20/11/2025
【先着100名!今だけ2,980円】
↓
http://www.mlritz.com/link/141/2/22/408/
✓教育コストを削減しながら
院内レベルを標準化
✓ファン患者が増える
「コミュニケーション型TBI」
✓全70分映像+井上先生の実演収録
メンテ患者が増え、
スタッフが育つ
「TBIマニュアル」を
今だけ2,980円で導入できます…
↓
http://www.mlritz.com/link/141/2/20/80/
※なぜ、メンテナンス患者が
増えないのか?
「メンテナンス患者が
増えないのは、
DHの技術力が
低いからでは?」
先生も、そう感じたことは
ないでしょうか。
確かに、技術力は大切です。
患者さんに痛みを与えず、
確実に歯石を
除去するテクニックは、
歯周治療の成果を
支える土台になります。
しかし、多くの医院が
SPT・SRPのセミナーや
研修に投資し、
技術を磨いても結果を
変えられずにいます。
いったい、何が
問題なのでしょうか。
最大の原因は、信頼を築く
コミュニケーションの欠如です。
予防の大切さを
伝えるだけでは、
患者さんの心は動きません。
「この人に診てもらいたい」
と感じる関係を築けなければ、
患者さんは通う理由を見失い、
すぐに離脱してしまうのです。
では、どうすれば患者さんが
「この人に任せたい」
と思える関係を
作りだせるのでしょうか?
※TBIでメンテナンス患者を増やす方法
答えは、
「TBI=コミュニケーション」
という発想にあります。
TBIは、単なる
「磨き方の指導」
ではありません。
患者さんと
真正面から向き合い、
信頼を築くための
最良の時間です。
なぜなら、TBIは
SPTやSRPのように
一方的な処置ではなく、
患者さんの
質問に答えながら進めていく
「対話型」
の時間だからです。
的確なTBIができれば、
患者さんは
「この人に診てもらいたい」
と感じ、DHのファンになります。
そしてその信頼は、
医院全体のブランドとして
積み上がっていきます。
反対に、DHが
自信を持って答えられず、
指導の質が低いままでは、
どれだけ予防歯科に
力を入れても成果は
積み上がりません。
この動画セミナーでは、
井上和先生が、
45年の臨床経験から導きだした
「成果のでるTBI」を体系化。
患者さん自身が
「磨きたくなる」
行動心理型TBIを、
実演映像と会話例で
わかりやすく学べます。
収録内容の一部を
ご紹介すると…
↓
http://www.mlritz.com/link/141/2/22/408/
#歯科 #歯科医院 #歯科医師 #講師 #井上和先生 #医療情報研究所 #教材 #歯科衛生士 #歯科助手 #トリートメントコーディネーター #予防歯科 #小児歯科 #口腔外科 #インプラント #保存修復