一般社団法人Recovering Minds

一般社団法人Recovering Minds お酒に関する無料電話相談、心に関するセミナー、カウンセリング、グループセラピーなどを行っています。

.【イマソラ】台風の影響で、朝から横浜は大雨でした。皆様の地域はご無事でしょうか。夕方までにすっかり雨も上がり、この空。そして涼しい!一雨ごとに秋が近づいていますね。夏の終わりは少し寂しいけれど、実りの秋が来るのは楽しみです😋 #イマソラ ...
05/09/2025

.
【イマソラ】

台風の影響で、朝から横浜は大雨でした。
皆様の地域はご無事でしょうか。

夕方までにすっかり雨も上がり、この空。

そして涼しい!

一雨ごとに秋が近づいていますね。
夏の終わりは少し寂しいけれど、実りの秋が来るのは楽しみです😋

#イマソラ
#リカバリングマインズ

.【航空会社のアルコール事案】またアルコールによる航空機の遅延が起きました。国際便で、ステイ先での飲酒は禁止としているにも関わらず飲酒をし、そのためにフライトができなくなったということですが、恐らく、前日の飲酒が多かったために出発までに分解...
03/09/2025

.
【航空会社のアルコール事案】

またアルコールによる航空機の遅延が起きました。
国際便で、ステイ先での飲酒は禁止としているにも関わらず飲酒をし、そのためにフライトができなくなったということですが、恐らく、前日の飲酒が多かったために出発までに分解しきれず、ホテルでの呼気検査で検知されてしまったものと思われます。

なかなかなくならないアルコール事案への対策として、ステイ先での禁酒を社内規定で定めていたものですが、何をやってもこうやって守らない人が出てくるのはなぜでしょうか。
これはその人のアルコール習慣や依存症などの問題なのでしょうか。

規定を破ってでもお酒を飲まずにはいられない、少しだけのつもりがとことん飲んでしまった、のだとしたら、確かにそれは個人のアルコール問題のようにも見えますが、基本的にはその人のコンプライアンス意識の問題でもあるように思います。

アルコール問題だけでなく、ハラスメント、SNSでの書き込み、不適切な恋愛関係など、コンプライアンスには様々なものがあります。1人のコンプラ違反が会社を窮地に追い込みます。

アルコール教育は企業にとって必須ですが、なぜ規定を守る必要があるのか、会社と社員の信頼関係に基づく、実効性のあるコンプライアンス教育も必要に思いました。

いずれにせよ、未然に飲酒を検知できるシステムは有効ということです。検知されるという前提がないのではなく、もう少しスムーズな乗員交代ができると、利用客としては助かりますね。

#リカバリングマインズ

.【9月のセルフケア】真夏の暑さのまま9月に突入!でも、美しい夕焼けや、朝晩の少し涼しい時間に鳴く虫の音など、ほんのりと「秋」を感じる時間帯も増えて参りました。残暑厳しい折、セルフケアをしていきましょう。〈防災の日〉9月1日は防災の日。大き...
01/09/2025

.
【9月のセルフケア】

真夏の暑さのまま9月に突入!
でも、美しい夕焼けや、朝晩の少し涼しい時間に鳴く虫の音など、ほんのりと「秋」を感じる時間帯も増えて参りました。
残暑厳しい折、セルフケアをしていきましょう。

〈防災の日〉

9月1日は防災の日。
大きな傷つき体験やトラウマがあると、うまく自分を守ることができなくなっていることがあります。
自然災害は事前に備えておくことができます。
自分を守るための行動も、もちろん大切なセルフケアです。
食料や水、トイレだけでなく、避難先でセルフケアできるようなお気に入りのもの(香りの良いハンドクリームなど)も忍ばせておきましょう。

〈新しいことチャレンジする秋〉

芸術の秋、読書の秋、勉強の秋。スポーツの秋。
今年度もそろそろ後半戦。
やってみたいと思っていたことがあったら、自分の中のチャイルドがワクワクするようなことを始めてみませんか?
春や秋は新しいことを始めるのに良い季節です。

夏好きなので、去り行く夏が寂しいのですが、秋も待ち遠しい!
今月も健やかにお過ごしください。

#リカバリングマインズ

.【思考の言い訳と感情の言い訳】なにか新しいことを始めたとき、新しい考え方を取り入れたとき、行動を変えようとしているとき、こんな風に思ったことはありませんか?「納得できない」「理解できない」「頭ではわかってるんだけど…」「しっくりこない」「...
28/08/2025

.
【思考の言い訳と感情の言い訳】

なにか新しいことを始めたとき、新しい考え方を取り入れたとき、行動を変えようとしているとき、こんな風に思ったことはありませんか?

「納得できない」「理解できない」
「頭ではわかってるんだけど…」
「しっくりこない」
「私には合わない」

このように、変化に対して心の中で抵抗が起こることはよくあること。

心は、「納得」「理解」と、思考で言い訳をしたり、「しっくり」「合わない」など感情で言い訳をしたりして、元のやり方に戻そうとします。つらくても、馴染みのあるやり方の方がある意味、楽なのです。

しばらく練習しないと、「新しいやり方」はうまくなりません。
「それでももう少し続けてみよう」
と思い直してやってみましょう。

さまざまな本を読んだり、セミナーを受けたりしてもそれだけになってしまう、という方は、カウンセラーにコーチングしてもらいながら続けてみることもお勧めです。

#リカバリングマインズ

.【頭痛の時のセルフケア】先日、ひどい頭痛に見舞われました。朝起きてすぐだと空腹なので鎮痛剤も飲めず、頭痛と吐き気のために食事もとれません。こういうことがたまに起こります。恐らく気圧と関係がありそうです。特に女性は頭痛持ちの方が多いのではな...
27/08/2025

.
【頭痛の時のセルフケア】

先日、ひどい頭痛に見舞われました。
朝起きてすぐだと空腹なので鎮痛剤も飲めず、頭痛と吐き気のために食事もとれません。
こういうことがたまに起こります。
恐らく気圧と関係がありそうです。

特に女性は頭痛持ちの方が多いのではないでしょうか。
医療機関に相談することはもちろんですが、自分でできる手当のご紹介です。

それは「耳ホットタオル」。
ハンドタオルを濡らして絞り、レンジで温めてホットタオルを作ります。
それを横向きに寝て、耳の上に乗せます(火傷注意)。

耳には神経が集中していますが、温めるとだんだん眠くなってきます。ウトウトして目覚めた時には頭痛が良くなっているはず。

眠れない、という方にもおすすめです。
簡単で効果的なのでやってみて下さいね☺️

#リカバリングマインズ

.【ジェンダーについて考える】今日はインダーお伺いの日でした。午後の心理教育プラグラムは「ジェンダーについて考える」。インダーは女性だけの回復施設。女性だけで集まり、回復を目指す意味があります。プログラムでは、歴史の中での女性の権利の変遷や...
21/08/2025

.
【ジェンダーについて考える】

今日はインダーお伺いの日でした。
午後の心理教育プラグラムは「ジェンダーについて考える」。
インダーは女性だけの回復施設。
女性だけで集まり、回復を目指す意味があります。

プログラムでは、歴史の中での女性の権利の変遷や、隠れたカリキュラム(教育現場で植え付けられる無意識の性別役割)、ジェンダーギャップ指数のことなどをお伝えしました。

依存症、摂食障害など、病気は個人的なものだとされますが、その背景には社会での女性の生きづらさがあります。自己責任にせず、インダーのようなところで、社会の中で取り組んでいくことは大きな意味があります。

#リカバリングマインズ

.【変化する私】前回に続いて交流分析のお話です。20代の頃からエゴグラムテストをやる機会がありました。若い頃はA(大人)の自我状態が突出して高く、最も低いのはFC(自由な子ども)でした。A(大人)が高いというのは、いつも物事をきちんと進めた...
19/08/2025

.
【変化する私】

前回に続いて交流分析のお話です。
20代の頃からエゴグラムテストをやる機会がありました。

若い頃はA(大人)の自我状態が突出して高く、最も低いのはFC(自由な子ども)でした。
A(大人)が高いというのは、いつも物事をきちんと進めたり、根拠を持ちながら考えたり、客観的な事実を検証したり、冷静に判断する力があると言えます。

しかし一方で、FC(自由な子ども)が低いということは、無邪気に楽しむ気持ちや、インスピレーション、フィーリングというようなことを抑えこんでいる状態とも言えます。

確かに若い頃はあまり自由でない、固い生き方をしていたと思います。

30代、40代とエゴグラムは変化を続け、最近の私はどうかと言うと、最も高いのはFC(自由な子ども)、同じくらい高いのがA(大人)、最も低いのはCP(厳しい親)でした。

一貫してA(大人)は高いのですが、FC(自由な子ども)がそれを上回りました。
恐らくこの数年、組織を離れ、自分で仕事をしているということとや、年齢を重ねて、何かに縛られて生きることを手放していったことが表れていると思います。

好きなことを好きなようにやるもん、という感じです。

とはいえ、CP(厳しい親)がちょっと低すぎることは課題だと感じました。
好きなようにやるもん、のFC(自由な子ども)を時に諌めて、これはやらないとダメだよ、と言う存在が必要です。

「まぁいいか」を口癖にするのではなく、「終わらせよう」「やろう」と言い換えるように。
自分の中のCP(厳しい親)を育てていきたいと思いました。

エゴグラムは自分が考えるように変化させていくことができます。下げることより、上げることを考えた方がやりやすく、エネルギーが移動するので、何かを上げると、他のところが自然と下がります。

皆さんはどこが高く、何が低いでしょうか?
エゴグラムテストで自分を理解して、生き方やコミュニケーションを変えていきませんか。

8月30日(土)10:00〜16:00
「自分を知り、コミュニケーションを変える」オンラインセミナー
事前の心理テスト付き

詳細、お申し込みはプロフィールのリンクからどうぞ。

#リカバリングマインズ

.【5つの自我状態】普段、漠然と「自分」は「一人」だと感じているのではないでしょうか。しかし、もう少し解像度を上げてその人の中身を眺めてみると、自我状態には5つの面があると言われています。CP(厳しい親) … ルールを守る、律する、といった...
15/08/2025

.
【5つの自我状態】

普段、漠然と「自分」は「一人」だと感じているのではないでしょうか。

しかし、もう少し解像度を上げてその人の中身を眺めてみると、自我状態には5つの面があると言われています。

CP(厳しい親) … ルールを守る、律する、といった厳しい親のパーツです。プラス面としては、責任感、マイナス面としては、批判的、などがあげられます。

NP(養育的な親) … 優しくあたたかい親のパーツです。プラス面としては、共感的、マイナス面としては、甘やかし、などがあげられます。

A(大人) … 合理的でコンピューターのような大人のパーツです。プラス面としては、冷静で現実的、マイナス面としては、冷淡、などがあげられます。

FC(自由な子ども) … 自由でエネルギーに溢れる子どものパーツです。プラス面としては、創造的、マイナス面としては、わがままで無責任、などがあげられます。

AC(従順な子ども) … 従順で順応した子どものパーツです。プラス面としては、協調性、マイナス面としては、言いなりで抑圧的、などがあげられます。

仕事でお客さんに何かを説明しているときは「A 大人」の自我状態かもしれません。
職場の上司に叱られて、ただうつむいて我慢しているときは「AC 従順な子ども」かもしれません。
後輩を厳しく指導しているときは「CP 厳しい親」、優しく励ましているときは「NP 養育的な親」かもしれません。
仕事の帰りに同僚と食事に行き、ワイワイと上司の愚痴などを言い合っているときは「FC 自由な子ども」かもしれません。

こんな風に、一日を通して自我状態は変わります。
その人の「傾向」もありますし、それは職業や環境にも影響を受けます。

「A 大人」の自我状態を真ん中に置いて、バランスを取っていくことができます。
心理テスト(エゴグラム)で、自分の自我状態の傾向を知ることもできます。
「AC 従順な子ども」のマイナス面が強く出ていて、我慢してしまいがち…そんなことを自覚して変えていくこともできます。

この「交流分析」に基づいたお話しは、8/30(土)「自分を知り、コミュニケーションを変える」でさせていただきます。
ぜひご参加ください。
詳細、お申し込みはこちらからどうぞ。
https://www.r-minds.com/seminar/ta

.【夏休み】お盆で長期休み!という方もおられるのではないでしょうか。先日、短い夏休みをいただいて、横浜そごうで開催されている「ネコづくし」展に行ってきました。主に江戸時代の浮世絵に描かれた猫を集めた美術展です。いつの時代も愛されてきた猫。猫...
14/08/2025

.
【夏休み】

お盆で長期休み!という方もおられるのではないでしょうか。
先日、短い夏休みをいただいて、横浜そごうで開催されている「ネコづくし」展に行ってきました。
主に江戸時代の浮世絵に描かれた猫を集めた美術展です。
いつの時代も愛されてきた猫。
猫に着物を着せて描いてみたり、ナメ猫文化はむかーしからあったのですね(昭和の人しかわからない)。

大好きな猫をアートで楽しんだ夏休みでした。
皆さまは夏休みをどんな風に過ごしましたか?

#リカバリングマインズ

.【無料メール相談】「お酒のなやみなんでも相談」では、今年度からメール相談も開始しています。いつでも、時間のあるときにゆっくりメールでご相談いただけます。返信は3営業日以内となります。メールアドレスは必要ですが、お名前や電話番号などは不要で...
07/08/2025

.
【無料メール相談】

「お酒のなやみなんでも相談」では、今年度からメール相談も開始しています。
いつでも、時間のあるときにゆっくりメールでご相談いただけます。返信は3営業日以内となります。
メールアドレスは必要ですが、お名前や電話番号などは不要で、匿名でご相談いただけます(フォームの冒頭に、なるべくお役に立てるような回答をお送りするために、年代やお住まいの地域、性別についてのアンケートがございます)。
ぜひ、ご利用ください。
ご相談はこちらからどうぞ。
https://www.r-minds.com/soudan

#リカバリングマインズ

.【自分を知り、コミュニケーションを変える】8月30日(土) 10:00〜16:00「自分を知り、コミュニケーションを変える」(オンライン)講師:水澤寧子(公認心理師)受講料:10,500円(テスト代込み)コミュニケーションに苦手感がある。...
05/08/2025

.
【自分を知り、コミュニケーションを変える】

8月30日(土) 10:00〜16:00
「自分を知り、コミュニケーションを変える」(オンライン)
講師:水澤寧子(公認心理師)
受講料:10,500円(テスト代込み)

コミュニケーションに苦手感がある。
いつも同じパターンでうまくいかなくなる。
繰り返している苦しい人間関係がある。

…など、「なんでいつもこうなっちゃうんだろう」ということはありませんか?

ここでは「交流分析」を使って自己理解を深めます。
そして、繰り返しているパターンや人間関係の持ち方を知ります。
自分の自我状態の理解ができると、コミュニケーションの在り方を意識的に変えていくことができるようになります。

事前に心理検査をお送りするので、セルフチェックしていただいた上で受講します。
郵送の都合がありますので、お早めにお申込み下さい。
詳細、お申込みはプロフィールのリンクからどうぞ。

#リカバリングマインズ

.【トラウマティック・ストレス学会】昨日から一ッ橋で学会です。アーカイブ配信もあるので、今日は現地に行かず、後日、視聴することにしました。昨日の講義も見直せるし、便利ですね。トラウマの構造について、あらためて勉強になりました。また、語ること...
02/08/2025

.
【トラウマティック・ストレス学会】

昨日から一ッ橋で学会です。
アーカイブ配信もあるので、今日は現地に行かず、後日、視聴することにしました。昨日の講義も見直せるし、便利ですね。
トラウマの構造について、あらためて勉強になりました。
また、語ることの意味についても認識を新たにしました。良い聞き手、語り場でありたいと思います。
特に印象的だったのが、なぜステップ4で脱落する人がいるのかについて、OGM(過剰一般的な自伝的記憶)の概念で説明されていることがとても興味深く、学びとなりました。
まだよく消化できていないので、もう一度文献を読み直すなどして理解を深めたいと思います。

#リカバリングマインズ

住所

中区住吉町2-21-1/504
Yokohama, Kanagawa
231-0013

電話番号

+81456639067

ウェブサイト

アラート

一般社団法人Recovering Mindsがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

一般社団法人Recovering Mindsにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram