QOLスクール&Laboフェールマヴィ

QOLスクール&Laboフェールマヴィ アロマ&ハーブをトータル的に網羅した自分と家族ケアの恋する石けん®? 暮らしアロマ&ハーブ教室
(公社)アロマ環境協会認定教室
アロマ&ハーブの恋する石けん教室本部

🍂 Botanical Inner Seasons 秋の章「蠍座の会」開催報告10月分ローリエとほんのひと枝のローズマリーを蒸留しながら、インナーダイアローグノートを手に、それぞれの“内なる声”と向き合いました。出生図とこの時期の星の流れか...
30/10/2025

🍂 Botanical Inner Seasons
秋の章「蠍座の会」開催報告10月分

ローリエとほんのひと枝のローズマリーを蒸留しながら、
インナーダイアローグノートを手に、
それぞれの“内なる声”と向き合いました。

出生図とこの時期の星の流れから導いた
9つの問いは、4名全員それぞれ異なるもの。
占星術とコーチングを掛け合わせた、深く静かな時間

参加者の皆さんからは、
「次回もぜひ参加したい」
「他の方の問いや話が、
自分の気づきにもつながった」
「全員違う質問が用意されていることに驚いた」
「お守りアロマでは、いつもなら選ばない香りを
自然に手に取った」
といった声をいただきました。

蒸留したローリエウォーターは、
少しスパイシーで温かみのある香り。

お守りアロマフレグランスに加えたり、
リネンウォーターや化粧水としても楽しめます。

またブレンドした香りを含ませた
ローリエの石けんを使うことも

それぞれの「変容」を意識した
新しい自分の側面を見出す働きがけを
してくれると思います。



🍁 11月クラスの皆さまへ

これからご参加の皆さまにも、
ローリエとローズマリーの香りとともに、
ご自身のテーマと向き合う時間を
楽しんでいただけたらと思います。

同じ「秋の章」でも、
集う方によって空気感が変わり、
それぞれの香りや気づきが生まれるのが
この会の魅力です。



❄️ 次回予告:冬の章「ミルラの会」

次の季節は、ミルラとフランキンセンスをテーマに。
静けさの中で、自分の奥にある“信頼”と
“再生”に触れる時間をつくります。

香りとジャーナリング、
そして冬の光に寄り添うブレンドづくり
石けんづくりを予定しています。

深まりゆく季節に、
また特別なひとときを過ごせますことを
楽しみにしています。

(冬の章(再生、信頼)でこのLaboで
開催するのは最後になります。
春の章からは自宅サロンです。)

恋する石けん®入門コースꕤ…˖*担当講師:  Lesson 1|石けんについて⸻恋する石けんを“作る”という行為には、知識と感性、そして想いを込める「手の記憶」が重なります。「恋する石けん®入門コース」の第一回目は、石けんという存在を科学的...
27/10/2025

恋する石けん®入門コースꕤ…˖*

担当講師:
Lesson 1|石けんについて



恋する石けんを“作る”という行為には、
知識と感性、そして想いを込める
「手の記憶」が重なります。

「恋する石けん®入門コース」の第一回目は、
石けんという存在を科学的にも、
感覚的にも見つめる入り口となりました。



【座学】

はじめに、石けんという素材をめぐる
基本的な知識を学びました。
• 石けんってなに?
• 汚れを落とすメカニズム
• 市販石けんと手作り石けんの違い
• コールドプロセス製法について
• 石けんの歴史と文化

「汚れが落ちる」という日常の不思議を、
化学の視点から丁寧にひも解きながら、
手作り石けんがもたらす肌へのやさしさ、

そして、作り手の気持ちが
“かたち”になることの
意味をあらためて感じる時間となりました。

石けんがゆっくり変化していく
“コールドプロセス”の世界は、

まるで植物の芽がふくらみ、
花ひらくのを待つような時間だなといつも思います。



【実習】歴史をなぞる

今回の実習テーマは、歴史的石けんをつくる。
• マルセイユ石けん
• キャスティール石けん

地中海の陽ざしの中で生まれ、
何世紀も人々に愛されてきた処方を、
自らの手でたどっていく贅沢。

オイルと苛性ソーダ水溶液が
静かに反応し始める瞬間…

わ〜という歓声で
念願の石けんを作っているという
実感の喜びを表してくださって…

とてもうれしく、そんな様子を
見守るような時間でした。



❁香りをわかち合うひととき

それぞれの手でブレンドした香りを、
生徒さん同士で交換し合いました。

「わたしはこんな香りにしてみました」
「この香り、すごく安心しますね」
「あっ、どこかで嗅いだような?懐かしい感じがする」

香りは、ときに言葉よりも
豊かに感情を運んできます。

ブレンドの意図や印象を伝え合うことで、
石けんづくりの楽しさがさらにふくらみますね❤️

そしてこの香りたちは、
これから熟成の中で少しずつ変化していきます。
香りが“熟す”時間も、どうぞまるごと味わってください。

きっと数週間後、ナイフを入れたときにあらわれる香りは、
今日とはまた違った表情で語りかけてくれるはずです。



❁参加者の声

“今日は本当にありがとうございました!
一緒に受講したM先生(医師)も
「すごく楽しかった!」と言っていました^_^
石けん、ウキウキです。
“恋する石けん®”の意味もわかって、
すごく嬉しかったです💕”



これから、石けんたちはゆっくり
“育って”いきます。

ようこそ恋する石けん®︎の世界へ

アロマハンドセラピストクラス10月 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ꕤ…˖*講師 新井裕里 .ara 「人」が「人」に「触れる」ことで、はじめて伝わるものがあります。アロマハンドセラピストとは、日本アロマ環境協会(AEAJ)が認定する、...
25/10/2025

アロマハンドセラピストクラス10月
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ꕤ…˖*
講師 新井裕里 .ara
「人」が「人」に「触れる」ことで、
はじめて伝わるものがあります。

アロマハンドセラピストとは、
日本アロマ環境協会(AEAJ)が認定する、
精油を用いたハンドトリートメントの技術と知識を修得し、
第三者へのケアや、ボランティア活動などに
活かせる資格です。

ハンドトリートメントには、
「触れる」「香る」「感じる」すべてが詰まっています。

沈黙のなかで、ふと通い合うもの。
その“あたたかな間(ま)”が心に響きます。

植物の香りの力と、人の手のあたたかさ。

AIが進化しても、“心とからだに触れる”ケアは、
人にしかできないこと。

そんな原点を、あらためて実感する一日となりました。———————————

◉アロマハンドセラピストクラスは、
1日5時間完結で、履修証明書を発行します。
(AEAJのアロマテラピーアドバイザー以上の資格保有者)

◉全身のトリートメント(フェイシャル含む)と
コンサルテーション&カルテの書き方を学びたい方は、
アロマセラピストコース全17回85時間の内容になります。

🌸フェールマヴィ アロマセラピストクラス第3回レッスンレポート講師  お揃いのセラピストTシャツが、ついに出来あがりました✨さっそく全員で着替えて、教室がいっそう明るく、ひとつのチームとしての一体感が広がります。背中の文字を見るたびに、心の...
24/10/2025

🌸フェールマヴィ
アロマセラピストクラス第3回レッスンレポート
講師 

お揃いのセラピストTシャツが、
ついに出来あがりました✨

さっそく全員で着替えて、
教室がいっそう明るく、ひとつのチームとしての
一体感が広がります。

背中の文字を見るたびに、心のスイッチが
“セラピストモード”に切り替わるような気がします。



🫀 骨と筋肉の復習からスタート
  身体の理解を深め、施術に活かす

・背中と下肢の骨と筋肉の復習
・上腕、お腹、デコルテの骨と筋肉の学び
・背中・下肢のトリートメント復習
・腕・お腹・デコルテトリートメントの実習

骨格や筋肉を改めて確認することで、
手の感覚がより確かになり、

「どこに触れているのか」
「どの方向に圧を流すのか」を
意識する精度が高まります。



🌿 触れることは、知ること

トリートメントの手の動きは、
技術だけではなく“観察”でもあります。
皮膚の下にある筋肉や骨格を感じ取りながら、
その方の呼吸や体温、リズムに合わせて
手が自然に動き出すように。

まさに「手は脳の出先機関」。
学びを重ねるごとに、その意味が
身体の奥にしみ込んでいくようです。



🌸 チームのあたたかさ

Tシャツを着た皆さんの笑顔がとても印象的でした。
それぞれの手のぬくもりが、
場全体をやさしく包み込んでいました。

【ライフオーガニスタレッスン2年生・水曜クラス】10月のテーマ:「感情の整理とアロマ」喜怒哀楽——それは、わたしたちの脳を活性化し、気力を高めてくれるエネルギーでもあります。今月は、その中から「怒」の感情にフォーカス。怒りを感じること自体が...
23/10/2025

【ライフオーガニスタレッスン2年生・水曜クラス】

10月のテーマ:「感情の整理とアロマ」

喜怒哀楽——
それは、わたしたちの脳を活性化し、
気力を高めてくれるエネルギーでもあります。

今月は、その中から「怒」の感情にフォーカス。

怒りを感じること自体が悪いのではなく、
ただ「感情にまかせて爆発させる」状態が
わたしたちを自分から遠ざけてしまうことを学びました。

まるで、ハンドルを握らずに車が暴走していくように。

怒りが起きたとき、
身体はすぐに反応します。
脈が速くなったり、顔が赤くなったり。

交感神経が優位になっていく過程と、
神経伝達物質との関係性。
そこを理解していくと、感情との距離感が変わっていきます。

今回は、森田療法を紐解きながら
「感情の法則」を学び、
怒りの段階ごとの対処法を共有しました。

そして、香りの力。

精油の香りは、たった一呼吸で
わたしたちの気持ちを変えてくれる力を持っています。

「香りをもっと味方にできるかも…!」

そう感じてくださった方も多かったようです。

シェアタイムでは、
それぞれの「怒り」との向き合い方に耳を傾け合い、
実習では、
“お守りアロマ”をブレンドしてネックレスにしのばせました。

香りは、胸元の体温にあたためられて
下から上へとふわりと立ちのぼっていきます。

思わず、
深く呼吸したくなるような…
そんな優しい時間が流れていました。

日々を、ごきげんさんで
過ごせそうですね♡



レッスンのあとに、もうひとつの「香りの時間」

この日は、レッスンのあとの時間も、
自然な流れで感情について深めるひとときに。

生徒さんのお一人が、偶然にもタロットカードをお持ちで、
その中の1枚が、ある方に向けて選ばれました。

天然石とともに袋に入っていたそのカードには、
今のその方にとってぴったりのメッセージが書かれていて…。

受け取られた瞬間、
お顔がパーっと明るくなられて。

何かがふっと芽生えたかのように。

偶然か、必然か。
けれど、あたたかな循環が
そこに生まれていたことは、
きっと間違いありません。

「応援されている」「見守られている」
そんな感覚を持っていることは、
何をするにも必要で、

特に自分が経験したことがないこと
コンフォートゾーンから外れるとき

背中に背負っていたい感覚です。

カードに教えてもらう
素敵な時間でした❤️

それにしても、その日に
カードをお持ちだったことは、
本当にたまたまだったようで

(占い師さんではないですが
カードがお好きで購入されたばかりだそうです。)

この日にこのテーマのレッスンでなければ
またレッスン後にテーマの話も深めることもなければ
このような展開になることもなかったと思うと

やはり、カードを通してその方に
メッセージを届けたいという何らかの力が
働いたのかもしれないなーなんて
思っています。

ちょっと神秘的でした。

 #ライフオーガニスタレッスン「秋のケア」自信の持てる心になるための肌ケアの2テーマ 『汚れを落とす、血行を促す』9月分レッスンお休みされた方のキャッチアップレッスンでした。フワモチモチクレンジング乳液とライトメイク用のクレンジングローショ...
19/10/2025

#ライフオーガニスタレッスン
「秋のケア」
自信の持てる心になるための肌ケアの2
テーマ 『汚れを落とす、血行を促す』
9月分レッスンお休みされた方の
キャッチアップレッスンでした。

フワモチモチクレンジング乳液と
ライトメイク用のクレンジングローション。

こちらは、拭き取りクレンジングにもなり、
ベタっとした肌のリーブオンローションや
加齢臭対策のスキンローションとしても使えるもの。

トリートメントオイルは、
美容オイルとしてもそのまま使えます。

クレンジング、デコルテandフェイスの
トリートメント法は、
手の動きをひととおり一緒にやることで
キャッチアップとさせていただきました。

この日は朝からご参加いただき、
終わる頃にはどっぷりと日も暮れて…
1日お疲れ様でした!

………………………………
【本レッスンの内容】

いつもどおりのメイクでいらしていただき、
正しいクレンジング法からスタート。

その後、キャミソール姿に
ターバン巻いてセルフフェイシャル
トリートメントタイムです。

お泊まり会みたいな雰囲気で、
すっぴんになっていきます。

耳下のくぼみ、鎖骨、脇の下、
肩先、こめかみ、目の下の窪み、
これらポイントからポイントへ
手のひらをベッタリつけて、
オイルの滑りを利用して
手を動かしていただきました。

ご自分で確認していただくと。。。

フェイスラインのたるみが
なくなった!

肌色がワントーン明るくなって
ツヤツヤ!

血行がよくなりポカポカしてる!

目がおおきくなったかも!?

とすぐに効果を感じていただけました。
(本レッスンにて)

ライフオーガニスタレッスンでは、
1年を通して40種類のケアアイテムが
作れるようになりますが、
それは単なるクラフトではありません。

季節のテーマに沿って、
自分の暮らしの“リズム”をつくること。
それが、ほんとうの目的❤️

単発のご参加も可能ですので、
気になるテーマがあれば、
ぜひお越しくださいね🌿

……………………………………….
オーガニスタレッスン
1年生
……………………………………….

【夏のケア】
〜身体の中からエレガントな夏〜

5月テーマ: 紫外線①「防御」
6月テーマ: 紫外線②「しみ、くすみ」
7月テーマ: 蚊よけと汗のにおい

【秋のケア】
〜自信のもてる肌になるために〜

8月テーマ: ニキビ、毛穴
9月テーマ: 汚れを落とす、血行を促す
10月テーマ: 乾燥

【冬のケア】
〜からだとおうちをいたわる〜

11月テーマ: ハーバルハウスキーピング1
クリーニングと消臭
12月テーマ: ハーバルハウスキーピング2
衣類のお手入れ
1月テーマ: 免疫力を高める

【春のケア】
〜新しい2歩を踏み出すために〜

2月テーマ: 花粉と女性ホルモンバランス
3月テーマ: 活力アップと便秘対策
4月テーマ: ストレス対策 

꧁——————————꧂
リケジョ流🌿丁寧な暮らしの成分の使い方
(元化粧品会社責任技術者
丁寧な暮らしの成分を見つけました💡

それはただただシンプルに
ちゃんと食べる、寝る、排泄する、動く、
季節を感じる、体の声を聴き、
気持ちを感じ自分を愛し、
半径30センチの愛を伝えること。
mami

ピラティスと香りと巻き肩をほどく午前⁡フェールマヴィのLaboで、ピラティス and 姿勢改善レッスンを開催しました🌿⁡講師は、私が3年弱お世話になったパーソナルトレーナーの高倉さん。condition 身体の解剖生理に精通されていて、理論...
19/10/2025

ピラティスと香りと
巻き肩をほどく午前

フェールマヴィのLaboで、
ピラティス and 姿勢改善レッスンを開催しました🌿

講師は、私が3年弱お世話になった
パーソナルトレーナーの高倉さん。condition

身体の解剖生理に精通されていて、
理論もわかりやすく、
身体へのアプローチの導き方はもちろん、
物事の向き合い方や勉強熱心さ
とても信頼している方です。


今回のテーマは、巻き肩と骨盤のゆがみ。

まずは立ち姿勢をチェック。
自分では気づかない「重心のくせ」や「首の位置」、
肩の緊張や呼吸の浅さが、
静かに浮かびあがってきます。

「姿勢」は、筋肉だけでなく、
思考や感情の状態も映し出す鏡の一面だとしたら…
無意識ではいられないと思いました。

レッスンでは、
呼吸にあわせて肩まわりをゆるめたり、
背骨をひらくような動きで
カラダの内側を整えていくように。

強くない。無理しない。
けれど、効く。
自分にあった負荷。

参加された方が、
「肩が軽くなって別人の肩みたいになった」
「動き回ったり激しい運動ではないのに
すごく汗をかいた」と
おっしゃっていたのが、印象的でした。

この時間を静かに支えていた香りは、
⁡ローズマリーとレモンの精油。

ローズマリーは、神経系を活性化し、
集中力や身体の活動性をサポートすると言われています。

レモンは、副交感神経を整えるはたらきがあり、
心身をリセットしながら、呼吸を深めてくれます。

植物の香りがあると
動きへの意識もまた深まる。

香り × 呼吸 × 動き。
この重なり合いが、
“今ここ”にカラダを戻してくれるような気がしました。



🕊️この日の香り:ローズマリー × レモン
集中力や筋肉の活動を高めるローズマリー精油、
副交感神経の調整を助けるレモン精油。
“動きの質”を整えるサポートとして用いました。

参考文献:
Sayorwan W, et al. Sci Pharm. 2013;81(2):531–42. doi:10.3797/scipharm.1209‑05
Hwang JH. J Korean Acad Nurs. 2006;36(7):1123–34. doi:10.4040/jkan.2006.36.7.1123

ꕤ…˖* ライフオーガニスタレッスン10月レッスンでした🍂テーマは『乾燥と肌タイプ』8月、9月、10月と続いてきた【秋のケア】。“自信がもてる心になるための肌ケア” をテーマに、植物成分と季節を感じながら、自分自身の手で「整える」ことを学ん...
17/10/2025

ꕤ…˖* ライフオーガニスタレッスン
10月レッスンでした🍂

テーマは
『乾燥と肌タイプ』

8月、9月、10月と続いてきた【秋のケア】。
“自信がもてる心になるための肌ケア” をテーマに、
植物成分と季節を感じながら、
自分自身の手で「整える」ことを学んできました。

この日は水曜クラスのレッスン🌿

☑︎ 自分や家族の肌状態を知る
☑︎ 材料の性質を学び、選ぶ
☑︎ 実際に手で作り、香りを感じる
☑︎ ケアを「処方箋」としてとらえる
──という、一連の流れを深めました。

「クリーム」という一言でも
どんな素材を使うかによって、
テクスチャーも、肌なじみも、香りも、
まるで違うんです。

そういった体感を通じて
“ケアする”とはどういうことかを
じんわり感じていただけたように思います。

✴︎ ✴︎ ✴︎

来月からは
\冬のケア「からだとおうちをいたわる」/
また3ヶ月

どうぞよろしくお願いします♡

✴︎ ✴︎ ✴︎

【 ライフオーガニスタレッスンとは? 】

1年で40種類のケアアイテムを
季節の流れに寄り添いながら手づくりし、
暮らしの処方箋を自分でつくることを学ぶレッスンです。

材料を知る。
選ぶ。
作る。
感じる。
そして、ケアする。

「リケジョ流🌿丁寧な暮らしの成分の使い方」を
化学的な知識と五感の体験の両方からアプローチします。

それは、
✔︎ ちゃんと食べる
✔︎ ちゃんと寝る
✔︎ 排泄する、動く
✔︎ 季節を感じる
✔︎ 体の声を聴く
✔︎ 気持ちを味わう
✔︎ 自分を愛する
✔︎ 半径30cmの愛を伝えること──

植物の香りとともに、
そんな“暮らしの質=QOL”を育てていく講座です🌿



🌿レッスンテーマ一覧(1年分)

【夏のケア】
〜身体の中からエレガントな夏〜
・5月:紫外線①「防御」
・6月:紫外線②「しみ、くすみ」
・7月:蚊よけと汗のにおい

【秋のケア】
〜自信のもてる肌になるために〜
・8月:ニキビ、毛穴
・9月:汚れを落とす、血行を促す
・10月:乾燥 ←ここが今回✨

※どの月からでも参加可能です。

【冬のケア】
〜からだとおうちをいたわる〜
・11月:ハーバルハウスキーピング①(クリーニング・消臭)
・12月:ハーバルハウスキーピング②(衣類ケア)
・1月:免疫力アップ

【春のケア】
〜新しい一歩を踏み出すために〜
・2月:花粉と女性ホルモンバランス
・3月:活力アップと便秘対策
・4月:ストレス対策



【暮らしのQOLを高めたい方へ】
いつからでも、どの季節からでも。
あなたと植物との「ちょうどいい距離感」で、
レッスンの扉を開いてくださいね𖧷

2/全17回【AEAJアロマセラピストコース レッスン②】~背中と下肢、からだを支える大地に触れる~講師  この日は、身体の“うしろ”をテーマに背中から下肢へとつながる骨と筋肉の構造を学びながら、トリートメント実技を深めていきました。・背部...
15/10/2025

2/全17回
【AEAJアロマセラピストコース レッスン②】
~背中と下肢、からだを支える大地に触れる~
講師 

この日は、身体の“うしろ”をテーマに
背中から下肢へとつながる
骨と筋肉の構造を学びながら、
トリートメント実技を深めていきました。

・背部の骨と筋の復習
・下肢(後面・前面)の解剖生理学
・トリートメント実習と手技確認

触れるたびに見えてくる、“重さ”の置き方や
ひとつひとつの骨の並び。

からだが語りかけてくるように
みえてくるようになるのがセラピストって、
昔、先生に言われたことを思い出す。

今回は「下肢」がテーマだったこともあり、
足裏からふくらはぎ、もも、そして腰背部へと
全身のつながりと重力の通り道を感じながら、

その人本来の立ち姿を思い描いて手を添える、
そんな実習の時間となりました。

“癒す”というより、“思い出させる”ような手。
アロマの香りとともに、
やさしく響いていきます。

レッスンが終わる頃、
菊名神社のお神輿が目の前を
通っていきにぎやかな掛け声が
聞こえてきました。

次回3回目は、【体幹(お腹・胸部)】へ。

……………..
【おまけ】
写真の長袖ロングTシャツは、
ハロウィーンにも人気だそうです❤️

【ライフオーガニスタレッスン2年生レッスンレポート②🫛発酵クラフト編】味噌が語る、季節と時間のちがい。⁡レッスン第2部は、自律神経をテーマにした「食べるクラフト」として、2月と5月に仕込んだお味噌の食べ比べ会をしました♪(アロマテラピーの学...
09/10/2025

【ライフオーガニスタレッスン2年生
レッスンレポート②🫛発酵クラフト編】

味噌が語る、季節と時間のちがい。

レッスン第2部は、
自律神経をテーマにした「食べるクラフト」として、
2月と5月に仕込んだお味噌の食べ比べ会をしました♪

(アロマテラピーの学びでは、健康学として
栄養素や食事のことが網羅されています。
ライフオーガニスタレッスンではその実践です。)

実はどちらも、同じお豆・同じタイミングで
一緒に仕込んだもの。
それなのに――
開けてびっくり、
色も、味も、香りも、それぞれ違っていて
参加者のみなさんからも「面白い〜!」の声がたくさん。

私はどちらもこの日(9月末)に、はじめてオープン。
一度も開けずに、
あの暑い夏もずっとそのまま。

特に2月仕込みのお味噌は、
しっかり発酵が進んで、まるでお醤油のような風味に。

昨年クラスで作った時は、
同じく2月仕込みでも、
もっと早く開けて冷蔵庫へ。

だから発酵が進みすぎず、
いわゆる“お味噌らしい味”のままでした。

同じ材料、同じ手順。
でも、開けるタイミングと保存環境のちがいで、
こうも風味が変わるなんて――

まるで「わたしの暮らし方」が、
味になってあらわれるみたい。
発酵ってほんとうに、おもしろいですねぇ🕊


\食べ比べた感想は…?/
・やさしい甘みが残ってる方が好き
・お醤油風味もお料理に合いそう!
・時間の流れまで味わえるのが贅沢〜


五感で味わい、変化を楽しみながら
ワイワイした時間になりました🫶

自分1人ではやらないから…
毎年作りたい

冬仕込みと初夏仕込み
両方やってみたい

そんなお声をいただきまして、
ライフオーガニスタレッスン卒業しても、
お味噌作りの会は恒例にいたしましょう❤️

住所

港北区菊名6-1-7斉藤ビル 301
Yokohama, Kanagawa
222-0011

営業時間

月曜日 10:00 - 18:00
火曜日 10:00 - 18:00
木曜日 10:00 - 18:00
金曜日 10:00 - 22:00
土曜日 13:00 - 18:00
日曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+819043738393

ウェブサイト

アラート

QOLスクール&Laboフェールマヴィがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

QOLスクール&Laboフェールマヴィにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

Our Story

暮らしアロマ&ハーブでQOLを向上させるための教室 自宅教室8年、9年目にアトリエLaboを構える。 10年目に個人事業主から法人へ (公社)アロマ環境協会認定教室→認定校に承認(2018年夏) 恋する石けん®︎教室本部 メディカルハーブとアロマを暮らしに活かす手立てを学び、 地域で生き生きと活躍する女性を応援する教室です。