通院支援をお願いしていく。
婦人科、耳鼻科等
金銭管理
・将来的にどこまで金銭管理をお願いするのか?
(日用品の補充や買い物ごとに保護者がお金を準備するより、
 グループホームに預けていたほうが便利なため、金銭管理契約を行った)
・「きょうだい」にどこまで金銭管理をお願いするか考える。
・年金+ αの部分を考え、残してあげる金銭を貯める

お母さんの気持ちがヒシヒシと伝わるお話でした。

本人の自立を考える上でも、できれば早いうちから、いろんな人と触れ合う機会があり、少しずつ、親に頼らない介護をすすめていけるといいなと思いました。

7月19日.B-LEAGUE宇都宮ブレックスの竹内公輔選手が、うりずんに車椅子をプレゼントしてくださいました。お子様用の車椅子をひびきさんがアレンジしてくださいました。贈呈式の時に皆さんと一緒に写真を撮影しました。お散歩にも使えますね。竹内...
22/07/2024

7月19日.B-LEAGUE宇都宮ブレックスの竹内公輔選手が、うりずんに車椅子をプレゼントしてくださいました。お子様用の車椅子をひびきさんがアレンジしてくださいました。贈呈式の時に皆さんと一緒に写真を撮影しました。お散歩にも使えますね。

竹内先生はご自身の活動として車椅子をプレゼントしてくださいました。今後の竹内選手のご活躍を祈念しています。ありがとうございました。

#竹内公輔
#医療的ケア
#車椅子
#うりずん

いよいよ今日は夏合宿ですね。ろまんちっく村でご一緒できるのを楽しみにしています^_^
13/07/2024

いよいよ今日は夏合宿ですね。
ろまんちっく村でご一緒できるのを楽しみにしています^_^

今日のレセ飯は、石窯焼きのマルゲリータに、たぶんブルーチーズとブッラータが乗ったピザです。この辺り、散歩してるヤギさんに出会うのでした。ああ、これでビール🍺あれば最高ですが、今日はしっかりとレセプトに向き合います^_^
05/07/2024

今日のレセ飯は、石窯焼きのマルゲリータに、たぶんブルーチーズとブッラータが乗ったピザです。この辺り、散歩してるヤギさんに出会うのでした。
ああ、これでビール🍺あれば最高ですが、今日はしっかりとレセプトに向き合います^_^

七夕の帽子をかぶって、七夕の歌を歌いながら、うりずんに遊びに行きました^_^壁にはうりずんスタッフの渾身の七夕🎋飾り❣️笹の葉サラサラ〜
02/07/2024

七夕の帽子をかぶって、七夕の歌を歌いながら、うりずんに遊びに行きました^_^
壁にはうりずんスタッフの渾身の七夕🎋飾り❣️
笹の葉サラサラ〜

平日でしかもライブ参加の研修のお知らせです。うりずんでは、毎年、栃木県医療政策課の委託を受けて、小児在宅医療実務研修会を開催しています。テーマ 在宅医療チームの役割を知る 〜地域の摂食・嚥下を支える職種〜滋賀県で、ふくしあという重症障害児...
01/07/2024

平日でしかもライブ参加の研修のお知らせです。

うりずんでは、毎年、栃木県医療政策課の委託を受けて、小児在宅医療実務研修会を開催しています。

テーマ 在宅医療チームの役割を知る
 〜地域の摂食・嚥下を支える職種〜

滋賀県で、ふくしあという重症障害児の地域生活を支援する拠点などで、在宅を訪問したり、施設を訪問する歯科衛生士として活躍中の石黒さんを滋賀県からお迎えしています。
なかなか栃木では、歯科衛生士さんが主体的に関わっていると言う現状は、それほど多くは無いのです
加えて在宅しかをされている。先生、訪問栄養指導、訪問リハなど、様々な角度からお口と接触嚥下に関わる人たちを身近に感じれるようになる。そんな研修会にしたいと思っています。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

日時 2024年7月17日(水)
    10時30分〜15時30分
           (受付開始10時〜)

 会場 パルティ 栃木男女共同参画センター研修室301

 今回の研修会は、本事業の研修会で取り上げてきた、小児在宅医療に関わる様々な職種の皆さまにスポットを当てた内容です。

 過去には訪問看護師さん、訪問薬剤師さん、理学療法士さん、保健師さん、相談支援専門員さん、訪問介護員のそれぞれの役割について、ご講義いただきました。

今回は、地域の摂食・嚥下を支える職種として、
☆歯科医師の立場から
壬生町 君島歯科医院院長 君島充宣さん
☆歯科衛生士の立場から
滋賀県米原市地域包括医療福祉センターふくしあ
            石黒幸枝さん
☆管理栄養士の立場から
認定栄養ケア・ステーションうつのみや
            岩本啓子さん
☆言語聴覚士の立場から
認定栄養ケア・ステーションうつのみや
            福田真希子さん
☆在宅医の立場から
ひばりクリニック院長・当法人理事長
            髙橋昭彦

 以上の5名の皆さまに、普段どのような関わりで在宅医療に携わっていらっしゃるのかについて、ご講義いただきます。

 https://www.facebook.com/share/p/E2mRg95HTDjfj4bB/

 お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます🙇✨

 そして、君島さん、岩本さん、福田さん、と高橋からお話しします。

地域の摂食・嚥下を支える職種として、
☆歯科医師の立場から
壬生町 君島歯科医院院長 君島充宣さん
☆歯科衛生士の立場から
滋賀県米原市地域包括医療福祉センターふくしあ
            石黒幸枝さん
☆管理栄養士の立場から
認定栄養ケア・ステーションうつのみや
            岩本啓子さん
☆言語聴覚士の立場から
認定栄養ケア・ステーションうつのみや
            福田真希子さん
☆在宅医の立場から
ひばりクリニック院長・当法人理事長
            髙橋昭彦

 以上の5名の皆さまに、普段どのような関わりで在宅医療に携わっていらっしゃるのかについて、ご講義いただきます。

 申込み締切りが本日7月1日までのご案内でしたが、お席に余裕がございますため、来週8日(月)まで延長いたします!
 
 ぜひぜひ多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

令和6(2024)年度 
 栃木県小児在宅医療体制構築事業
 小児在宅医療実務研修会のお知らせ

 日時 2024年7月17日(水)
    10時30分〜15時30分
           (受付開始10時〜)

 会場 パルティとちぎ男女共同参画センター
研修室301

 テーマ 在宅医療チームの役割を知る
      〜地域の摂食・嚥下を支える職種〜

 今回の研修会は、本事業の研修会で取り上げてきた、小児在宅医療に関わる様々な職種の皆さまにスポットを当てた内容です。

 過去には訪問看護師さん、訪問薬剤師さん、理学療法士さん、保健師さん、相談支援専門員さん、訪問介護員のそれぞれの役割について、ご講義いただきました。

 今回は、地域の摂食・嚥下を支える職種として、
☆歯科医師の立場から
壬生町 君島歯科医院院長 君島充宣さん
☆歯科衛生士の立場から
滋賀県米原市地域包括医療福祉センターふくしあ
            石黒幸枝さん
☆管理栄養士の立場から
認定栄養ケア・ステーションうつのみや
            岩本啓子さん
☆言語聴覚士の立場から
認定栄養ケア・ステーションうつのみや
            福田真希子さん
☆在宅医の立場から
ひばりクリニック院長・当法人理事長
            髙橋昭彦

 以上の5名の皆さまに、普段どのような関わりで在宅医療に携わっていらっしゃるのかについて、ご講義いただきます。

 申込み締切りが本日7月1日までのご案内でしたが、お席に余裕がございますため、来週8日(月)まで延長いたします!
 
 ぜひぜひご参加よろしくお願いいたします🙇✨

住所

徳次郎町365/1
Utsunomiya-shi, Tochigi
321-2116

電話番号

028-665-8890

ウェブサイト

アラート

ひばりクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー