QOLスクール&Laboフェールマヴィ

  • Home
  • QOLスクール&Laboフェールマヴィ

QOLスクール&Laboフェールマヴィ アロマ&ハーブをトータル的に網羅した自分と家族ケアの恋する石けん®? 暮らしアロマ&ハーブ教室
(公社)アロマ環境協会認定教室
アロマ&ハーブの恋する石けん教室本部

【精油ブレンドキットの箱にカリグラフィー】それは、キットを届けるだけでなく、その方の人生にエールを贈る“手のしごと”と思っています。人生100年と言われる時代、70代ってまだまだ学ぶことができる、私もそうめざします❤️(私と同じ名前MAYM...
22/07/2025

【精油ブレンドキットの箱にカリグラフィー】
それは、キットを届けるだけでなく、
その方の人生にエールを贈る
“手のしごと”と思っています。

人生100年と言われる時代、
70代ってまだまだ学ぶことができる、
私もそうめざします❤️
(私と同じ名前MAYMIさん)

🍃ライフオーガニスタレッスン2年生 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ꕤ…˖*6月の木クラステーマ:体温血管と血流がその鍵を握るという話。血管の構造——内皮細胞、壁細胞、受容体と酵素。そのしくみに、植物成分がどう関わるのかを掘り下げな...
16/07/2025

🍃ライフオーガニスタレッスン2年生
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ꕤ…˖*

6月の木クラステーマ:体温
血管と血流がその鍵を握るという話。

血管の構造——
内皮細胞、壁細胞、受容体と酵素。

そのしくみに、植物成分が
どう関わるのかを掘り下げながら、
植物とわたしたちの“あいだ”にある関係性を、
丁寧に見ていきました。



わたし自身、香り成分の研究を大学と共に行い、
その中で発見されたこと、
調査の過程(先行研究、論文査読等)を通して
知識を得たことを

何に効く、いいではなく、
自分に合った植物を“選ぶ視点”として

日常に活かせるクラフトへと落とし込み、
このレッスンでお届けしています🌿
(研究のごく一部@fragience にてご紹介しています。)



今回、着目したのは
血管の“安定性”に関わる受容体「Tie2(タイツー)」。

タイツーは、血流の質を左右する大切な受容体で、
実は、これを穏やかにサポートする植物成分があるのです。

そのメカニズムや文献をもとに、
「どんな生活習慣が必要なのか?」という視点から、
それをサポートする
“わたし処方”のクラフトアイテムをつくりました。

🌿Tie2活性を意識したお料理オイル
🌿冷房で冷えた身体を温めケアトリートメントオイル
🌿夜の休息へ導くアロマミスト など…



2年生になると、
植物の知識を生活のなかに統合して、
「いまのわたし」に必要なレシピを
立てる力が育ってきます。

\“自分にとっての処方”を、おこすということ/

・飲んだり、塗ったり、食べたり
・深く寝ること
・ゆるやかに動くこと
・きちんと排泄すること

そして——
これを「いい加減にしない」こと。

おのずとそれが「丁寧な暮らし」と呼ばれるものに
つながっていく気がしています🍀

I’ve always found the rain very calming.雨って、不思議ですね。空から落ちてくるのに、心の奥のざわめきを静かに鎮めてくれるから。その雨の記憶を、そっと思い出させてくれたのが、今日のドウダンツツジでした。...
15/07/2025

I’ve always found the rain very calming.
雨って、不思議ですね。
空から落ちてくるのに、
心の奥のざわめきを静かに鎮めてくれるから。

その雨の記憶を、そっと思い出させてくれたのが、
今日のドウダンツツジでした。

白い小さな花が、満天の星のように咲くから、
ドウダンツツジは“満天星(まんてんぼし)”という
別名があります。

春に星を咲かせ、秋には炎をまとう。
そんなドウダンツツジの、いまは静かな緑のとき。

空を見上げる代わりに、足元の葉に、静かな宇宙があるようで…惹かれますね〜❤️

【アロマテラピーインストラクターコース🌿レッスン開催報告】健康の3原則といえば…「食事・睡眠・運動」。今回は、その3つのテーマに“香り”を重ねながらQOLを高めるアプローチを深めていきました。たとえば…✔ 食事と嗅覚のつながり✔ ストレス・...
13/07/2025

【アロマテラピーインストラクターコース🌿
レッスン開催報告】

健康の3原則といえば…
「食事・睡眠・運動」。

今回は、その3つのテーマに“香り”を重ねながら
QOLを高めるアプローチを深めていきました。

たとえば…

✔ 食事と嗅覚のつながり
✔ ストレス・冷え・エイジングをケアする食材
✔ 食べたい気持ちを整えるアロマブレンド
✔ 睡眠に関わる物質とアロマの関係
✔ 運動とストレスの緩和
✔ 続けたくなる運動習慣と香りのサポート

またこの9回までの内容の確認テストも行いました。

レッスン後半は、「総合スタディ」の時間。

・心身のお悩みを抱える方に向けたセルフケアの提案
・アロマテラピーアプローチを用いたケーススタディ
…として、香りを選び、言葉を選び、
優しく届ける想定練習を行いました。

そして…

アロマテラピーインストラクション
企画書の発表会も🌿

これは、各自が考えた講座やワークショップの構想を
アロマテラピーインストラクターとしての視点で
形にしていく、実践的アウトプットの場です。

どの企画書にも共通していたのは、
「届けたい想い」と「伝える工夫」。

香りのちからを、誰かの日常にどう届けるか。
それを真剣に考える、
心あたたまる時間となりました。

🌱 “わたしの学び”が、
“誰かの支え”になる未来へ。
これからが、楽しみです…♡

#アロマテラピーインストラクター #インストラクション力 #講座企画書 #フェールマヴイ #香りのある暮らし #植物のある暮らし #アロマの学び #セルフケアアロマ #暮らしの中のアロマテラピー

07/07/2025

ライフオーガニスタレッスン2年生🌿
ドクダミの会 開催しました🌿
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\秘密の花園へ/
Laboのある駅前の喧騒からほんの少し歩くと
そこは…ドクダミたちの静かな森。

白い花をそっと観察して、袋一杯分ずつ、
ていねいに採取。

てくてくLaboへ戻ったら──
今度は、目に見えない植物の恵みを、
手で受け取る時間 🫧

・ドクダミの蒸留
・ティンクチャー作り
・化粧水
・ドクダミとラベンダーのジェル
・そして、ドクダミ石けん!

五感でふれる植物の恵みをたっぷり浴びた一日
「ドクダミの匂い、けっこう好きかも」
そんな声が聞こえてきたり、

「最近バタバタしてたから、
こういう時間が本当にうれしい」
と笑顔がこぼれたり。

白く咲く花たちが、季節の移ろいと、
自分のペースをそっと思い出させてくれる──

そんな一日になりました。
ライフオーガニスタレッスン2年生
フィールドワークお疲れ様でした✨

恋する石けん探究コース ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ꕤ…˖*Lesson6『ハーブの会』講師 大屋 寿実子座学は、ハーブ有効成分抽出法について揮発性と非揮発性成分水溶性と脂溶性成分●infusion●Décoction●Tinctu...
06/07/2025

恋する石けん探究コース
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ꕤ…˖*

Lesson6『ハーブの会』
講師 大屋 寿実子

座学は、ハーブ有効成分抽出法について

揮発性と非揮発性成分
水溶性と脂溶性成分

●infusion
●Décoction
●Tincture
●Infused oil冷浸
●Infused oil温浸
●Ultra Infused Oil
●LLi抽出(長島司先生商標登録)

4種のハーブについて、
最適な抽出法で、石けんを作って
比較するレッスン。

シェアタイムは、『糖の会』の
石けんの肌適正はどうか、
使い心地や好みなど

自分と似たようなこともあれば、
また異なる感じ方を
受け取り合って…

それも記録のひとつ。

起泡力、泡保持力の違いは、
定量化された情報として、

同じ条件下で作成、熟成、乾燥まで
一貫したものを時系列で撮影した動画で
学び、記録に残す。

レシピづくりに自信がもてるのは、
記憶ではなく記録があるから。

………………………………..
恋する石けん探究コース
………………………………..
Lesson1:オイルの会
Lesson2:バターの会
Lesson3:ミルクの会
Lesson4:糖の会
Lesson5:野菜の会
Lesson6:ハーブの会(植物成分抽出法)
 ↑
 今ココ

Lesson7:生薬の会(植物成分抽出復習)
Lesson8:お酒の会
Lesson9:クレイの会
Lesson10:リキッドソープの会(アルカリによる違い)
Lesson11:デザインの会
Lesson12:アロマブレンドと恋する石けん処方設計

(全ての石けんの起泡力、泡持続時間、
時系列の動画学習もついています。)

https://koisuru-soap.fairemavie.com

04/07/2025

〜香りからはじまる、植物との対話〜 口に含ませた途端ふわりとレモンの香りが 立ちのぼりました。 これは、京都・御菓子丸さんの 「鉱物の実」という名の琥珀糖。 その名のとおり、鉱物のような硬質な輝きと、果実の....

今年の春に開催された名古屋の石けん教室WAKABA10周年という企画で開催された「せっけんまつり」参加してくださったみなさんの笑顔や「またやってほしい!」という声の数々にじんわり…心があたたかくなるのを私も同じように感じています❤️そしてこ...
29/06/2025

今年の春に開催された
名古屋の石けん教室WAKABA10周年という
企画で開催された
「せっけんまつり」

参加してくださったみなさんの笑顔や
「またやってほしい!」という声の数々に
じんわり…心があたたかくなるのを
私も同じように感じています❤️

そしてこの秋、関東でも「秋まつり」開催へ!
石けんという小さなかたまりに、
それぞれの物語がつまっているのだなぁと
あらためて感じています🌸

11/23(祝)八王子で開催
石けんづくりを楽しみたい方、
どなたさまでも参加できますので

さんまで
お申し込みください。

ライフオーガニスタレッスン1年生、2年生を修了された後、ご希望者による4プラスレッスンこの日が最終回でした。お休みされた回のお振替です。今回のレッスンは、「植物と環境の関係」にフォーカス。座学では、NASAの研究に基づいた観葉植物の空気清浄...
28/06/2025

ライフオーガニスタレッスン
1年生、2年生を修了された後、
ご希望者による4プラスレッスン
この日が最終回でした。

お休みされた回のお振替です。

今回のレッスンは、
「植物と環境の関係」にフォーカス。

座学では、NASAの研究に基づいた
観葉植物の空気清浄効果について。

シックハウス症候群の原因ともなる
揮発性有機化合物(VOC)を
除去する働きがあるとされる植物たち――

その存在が、暮らしの“空気”を
変えてくれることに気づかされます。

植物は、ただ「飾る」ものではなく、
共に暮らし、助け合う存在なのだと
改めて教えてくれる時間でした。

そして実習では、
コーヒーかすを活用した「消臭剤」づくり。

植物の“使い終わった部分”にも、
まだ役割があること。

その再発見を通じて、
身の回りの自然に対するまなざしが、
少し変わるかもしれません。

使い終わったものが、
また“誰か”の快適さに変わっていく。

植物を通じた循環の知恵と、やさしさ。
それを感じる、静かなレッスンです。

この後、先に卒業された生徒さんが
合流して楽しい会となりました。

ありがとうございました😊

(4枚目picは、ソープワートです。
この葉っぱだけで泡立ち、
石けんの代わりになります。)

Address


Opening Hours

Monday 10:00 - 18:00
Tuesday 10:00 - 18:00
Thursday 10:00 - 18:00
Friday 10:00 - 22:00
Saturday 13:00 - 18:00
Sunday 09:00 - 17:00

Telephone

+819043738393

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when QOLスクール&Laboフェールマヴィ posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to QOLスクール&Laboフェールマヴィ:

Shortcuts

  • Address
  • Telephone
  • Opening Hours
  • Alerts
  • Contact The Practice
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Our Story

暮らしアロマ&ハーブでQOLを向上させるための教室 自宅教室8年、9年目にアトリエLaboを構える。 10年目に個人事業主から法人へ (公社)アロマ環境協会認定教室→認定校に承認(2018年夏) 恋する石けん®︎教室本部 メディカルハーブとアロマを暮らしに活かす手立てを学び、 地域で生き生きと活躍する女性を応援する教室です。