Aikomi 弊社は介護施設・在宅での認知症周辺症状緩和サービスの提供を
行っています。ご興味のある方はお気軽にメッセージをお送りください!

眠れない夜が続くと、本人もご家族もつらいものです。✔ 枕元に“安心する物”を置く✔ 「今日も一日おつかれさまでした」と声をかける✔ 横になるだけでも休めることを伝える睡眠の工夫については情報がたくさんありますが、今回は少し変わった工夫をあえ...
11/09/2025

眠れない夜が続くと、
本人もご家族もつらいものです。

✔ 枕元に“安心する物”を置く
✔ 「今日も一日おつかれさまでした」と声をかける
✔ 横になるだけでも休めることを伝える

睡眠の工夫については情報がたくさんありますが、
今回は少し変わった工夫をあえて選びました。
効果の出方には個人差があるので、
その方に合う“眠りの合図”をじっくり探すことが大切です。

小さな工夫が、やがて眠りを連れてきます。

そして、介護をするあなた自身もどうか休めますように。
「今日も介護おつかれさまでした。安らかな眠りがありますように」

――いいなと思ったら保存して、必要なときに思い出してください。

#認知症ケア #快眠の工夫 #介護

懐かしい匂いが、思い出を呼び起こすことがあります。味噌汁の香りで母の手料理を思い出したり、洗濯物の匂いで子育ての頃を思い出したり。これは「プルースト効果」と呼ばれ、匂いの刺激が記憶や感情に関わる脳に直接届くからと言われています。介護の場面で...
06/09/2025

懐かしい匂いが、思い出を呼び起こすことがあります。

味噌汁の香りで母の手料理を思い出したり、
洗濯物の匂いで子育ての頃を思い出したり。

これは「プルースト効果」と呼ばれ、
匂いの刺激が記憶や感情に関わる脳に
直接届くからと言われています。

介護の場面でも「香り」を取り入れることで、
安心や会話のきっかけになることがあります。

今日のケアに、少しだけ取り入れてみませんか?

---

#認知症介護の雑学
#介護現場で役立つ知識
#パーソンセンタードケア
#認知症ケア
#介護職員とつながりたい
#ケアマネジャー
#介護あるある
#介護福祉士
#高齢者介護
#回想法

17/07/2025

👵「お風呂は、今日はいいわ」
それは、“入りたくない”だけじゃないかもしれません。

✔ 恥ずかしい
✔ 不安
✔ 自分でできない悔しさ

認知症の方にとって「お風呂」は、
ときに**“尊厳”や“安心”が揺らぐ場面**になることも。

その気持ちに気づけたとき、
“無理に入れる”よりも“寄り添って受け入れる”ケアができるかもしれません。

#入浴拒否 #認知症ケア #尊厳を守るケア
#パーソンセンタードケア #寄り添いケア
#介護あるある #介護の気づき #保存推奨
#介護職の日常 #高齢者の気持ち

03/07/2025

「ボタンが多くて、どうしたらいいのか分からない…」
そんな戸惑いの裏には、「自分でやりたい」「人に迷惑をかけたくない」という思いが隠れているかもしれません。

暑さが命に関わるこの季節。
できないことを責めるより、「困っているサイン」に気づくことが大切です。
快適な空間で、安心して過ごせるように寄り添いたいですね🍀
#認知症の気持ちを考える
#できないには理由がある
#認知症ケア
#高齢者との接し方
#介護する人へ
#エアコンがつけられない
#夏の介護
#パーソンセンタードケア
#寄り添う介護
#アイコミ

30/06/2025

\ありがとう、万博!/
6月27日〜29日、大阪・関西万博の会場で
私たちアイコミの小さなブースにも、
たくさんの方が足を運んでくださいました。

笑顔、対話、気づき。
どれもが、私たちにとってかけがえのない時間でした。

お立ち寄りいただいた皆さま、
応援してくださった皆さま、
本当にありがとうございました!

また、どこかでお会いできますように🌱

#大阪関西万博2025
#万博出展
#アイコミ
#認知症ケア
#人とつながる
#対話のチカラ
#心をつなぐ
#出会いに感謝
#小さなブースから広がる未来

27/06/2025

\大阪・関西万博に出展します!/
2025年大阪・関西万博に、私たちのブースが出展されることになりました。
「認知症になっても、人生は素晴らしい」——
そんなメッセージを込めた体験型展示と動画をご用意しています。
ぜひ、会場でお会いしましょう!

#大阪万博2025 #万博出展 #認知症と共に生きる #認知症介護 #インクルーシブな未来 #あたらしいケアのかたち #心に残る体験を

🧠【認知症の方の気持ちを考える】\ 出来ないことへの“戸惑い” /いつも通りに作るはずの昼ごはん。でも、手順がわからなくなって…気づいたら、鍋が焦げていた。「どうしてできないの?」「昨日まで普通にできたのに…」そんな戸惑いが、不安や自信の喪...
26/06/2025

🧠【認知症の方の気持ちを考える】
\ 出来ないことへの“戸惑い” /

いつも通りに作るはずの昼ごはん。
でも、手順がわからなくなって…
気づいたら、鍋が焦げていた。

「どうしてできないの?」
「昨日まで普通にできたのに…」
そんな戸惑いが、不安や自信の喪失につながることもあります。

出来ないことを責めるより、
その“気持ち”に寄り添う視点を持ってみませんか?

🌱誰でも戸惑い、つまずく瞬間はある。
だからこそ、安心できる関わりが大切です。

🔻続きは次の投稿へ
🔖保存しておきたい方はブックマークを✨

#認知症ケア #認知症の気持ち #介護する家族へ
#パーソンセンタードケア #認知症介護 #家族の理解
#出来ないことには理由がある #気持ちに寄り添う
#デジタルセラピー

22/06/2025

認知症ケアを支えるデジタルサービス
「AikomiDS」の活用セミナーを
6月24日(火)開催します。

AikomiDSは、認知症の方・ご家族・介護スタッフの
間に生まれる共感的なコミュニケーションを支援する
“共感支援型コンテンツ配信サービス”です。

・なぜ「その人らしさ」を引き出せるのか?
・どうやって現場に取り入れられるのか?
・実際に導入している施設の声は?

そんな疑問に、わかりやすくお答えします。

▶︎ お申し込みはこちら
https://peatix.com/event/4438648/view

現場のケアに新たな視点を取り入れてみませんか?
ぜひお気軽にご参加ください🌸

#認知症ケア #共感ケア #介護現場に役立つ #介護セミナー #デジタルケア #その人らしさ #共感支援 #認知症支援 #高齢者ケア #介護福祉 #家族介護 #ケアの質向上 #パーソンセンタードケア

20/06/2025

認知症の方とご家族が、もっと心地よく、もっとつながれるように。
私たちAikomi(アイコミ)は、"その人らしさ"を大切にするデジタルセラピーを届けています。

「会話が増えた」「笑顔が見られた」——
小さな変化が、大きな希望につながる。

そんな瞬間を、これからも。

▶公式HP:.co.jp

#認知症ケア #家族にできること #心に寄り添う
#アイコミ #デジタルセラピー
#認知症支援 #パーソンセンタードケア #介護に希望を
#共に生きる #認知症とともに

👀【もしかして、私のこと…?】ご近所さんの会話が、なぜか全部「自分の悪口」に聞こえる。そんなふうに感じてしまうのは、「不安」や「恐怖感」が心を支配しているからかもしれません。認知症の方にとって、「人との関わり」が急に怖くなるのは、**被害的...
18/06/2025

👀【もしかして、私のこと…?】
ご近所さんの会話が、なぜか全部「自分の悪口」に聞こえる。
そんなふうに感じてしまうのは、「不安」や「恐怖感」が心を支配しているからかもしれません。

認知症の方にとって、「人との関わり」が急に怖くなるのは、**被害的な思い込み(被害妄想)**が原因のひとつ。

大切なのは、責めたり否定したりせず、気持ちを安心させてあげること。

「話を聞いてくれてありがとう」——そう思ってもらえる関わり方を、一緒に考えていきませんか?

🪻
#パーソンセンタードケア の視点で、少しずつ。
 
#認知症介護 #介護家族 #被害妄想 #高齢者との接し方
#パーソンセンタードケア #認知症の理解 #介護のヒント
#高齢者支援 #介護する人のために #認知症あるある
#福祉の現場から #介護職さんとつながりたい
#家族介護 #高齢者の心 #不安のサイン #認知症と向き合う
#ケアの工夫 #介護コミュニケーション #共感ケア
#介護予防 #高齢者との関わり方 #見えない不安
#介護ストーリー #やさしい介護 #介護の知恵袋

「財布がない、誰かに盗られた」そんな言葉に、どう返せばいいんだろう。認知症のある方が見せる“被害妄想”のような言動の裏には、不安や恐怖が隠れていることがあります。まずは、事実の正しさよりも、本人の気持ちに寄り添うこと。「心配だったね」「一緒...
13/06/2025

「財布がない、誰かに盗られた」
そんな言葉に、どう返せばいいんだろう。

認知症のある方が見せる“被害妄想”のような言動の裏には、不安や恐怖が隠れていることがあります。

まずは、事実の正しさよりも、本人の気持ちに寄り添うこと。
「心配だったね」「一緒に探そうか」そんな一言が、安心感につながります。

共感していただけたら、ぜひ保存・フォローをお願いします。

#認知症ケア #パーソンセンタードケア #介護のヒント #高齢者との接し方 #介護家族 #認知症介護 #介護の工夫 #共感ケア #介護の日常 #被害妄想対応 #介護福祉士 #認知症理解

11/06/2025

【認知症ケアに新しい選択肢を】

認知症ケアを支えるデジタルサービス
「AikomiDS」の活用セミナーを
6月13日(木)開催します。

AikomiDSは、認知症の方・ご家族・介護スタッフの
間に生まれる共感的なコミュニケーションを支援する
“共感支援型コンテンツ配信サービス”です。

・なぜ「その人らしさ」を引き出せるのか?
・どうやって現場に取り入れられるのか?
・実際に導入している施設の声は?

そんな疑問に、わかりやすくお答えします。

▶︎ お申し込みはこちら
https://peatix.com/event/4438648/view

現場のケアに新たな視点を取り入れてみませんか?
ぜひお気軽にご参加ください🌸

#認知症ケア #共感ケア #介護現場に役立つ #介護セミナー #デジタルケア #その人らしさ #共感支援 #認知症支援 #高齢者ケア #介護福祉 #家族介護 #ケアの質向上 #パーソンセンタードケア

住所

西区みなとみらい4-4-2 横浜ブルーアベニュー12階
Yokohama, Kanagawa
220-0012

ウェブサイト

アラート

Aikomiがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Aikomiにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram