医療情報研究所

医療情報研究所 これまでに200を超える歯科医師向け映像教材を
制作・提供。

■医療情報研究所【歯科コンテンツ】

創業2007年、
10年以上支持されてきた信頼と実績

全業態で約800タイトルリリースの
圧倒的コンテンツ量


「今さら誰にも聞けない」が
見つかる・知れる・モノにできる


私達は、
『正しくて価値のある最先端の情報』を

業界第一線で活躍する、
著名な先生方と共にお届けしています。


■ 担当者

【木原 絵里奈】

㈱医療情報研究所
歯科コンテンツ・チーフディレクター

【小嶋 一博】

㈱医療情報研究所
歯科 コンテンツ・ディレクター

■ECサイト
https://medical-info.co.jp/store/dentistry/


歯内療法、歯周治療、予防歯科、咬合・補綴、顎関節治療、インプラント、義歯、矯正歯科、審美歯科、小児歯科、高齢者・訪問歯科、口腔外科・麻酔、医院経営、スタッフ教育、その他歯科医院でのお困りごと全般を解決する映像教材を制作・販売。

.【DVD教材撮影終了後にて】「現場で困る抜歯症例解決プログラム」をテーマに梅山遼先生を講師にお迎えし撮影して参りました。「基本的に抜歯は送る」どの抜歯ケースなら手をつけていいのかわからない、めんどくさい…そういった理由から抜歯はほとんど対...
06/10/2025

.
【DVD教材撮影終了後にて】

「現場で困る抜歯症例解決プログラム」
をテーマに梅山遼先生を講師にお迎えし
撮影して参りました。

「基本的に抜歯は送る」

どの抜歯ケースなら手をつけていいのか
わからない、めんどくさい…

そういった理由から
抜歯はほとんど対応しないといった
医院も多いと思います。

ですが、

他に送れば送るほど、
信頼と収益を失っている…

抜歯にかかるコストは人件費以外、
糸とガーゼ代くらいなので、
早く抜歯ができれば、収益性があります。

患者さんは先生を信頼して
来院しているので、

他院へ紹介されると
「対応してもらえないのか…」
と、残念な気持ちになります。

そのまま他院に定着しちゃうことも…

とはいえ、

抜歯にはリスクが伴うことで、
あえて対応しない選択を
とられていることもあると思います。

どんな症例でも手をつけてしまうと、
医療訴訟など大事になってしまう可能性も
あるかもしれません。

だからこそ今回は、

患者さんのためにも、
クリニックのためにも、

ご自身で対応してもいい基準点がわかる
"一般歯科医院のための
抜歯の診断とテクニック"を
公開していただきました。

そして万一、
思いがけない出血が出たときの
救急対応も教えていただきました。

梅山先生は、GPでありながら、
順天堂大学歯科口腔外科の
医局長でいらっしゃいました。

ですから、

どこまでなら一般歯科で対応ができるのか、
よく理解されています。

その基準点がわかること、
さらに上下顎4本の智歯抜歯の
高速ライブオペも収録いたしましたので、
見どころ満載の内容となっています。

スキルアップ間違いなし!の教材リリースまで
乞うご期待。

#歯科 #歯科医 #歯科医師 #教材 #医療情報研究所 #歯科助手 #審美歯科 #矯正歯科 #義歯 #顎関節症 #予防 #矯正 #歯医者 #小児 #小児歯科 #補綴 #歯科衛生士 #根管治療 #歯周治療 #難症例 #抜歯 #撮影 梅山遼 先生

.【DVD教材撮影終了後にて】「TBIマニュアル」をテーマに井上和先生を講師にお迎えし撮影して参りました。衛生士なら必ず習得すべきTBIを、正しく習得し院内の衛生士全員の知識統一及びレベルを底上げすることを目的にご講演いただきました。なんと...
02/10/2025

.
【DVD教材撮影終了後にて】

「TBIマニュアル」
をテーマに井上和先生を講師にお迎えし
撮影して参りました。

衛生士なら必ず習得すべきTBIを、
正しく習得し
院内の衛生士全員の知識統一
及びレベルを底上げすることを目的に
ご講演いただきました。

なんと言っても、

井上先生のお話は
わかりやすいのはもちろんのこと、
とても面白く楽しく拝聴できます。

なので視聴される衛生士さんも

「なぜ、歯を磨くのか?」

という本質を楽しみながら理解でき、
患者さんへの指導が
翌日からガラッと変わるはずです。

新たに新人衛生士さんが入ったらまず
研修用に視聴してもらえると
教育の効率化にもなるので、
"1院に一つ"として
必要な教材にしていただきたいです。

患者様への指導法が理解できることで、
患者様のデンタルIQを高め、
一人でも多くの患者様が
予防目的で歯科医院へ行く習慣が
身につくことを目指せます!

教材リリースまで乞うご期待。

#歯科 #歯科医 #歯科医師 #教材 #医療情報研究所 #歯科助手 #審美歯科 #矯正歯科 #義歯 #顎関節症 #予防 #矯正 #歯医者 #小児 #小児歯科 #補綴 #歯科衛生士 #根管治療 #訪問診療 #ブラッシング #患者指導 #撮影 #井上和 先生

01/10/2025

全36症例の「感染源マップ」で
再根治を大幅に減らせます

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/404/


※信頼に応える根管治療を目指す先生へ

ズキズキと歯が痛みだしたとき、
患者さんが最初に頼るのは、
いつもの「かかりつけ医」である先生です。


貴院を選ぶ理由は、
距離や設備だけではありません。


・先生の人柄

・積み上げてきた実績

・日々、誠実に診療に
 向き合ってきた姿勢


に、患者さんは信頼を寄せているのです。


先生もまた、手間がかかっても、
保険点数が低くても、
決して手を抜かず根管治療に
向き合ってきたはずです。


だからこそ、治らない痛みや、
再治療を繰り返す症例に直面するたび、
原因がわからず、もどかしさを
感じているのではないでしょうか。


もし先生が、限られた条件下でも
確かな成果をだし、

「先生に診てもらえて本当によかった」

と心から喜ばれる治療をされたいのなら?


本教材でお伝えする内容が、
根管治療の本質を捉え直す

「確かな視点」

となるはずです。



※「こんな考え方」を
 したことがありますか?


先生もこれまで、
より良い治療を求めて
多くの知識や技術を
学んでこられたはずです。


・穿通・除去テクニック

・ガッタパーチャの充填方法

・Ni-Tiファイル

・マイクロの導入

も真剣に考えたかもしれません。


ですが、どれだけ優れた
道具を揃えたとしても、

「敵(=感染源)の居場所」

がわからなければ、
根本的な解決には
繋がらないと思いませんか?


先生が予想もしていない場所に
隠れている感染源は、
どんな道具を使っても
取り除けるはずがありません。


それは、高圧ホースと
最新の消火剤を持ちながら、
どの部屋が火元かも分からず
ビルに突入する消防士と同じです。


どれだけ優秀な装備でも、
炎の在り処を特定できなければ
鎮火は叶いません。


逆に、

・感染源の位置や性質

・見落としやすいポイント

を正確に捉えられれば、
マイクロがなくても、
除去すべき感染源に
狙いを定めた治療が可能になります。


「感染源の居場所を知る」


たったそれだけの視点の違いで、
再治療は驚くほど減らせるのです。



※根管形態パターンと
 感染源の位置を紐付けて学べる


根管形態は、一見すると
似ているようでも、実際には一本ごとに
まったく異なる性質を持っています。


感染源の位置は症例ごとに
微妙にズレており、
デンタルX線やCBCTでも
捉えきれない

「見落としポイント」

が潜んでいる。


先生も、そんな経験をしたことが
あるかもしれません。


本教材では、そうした

「盲点になりやすいポイント」

を下顎大臼歯を中心に
根管形態パターンごとに整理し、

・感染源の位置

・除去方法の関連

を明らかにしました。


根管形態と感染源の位置関係を、
パターンごとに系統立てて
学べる教材は、他に類を見ません。


「なぜ、再治療になったのか」

「どうすれば未然に防げたのか」


その答えが、根管形態と感染源の
位置関係を知ることで明確になります。


収録内容の一部を
ご紹介すると…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/404/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #松田敦至先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床 #保険算定

(9年以上脱離ゼロ)ジルコニアの接着http://www.mlritz.com/link/141/2/22/402/   「ジルコニアは、 もう外れません」   そう断言されても、にわかには信じがたいかもしれません。   しかし、実際に、 ...
30/09/2025

(9年以上脱離ゼロ)ジルコニアの接着
http://www.mlritz.com/link/141/2/22/402/



「ジルコニアは、
もう外れません」



そう断言されても、
にわかには信じがたい
かもしれません。



しかし、実際に、


“9年以上もの間、
 脱離、変色、劣化がない”



そんな症例が、
目の前にあるとしたら、
先生はどう思われますか?



この驚異的な
長期予後を可能にしたのが、
北原先生が体系化した、
ジルコニアに特化した
接着プロトコルです。



その核心は、
次の3ステップにあります。



1.内面をシリケート化する
2.アクチリンク
3.γ-MPTS+MDP



この映像では、
具体的な材料名や操作手順のすべてを、
余すところなく公開しています。



さらに、使用器具は
「K2バー」一本だけ。



ジルコニア時代の新しい形成技術
「エッジー形成」についても、
実演映像を交えて解説します。



もう、接着や形成で
迷うことはありません。



詳細は今すぐコチラから…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/402/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #北原信也先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床
#審美歯科

.【DVD教材撮影終了後にて】「これからの歯科医院に必要なこと」をテーマに押村憲昭先生を講師にお迎えし撮影して参りました。結論から申し上げますと、、、・口腔機能低下症・外来と訪問診療・衛生士雇用・自由診療の向上いま、一般歯科医院が求めている...
29/09/2025

.
【DVD教材撮影終了後にて】

「これからの歯科医院に必要なこと」
をテーマに押村憲昭先生を講師にお迎えし
撮影して参りました。

結論から申し上げますと、、、

・口腔機能低下症
・外来と訪問診療
・衛生士雇用
・自由診療の向上

いま、一般歯科医院が
求めているこれらが、
一気に習得&解決できるノウハウを
収録していただきました。

押村先生は、
開業してたった5年でユニット16台に。

このスピードは異例だと思います。

なぜ、コロナ禍に開業して
こんなことが実現できたのか?

それにはある理由がありました…

また、その他にも
異例というか衝撃なのが、

昨年の保険改定を機に
口腔機能低下症で必要な舌圧計が
入荷待ちになりました。

にもかかわらず、
押村先生は12台お持ちだそうです。

入手困難になることが
わかっていたからと、、、

誰かに教えてもらったわけでもなく、
予知能力でもないです。

その理由を聞いたとき、

「なるほど…」

開いた口が塞がりませんでした。

押村先生は
常にみるべき視点が凄まじく、

「簡単なことなのに、
なぜそこに気づかなかったんだ…」

と、多くの先生に
言われるとのこと。

今回の内容をご覧いただくと、
間違いなく歯科医療の
"概念"が
ガラリと変わります…!

いま、最も需要の高い
口腔機能低下症について学べ、

高齢患者さんが増加する中で
外来と訪問の両立が必要で、

その実現には
スタッフが必要不可欠ですが
雇用できないと元も子もない。

だからこそ、
永遠に困らないスタッフ雇用の仕方、

加えて医院経営で
売上向上するための
自由診療を上げる方法。

これらが網羅された内容となります…!

歯科医院にいますぐ必要な
本教材リリースまで乞うご期待。

#歯科 #歯科医 #歯科医師 #教材 #医療情報研究所 #歯科助手 #審美歯科 #矯正歯科 #義歯 #顎関節症 #予防 #矯正 #歯医者 #小児 #小児歯科 #補綴 #歯科衛生士 #根管治療 #訪問診療 #自由診療 #衛生士雇用 #口腔機能低下症 #撮影 #押村憲昭 先生

【エンド】治らない終わらないループから脱出!Web実習×対面実習のお知らせhttp://www.mlritz.com/link/141/2/22/405/   「根管治療」   苦手とお答えになる歯科医師がもっとも多い治療だと思います。  ...
29/09/2025

【エンド】治らない終わらないループから脱出!Web実習×対面実習のお知らせ
http://www.mlritz.com/link/141/2/22/405/



「根管治療」



苦手とお答えになる歯科医師が
もっとも多い治療だと思います。



なかなか治らないし、
終わらない…



それでも、
根管治療が必要な患者さんは
ほぼ毎日いらっしゃいますから、
苦手でも治療せざるを得ません。



せめて再根治にならないために、
成功率を上げるための治療法として
術式もさまざまな講師陣による方法が
提唱されているのを
学ばれていると思います。



欧米では、さまざまな論文が発表され
今まで以上に勢いに拍車が
かかっているようですが・・・



日本の根管治療成功率は
30~50%と世界的に見てもかなり低く、
先生も身に染みて再治療の多さを
感じていらっしゃるのではないでしょうか?



残念ながら、
根管治療のすべてを網羅でき
すぐにどんな症例でもできるようになる
セミナーは現状存在しません・・・



弊社も全力を尽くして
教材制作しておりますが、
即日全解決できるほど
簡単な分野ではないことを
重々承知しております。



しかし、



「実習は対面でしか行えない」



この常識を打ち破った
根管治療をマスターするのにぴったりな
全5回の実習コースをご案内いたします。



・オンライン実習で、
 自宅または医院で受講可能(1回~4回のみ)

・材料や模型は事前郵送

・好きなタイミングで実習OK

・対面では症例相談、模型添削あり(5回目)



根管治療をマスターするには
中期的に実習を行い
コツをつかむことが大切です。



自宅、また医院で実習できるので
使い慣れた道具や機材で
スキルが身につきます。



治らない終わらないループから脱出する
全5回のエンドコースの詳細は、
コチラからご覧ください・・・

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/405/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #吉岡隆知先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床 #歯科実習セミナー

17/09/2025

ガラス系セラミックスに
感じていた不安を
ジルコニアで解消できた理由とは?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/402/



※美しく仕上げたはずが…なぜ?



審美修復治療は、
非常に複雑です。



・形態

・削合量

・色調再現

・印象採得

・接着操作など



あらゆる要素が影響し合う中で、
ほんのわずかなミスが
不具合となって
現れることもあります。



例えば

「数年で脱離してしまう」

「数年で変色・劣化が
 目立つようになる」など、

これらは審美修復治療において、
多くの歯科医師が
経験するトラブルです。



先生にも、似たような経験が
あるのではないでしょうか。



チェアタイムも、
スタッフの手も
限られている中で、
これだけ繊細な治療を
毎回完璧にこなすのは、
決して簡単なことではありません。



一見うまくいったように見えても、
数ヶ月~数年後に不具合となって
現れるリスクを、先生も身を持って
感じておられるはずです。




※理想を現実に変えるには?


「美しく、しっかり咬めて、長く持つ」


それが、審美修復治療に
携わる歯科医師に共通する
願いではないでしょうか。



口元は、他人から
最も見られる場所です。



笑ったときにわずかに見える


・色の違い

・微妙な形のズレ


それだけで、患者さんは

「口元を手で隠す」

ようになってしまうこともあります。



だからこそ先生も、

「将来にわたって
 安心して使える補綴物を」

と、一つひとつの症例に全力で
向き合っていらっしゃるはずです。



しかし、現実は
そう簡単ではありません。



患者さんの審美的要求は
年々高まる一方で、


・チェアタイムの制約

・技工士との連携


といった課題も増えていく。



「理想の治療」


が見えているからこそ、
そこに届かないもどかしさを
感じているのではないでしょうか。



そんな中、審美修復の世界には


「新たな選択肢」


が加わりつつあります。



次世代の技術進化によって、
これまでの課題を
大きく覆す可能性を秘めた素材。



それが、

「進化したジルコニア」

です。




※最先端の審美修復を
 マスターしませんか?


本教材の講師・北原信也先生は、
世界のトップデンティスト
100名のみが入会を許されると言われる
AAEDの、日本人3人目の会員。



日本国内はもちろん、
欧米の審美・接着トレンドにも
精通した、世界水準の審美修復を
語れる数少ない歯科医師です。



そんな北原先生は、
次のように断言しています。



「これからの審美修復治療は、
 確実にデジタルへ移行する。
 そして、デジタルワークフローにおいて
 選ぶべきマテリアルは
 『ジルコニア一択』である」



その理由は明快です。



従来、主流だった
ガラス系セラミックスは、
経年劣化や破折リスクなどの
課題を抱えていました。



一方、ジルコニアは
強度・耐久性に優れ、
長期予後において
圧倒的な安定性を誇る素材へと
進化しています。



さらに接着技術の進歩によって、

「外れやすい」

といった従来の弱点も克服されました。



本教材では、
北原先生の膨大な臨床実績と
科学的エビデンスをもとに、

「ジルコニアによる
 新しい審美修復の全プロセス」

を学べます。



収録内容の一部を
ご紹介すると…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/402/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #北原信也先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床
#審美歯科

メタルポストコア「削らず」除去↓http://www.mlritz.com/link/141/2/22/401/   再根治における、最大の難所。   それは、 「メタルポストコアの除去」 ではないでしょうか。   無理をすれば、穿孔のリス...
16/09/2025

メタルポストコア「削らず」除去

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/401/



再根治における、
最大の難所。



それは、

「メタルポストコアの除去」

ではないでしょうか。



無理をすれば、
穿孔のリスクが高まる。



慎重になれば、
チェアタイムと精神的負担が、
どこまでも膨らんでいく。



そんなジレンマを、
多くの先生が経験されています。



まるで、
出口の見えない迷路に、
迷い込んだかのような感覚。



しかし、
ある方法を知るだけで、
そのストレスから、
完全に解放されるとしたら…



北村先生の医局では、
新人ドクターでさえ、


“20~40分かかっていた除去作業を
 わずか5分に短縮させています”



その秘密が、
「DDT(ダブルドライバー・テクニック)」



2本のドライバーを使い分けることで、
歯質をほとんど削らず、
スッとメタルポストコアを抜き去るのです。



初めてこの手技を成功させた、
新人ドクターたちは、
感激のあまり、
思わず「取れた!」と、
声を上げてしまうそうです。



今回の映像では、
このDDTの手順とコツを、
誰もが習得できるよう、
~~~~~~~~~~~~~~~
余すことなく公開しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~



さらに、
「マイクロがないから…」
という先生の悩みも解決します。



北村先生は断言します。



「専門医が手用ファイルで形成するより、
 GPが形状記憶Ni-Tiファイルを使った方が
 キレイにできる」と。



もう、難しい症例に、
頭を抱える必要はありません。



先生の医院でも、
専門医レベルの再根管治療が、
当たり前になるのです。



その驚くべき手技の全貌を、
今すぐ映像でご確認ください。

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/401/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #北村和夫先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #再根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床

アンチエイジング歯科学会in渋谷メインホール前で企業出展させて頂いています😊LINE友達&簡単なアンケートに回答でギフトカードが抽選で当たっちゃいます👀✨✨ぜひともブースでお待ちしております☺️ #アンチエイジング歯科学会 #ブース出展 #...
06/09/2025

アンチエイジング歯科学会in渋谷
メインホール前で企業出展させて頂いています😊
LINE友達&簡単なアンケートに回答でギフトカードが抽選で当たっちゃいます👀✨✨
ぜひともブースでお待ちしております☺️

#アンチエイジング歯科学会
#ブース出展
#東京
#渋谷
#セルリアンタワー東急ホテル

.【DVD教材撮影終了後にて】「難症例CR修復の攻略術」をテーマに田代浩史先生を講師にお迎えし撮影して参りました。症例によって時間がかかったりと差はあれど、通常歯へのCR修復は比較的多くの先生が行われると思います。ですが、難症例となると…。...
03/09/2025

.
【DVD教材撮影終了後にて】

「難症例CR修復の攻略術」
をテーマに田代浩史先生を講師にお迎えし
撮影して参りました。

症例によって時間がかかったりと差はあれど、
通常歯へのCR修復は比較的
多くの先生が行われると思います。

ですが、
難症例となると…。

保険で可能なCR修復ですから、
患者さんの経済的負担も少なくて
削合量も少ないため、
できる限り対応できると良いですよね。

難症例だから諦める…
を、諦めていただけるべく、
今回の企画を考案。

CR修復の可能性・拡大に
フォーカスした内容として
CR修復のスペシャリスト 田代先生に
ご解説いただきました。

もちろん、

自費のケースもご提示いただいていて、
貴重な模型デモも収録させていただいています…!

レベルアップ間違いなし!の教材リリースまで
乞うご期待。

#歯科 #歯科医 #歯科医師 #教材 #医療情報研究所 #歯科助手 #審美歯科 #矯正歯科 #義歯 #顎関節症 #予防 #矯正 #歯医者 #小児 #小児歯科 #補綴 #歯科衛生士 #根管治療 #歯周治療 #難症例 #コンポジットレジン修復 #撮影 #田代浩史 先生

01/09/2025

時間をかけても成功率が低い
再根管治療は
この方法で終わりにしませんか?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/401/

※「負の連鎖」に
 陥りやすい再根管治療ですが…

数ある歯科治療の中でも、
とりわけ多くの先生を悩ませるのが

「再根管治療」

ではないでしょうか。

時間をかけて慎重に
処置をおこなっても、
数か月~数年後に
痛みや病変が再発。

そして、
再治療を繰り返すたびに
患者さんの信頼が揺らぎ、
医院の評価を大きく下げる
リスクがあります。

また、

・治療の難易度

・必要な時間

・使用する材料

などを考慮すると
保険点数は非常に低く、
採算が取れません。

さらに、
多くの調査データが示すように、
再根管治療の成功率は
決して高くなく、
再治療を繰り返す

「負の連鎖」

に陥りやすいのが現実です。

・低い成功率

・採算割れ

という二重苦を抱えた
再根管治療ですが、
患者さんの歯を守る
歯科医師の使命を果たす上で
避けられない治療です。

「時間をかけても結果がでない」

「また失敗するのではないか」

そんな不安を抱えたまま、
再根管治療に
取り組んでいるかもしれませんが…

※「再根管治療だけ」
 を徹底的に掘り下げて解説

根管治療をテーマにした教材は、
数多く存在します。

確かに、それらを学べば
初回の根管治療の精度は上がり、
診療の質は向上するでしょう。

しかし、どんなに初回治療を
丁寧におこなっても、
患者さんの中には
再治療が必要になるケースがあります。

また、他院で治療を受けたものの、
症状が改善せずに
転院してくるケースも、
めずらしくありません。

そして、再根管治療は
初回治療以上に診断が難しく、

・感染源の確実な除去

・既存の充塡物

・ポストの除去など

治療手技も格段に
高度なレベルが要求されます。

それにもかかわらず、

「再根管治療だけ」

に特化して掘り下げて
解説している教材は、
ほとんどありません。

結果として、多くの先生が

「再根管治療だけは
 苦手意識が消えない」

と悩み続けているのが現状ですが、
心配はいりません。

なぜなら、
今回ご紹介する教材で
これらの問題はすべて
解決できるからです。

※もっと短時間で
 専門医レベルの再治療をしませんか?

本教材のタイトルは、

「Dr.北村和夫の再根治攻略メソッド」

です。

その目的は、

・治療成功率向上と
 チェアタイム削減の両立

・再根管治療を
 採算の取れる治療へと変える

ことです。

再根管治療だけに絞り込んだことで、
他の根管治療の教材よりも
深く掘り下げた充実の内容を
収録することができました。

今回、北村先生に
教えていただいた方法なら、
誰でも治療時間を短縮しながら、
専門医レベルの成功率で
再根管治療を
おこなえるようになります。

もちろん、マイクロなしの
クリニックでも
実践できる内容ですので、
ご安心ください。

この方法は、
使用する器具に
依存する部分が大きいため、
臨床経験が豊富な
ベテランの先生ほど
短時間で習得可能です。



収録内容の一部を
ご紹介すると…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/401/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #北村和夫先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #再根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床

【この診療、即導入すべき理由】↓http://www.mlritz.com/link/141/2/22/400/   「下唇ばかり噛む」   6歳の僕の子供のクセです。   下唇を噛むのを続けると、歯並びが悪くなったりと影響がでるのがイヤで...
31/08/2025

【この診療、即導入すべき理由】

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/400/



「下唇ばかり噛む」



6歳の僕の子供のクセです。



下唇を噛むのを続けると、
歯並びが悪くなったりと
影響がでるのがイヤで、
いつも注意しています。



注意すれば、
一瞬は直しますが、
1分後にはまた唇を噛む。



4歳頃から始まり、
もう2年間注意をしています。



「どうしたらいいのか…」



結構悩んでいたときに
この方法のことを知りました。



でも、家の近くに
対応できる医院がないので、
困っています…

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/400/




矯正になると
金銭的に難しい。



わが子のためとは言え、
すんなり支払える金額
ではありません。



「歯並びが悪くなる前に
 何とかしたい」



そう考える親御さんも
非常にたくさんいます。



だからこそ、多くの医院が
この方法を知れば、
多くの子どもと親を
救えるのですが、、、



先生の医院に通う
子どもと親御さんと
長く付き合うために
今から学びませんか?

http://www.mlritz.com/link/141/2/22/400/


#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #河井聡先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #矯正歯科 #審美歯科 #美容歯科 #保存修復 #歯周治療 #顎関節症治療 #根管治療 #時短 #自費 #歯内療法 #咬合臨床 #口腔習癖

住所

奈良県大和高田市大中南町6/6
Yamatotakada-shi, Nara
6350092

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

ウェブサイト

https://dental-movie.com/?r=confirm

アラート

医療情報研究所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

医療情報研究所にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram