いとう発達・心理相談室

いとう発達・心理相談室 「いとう発達・心理相談室」は保護者や支援者の方と共に、ひとりひとりの子どもの「すこやかな成長」と「おだやかな明日」を創りだすお手伝いをしています。三重県四日市市に相談室はあります。

2冊目の書籍「不登校支援について」を書き終えました❣️3年前に出した1冊目はまだ時々臨床心理や教育学のランキングに上がって来てくれます。これからの夢は2冊がランキングに上がることかなあ⤴️欲張りな夢ですね😄遠方からの研修会・講演会のご依頼も...
31/08/2025

2冊目の書籍「不登校支援について」を書き終えました❣️
3年前に出した1冊目はまだ時々臨床心理や教育学のランキングに上がって来てくれます。

これからの夢は2冊がランキングに上がることかなあ⤴️
欲張りな夢ですね😄

遠方からの研修会・講演会のご依頼もいただき感謝で
す。
今後ともよろしくお願いします🙇

ポリヴェーガル第2弾執筆快調です〜😃久しぶりにAmazonのランキングをみたら、珍しく教育学でのランキングが臨床心理学よりもちょっとだけ上でした🤏今でも、いろいろな方に届いていることがうれしいですし、めっちゃ励みになります🙇‍♂️
03/08/2025

ポリヴェーガル第2弾執筆快調です〜😃
久しぶりにAmazonのランキングをみたら、珍しく教育学でのランキングが臨床心理学よりもちょっとだけ上でした🤏
今でも、いろいろな方に届いていることがうれしいですし、めっちゃ励みになります🙇‍♂️

専修大学准教授の藤巻るり先生の論文「ポリヴェーガル理論からみた心理療法の治療的要素」という論文に、私の1冊目と勉強会でお世話になった吉里さんの3冊目が並んで登場しているのを発見して、とてもうれしく思いました♪🟢の繋がりと拡がりはこれからも続...
05/07/2025

専修大学准教授の藤巻るり先生の論文「ポリヴェーガル理論からみた心理療法の治療的要素」という論文に、私の1冊目と勉強会でお世話になった吉里さんの3冊目が並んで登場しているのを発見して、とてもうれしく思いました♪
🟢の繋がりと拡がりはこれからも続きます。
(論文全文はGoogle Scalaからダウンロードできます)

能力主義、特別支援教育、不登校、神経発達症などいろんなワードが一つにまとまってきそうです。勅使河原さんの著書はどれもお勧めです♪
14/06/2025

能力主義、特別支援教育、不登校、神経発達症などいろんなワードが一つにまとまってきそうです。
勅使河原さんの著書はどれもお勧めです♪

今日のAmazon臨床心理ランキング♪2年前の私の本予約段階の若島先生の本5年前の東畑先生の本という私にとって奇跡的な並びなのです。若島孔文先生とは昨年の日本家族心理学会特別講演に呼んでいただいたご縁があり、その新刊(8月31日発売)の帯を...
29/08/2024

今日のAmazon臨床心理ランキング♪
2年前の私の本
予約段階の若島先生の本
5年前の東畑先生の本
という私にとって奇跡的な並びなのです。

若島孔文先生とは昨年の日本家族心理学会特別講演に呼んでいただいたご縁があり、その新刊(8月31日発売)の帯を書かれているのがあの東畑開人先生です♪

本を書いているときに参考にさせていただいた論文「呼吸法はなぜ健康によいのか?」の榊原雅人先生がバイオフィードバックの本を8月に出されます♪ポリヴェーガルの強みはこういった「エビデンス」にも基づいているということなのです。
31/07/2024

本を書いているときに参考にさせていただいた論文「呼吸法はなぜ健康によいのか?」の榊原雅人先生がバイオフィードバックの本を8月に出されます♪
ポリヴェーガルの強みはこういった「エビデンス」にも基づいているということなのです。

通常は知覚できない心身の状態を“見える化”し,自律神経の調節機能を向上させるストレスマネジメント技法「心拍変動バイオフィードバック」。近年では安価な計測機器や専用アプリの普及により,本技法によるリラク...

「不登校支援のためのポリヴェーガル理論」(仮)が少しずつ形になってきています。吉里恒昭さんの「ポリヴェーガル理論がやさしくわかる本」と拙書は座左右?の銘です♪
29/07/2024

「不登校支援のためのポリヴェーガル理論」(仮)が少しずつ形になってきています。
吉里恒昭さんの「ポリヴェーガル理論がやさしくわかる本」と拙書は座左右?の銘です♪

ちょっとステルスマーケットと勘ぐられそうですが💦今日のAmazon臨床心理学カテゴリーにも痺れてます💖下山先生の「そもそも〜」も田中先生の「さられるために〜」も最近のお気に入り!めっちゃお勧めの本です♪
17/07/2024

ちょっとステルスマーケットと勘ぐられそうですが💦
今日のAmazon臨床心理学カテゴリーにも痺れてます💖
下山先生の「そもそも〜」も田中先生の「さられるために〜」も最近のお気に入り!めっちゃお勧めの本です♪

東先生はこの寄稿で、「問題の人」や「問題の家族」は本来なし。「問題」そのものも本来なし。(中略)わたし自身を大掃除したい。そして今一度新しい「起点」となり、患者•家族との会話をやり直したいと思うのです。と臨床家として最も大切なことを教えてく...
27/06/2024

東先生はこの寄稿で、

「問題の人」や「問題の家族」は本来なし。「問題」そのものも本来なし。(中略)わたし自身を大掃除したい。そして今一度新しい「起点」となり、患者•家族との会話をやり直したいと思うのです。

と臨床家として最も大切なことを教えてくれました。

前著「ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援」を書いているときに、各章ごとに書籍1冊づつぐらいのボリュームが本当はいるよなあ〜💦なんて思いながら書いていました。実際に不登校支援をテーマ(前著では10ページ足らず)について書き始めてみると、子...
23/06/2024

前著「ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援」を書いているときに、各章ごとに書籍1冊づつぐらいのボリュームが本当はいるよなあ〜💦なんて思いながら書いていました。
実際に不登校支援をテーマ(前著では10ページ足らず)について書き始めてみると、子ども向け・保護者向け・支援者向けの3冊がホントはいるのではないか?なんて思ったり、誰が読んでもわかりやすい内容にするには、書き溜めたものを全部ひっくり返す方が良いのではとか思ったり・・・
あれこれ迷いながらも少しずつ前に進んでいます。

拙書「ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援」の出版から1年半経ちますが、ありがたいことに今でもたくさんの方に読んでいただいているようで、今日はAmazon臨床心理部門43位でした😄一つ上が東畑さんでもう一つ上がモナ・デラフークさん♪順位以...
14/06/2024

拙書「ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援」の出版から1年半経ちますが、ありがたいことに今でもたくさんの方に読んでいただいているようで、今日はAmazon臨床心理部門43位でした😄
一つ上が東畑さんでもう一つ上がモナ・デラフークさん♪
順位以上に、この並びに痺れます!
「有難い」ことだと思うのです!
書いて良かった〜!幸せ〜♪

ということで?!
2冊目の準備を始めました💖

不登校について調べたり、まとめたりしています。不登校関連の書籍に無造作に出てくる「心のエネルギーが貯まるまで待ちましょう」に違和感があり。我が国で使われている「心のエネルギー」というフレーズについて調べてみましたが、定義も根拠もはっきりしま...
04/04/2024

不登校について調べたり、まとめたりしています。
不登校関連の書籍に無造作に出てくる「心のエネルギーが貯まるまで待ちましょう」に違和感があり。我が国で使われている「心のエネルギー」というフレーズについて調べてみましたが、定義も根拠もはっきりしません。もちろん大御所のフロイト先生でもユング先生でもジャネ先生でもなさそうです。
論文検索で、やっとこんなのを1本見つけました〜♪
「人々の耳目を惹くマジックワードとして無自覚に利用されているケースもある」との記述に大きくうなずきました。
本稿の帰結では1)活動の原動力2)無規定な活動性3)心身の充実4)性格決定の要因の4点にまとめられていました。
こうゆうことやってるとキリがないのですが、楽しいし考えがまとまってきます。

住所

東阿倉川 418
Yokkaichi-shi, Mie
5100805

電話番号

+819099176061

ウェブサイト

アラート

いとう発達・心理相談室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

いとう発達・心理相談室にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー