おくやま動物病院

おくやま動物病院 千葉県村上駅前の動物病院です。

01/04/2025

春のフィラリア予防など色々予防を始める時期になりました。

当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。

狂犬病予防接種、混合ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、消化管内寄生虫予防です。

未然に防げる病気は予防を行いましょう。

【フィラリア症】

フィラリア症は、蚊によって媒介されフィラリアがわんちゃんの心臓に寄生することで起こる病気で、当院では5月末〜11月末までの月一回投薬や、年一回の注射(2月〜6月)、月一回の通年投与などで予防を行っています。

基本的にフィラリアの予防の前には必ず感染のチェックを行います。

昔ほどではない様ですが、今でも予防をしていないとフィラリア症にかかって来院するわんちゃんは意外といます。必ず予防を行いましょう。

当院では1回の採血で同時に血液検査での健康診断も行っています。

4〜5月中までにご予約の上で、ご来院ください。大切なわんちゃんねこちゃんために、症状が出る前に健康の再確認や病気の早期発見を心がけましょう。



犬のフィラリア症について詳しく知りたい方は下のバナーをクリックして下さい。

当院ではわんちゃんねこちゃんの健康のために、その他4つの予防を進めています。


【狂犬病予防接種】

 日本は現在は狂犬病清浄国ですが、国外から侵入して拡大するのを防ぐために、狂犬病予防法により年一回の予防接種が義務付けられています。海外ではいまだに毎年数万人が亡くなっている病気です。必ず行いましょう。(※八千代市在住の方であれば、市から届くハガキをお持ち頂ければ、狂犬病予防接種の済票発行手続きの代行もしています。)

【混合ワクチンの接種】

 わんちゃん同士、ネコちゃん同士でうつる、主にウイルスによる感染症に対するワクチンです。当院では猫は3種(猫カリシ、猫ヘルペス、猫汎白血球減少症「猫パルボ」)、5種(3種+猫クラミジア、猫白血病)、犬は6種(ジステンパー、犬アデノ2種、犬パラインフルエンザ、犬パルボ、犬コロナ)、8種(6種+レプトスピラ2種)を用意しています。ウイルスによる感染症は治療が難しいのでワクチンによる予防が大事です。ワクチンの接種は出来るだけ午前中で、かつ体調のいい時におすすめしてます。必ず行いましょう。



【ノミ・ダニの予防】

 ノミはのら猫がいる地域に多く、ダニは草むらなどの多くいます。寄生されることにより、一過性の皮膚炎やアレルギー性の皮膚病を誘発したり、大量寄生で貧血を起こしたりします。また猫ひっかき病、バベシア症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症をわんちゃんねこちゃんだけでなく、人にうつす危険性があると言われています。当院では背中につけるスポットタイプと味の付いたおやつタイプのノミダニ駆除薬を用意しています。当院では3月〜11月ごろまでの月一回の投薬による予防か月一回の通年投与の予防をお勧めしています。

【消化管内寄生虫予防】

 お腹の中に寄生する寄生虫で回虫、鉤虫、鞭虫、条虫、原虫などがいます。下痢をしていなくても感染していることもあります。中には人間に感染するものもありますので、しっかりと予防を行いましょう。特に小さいお子さんがいる家庭では予防は大事です。現在はフィラリア予防薬で総合駆虫剤として消化管内寄生虫にも効果があるものが多く出ています。フィラリアと一緒に予防を行っていきましょう。消化管内寄生虫の種類によっては、フィラリア予防薬では駆除予防できないものもありますので、予防のために定期的な検便をお勧めします。

※猫のフィラリア症

 ねこちゃんも、わんちゃんほどではないですが、フィラリア症に感染することがあります。ねこちゃんのフィラリア症は検査が難しく生前に診断されることはあまりありません。しかし、ねこちゃん10頭に1頭が一度はフィラリアに入られた事があり、100頭に1頭が症状を出す事があることが最近の研究でわかってきています。主な症状としては咳なのですが、咳をしているねこちゃんの1/3くらいは実はフィラリア症が原因だといわれています。まれではありますが突然死を引き起こす事もあります。しかし、ねこちゃんのフィラリア症は診断や治療が難しいので、出来るだけ予防してあげれるといいと思います。

当院のフィラリア検査・血液検査による健康診断・ノミダニ駆除薬・フィラリア予防薬の料金をご覧になりたい方はHPのお知らせをご覧ください。

フィラリア予防は4〜5月中までにご予約の上で、ご来院ください。ご不明なこと気になる事などございましたら当院にご気軽にご相談ください。

24/01/2025

2月1日より年1回でフィラリア予防のできる注射の接種を開始します。

フィラリア冬予防始めませんか?春の混む時期を避けて接種ができます。

・2月1日から5月末まで接種できます。6月以降は在庫がなくなり次第終了致します。

・1年に1回の注射で、1年間効果が持続します。

・生後6ヶ月未満の仔犬には接種できません。

・ワクチンなどと一緒に接種はできません。

・飲ませ忘れの心配がなく、飲み薬が苦手な子におすすめです。

15/03/2024

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期になりました。
当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。
狂犬病予防接種、混合ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、消化管内寄生虫予防です。
未然に防げる病気は予防を行いましょう。

【フィラリア症】
フィラリア症は、蚊によって媒介されフィラリアが心臓に寄生することで起こる病気で、当院では5月末〜11月末までの月一回投薬や、年一回の注射(2月〜6月)、月一回の通年投与などで予防を行っています。
基本的にフィラリアの予防の前には必ず感染のチェックを行います
昔ほどではない様ですが、今でも予防をしていないとフィラリア症にかかって来院するわんちゃんは意外といます。必ず予防を行いましょう。
当院では1回の採血で同時に血液検査での健康診断も行っています。
4〜5月中までにご予約の上で、ご来院ください。大切なわんちゃんねこちゃんために、症状が出る前に健康の再確認や病気の早期発見を心がけましょう。

当院ではわんちゃんねこちゃんの健康のために、その他4つの予防を進めています。

【狂犬病予防接種】
 日本は現在は狂犬病清浄国ですが、国外から侵入して拡大するのを防ぐために、狂犬病予防法により年一回の予防接種が義務付けられています。海外ではいまだに毎年数万人が亡くなっている病気です。必ず行いましょう。(※八千代市在住の方であれば、狂犬病予防接種の済票発行手続きの代行もしています。)

【混合ワクチンの接種】
 わんちゃん同士、ネコちゃん同士でうつる、主にウイルスによる感染症に対するワクチンです。当院では猫は3種(猫カリシ、猫ヘルペス、猫汎白血球減少症「猫パルボ」)、5種(3種+猫クラミジア、猫白血病)、犬は6種(ジステンパー、犬アデノ2種、犬パラインフルエンザ、犬パルボ、犬コロナ)、8種(6種+レプトスピラ2種)を用意しています。ウイルスによる感染症は治療が難しいのでワクチンによる予防が大事です。ワクチンの接種は出来るだけ午前中で、かつ体調のいい時におすすめしてます。必ず行いましょう。

【ノミ・ダニの予防】

 ノミはのら猫がいる地域に多く、ダニは草むらなどの多くいます。寄生されることにより、一過性の皮膚炎やアレルギー性の皮膚病を誘発したり、大量寄生で貧血を起こしたりします。また猫ひっかき病、バベシア症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症をわんちゃんねこちゃんだけでなく、人にうつす危険性があると言われています。当院では背中につけるスポットタイプと味の付いたおやつタイプのノミダニ駆除薬を用意しています。当院では4月〜11月ごろまでの月一回の投薬による予防か月一回の通年投与の予防をお勧めしています。

【消化管内寄生虫予防】
 お腹の中に寄生する寄生虫で回虫、鉤虫、鞭虫、条虫、原虫などがいます。下痢をしていなくても感染していることもあります。中には人間に感染するものもありますので、しっかりと予防を行いましょう。特に小さいお子さんがいる家庭では予防は大事です。現在はフィラリア予防薬で総合駆虫剤として消化管内寄生虫にも効果があるものが多く出ています。フィラリアと一緒に予防を行っていきましょう。消化管内寄生虫の種類によっては、フィラリア予防薬では駆除予防できないものもありますので、予防のために定期的な検便をお勧めします。

※ねこちゃんも、わんちゃんほどではないですが、フィラリア症に感染することがあります。ねこちゃんのフィラリア症は検査が難しく生前に診断されることはあまりありません。しかし、ねこちゃん10頭に1頭が一度はフィラリアに入られた事があり、100頭に1頭が症状を出す事があることが最近の研究でわかってきています。主な症状としては咳なのですが、咳をしているねこちゃんの1/3くらいは実はフィラリア症が原因だといわれています。まれではありますが突然死を引き起こす事もあります。しかし、ねこちゃんのフィラリア症は診断や治療が難しいので、出来るだけ予防してあげれるといいと思います。

フィラリア予防は4〜5月中まで(3月でも可)にご予約の上で、ご来院ください。にご不明なこと気になる事などございましたら当院にご気軽にご相談ください。

料金など詳しくはHPのお知らせをご覧ください。

https://okuyama-ac.com/news/春のフィラリア予防の時期になりました%E3%80%82-3/

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期になりました。当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。狂犬病予防接種、混合ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、消化管内寄生虫予防...
15/03/2024

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期になりました。
当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。
狂犬病予防接種、混合ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、消化管内寄生虫予防です。
未然に防げる病気は予防を行いましょう。

【フィラリア症】
フィラリア症は、蚊によって媒介されフィラリアが心臓に寄生することで起こる病気で、当院では5月末〜11月末までの月一回投薬や、年一回の注射(2月〜6月)、月一回の通年投与などで予防を行っています。
基本的にフィラリアの予防の前には必ず感染のチェックを行います
昔ほどではない様ですが、今でも予防をしていないとフィラリア症にかかって来院するわんちゃんは意外といます。必ず予防を行いましょう。
当院では1回の採血で同時に血液検査での健康診断も行っています。
4〜5月中までにご予約の上で、ご来院ください。大切なわんちゃんねこちゃんために、症状が出る前に健康の再確認や病気の早期発見を心がけましょう。

当院ではわんちゃんねこちゃんの健康のために、その他4つの予防を進めています。

【狂犬病予防接種】
 日本は現在は狂犬病清浄国ですが、国外から侵入して拡大するのを防ぐために、狂犬病予防法により年一回の予防接種が義務付けられています。海外ではいまだに毎年数万人が亡くなっている病気です。必ず行いましょう。(※八千代市在住の方であれば、狂犬病予防接種の済票発行手続きの代行もしています。)

【混合ワクチンの接種】
 わんちゃん同士、ネコちゃん同士でうつる、主にウイルスによる感染症に対するワクチンです。当院では猫は3種(猫カリシ、猫ヘルペス、猫汎白血球減少症「猫パルボ」)、5種(3種+猫クラミジア、猫白血病)、犬は6種(ジステンパー、犬アデノ2種、犬パラインフルエンザ、犬パルボ、犬コロナ)、8種(6種+レプトスピラ2種)を用意しています。ウイルスによる感染症は治療が難しいのでワクチンによる予防が大事です。ワクチンの接種は出来るだけ午前中で、かつ体調のいい時におすすめしてます。必ず行いましょう。

【ノミ・ダニの予防】

 ノミはのら猫がいる地域に多く、ダニは草むらなどの多くいます。寄生されることにより、一過性の皮膚炎やアレルギー性の皮膚病を誘発したり、大量寄生で貧血を起こしたりします。また猫ひっかき病、バベシア症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症をわんちゃんねこちゃんだけでなく、人にうつす危険性があると言われています。当院では背中につけるスポットタイプと味の付いたおやつタイプのノミダニ駆除薬を用意しています。当院では4月〜11月ごろまでの月一回の投薬による予防か月一回の通年投与の予防をお勧めしています。

【消化管内寄生虫予防】
 お腹の中に寄生する寄生虫で回虫、鉤虫、鞭虫、条虫、原虫などがいます。下痢をしていなくても感染していることもあります。中には人間に感染するものもありますので、しっかりと予防を行いましょう。特に小さいお子さんがいる家庭では予防は大事です。現在はフィラリア予防薬で総合駆虫剤として消化管内寄生虫にも効果があるものが多く出ています。フィラリアと一緒に予防を行っていきましょう。消化管内寄生虫の種類によっては、フィラリア予防薬では駆除予防できないものもありますので、予防のために定期的な検便をお勧めします。

※ねこちゃんも、わんちゃんほどではないですが、フィラリア症に感染することがあります。ねこちゃんのフィラリア症は検査が難しく生前に診断されることはあまりありません。しかし、ねこちゃん10頭に1頭が一度はフィラリアに入られた事があり、100頭に1頭が症状を出す事があることが最近の研究でわかってきています。主な症状としては咳なのですが、咳をしているねこちゃんの1/3くらいは実はフィラリア症が原因だといわれています。まれではありますが突然死を引き起こす事もあります。しかし、ねこちゃんのフィラリア症は診断や治療が難しいので、出来るだけ予防してあげれるといいと思います。

フィラリア予防は4〜5月中まで(3月でも可)にご予約の上で、ご来院ください。にご不明なこと気になる事などございましたら当院にご気軽にご相談ください。

料金など詳しくはHPのお知らせをご覧ください。

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期になりました。当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。狂犬病予防接種、混合ワクチン...

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期になりました。当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。狂犬病予防接種、混合ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、消化管内寄生虫予防...
27/03/2023

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期になりました。

当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。

狂犬病予防接種、混合ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、消化管内寄生虫予防です。

未然に防げる病気は予防を行いましょう。



【フィラリア症】

フィラリア症は、蚊によって媒介されフィラリアが心臓に寄生することで起こる病気で、当院では5月末〜11月末までの月一回投薬や、年一回の注射(2月〜6月)、月一回の通年投与などで予防を行っています。

基本的にフィラリアの予防の前には必ず感染のチェックを行います。

昔ほどではない様ですが、今でも予防をしていないとフィラリア症にかかって来院するわんちゃんは意外といます。必ず予防を行いましょう。

当院では1回の採血で同時に血液検査での健康診断も行っています。

4〜5月中までにご予約の上で、ご来院ください。大切なわんちゃんねこちゃんために、症状が出る前に健康の再確認や病気の早期発見を心がけましょう。



当院ではわんちゃんねこちゃんの健康のために、その他4つの予防を進めています。



【狂犬病予防接種】

 日本は現在は狂犬病清浄国ですが、国外から侵入して拡大するのを防ぐために、狂犬病予防法により年一回の予防接種が義務付けられています。海外ではいまだに毎年数万人が亡くなっている病気です。必ず行いましょう。(※八千代市在住の方であれば、狂犬病予防接種の登録・済票発行手続きの代行もしています。)



【混合ワクチンの接種】

 わんちゃん同士、ネコちゃん同士でうつる、主にウイルスによる感染症に対するワクチンです。当院では猫は3種(猫カリシ、猫ヘルペス、猫汎白血球減少症「猫パルボ」)、5種(3種+猫クラミジア、猫白血病)、犬は6種(ジステンパー、犬アデノ2種、犬パラインフルエンザ、犬パルボ、犬コロナ)、8種(6種+レプトスピラ2種)を用意しています。ウイルスによる感染症は治療が難しいのでワクチンによる予防が大事です。ワクチンの接種は出来るだけ午前中で、かつ体調のいい時におすすめしてます。必ず行いましょう。



【ノミ・ダニの予防】

 ノミはのら猫がいる地域に多く、ダニは草むらなどの多くいます。寄生されることにより、一過性の皮膚炎やアレルギー性の皮膚病を誘発したり、大量寄生で貧血を起こしたりします。また猫ひっかき病、バベシア症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症をわんちゃんねこちゃんだけでなく、人にうつす危険性があると言われています。当院では背中につけるスポットタイプと味の付いたおやつタイプのノミダニ駆除薬を用意しています。当院では4月〜11月ごろまでの月一回の投薬による予防か月一回の通年投与の予防をお勧めしています。



【消化管内寄生虫予防】

 お腹の中に寄生する寄生虫で回虫、鉤虫、鞭虫、条虫、原虫などがいます。下痢をしていなくても感染していることもあります。中には人間に感染するものもありますので、しっかりと予防を行いましょう。特に小さいお子さんがいる家庭では予防は大事です。現在はフィラリア予防薬で総合駆虫剤として消化管内寄生虫にも効果があるものが多く出ています。フィラリアと一緒に予防を行っていきましょう。消化管内寄生虫の種類によっては、フィラリア予防薬では駆除予防できないものもありますので、予防のために定期的な検便をお勧めします。


※ねこちゃんも、わんちゃんほどではないですが、フィラリア症に感染することがあります。ねこちゃんのフィラリア症は検査が難しく生前に診断されることはあまりありません。しかし、ねこちゃん10頭に1頭が一度はフィラリアに入られた事があり、100頭に1頭が症状を出す事があることが最近の研究でわかってきています。主な症状としては咳なのですが、咳をしているねこちゃんの1/3くらいは実はフィラリア症が原因だといわれています。まれではありますが突然死を引き起こす事もあります。しかし、ねこちゃんのフィラリア症は診断や治療が難しいので、出来るだけ予防してあげれるといいと思います。


フィラリア予防は4〜5月中まで(3月でも可)にご予約の上で、ご来院ください。にご不明なこと気になる事などございましたら当院にご気軽にご相談ください。

料金など詳しくはHPのお知らせをご覧ください。

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期になりました。当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。狂犬病予防接種、混合ワクチン...

05/07/2022

当院の駐車場について

当院の駐車場ですが、今までは6台だったのですが、当院の奥に個人トレーニングジム兼カフェ【BIG SMILE、Add Coffee Stand 】ができたため、奥の2台がその駐車場となります。当院の駐車場は奥から3〜7台目の5台となります。

満車の際は、隣のコインパーキングのご利用をお願い致します。(その際のコインパーキング利用料1時間分は病院で負担しております。)

ご迷惑おかけ致しますが、よろしくお願い致します。

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期が近づいてきました。当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。狂犬病予防接種、混合ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、消化管内寄生...
31/03/2022

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期が近づいてきました。当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。狂犬病予防接種、混合ワクチン接種、ノミ・ダニ予防、消化管内寄生虫予防です。新型コロナウイルス感染症で大変な時期ですが、手洗い、うがい、マスクの着用などを行って予防をしつつ、わんちゃんねこちゃんの予防も行っていきましょう。

【フィラリア症】

フィラリア症は、蚊によって媒介されフィラリアが心臓に寄生することで起こる病気で、当院では5月末〜11月末までの月一回投薬や、年一回の注射などで予防を行っています。

基本的にフィラリアの予防の前には必ず感染のチェックを行います。

昔ほどではない様ですが、今でも予防をしていないとフィラリア症にかかって来院するわんちゃんは意外といます。必ず予防を行いましょう。

当院では1回の採血で同時に血液検査での健康診断も行っています。

5月中までにご予約の上、ご来院ください。大切なわんちゃんねこちゃんために、症状が出る前に健康の再確認や病気の早期発見を心がけましょう。

当院ではわんちゃんねこちゃんの健康のために、その他4つの予防を進めています。

【狂犬病予防接種】

 日本は現在は狂犬病清浄国ですが、国外から侵入して拡大するのを防ぐために、狂犬病予防法により年一回の予防接種が義務付けられています。海外ではいまだに毎年数万人が亡くなっている病気です。必ず行いましょう。(※八千代市在住の方であれば、狂犬病予防接種の登録・済票発行手続きの代行もしています。)

【混合ワクチンの接種】

 わんちゃん同士、ネコちゃん同士でうつる、主にウイルスによる感染症に対するワクチンです。当院では猫は3種(猫カリシ、猫ヘルペス、猫汎白血球減少症「猫パルボ」)、5種(3種+猫クラミジア、猫白血病)、犬は6種(ジステンパー、犬アデノ2種、犬パラインフルエンザ、犬パルボ、犬コロナ)、8種(6種+レプトスピラ2種)を用意しています。ウイルスによる感染症は治療が難しいのでワクチンによる予防が大事です。ワクチンの接種は出来るだけ午前中で、かつ体調のいい時におすすめしてます。必ず行いましょう。

【ノミ・ダニの予防】

 ノミはのら猫がいる地域に多く、ダニは草むらなどの多くいます。寄生されることにより、一過性の皮膚炎やアレルギー性の皮膚病を誘発したり、大量寄生で貧血を起こしたりします。また猫ひっかき病、バベシア症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症をわんちゃんねこちゃんだけでなく、人にうつす危険性があると言われています。当院では背中につけるスポットタイプと味の付いたおやつタイプのノミダニ駆除薬を用意しています。

【消化管内寄生虫予防】

 お腹の中に寄生する寄生虫で回虫、鉤虫、鞭虫、条虫、原虫などがいます。下痢をしていなくても感染していることもあります。中には人間に感染するものもありますので、しっかりと予防を行いましょう。特に小さいお子さんがいる家庭では予防は大事です。現在はフィラリア予防薬で総合駆虫剤として消化管内寄生虫にも効果があるものが多く出ています。フィラリアと一緒に予防を行っていきましょう。消化管内寄生虫の種類によっては、フィラリア予防薬では駆除予防できないものもありますので、予防のために定期的な検便をお勧めします。

当院のフィラリア検査・血液検査による健康診断・ノミダニ駆除薬・フィラリア予防薬の料金をご覧になりたい方は下記をクリックして下さい。

※ねこちゃんも、わんちゃんほどではないですが、フィラリア症に感染することがあります。ねこちゃんのフィラリア症は検査が難しく生前に診断されることはあまりありません。しかし、ねこちゃん10頭に1頭が一度はフィラリアに入られた事があり、100頭に1頭が症状を出す事があることが最近の研究でわかってきています。主な症状としては咳なのですが、咳をしているねこちゃんの1/3くらいは実はフィラリア症が原因だといわれています。まれではありますが突然死を引き起こす事もあります。しかし、ねこちゃんのフィラリア症は診断や治療が難しいので、出来るだけ予防してあげれるといいと思います。

わんちゃんねこちゃんや人の健康のために、未然に予防できる病気は予防を行いましょう。ご不明なこと気になる事などございましたら当院にご気軽にご相談ください。

詳しくはHPのお知らせをご覧ください。

https://okuyama-ac.com/news/もうすぐ春のフィラリア予防の時期になります%E3%80%82-3/

こんにちは。フィラリア予防などいろいろな予防を行う時期が近づいてきました。当院ではわんちゃんねこちゃんや人の健康のために、フィラリア予防以外にも、その他4つの予防を進めています。狂犬病予防接種、混合ワ...

住所

村上南1-1/3
Yachiyo-shi, Chiba
276-0029

電話番号

+81474806001

ウェブサイト

アラート

おくやま動物病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー