鍼灸医学の門(鍼聖岐伯)

鍼灸医学の門(鍼聖岐伯) 「鍼灸医学の門」は、私の鍼灸治療の具体的に説明です。鍼灸医学の知識を持った方を対象に書かれています。
一般の方は、Facebookページ「セイ鍼灸院」をご覧下さい。
どちらでも「質問」にお答えします。

27/08/2025

鍼治療を「東洋医学」と呼ぶことがありますが、この「東洋医学」という表現は、現代医学としての「西洋医学」に対しての対立語的に使われたものと思われます。
また、この「東洋医学」は、まことに便利な言葉で、鍼や灸と言う「道具」使っているだけ「東洋医学」と言えたりします。
本来の用語は「伝統医学」であって歴史的に伝承されている「医学理論」に則っているかが問題で…道具だけでは成立しません。
ただ、実際の臨床ては、脈診・舌診・腹診・切経などから経脈経穴を運用しただけでは治療として不十分の効果しか得られない場合があります。
この場合、神経解剖学的側面からのアプローチが必要となります。これは「伝統医学」の理論から離れますが、「東洋医学」の範疇には含まれます。
私の鍼治療では、「伝統医学」的治療を優先し、治り難い患者さんの治癒力を高め…全身的に抹消循環を活発にし上で…、次に「神経解剖学」的見地からの治療を加えます。
この治療方法による効果は抜群です。
とくに…、痛みや筋硬結(凝り)に対して「神経解剖学」的アプローチは欠かせないものです。
たとえば、五十肩…肩関節の周囲に筋萎縮や痛みがあるとき…、肩関節周囲の筋を支配する神経は第4〜6頚神経です。五十肩は加齢に伴い肩周囲の筋が硬くなり起こる症状と…思われがちてすが、頚の加齢的変化に伴って頚神経の根部近くの椎間関節などに小炎症が起きこのため神経〜筋の緊張が持続し、筋疲労、血行不良、筋力低下、筋硬結、委縮となり…、関節周囲に炎症、痛みを生じることになるのです。
これに、私が開発した頚椎の刺鍼「頚椎側刺鍼法」を行うと…、頚の刺鍼で肩関節周囲の筋の緊張が除かれ、血流が回復し…硬かった筋は緩み筋力も増します。
経脈を運用する「伝統医学」的手法のみでもある程度…硬かった筋が緩みますが、神経解剖学的刺鍼でさらに完璧に緩みます。
だからといって…、痛みや凝りには「神経解剖学」的鍼治療だけで済ませられるか…?…と言うと、そうも行きません。
肋間神経痛の鍼治療で…、罹患した肋間の高さで「胸椎側刺鍼法」を行い、罹患肋間の圧痛が消失し痛みはなくなりましたが、動作での突っ張り感が残り「神経解剖学」的治療ではこれ以上改善がみられなかったとき、神経解剖学的に全く無関係の足背部の足の少陽胆経のツボに刺鍼すると、側胸部の突っ張り感が嘘のように消えて無くなりました。

患者は2年前から「物が二重に見える」と言います。二重に見えるのは、両眼で視て横並びにですが、遠くは二重に見えることはなく、近い距離を視たときだけだと言います。両眼で横並びに二重に見える「複視(両眼複視)」では、外転神経麻痺(または、外側直筋...
29/07/2025

患者は2年前から「物が二重に見える」と言います。
二重に見えるのは、両眼で視て横並びにですが、遠くは二重に見えることはなく、近い距離を視たときだけだと言います。
両眼で横並びに二重に見える「複視(両眼複視)」では、外転神経麻痺(または、外側直筋の麻痺、または不全麻痺)のものが多いのですが、その場合は、遠く離れると二重にズレて視え、ズレ幅も広くなりますが、眼に近いとズレ幅が小さくなり、さらに眼に近づくと一致して1つに視えます。これは至近距離を視るときは、内側直筋の働きで外側直筋は弛緩し内側へ寄り目になった状態ですから、外側直筋の麻痺の影響は出にくくなるからです。私は、これを利用して外転神経麻痺による複視の鍼治療初期の効果確認(評価)のために「眼指間距離」を計る方法を考え利用しています。鍼治療の前後て、一致して視える距離を計測記録しています(下図)。
しかし、この患者の横並びの複視は、外転神経麻痺とは逆で「眼に近いと二重、離れると一致」して視えるものです。
これは、内側直筋に麻痺(不全麻痺)があるためです。
では、左右どちらの眼の内側直筋が麻痺しているのでしょうか?
二重に視える距離で左右眼の中間から指を一本立てて左右横方向へ移動させ眼で追わせます。
患者の右へ移動すると二重のズレ幅が広くなり、左方向へ移動して行くとズレ幅は小さくなり、一致して視えるところがありました。
従って左眼の内側直筋の麻痺です。
治療前、73cmから近くか二重に視えていたものが、1回目治療直後には35cmから近くが二重に視えるまで改善しました。
#複視 #外転神経麻痺 #外側直筋麻痺 #内側直筋麻痺

28/07/2025

#慢性前立腺炎 #痔 #残便感
慢性前立腺炎 は、下腹部や会陰部、陰嚢、尿道などに痛みや不快感があり、
頻尿、残尿感、排尿痛、射精時の痛みや違和感などの症状があると言われます。症状は、人によって強さや頻度が異なり、常にあるわけでもないようです。
来院された患者さん(50歳代男性)では、会陰部から肛門部に違和感があり…軟便なのに排便がスムーズに行かず残便感があるといいます。排便回数は1日に3〜4回だといいます。
 排便し難いことで肛門科を受診すると『肛門が狭くなってる』と痔の手術を受けたそうですが、残便感も肛門部の違和感にも改善は見られなかったそうです。

脈は右関上寸口やや有力
  左尺中やや細弱
舌質はやや暗紫赤色
舌苔は薄湿微黄やや少津(猛暑の中来院のため少津苔微黄)

その他の症状として…顎関節症があり咬筋が硬結状態

手足陽明「曲池」「足三里」を瀉法です。
舌質の色暗紫赤のため「三陰交」「血海」瀉法…に足少陰腎経「照海」瀉法を組み合わせ、天頂督脈の「百会」瀉法、項部頭半棘筋の凝りが強い左側足太陽「申脈」と同じく左側手太陽「後谿」(督脈の交会穴)を双手瀉法します。
頚肩部の緊張(凝り)があると自律神経が乱れ(交感神経亢進)やすくなりますから…「頚椎側刺鍼法(第2,3,4)」に刺鍼し緊張を除きます。
咬筋を触診すると硬結は緩み半減していますが、まだ硬結が触れます。この咬筋の硬結へ刺鍼し手陽明「合谷」と足陽明「豊隆」に双手瀉法を加え(合谷は手陽明の原穴、豊隆は足陽明の絡穴…ですので、原絡治療の組み合わせです)、陽明経脈循環部顔面咬筋…及び大腸(直腸を含め)気の巡りを改善し血行促進を図ります。やや黒くくすんでいた眼瞼に明るさが見えてきたところで、咬筋を触診し硬結が無くなっていることを確認します。
どうですか?…と訊くと肛門部の『違和感が無くなった』と言います。
身体が軽くなり、頭もスッキリしたようです。

28/06/2025

本来…六分定位比較脈診で左関上(肝)の脈が強い場合、腹診では臍の左側に張り硬結圧痛があるのが普通てす。

04/05/2025

片頭痛(右こめかみから側頭部にヅキヅキとした痛み)と右肩上部がだるいと言う…37歳男性
〜ー〜ー〜ー〜ー〜ー〜ー〜
患者は…『今日は、頭痛が強かったので薬を飲んで来たんですが、頭の右側がうっすらと痛い…』と言います。
肥満気味で、高血圧症(収縮期170mmHg)で降圧剤を服用し140mmHg前後になっているそうです。主訴の頭痛は『ヅキヅキ痛い』と言いますから、血管拡張に伴う片頭痛です。頭痛とともに右肩(肩上部僧帽筋)の肩凝りを訴えますが、凝っているとか張っているではなく『だるい』…のだと言います。
食欲旺盛で、口が渇き気味です。脈診では、脈状やや細く緊張した脈で…左右を比較して診る「六分定位脈診」では右手(関上カンジョウ寸口スンコウ)の胃(脾)と大腸(肺)が有力(他との比較上)でやや滑数気味(熱を表す)です。舌は赤くやや暗く、苔は薄く少なく灰色がかり少津で中央の裂紋が目立ちます。

鍼治療は、主訴、随伴する愁訴や体質などを加味して総合的に判断して行います。
この患者さんでは、陽明腑実証で化熱気味で陰分(水)が減少しています。
また、この患者さんには、脚(大腿後面から下腿上部の後外側部)に赤い発疹があり表面は乾燥しているが…あります。皮膚の赤い発疹は熱が血分に入りその血熱を逃すために皮膚に現れると考えます。
まず、陽明(胃)の実熱を取り除くため…、足のツボ…足三里穴、内庭穴…に刺鍼し熱を除く瀉法の手技「透天涼」を加えます。
血熱と皮膚発疹の対応として…、足のツボ…三陰交穴と手の陽明大腸経の肘のツボ…曲池穴…に刺鍼し同様の熱を除く瀉法の手技を加えます。
項部の凝りと脚の発疹部位はともに足太陽膀胱経ですから…足、外踝の下にある足太陽のツボ…申脈穴…に刺鍼し経脈の気の流れを促進するため瀉法の手技を加えます。
これに、頭痛のある右側の側頭部とだるいと言う右肩上部を流注する経脈「足少陽胆経」(患側右)の足のツボ…足臨泣穴…に刺鍼し、これに併せて同側の手の少陽のツボ…外関穴…に刺鍼し、両穴の鍼に同時に瀉法の手技(双手瀉法)を加えます。
脈状が柔らかくふくらみを持った脈に変わると、舌の赤さが軽減し淡紅色に改善し潤いがでてきます。
「頭痛はどうですか?」と訊くと『アレッ…無くなりました!』と言います。
右肩上部を摘みながら「肩凝りやだるさはどうですか?」と訊くと『軽くなってます』と言います。
上記刺鍼へ同様の手技をさらに加え、頚肩部の筋肉の緊張が残っている部位の支配神経から「頚椎側刺鍼」を加えると…肩の症状も全て消失しました。
片頭痛や肩のだるさなど、症状が気になり出したとろで…来院され鍼治療を蹴り返して行けば、症状が気にならない期間が延びて行くとともに、高血圧や脚の発疹も治って行くものと思われます。
肥満の原因の過食は…、胃の熱によるものですから、陽明実熱証の鍼治療をして行くことと…噛む回数を増やし(30回噛む)ゆっくり食べる習慣をつければ、肥満解消と高血圧も治って行くことになます。

19/04/2025

🟦Facebookページ セイ鍼灸院 …投稿…上腕二頭筋不全断裂…鍼治療法を解説🟦
「 #筋断裂 #上腕二頭筋 #力こぶ
上腕二頭筋 … 肘(ひじ)を曲げて力を入れると「力こぶ」が出る二の腕の筋肉 … は、中高年以降筋断裂を起こしやすい筋肉です。

腰背部痛で当院を受診された杉並区の60代女性の右二の腕を擦るように触診すると、縦の筋を横断するような溝が触れます。筋断裂ですが、溝は浅く不規則な感触で痛みもなく経過が長いようです。
腰背部痛の鍼治療と同時に…上腕二頭筋の過緊張を除く施術を行ってきましとが…、触診して溝が分からなくなりました。上腕二頭筋の筋の走行に沿って擦過したとき、不自然な小さな硬結を触れていたもの(不全断裂した筋のスジが収縮した状態のもの)も触れなくなりました。
患者…女性…は『半袖着たときに下の方に力こぶが見えてて恥ずかしかったの…、治って良かったわ!』と言います。」…以上Facebookページ セイ鍼灸院 …の投稿…🟦
🟩
鍼治療法
❶まず…脈診・舌診・腹診・切経…などから経脈を整えます。これにより…末梢血流が改善しからだ全体の回復力が高まります。
❷頚椎側刺鍼法を行います。上腕二頭筋の支配神経は第5、第6頚神経です。
第5頚椎横突起後結節付近を目標に同椎関節突起側から前方へ向け刺鍼します。
ズンとした重い鍼感を得ると第5頚神経支配域の筋の緊張(硬結)が弛み、筋の圧痛が消えます。第6頚椎側についても同様に刺鍼します。斜角筋の緊張(硬結・突っ張り)やその他の頚肩部の筋の緊張が強ければ第2〜第4頚椎側についも同様の刺鍼を行って緊張を除いて置きます。
また、第5、第6頚椎側刺鍼を行うと上腕二頭筋の過緊張が除かれますが、触診するとクリクリとした硬結を触れます。この硬結へ向け刺鍼し、第5、または第6頚椎側刺鍼とに同時に双手瀉法の手技を施します。硬結が緩んだら軽く筋繊維を振動させる様に軽擦法を加えます。

■頚椎側刺鍼の用鍼は…
… 1.3 - 2 番鍼…、
筋肉の厚い男性にあっては…1.6 - 3~4 番鍼…を用います。

■上腕二頭筋部については… 1.3 - 2番鍼…を用いました。刺鍼の深さは…筋膜へ達する程度 。

■日常的注意事項として、
患側で重量物を持たない。急激な動作や反復動作など負荷をかけないこと。

🟪上腕二頭筋の他、棘上筋や肩甲挙筋など肩甲帯の筋には筋の不全断裂が多く見られます。緩解し難い肩凝りの硬結を触診すると…クリクリとした硬結が触知できます。同様に、その筋の支配神経の頚椎側刺鍼と硬結部への刺鍼を同時に行い双手瀉法を施した後、筋走行に沿って細かく振動させながら軽擦法を行います。

15/04/2025

食べ過ぎは健康に悪く…
空腹の時間が長い方が…健康的に…若くいられる。
…空腹時には、全身の血流量が増える…から

食べる…と、胃腸に入った飲食物を消化吸収するため…腹部内臓に血液が集まります。

朝食、昼食、夕食、その間に…間食…をまじえていると、絶えず胃腸の飲食物があることになり…腹部内臓の絶えず血液が集まっていることになります。

胃に飲食物が絶えずある…状態は、胃内停滞です。過食は脾を弱めます。
舌苔は厚く湿潤〜ベタついた膩苔となり、身体は重だるくなります。
この身体の重だるさ…は、血液が腹部内臓胃腸に集まれば、手足筋肉には不足することになります。

患者50代男性は…「左肩が回らない」と来院〈2025_03_21〉。発症は「昨年8月ごろから」で、当初は「左肩関節周囲に違和感を覚えていた」が「今年に入り可動域いっぱい、回せなくなった」と言います。強い痛みは無いようですが「患側(左)肩甲骨...
06/04/2025

患者50代男性は…「左肩が回らない」と来院〈2025_03_21〉。
発症は「昨年8月ごろから」で、当初は「左肩関節周囲に違和感を覚えていた」が「今年に入り可動域いっぱい、回せなくなった」と言います。強い痛みは無いようですが「患側(左)肩甲骨周辺の重だるい感じ…が最も嫌だ」と訴えます。
圧痛硬結は肩関節前面の三角筋と上腕二頭筋長頭腱部、肩関節後面の棘下筋と小円筋部、及び肩甲挙筋部にあります。
整形外科を受診したところ「中高年になると肩の周りの筋肉が硬くなるからだ」と言われたそうです。
・・・では、治療は無い・・・と言うことでしょうか?
整形外科ではそうでしょうけれど・・・
鍼治療には、治療法があります。 
先ず、分かりやすい肩甲骨から肩関節周囲の筋肉の改善方法(鍼治療)について・・・
これらの筋肉が硬く収縮(進行して行けば萎縮)した状態になる原因は、これらの筋肉に神経を出す頚椎の神経孔付近に小炎症があるためです。頚椎の加齢的変化により椎間関節など頚神経の近くに小さな炎症が起きやすくなります。この炎症による浮腫や神経周囲の筋の硬結により神経の興奮が高まり運動神経の分布域の筋肉に持続的緊張(収縮)をもたらします。頚椎では第5、第6頚椎付近が最も加齢的変化の影響が出やすく、肩関節周囲の筋肉へは第4頚神経から第6頚神経の繊維が支配しています。
鍼治療(頚神経刺鍼法:私法〈医道の日本誌にて発表済み〉)にて頚椎椎間関節付近の圧痛(炎症)を低減~消失させると、神経分布域の筋肉の硬結(収縮状態)圧痛を軽減~消失することが出来ます。

・・・以上・・・Facebookページ「セイ鍼灸院」より引き継いで、専門的内容をご説明いたします。

この患者は、50代男性で、訴えから「五十肩」「肩関節周囲炎」ですが、肩甲挙筋や棘上筋の重だるいと言う訴え、筋硬結と圧痛から頚椎の徒手検査【スパーリングテスト(Spurling test)ジャクソンテスト(Jackson test)】は、チェックします。この方では、陰性ですが、ケースによっては肩甲挙筋付近に重い痛みが誘発される場合があります。テストによって若干の神経圧迫があると言うことでしょう。鍼治療後、同じテストすると誘発された重い痛みが起こらず鍼治療の効果が確認できます。

・・・ここまでは、整形外科的見地からでしたが、次に鍼灸医学に特化した治療説明になります。

脈診では・・・・・
 脈状:緩弱やや虚 
 六分定位比較脈診:右関上緩弱・左関上虚(触れ難い)左細弱沈位では触れ難い

舌診では・・・・・
 舌質:やや淡く暗紫、浅い歯痕、暗赤色の細絡(細い血管)が見られる
 舌苔:やや厚く灰白色苔が長く湿潤

脈の「緩弱」舌質の「浅い歯痕」と舌苔の「やや厚く灰白色苔が長く湿潤」、主訴の「重だるい」感覚から・・・湿邪・・・が関係していることが分かります。

このような場合、からだ全体も「だるい」ことが多いのですが、「からだ全体はだるくないですか?」と訊くと・・・肩甲骨周辺はだるいけれど・・・『全身的にはだるくない』と言います。土曜の休日でもあり、また、歯根が浅く舌の胖大(むくんで大きくなる)程度が軽いからでしょう。

鍼治療は・・・

❏1.足三里.陰陵泉.瀉法で水湿の邪気を除きます。
・・・目標(効果の確認)は舌苔が健康な正常状態「薄白」に変化し、脈状の緩弱に力強さが加わり「胃の気の脈」を打つことと、六分定位比較脈診で左尺中が弱く沈位が触れ難くかった・・・が改善されることにあります。
・・・注意すべきことは、脈状診「緩弱」を無視し、舌診もせず、六分定位比較脈診だけで:左関上が虚で尺中が弱い=「腎肝虚」と決めつけた治療(誤治)をしないことです。湿邪が存在しているとき、補法で腎を補うと湿邪を腎に追い込むことになりかねません。・・・湿邪は「土」に属し腎は「水」ですから「土克水」の関係です。・・・湿邪は腎にとって「賊邪」にあたります。それを腎に追い込んで治療と言えますか?・・・このような「誤治」を平気でやっている人、改めてください。水湿の邪気が除かれると「土克水」が解除され左尺中の脈は改善されます。
脈状を確かめ、脈の起こり力強さ「胃の気の脈」が弱い場合は、足三里.陰陵泉「瀉法」を「平補平瀉」に変えます。舌と脈の状態に合わせ補と瀉の量的杯分を変えます。

❏2.三陰交を瀉法します。これは・・・❏1.と同時進行です。舌質の側面歯痕のへこみなどに暗赤紫色の細絡が見られます。これは汚血、炎症などの存在を意味します。三陰交瀉法ですが細絡の赤さが強ければ「透天涼」の手技とします。
・・・飽食の時代、虚証よりも実証が多く、特に「糖質」の過剰による「糖化」AGEs(糖化最終生成物)など身体にダメージを与える部類のものは「湿邪(内湿)」に含まれると考え、足三里.陰陵泉.への瀉法は、今日もっと多用する処方になります。
また、糖化とともに活性酸素により傷ついた血管壁や組織細胞レベルでの微少な慢性炎症への処方として三陰交.瀉法も多用することになります。陰虚証にあっても瀉法の後に補うことがほとんどです。
✷この患者では、六分定位比較脈診の左関上「肝」の脈の起こりが弱かったため…復溜,曲泉に補法を追加した。本来…春のこの時期に旺気すべきで季節に応じていないことになる。

❏3.患側(左)太陽経脈(手の太陽小腸経脈と足の太陽膀胱経脈)を双手瀉法します。用穴としては、後𧮾.申脈.が効果が顕著です。腕骨.飛陽.の組み合わせであれば、原穴・絡穴の「原絡治療」の用い方になりますが、足太陽を頚肩の上部の症状に対して用い場合、足首に近い経穴「申脈」か「崑崙」を使用した方が効果を得やすくなります。
・・・この ❏3.については、舌苔と脈状の改善傾向の変化を確認(変化し出した)の後開始します。

❏4.Facebookページ「セイ鍼灸院」にて先に述べました・・・
「頚椎側刺鍼法」を行います。❏1.❏2.❏3.施術を継続しながら平行しての施術となります。この「頚椎側刺鍼法」は、神経解剖学的見地からの鍼治療法となり古典的伝統的鍼灸医学とは一線を画します。
詳しくは、ホームページ《 http://xn--eck2by271apj3abbd.net 》を検索してください。

⭕️治療を終えると…患者は左(患側)腕・肩をグルグル回し『あ〜ァ…回せる。動く範囲も拡がってるし、重だるさもなくなってる!…すげ〜ェ!』と言う。

22/03/2025

#左肩甲骨周囲の重だるい痛み の訴えと若干の #可動域制限( #腕を後ろへ廻し難い )でしたが…今回も、1回で症状は無くなりました。
…セイ鍼灸院…から引用…の症例ですが・・・・・

重だるい…のは、水湿の邪気…の存在です。
本来的に脾気虚…の場合と水湿の邪気のために脾気が傷つけられ脾気虚・脾陽虚となる場合があります。経験上…後者の場合が多いです。
脈が「緩弱」「軟」など虚脈系の脈状であっても瀉法が優先されます。

上記の患者さん…では、
左肩甲骨周囲の重だるい痛み…と…腕を後ろへ廻し難い…と言う訴えですが、…左棘下筋と小円筋に強い硬結があり、同側…棘上筋、肩甲挙筋にも硬結圧痛あります。…が、しかし、項部天柱穴付近の頭半棘筋の硬結圧痛は右側に強く左は無しでした。

鍼治療…は、
先ず、足太陰脾経…太白穴に刺鍼し平瀉平補の手技を加え、脈状と舌の変化改善を確認します。
次に、右側足太陽膀胱経…申脈穴に刺鍼、左側手太陽小腸経…後渓穴に刺鍼…両者を双手瀉法します。
すると…、左肩甲骨周囲の硬結圧痛と右頭半棘筋の硬結圧痛が軽減して行きます。
充分に脈状と舌質・舌苔の状態が改善し、硬結圧痛が軽減したら、…
「頚椎側刺鍼法」を行い…頚肩腕部の筋緊張を弛めるます。
仰臥位のまま、頚椎の徒手牽引を行い…、腰掛け位に変わり…可動域の改善を確認し、動きに違和感を感じた左小円筋・棘下筋部に「運動刺法」(上腕回外運動)を加え…治療終了。

患者さん…に…、
「重だるい感じ、動かし難い感じが残っていますか?」と訊き『全くない』ことを確認。

 #めまい  #良性発作性頭位性めまい  #頚肩部痛  #ストレス  #胃痛  #食欲不振  #疲労  #春  #五行  #弦脈  #肝気鬱結  #肝気横逆  #前庭神経  #三半規管  #浮遊耳石  #左顎関節痛 患者・・・60代女性・・...
03/03/2025

#めまい #良性発作性頭位性めまい #頚肩部痛 #ストレス #胃痛 #食欲不振 #疲労 #春 #五行 #弦脈 #肝気鬱結 #肝気横逆 #前庭神経 #三半規管 #浮遊耳石 #左顎関節痛

患者・・・60代女性・・・
『職場のストレスで胃が痛くて食欲不振になったところに過労が重なり、疲労困憊し・・・ここ1ヶ月ほどで体重が2㌔も減った。』と言い。『急に老けて…オバアさん…みたいになっちゃった』と言います。

#めまい #良性発作性頭位性めまい #頚肩部痛 #ストレス #胃痛 #食欲不振 #疲労 #春 #五行 #弦脈 #肝気鬱結 #肝気横逆 #前庭神経 #三半規管 #浮遊耳石 #左顎関節痛

患者・・・60代女性・・・
『職場のストレスで胃が痛くて食欲不振になったところに過労が重なり、疲労困憊し・・・ここ1ヶ月ほどで体重が2㌔も減った。』と言い。『急に老けて…オバアさん…みたいになっちゃった』と言います。
私も一見して・・・そう感じました。もちろん言いませんが。

この患者さん胃痛の他に、頚から肩に痛みがあり、腰痛・坐骨神経痛もあります。
また、春3月から5月にかけては、毎年のように「めまい」に悩まされるのだ…と言います。

……漢方や鍼灸医学では……
ストレスが心身を襲うと、気の流れが鬱滞し体調不良を招きます。
まず、ストレスの影響を受けるのが「肝」です。「肝」は、のびやかに気が流れること好む臓器とされ、ストレスをうけると気の流が滞りの肝気鬱結(肝鬱)を起こし機能が失調します。
・・・肝気鬱結の症状としては脇腹の張りや膨満、かすかな痛み、胸苦しさなどがありストレスを受けたとき増悪します。また、鬱結した肝気が上へあがる(上逆)と咽喉部に異物感や痰がからんで取れない感覚となり、鬱結した肝気が横方向へ影響(横逆)すると脾胃の症状、食欲不振・胃痛・胃液の逆流(酸っぱい液が上がる)を起こします。若い女性であれば生理痛生理不順なども・・・
また、「めまい」は肝の症状とされます。そして、全ての事象を「木・火・土・金・水」5つの属性に分類する「五行」では、肝気は「木」に属し、四季(四時)の分類「春=木、夏=火、秋=金、冬=水」の「春=木」に属し、肝気は春に活発・旺盛(旺気)します。このため肝の症状である「めまい」の春に起こりやすいのです。

よく耳にする「良性発作性頭位性めまい」ですが、この原因は筋肉の凝り、とくに頚部の凝りに原因があります。鍼治療をして頚肩部の筋肉の状態が良くなると直ぐに起こらなくなります。これは、平衡感覚や身体の姿勢や動きを筋肉や腱にあるセンサー(筋紡錘・腱紡錘)で感知し脳へ情報を伝えています。脳では、この筋肉から情報の他、眼からの縦横(水平垂直)視覚情報と内耳の前庭神経(三半規管)からの情報とを上位中枢で統合処理して平衡感覚を意識しています。・・・ですが、肩凝り、首凝りで、頚肩部の筋肉の状態が前後左右アンバランス収縮(緊張)していると筋肉や腱にあるセンサー(筋紡錘・腱紡錘)からの情報が正確でなくなります。この情報の誤差が大きいときは「回転性のめまい」が起こり、誤差が小さい場合は、ふわふわする・ゆらゆらするなどの「浮動性のめまい」を感じます。ここで問題となる筋肉ですが、五行では「筋」も「木」に分類され「肝」のつかさどる(管理する)ところなのです。
また、頚肩部の凝りが消えても「めまい」が残ることが希にありますが、三半規管の浮遊耳石の可能性があります。この場合も、鍼灸医学では耳(内耳三半規管を含め)や脳は「腎・水」のつかさどるところとして、腎陰腎水を補う「髄海(脳)を補う」ことで対応します。これは、また、筋の症状改善にもつながります。五行では、相生関係と言い「木」は「水」を受けて成長しますから「水」は「木」の母、「木」は「水」の子と言う母子関係になり、母の「水」を補うことで子の「木」は良好となります。水分不足の筋肉に水分が補給されることになります。

・・・・・・・鍼灸医学的診方・・・・・・
脈を診ると「弦脈」または「左関上(肝・胆を診るところ)の脈が有力」で「右関上(脾・胃を診るところ)の脈が弱く触れ難い」
腹診では、お臍(へそ)を中心に「中央・土」として五行を配しますから、お臍の左(患者の左)側が「東・木・肝・胆」になり、右側が「西・金・肺・大腸」、お臍から上にかけて「脾・胃」をそのさらに上、鳩尾(みぞおち)の辺りに「南・火・心・小腸」を、下腹部に「北・水・腎・膀胱」を配します。この患者さんでは、お臍の右側「肺・大腸」は柔らかく、左側「肝・胆」に張った硬い感触があり押すと痛みがあります。お臍から上「脾・胃」では、押すと重苦しく不快で、さらに深く圧すると硬い感触で痛みがあり「肝気横逆」の状態です。
舌診では、舌本体(舌質)の色やや暗紫(気鬱による血行不良・汚血等の意味合い)。舌表面の舌苔灰白色でやや厚くやや乾き気味です(本来の薄白苔が、灰色がかっているのはやや鬱熱ぎみ、やや厚いのは表から裏に掛かっている、季節的に風寒の邪気?)。やや乾きぎみなのは陰虚水分不足の傾向あり、脈左尺中細弱)

・・・・・ 鍼 治 療 ・・・・・①の主処方から②へ・・・番号順に随伴症状を処置して行きます
① 太衝(瀉)  足三里(瀉) 内庭(瀉、解谿を代用)、内関(瀉、太衝瀉の疎肝利気作用を強化促進するとともに心窩部から胃部にかけて緊張を緩和します。) ・・・・・・脈左関上有力が消え右関上に柔らかく適度の力強さの「胃の気の脈」を確認し、お臍の左側の張り硬結・圧痛の消失、上腹部胃部中脘穴付近の圧迫時の不快感、硬結・圧痛の退少消失を確認します。
② ①の足三里・内庭(瀉)にて舌の灰白苔が「薄白」に改善しない場合、曲池(瀉)を加えます。また、左顎関節痛の訴えがありますので、左曲池と左右足三里を双手瀉法しながら口の開け閉めを2~3回繰り返させします。3回目には開けやすくなります。舌質の暗紫色が「淡紅色」に改善しない場合、三陰交(瀉)を加えます。
③ 申脈(瀉)・・・項頚部頭半棘筋の硬結・圧痛の改善を確認。効果が弱い場合、肩峰後下部肩貞穴・臑腧穴付近の三角筋・棘下筋・小円筋などに硬結がある場合、手太陽経脈と足太陽経脈の一対治療として後𧮾穴・申脈穴を双手瀉法します。項部頭半棘筋の硬結・圧痛が消えやすくなります。
④ 足臨泣(瀉)・・・脇、側腹部の張り感、大腿外側風市穴付近に張り圧痛がある場合、足少陽の気を疎通させると肩上部僧帽筋肩井穴付近の緊張を和らげます。効果が出難い場合、手少陽外関穴と双手瀉法します。耳症状がある場合、完骨穴を加え手少陽外関穴と双手瀉法します。
⑤ 頚椎側刺鍼法・・・頚肩部の筋硬結・圧痛を除く
⑥ 腰椎側刺鍼法・・・腰下肢(大腿神経領域・座骨神経領域)の筋硬結・圧痛を除く

住所

林間1丁目20-13 シーザースパレス201
Yamato, Kanagawa
242-0003

アラート

鍼灸医学の門(鍼聖岐伯)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー