一般社団法人Recovering Minds

  • Home
  • 一般社団法人Recovering Minds

一般社団法人Recovering Minds お酒に関する無料電話相談、心に関するセミナー、カウンセリング、グループセラピーなどを行っています。

.【節酒指導】近くのかかりつけの内科クリニックに行ったら、こんなチラシとノンアルビールの試供品を頂きました。お酒を飲んでいる日を週2日はノンアルに置き換えて節酒しましょうという指導です。「飲酒量レコーディング」というアプリもあるそうです。気...
18/07/2025

.
【節酒指導】

近くのかかりつけの内科クリニックに行ったら、こんなチラシとノンアルビールの試供品を頂きました。
お酒を飲んでいる日を週2日はノンアルに置き換えて節酒しましょうという指導です。

「飲酒量レコーディング」というアプリもあるそうです。
気軽にこんな風に短時間で節酒指導してもらえたら、多くの人に興味を持ってもらえそうですね。まさに、スーパーブリーフインタベンション!

#リカバリングマインズ

.【アルコール問題援助者トレーニング】10〜12月にかけて開催する、全3回の「アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム」のご案内を発送いたしました。お入用の方がおられましたら送付させて頂きますので、お声がけください。今回は...
14/07/2025

.
【アルコール問題援助者トレーニング】

10〜12月にかけて開催する、全3回の「アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム」のご案内を発送いたしました。
お入用の方がおられましたら送付させて頂きますので、お声がけください。
今回は、セミナー外の特別企画として、「NPO法人ひとしゅが」様より、「アディクション仮面」さんにご登壇いただく予定です。どんなお話が聞けるか楽しみです!

たくさんのご参加をお待ちしております。
お申込み、詳細はこちらからどうぞ。
https://www.r-minds.com/training

.【オフィス近くのおいしいお店19】割合に最近オープンしたバーガーキング。前回、ご紹介した春雨スープのお店のすぐお隣です。実はこれまでバーガーキングに入ったことがありませんでした。初めて食べたバーガーとフレンチフライですが、おいしい!マッ●...
12/07/2025

.
【オフィス近くのおいしいお店19】

割合に最近オープンしたバーガーキング。
前回、ご紹介した春雨スープのお店のすぐお隣です。

実はこれまでバーガーキングに入ったことがありませんでした。
初めて食べたバーガーとフレンチフライですが、おいしい!
マッ●より、モ●バーガーより好きかも…

事務所近くにはファーストフード店がなかったので、ちょっと便利です。
ランチの後は、「母との関係を考える娘たちの会」(オンライングループ)、夜は「依存症に関わる援助職のためのグループスーパービジョン」(オンライン)です。

#リカバリングマインズ

.【募集開始!】「アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム」全3回 (アーカイブ配信あり)今年も開催決定しました!​日 時:第1回 10月26日(日)  10:00〜16:00    第2回 11月29日(土)   10:...
11/07/2025

.
【募集開始!】

「アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム」全3回 (アーカイブ配信あり)

今年も開催決定しました!

​日 時:第1回 10月26日(日) 10:00〜16:00

    第2回 11月29日(土) 10:00〜16:00 
 ※ 終了後、「アディクション仮面」による講話があります。(16:15〜16:45)

    第3回 12月21日(日) 10:00〜12:00

※ 各回ごとに、アーカイブ配信を行います。(各回セミナー終了後、編集が終わり次第、2週間程度の配信を予定しています)

参加費:① 全3回通し  10,000円(税込)
    ② 第3回のみ  2,000円(税込)

※ アルコール問題の解決を願う株式会社カクヤスからの援助によりこの参加費が実現しました。

講 師:長田 陽一(医療法人社団飯盛会 倉光病院 副院長)
    スコット・ジョンソン(元ベティ・フォード・センター ファミリーカウンセラー)
    水澤 都加佐(HRIカウンセリングオフィス)
    ジェリー・モー(ベティ・フォード・センター 子どもプログラム名誉ディレクター)   

通 訳:会津 亘(一般社団法人リカバリングマインズ理事)

<プログラム>

第1回(10月26日)

午前 「家族はどのような影響を受けるか」  スコット・ジョンソン
依存症は家族も巻き込む病です。家族がどのように影響を受けるのかを学ぶことは家族援助に役立ちます。

午後 「当事者である医師が考える依存症からの回復」 長田 陽一
​アルコール依存症の医学的な基礎知識についてわかりやすく解説していただきます。また、知識だけでは回復できないということも事実です。それではどうやったらやめられるのか、やめる気にさせられるのか、当事者でもある先生の体験も交えながらお話いただきます。

第2回(11月29日)

午前 「患者・家族の回復に必要なこと」 スコット・ジョンソン
​本人、家族の回復とはなんでしょうか。酒をやめれば回復ではないのです。

午後 「再発防止と慢性再発」 水澤 都加佐
依存症は慢性疾患です。再発を防止しながら、セルフマネジメントしていくことが不可欠です。また、再発を繰り返す、慢性再発の概念についても解説します。

16:15〜16:45  <特別企画>「アディクション仮面」の講話
「アディクション仮面」とは・・18歳で酒を覚え、飲酒運転、免許取消、離婚、失業、癌・・すべてを失いかけたとき、ブラックアウト中の大事故をきっかけに専門病院に入院、その後、断酒会につながる。現在では「NPO法人ひとしゅが」のアディクション仮面として、日本中をゴールド免許で酒害啓発活動に奔走している。
今回はこのセミナーのために特別に駆けつけてくださいました!

第3回(12月21日)

午前 「依存症が子どもに与える影響と回復支援」 ジェリー・モー
依存症の問題がある家庭で育つ子どもたちは、非常に大きな影響を受けます。子どもたちが親の病気は自分の責任ではないこと、自分はひとりぼっちではないと知ることはとても大切です。子どもの健全な成長と、世代連鎖を断ち切るために必要なことなどについて、世界的な第一人者であるジェリー・モー氏にご講演いただきます。

​※ セミナープログラムの内容や進め方は、参加者の状況その他に応じて変更になる場合があります。

ぜひご参加ください!

〈詳細、お申込み〉
https://www.r-minds.com/training

.【Coming soon ! 】今年もやります、「アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム」!まもなく告知、募集が開始となります。ちょっとだけ今年の内容をご紹介…わかりやすい語りで安定の人気!⭐️スコット・ジョンソン氏(...
07/07/2025

.
【Coming soon ! 】

今年もやります、「アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム」!
まもなく告知、募集が開始となります。

ちょっとだけ今年の内容をご紹介…

わかりやすい語りで安定の人気!
⭐️スコット・ジョンソン氏(元ベティフォードセンターファミリーカウンセラー)
⭐️水澤都加佐氏(HRIカウンセリングオフィス)

依存症当事者で医師でもある
⭐️長田陽一先生(倉光病院副院長)
ご自身の体験を交えたお話をして下さいます。依存症に正しい知識は不可欠ですが、知識だけでは回復しません。それではどうしたら酒がやめられるのか…そんなお話をしていただきます。

そして…
第3回目は今年もこれだけ単独での参加ができます。
⭐️ジェリー・モー氏!
ベティフォードセンターの子どもプログラム名誉ディレクターでもあり、セサミストリートの依存症の親を持つ子どものキャラクター、カーリーが登場した回にも携わり、番組は2011年にエミー賞を受賞しています。

また、今年はセミナー終了後に素敵なゲストが来て下さいます。こちらはまた今度…🤭

Coming soon…

#リカバリングマインズ

.【大和つくし断酒会】金曜日の夜は、大和つくし断酒会様のお招きで、研修会の講師を務めさせていただきました。テーマは「CRAFT(クラフト)で家族が幸せをつかむ方法」。クラフトのことだけではなく、日頃からお伝えしているようなお話も交えての1時...
06/07/2025

.
【大和つくし断酒会】

金曜日の夜は、大和つくし断酒会様のお招きで、研修会の講師を務めさせていただきました。
テーマは「CRAFT(クラフト)で家族が幸せをつかむ方法」。
クラフトのことだけではなく、日頃からお伝えしているようなお話も交えての1時間でした。

CRAFT(クラフト)は、依存症者の家族が学ぶことで、治療につなげたり、使用量を減らしたり、そしてなにより家族自身が幸せになることを目指したものです。
治療につながる確率が高いというエビデンスがあるもので、日本でも急速に広がりました。

しかし、ときにはとても悠長なやり方に見え、それどころではないと感じるかもしれません。確かに、危機的な状況では危機介入が必要な場合もあります。
また、本を読んで1人で取り組むのは難しいように感じます。
クラフトは家族教室やこのような研修会で知識として知っておき、日常の中で試せる部分だけでもやってみるといいと思います(特にコミュニケーションの部分)。

断酒会のような、あたたかなつながりの中に身を置くことが、回復にも、家族が幸せをつかむためにも、最も確実な方法のように思います。

#リカバリングマインズ

.【高齢者のアルコール問題】火曜日は、神奈川県精神保健福祉センター主催の「アルコール健康相談研修」の講師を務めました。テーマは「アルコール依存症の理解と高齢者のアルコール問題について」です。地域包括支援センターや訪問看護ステーション、医療機...
03/07/2025

.
【高齢者のアルコール問題】

火曜日は、神奈川県精神保健福祉センター主催の「アルコール健康相談研修」の講師を務めました。テーマは「アルコール依存症の理解と高齢者のアルコール問題について」です。地域包括支援センターや訪問看護ステーション、医療機関など、幅広く50名近くの方がお集まりくださいました。

アルコールや依存症についての基本的な知識、高齢者のアルコール問題の特徴、介入についてなど、盛りだくさんの50分。
その後にグループ別の事例検討会もあり、充実した研修となりました。

高齢者アルコール依存症が増えています。
「もう歳だから、うるさいこと言わずに好きなだけ飲ませたい」
そう家族に言われたら、支援者はどう答えたらいいのでしょうか。好きなだけ飲んで本人が幸せならいいのですが、現実はそうではありません。脳も身体も蝕まれ、なにも楽しむことはできなくなり、自由が奪われます。苦しくて辛い治療が待っています。ご本人の尊厳も失われます。ご家族も介護が大変になり、時間もお金も奪われます。誰にとっても何もいいことがありません。

次回はもう少し双方向で研修を進められたら思いました。
現場で何に困っているのか、聞かせて欲しいと思いました。
訪看ステーション、介護事業所、地域包括支援センターなど、アルコール問題についての勉強会をしたいとお考えの方がおられましたら、ぜひご連絡下さい。お待ちしております。

#リカバリングマインズ

.【7月のセルフケア】すでに6月から真夏の様相でしたが、7月に入り、ますます暑さが厳しくなることが予想されます。一年も気づけば半分終わり(汗)、後半戦の始まりですね。自分を大切に扱うことを、今月も続けていきましょう。〈夏の楽しみ〉夏はなんだ...
02/07/2025

.
【7月のセルフケア】

すでに6月から真夏の様相でしたが、7月に入り、ますます暑さが厳しくなることが予想されます。
一年も気づけば半分終わり(汗)、後半戦の始まりですね。
自分を大切に扱うことを、今月も続けていきましょう。

〈夏の楽しみ〉
夏はなんだかワクワクしませんか。
自分の中のチャイルドが遊びたがっているのを感じます。
今年はどこへ行きますか?何をしますか?
インナーチャイルドと相談しながら、やってみたいことのリストを作りましょう。
できるかどうか、ではなく、ワクワクするかどうか、がリストアップの基準です。

〈バスソルト〉
暑くなるとシャワーで済ませがちですが、たまには湯船にお湯を張ってゆっくり浸かりましょう。
思いがけず、身体が冷えていることに気づいたりします。
最近は、お風呂で汗をかくためのバスソルトや入浴剤の種類が豊富です。クーラーで冷えた身体を温めて、一汗かいて、冷やしたスイカやアイスキャンディーでクールダウンするのもいいですね。

自分を大切にする、ケアする、のはぜひ身体から。
身体がヘトヘトに疲れているとき、心の持ちようだけではなんともなりません。
疲れやすい夏の始まり。セルフケアして暑い夏を楽しみましょう♪

#リカバリングマインズ

.【嫌なことを忘れる方法】嫌なことを繰り返し考えてしまうことってありませんか?忘れたい、考えまい、としても、気づくとまた考えてしまい、暗い気持ちに…どうしたら良かったのか、なんであんなことになったのか、周りの人はどう思っただろうか、など、考...
27/06/2025

.
【嫌なことを忘れる方法】

嫌なことを繰り返し考えてしまうことってありませんか?
忘れたい、考えまい、としても、気づくとまた考えてしまい、暗い気持ちに…

どうしたら良かったのか、なんであんなことになったのか、周りの人はどう思っただろうか、など、考えても仕方のないことを、
ぐるぐると考えてしまいます。

先日、「記憶を意図的に忘れる」と題した記事を見かけました(「心理学ミュージアム」)。

・「不要な記憶」を忘れることは、新しい記憶を定着させるためにも必要である。
・「嫌な記憶」とは、「不要な記憶」である。
・記憶を消去するには、「思い出さない練習」が効果的。
・「嫌な記憶」を想起させるもの(手がかりになる関連したもの)に触れたら、そこでストップ。それを繰り返し練習すると、思い出しにくくなる。

考え続けない、ということが大事ですね。
気づいたらやめる、気づいたらやめる…これを繰り返すと、そのうちよく思い出せなくなる、ということのようです。

単純なようだけど、エビデンスのある方法のようなので、試してみたいと思います。

思い出しかけたらストップ。
思い出しそうな場所にはなるべく近寄らない。
思い出しそうな物はなるべく捨てるか片づける。

大事なことを忘れてしまってガッカリすることがありますが、忘れるって、とても大切なことですね。

#リカバリングマインズ

.【白黒パンダで行こう】今日は女性サポートセンターIndah(インダー)で、心理教育プログラムの日でした。「白か黒か」「0か100か」「オールオアナッシング」のような考え方を「二分法的思考」と言います。「あれかこれか」「全てか無か」「私か相...
19/06/2025

.
【白黒パンダで行こう】

今日は女性サポートセンターIndah(インダー)で、心理教育プログラムの日でした。

「白か黒か」「0か100か」「オールオアナッシング」のような考え方を「二分法的思考」と言います。
「あれかこれか」「全てか無か」「私か相手か」「好きか嫌いか」「敵か味方か」というように、選択肢が2つしかありません。
どちらを選ぶにしても、極端な結論になりがちです。
また、プロセスを見ずに結論だけで評価するような、偏ったものの見方でもあります。

「白か黒か」ではなく、「白も黒も」の、白黒パンダで行きましょう。
「あれもこれも」「私も相手も」です。
100でなくて60なら、あとなにがあったら100に近づけるのかを考えましょう。

小さな間違いをしたら、全てを失敗だと考えるのではなく、成功した部分や、ここまでのプロセスを認めましょう。そして、次は何があったらうまくいくのか考えましょう。

これまで「良い人」だと思っていたのに、注意をされたとたんに「嫌な人」になってしまうのではなく、注意されたことを振り返ったり、その人とのこれまでの関係性を思い出してみましょう。

まずは自分の中の二分法的思考に気づくところから。
気づけば変えていくことができます。

#リカバリングマインズ

.【シソの季節】横浜市瀬谷区にある女性のための依存症回復施設「Indah(インダー)」から、シソをおすそ分けしていただきました。一つ一つ、丁寧にポットに植え替えてくれたシソ。大切に育てます。庭に植えたらあっという間に虫(バッタ)のご馳走にさ...
18/06/2025

.
【シソの季節】

横浜市瀬谷区にある女性のための依存症回復施設「Indah(インダー)」から、シソをおすそ分けしていただきました。

一つ一つ、丁寧にポットに植え替えてくれたシソ。大切に育てます。

庭に植えたらあっという間に虫(バッタ)のご馳走にされそうですが、なにかいい方法はないのでしょうか…

冷奴に、肉料理に、お刺身に、麺類の薬味に、これから大活躍のシソです。

インダーでは、たくさんの野菜をメンバーさんたちが大切に育てていて、年々、収穫も立派なものになっていて素晴らしいです。
リカバリングマインズはインダーをはじめ、女性の回復を支援しています。

#リカバリングマインズ

.【小さなオノマトペ】電車の中で、中学受験の某塾の過去問の広告を眺めていたら、オノマトペについての問題でした。オノマトペ(擬音)も色々と分類されるらしい…その数日後、今度は新幹線の中の冊子に、柚木裕子さんのオノマトペについての文章が書かれて...
16/06/2025

.
【小さなオノマトペ】

電車の中で、中学受験の某塾の過去問の広告を眺めていたら、オノマトペについての問題でした。
オノマトペ(擬音)も色々と分類されるらしい…

その数日後、今度は新幹線の中の冊子に、柚木裕子さんのオノマトペについての文章が書かれていて、それがとても素敵でした。
なんだかオノマトペづいてると感じながら読んだ、「小さなオノマトペを探しに」と題された文章は、要約するとこういうこと。

梅雨の雨の降り方がかつてと変わってきていて、ゲリラ豪雨のような激しい雨が増えてきた。
昔の梅雨は静かで、雨の中でも長靴と傘で長い時間遊んでいたけれど、今の雨ではとてもそういうことはできない。
オノマトペで言うなら、昔は「シトシト」、今は「ザーザー」。
そういえば最近は「小さなオノマトペ」を聞いてない。
「サラサラ」(小川)、「そよそよ」(風)、「ピチョンピチョン」(水道)、「コロコロ」(虫)など。
日常は車の音やBGM、喧騒にかき消されて、そういう小さなオノマトペが聞こえなくなっている。
静かな場所で聞こえる小さなオノマトペは、きっと疲れた心を癒してくれる…

そんな内容でした。

小さなオノマトペ…
そういえば聴いてない…というか、意識していなかったなぁと思います。
暑い日の夕方に感じるひんやりした風(スーッ)、草むらの虫の声(ジージー)、きらめく星(キラキラ)。

今夜はマインドフルに小さなオノマトペを探してみませんか😌✨

#リカバリングマインズ

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 一般社団法人Recovering Minds posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 一般社団法人Recovering Minds:

Shortcuts

  • Address
  • Telephone
  • Alerts
  • Contact The Practice
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share