済生会宇都宮病院 救急集中治療科

済生会宇都宮病院  救急集中治療科 2019年4月、救急・集中治療科が発足され、ドクターカーから、救急外来、ICU、一般病棟へのシームレスな診療が可能になりました。ECMO 下搬送にも積極的に取り組んでいます。

「Ultrasound for Decision making」〜「あてられる」から「つかえる」へ〜第2回開催分の申し込み登録が開始となりました!今回も当科医師がインストラクターとして参加いたします。前回同様、「現場で“つかえる”」を目標に...
29/06/2025

「Ultrasound for Decision making」
〜「あてられる」から「つかえる」へ〜

第2回開催分の申し込み登録が開始となりました!
今回も当科医師がインストラクターとして参加いたします。

前回同様、「現場で“つかえる”」を目標に、救急・集中治療領域の最前線で、毎日エコーでDecision making(治療方針決定)を行なっている現場色の強いインストラクターを揃えております。

「基本ビューは出せるけど…」
「ルーチンエコーはやってはいるけど…」
そんな方々を対象に、
「自分のエコー所見をもとにdecision makingをし、治療介入によりdynamicに変化するエコー所見を自らのエコーで確認する」感動を共有(?)できるようになる、セミナーです!

みなさんのスキルを「つかえる」スキルにしませんか⁈

先日 奈良県医師会救急医学会総会並びに第47回学術集会に参加してきました。演題ごとに活発な意見が飛び交い、奈良の病院間、病院消防間の結束力の高さを改めて実感しました。そして、本学会に特別講師として藤田先生が講演されました。職種問わず多くの方...
15/06/2025

先日 奈良県医師会救急医学会総会並びに第47回学術集会に参加してきました。演題ごとに活発な意見が飛び交い、奈良の病院間、病院消防間の結束力の高さを改めて実感しました。そして、本学会に特別講師として藤田先生が講演されました。職種問わず多くの方が、蘇生に対するエビデンス およびそれをシステム化したUtsunomiya modelに感銘を受けておられる様子でした。堂埜恵理
#奈良県医師会救急医学会総会
#どこの地域も #全力救命
#後悔はもぐもぐタイムを逃したこと、、

07/06/2025

本セミナーは、心肺蘇生における課題を共有し、病院前救急救護活動の更なる拡充、病院前救急医療体制の刷新、地域の救命率向上に結びつけていくことを目指します。 【対象】病院内で心肺蘇生およびその後の管理に関.....

【命を救ったのは、“奇跡”ではなく“備え”だった】プロバスケットボールの試合中に、選手が突然倒れた――Bリーグのコートで起きた心停止。でも、その選手は社会復帰を果たしました。「まさか」が「起きた」その瞬間。命をつないだのは、周囲の人の即時の...
03/06/2025

【命を救ったのは、“奇跡”ではなく“備え”だった】

プロバスケットボールの試合中に、
選手が突然倒れた――
Bリーグのコートで起きた心停止。
でも、その選手は社会復帰を果たしました。

「まさか」が「起きた」その瞬間。
命をつないだのは、周囲の人の即時の対応でした。

◇心停止から1分以内に胸骨圧迫とAEDが開始されれば、生存率は最大90%以上です。
◇逆に、何もしなければ1分ごとに生存率は約10%ずつ低下します。
◇救急車が来るまで平均8〜10分以上かかることも。何もしなければ助かる可能性はわずか数%。

もちろんプロスポーツだけではなく、
学校の授業、部活動、地域のスポーツ大会――
身近な「いつもの運動」に、突然死は潜んでいます。
大切な人が、その一人になるかもしれません。

“その場”での処置が何より大事です。
病院に来てから助かる命は非常に少ないです。
居合わせた全ての人に感謝です。

次、
救命の場に居合わせるのは、“あなた”かもしれない。

学びましょう、心肺蘇生法!

SAVE a LIFE

#栃木県救命救急センター
#済生会宇都宮病院救急集中治療科
#ドクターカー
#救急救命士
#心肺蘇生

#心肺蘇生法

2025年1月5日、りそなグループ B.LEAGUE 2024-25シーズン B1リーグ戦 滋賀レイクスvs三遠ネオフェニックス戦。2016-17シーズンB.LEAGUE開幕以来初めての「選手の試合中の突然心停止」の発生。バスケットボールのみならず、すべての....

【宇都宮 病院前心肺蘇生検証会】2消防本部で年に4回行なっている病院前心肺蘇生検証会、今年もおこないます。「いつもの」活動の質を様々な方法で“可視化”し、それを動画とデータでフィードバックし、そのフィードバックをもとに隊ごとを活動を見直し、...
02/06/2025

【宇都宮 病院前心肺蘇生検証会】
2消防本部で年に4回行なっている病院前心肺蘇生検証会、今年もおこないます。「いつもの」活動の質を様々な方法で“可視化”し、それを動画とデータでフィードバックし、そのフィードバックをもとに隊ごとを活動を見直し、再度検証して質の改善を目指します。

*6/23の宇都宮市消防で行う検証はすでに多数の見学希望をいただき、満員となっております。7/15塩谷広域消防で行う検証はまだ若干数空きがあります。もしご興味ある消防関係者の方いらっしゃいましたら、お問い合わせください。

#済生会宇都宮病院救急集中治療科
#栃木県救命救急センター
#ドクターカー
#救急救命士
#心肺蘇生

【いまさらですが✨New Face✨】いろんなページで新入職者の紹介が終わった今日この頃、いまさらですが当科のNew Faceの紹介です!それぞれの色を出し、すでに活躍しています。宇都宮市、栃木県のために尽力致します!皆様、よろしくお願い致...
01/06/2025

【いまさらですが✨New Face✨】

いろんなページで新入職者の紹介が終わった今日この頃、
いまさらですが当科のNew Faceの紹介です!

それぞれの色を出し、すでに活躍しています。

宇都宮市、栃木県のために尽力致します!
皆様、よろしくお願い致します!

#済生会宇都宮病院救急集中治療科
#栃木県救命救急センター
#新入職者紹介
#うぇるかむ !
#一緒に頑張ろう

【第3回心肺蘇生セミナー】今年も済生会宇都宮病院  救急集中治療科事務局として全力で活動しています。   全ては日本の蘇生率向上のために皆様の参加お待ちしております!
31/05/2025

【第3回心肺蘇生セミナー】

今年も済生会宇都宮病院 救急集中治療科事務局として全力で活動しています。

   全ては日本の蘇生率向上のために

皆様の参加お待ちしております!

【第41回日本救急医学会中国四国地方会】木本先生、シンポジストとして、堂々とこなしました。シンポジウム「10年先を見据えた地域の救急医療における多職種連携を考えよう」で木本医師が発表しました。「病院救命士の可能性を拓く - 新たな役割の確立...
31/05/2025

【第41回日本救急医学会中国四国地方会】
木本先生、シンポジストとして、堂々とこなしました。

シンポジウム「10年先を見据えた地域の救急医療における多職種連携を考えよう」で木本医師が発表しました。
「病院救命士の可能性を拓く - 新たな役割の確立と多職種連携の実践 -」

イブニングセミナーで藤田医師が発表しました。
Shifting Gears : Stay & Resuscitationの可能性 エビデンス、課題、そして未来

#済生会宇都宮病院救急集中治療科
#栃木県救命救急センター
#学会発表
#出雲

【RRS教育コース】RRS教育コースを行いました。Rapid Response Systemは、入院中に“予期せぬ”心肺停止や死亡、ICU入室など、重篤な事象を回避するための、病院で取り組むシステムです。RRSの要となる「気付き」つまり「要...
27/05/2025

【RRS教育コース】
RRS教育コースを行いました。
Rapid Response Systemは、入院中に“予期せぬ”心肺停止や死亡、ICU入室など、重篤な事象を回避するための、病院で取り組むシステムです。RRSの要となる「気付き」つまり「要請要素」にフォーカスをあてた教育コースです。これまでのデータから、「当院ならでは」の背景を反映した、オリジナルコースです。「理想」と「現実」の間にある障壁はなにか?それでも患者さんの安全のために何を考え何ができるか? 真剣に、でも楽しく、学ぶことができました。

    全ての患者さんが安全に入院生活を送れるように

#済生会宇都宮病院救急集中治療科
#栃木県救命救急センター


#予期せぬ心肺停止を防ぎたい

われらが宇都宮市の、われらが宇都宮ブレックスが制覇🏀✨‼️おめでとうございます✨
27/05/2025

われらが宇都宮市の、
われらが宇都宮ブレックスが制覇🏀✨‼️
おめでとうございます✨

🏆𝐂𝐇𝐀𝐌𝐏𝐈𝐎𝐍𝐒🏆
りそなグループ B.LEAGUE 2024-25 SEASON

宇都宮ブレックス

#りそなグループ

われわれも講師として参加いたします。「ECMOを導入する練習」「一方的なレクチャー」に終わるセミナーではありません。ECPRの有効性を最大限に高める“真の”ECPRシステムを、この機会に考えてみませんか?
27/05/2025

われわれも講師として参加いたします。
「ECMOを導入する練習」「一方的なレクチャー」に終わるセミナーではありません。ECPRの有効性を最大限に高める“真の”ECPRシステムを、この機会に考えてみませんか?

【ECPRセミナー From Arrest to ICU~Building an ECPR Program~】

申し込み開始のお知らせです!

ECPRセミナー From Arrest to ICU ~Building an ECPR Program~
の申し込みが開始となりました!

"ResuscitationとしてのECPR"という視点から、ECPR Programの構築と実装のための実践的知見を共有します。現場で“使える”ECPRシステムをともに考えていきましょう。

『ECPRセミナー申し込みフォーム』
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScDb5MQazUxwcisv4hRBtVZ7mQ5u7uuRfkfT5B6c2tv87n5uQ/viewform?usp=header

住所

栃木県
Utsunomiya-shi, Tochigi
321-0974

電話番号

+81286265500

ウェブサイト

アラート

済生会宇都宮病院 救急集中治療科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー