
17/03/2025
【和歌山市で肩こりに悩む子育てママさんもう我慢しないで下さい】
こんなお悩みありませんか?
* 「赤ちゃんを抱っこしてたら、肩がパンパンに…」
* 「家事や育児で、首から背中がいつもカチコチ…」
* 「肩こりがひどくて、頭痛や吐き気も出てきた…」
毎日育児や家事を頑張っているママさん、そんなつらい肩こりに悩んでいませんか?
もしかして「これは我慢するしかない」と思っていませんか?
大丈夫!肩こりは正しいケアで驚くほど楽になりますよ♪
この記事では、和歌山市のママさんのための肩こり解消法と、おすすめマッサージ店「こりすっきり」をご紹介します。
ママはなぜ肩こりになりやすいの?
① 赤ちゃんの抱っこ・授乳
赤ちゃんを抱く姿勢が長時間続くと、首や肩の筋肉が固まってしまいます。特に成長するにつれて重くなる赤ちゃんを支えることで、肩や背中に大きな負担がかかります。
② 同じ姿勢での家事
お料理、洗濯物たたみ、掃除など、家事は同じ姿勢が続きがち。筋肉が疲れて血行不良になります。
③ 睡眠不足とストレス
「夜泣きで眠れない」「育児に不安がある」など、睡眠不足やストレスも肩こりを悪化させる大きな原因です。
④ 産後の冷え
産後はホルモンバランスの変化で体が冷えやすく、血行が悪くなります。血液循環が悪いと、肩こりもひどくなってしまいます。
⑤ 猫背になりやすい
授乳や子どもを見守る姿勢で自然と前かがみに。猫背は肩や首に余計な負担をかけて、コリを招きます。
ママでもできる!肩こり解消法
【赤ちゃんと一緒にできるケア】
親子ストレッチ: 赤ちゃんを抱きながら首をゆっくり回したり、肩をすくめて落としたりするだけでもOK
抱っこひもの調整: 正しい位置で使うことで負担を減らせます
授乳クッション活用: 授乳中の姿勢を支えて、肩への負担を軽減
【隙間時間でのセルフケア】
お風呂タイム: 温かいお湯に10分浸かるだけでも血行が良くなります
温めグッズ: 肩や首にホッカイロや温めパッドを当てるのも効果的
寝る前ストレッチ: 5分だけでも寝る前にストレッチすれば、質の良い睡眠につながります
【食事でケア】
ビタミンB1: 豚肉、玄米、大豆などに含まれ、筋肉の疲労回復を助けます
マグネシウム: バナナ、ナッツ類、わかめなどに含まれ、筋肉の緊張をほぐします
水分補給: こまめに水を飲んで、血液の循環を良くしましょう
↓続きはこちらをタップ↓
https://kori.cc/2025/03/17/%e5%92%8c%e6%ad%8c%e5%b1%b1%e5%b8%82%e3%81%a7%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a%e3%81%ab%e6%82%a9%e3%82%80%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%83%9e%e3%83%9e%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%82%e3%82%82%e3%81%86%e6%88%91/