08/10/2017
☆★☆一般社団法人 日本音楽振興協会☆★☆
約1年に亘り孤軍奮闘して参りました「日本音楽振興協会」でしたが、この度「一般社団法人日本音楽振興協会」として復活致しました。
顧問には、かなり豪華な顔ぶれが揃い、また業務上も相当なパワーアップを計れることになりました。
ご指導ご鞭撻いただきながら応援していただける諸先輩方には、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
これからの明るい近未来に向けて頑張り抜く所存です。
どうぞ、今後とも宜しくお願い申し上げます。
<顧 問>
〇高良 季征 (元NHK・株式会社国際プロモート 代表取締役)
〇津曲 俊行 (株式会社つくばテレビ 会長・他)
〇中村 信也 (一般社団法人日本作家クラブ 理事長・他)
〇江戸 泰 (一般社団法人レールズ 会長・EXCEL株式会社 代表取締役・他)
〇鈴木 啓弌 (元ホリプロ・株式会社クロシュテインメント 代表取締役)
〇工藤 忠幸 (北海道フォークソング協会 代表・札幌BOSTON CLUB 代表)
〇小野 満 (NPO法人日本ライブハウス協会 理事・宇都宮BIG APPLE 代表)
<理 事>
代表理事:金子 宗子 (朗読詩人『さくら しゅうこ』 国際芸術文化賞 他受賞)
専務理事:服部 徹
<設 立>
2017年5月26日
<本社・支社>
横浜本社:〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名6-4-14
川崎支社:〒212-0057 神奈川県川崎市幸区北加瀬3-19-7-307 レジデンシャル新川崎
東京会議室:
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-42-2 ライオンズマンション駒込駅前203 (JR・地下鉄「駒込駅南口」から徒歩1分)
<連絡先>
HP:info@japanmusic.or.jp" rel="ugc" target="_blank">http://www.japanmusic.or.jp E-mail:info@japanmusic.or.jp
PC:tooru-hattori@japanmusic.or.jp tooru-hattori@ryz.jp
--------------------------------------------------------------------------------
「世界の伝統・文化・芸術・芸能・スポーツ・匠の技等を広く継承・発展させる目的」の『一般社団法人レールズ』の志向に加え、当初からの「日本の音楽業界振興と文化向上を目指す目的」の『一般社団法人日本音楽振興協会』の目的が合致し、幅広くなった業務を推進することになった訳です。
『音楽』は、4世紀古代ローマで発祥し、西洋で「リズム(律動)・メロディー(旋律)・ハーモニー(和声)」の三要素で定義付けられ、また日本では平安時代の雅楽から現在まで継承しております。
この様に歴史のある音楽も、欧州からクラシック・西洋からポピュラー・東洋から民族音楽中心に進化を遂げ、音楽を「創り演じる音楽家」「発表場所を提供する音楽施設オーナー」更には「再生音楽を記録・配布・配信する企業」等も加わり、リスナーにとっては選択肢が広がりました。
ただ、文化向上の陰には「便利になった故の弊害」もあります。それは尊厳を持った人々の威信が商業ベースに乗っ取った“売れれば良い!”で片付けられることです。(中略)
昨今(インターネット登場以降)では、音楽家個人が自宅で制作した音楽を世界中に発信することが可能になり、プロもアマチュアも関係なくリスナーの獲得競争が行われるようになりました。
その為、ミュージシャンはレーベルに所属できたとしても売上が大きく伸びることは少なくアルバイトをしながら活動を続けている場合が多いのと、メジャーレーベルに所属する有名アーティストですら売上が大幅に減少し赤字に喘いでいる現状です。
私共は「現場サイドの観点」を主に、「良い音楽を普及させること&音楽家や音楽施設提供者の生活基盤安定」を支え、「アナログとデジタルの融合」の時流的手法をとり、果ては「音楽業界の文化向上」を目指しています。
あえて「音楽」に絞りましたが、周囲には纏わる文化も沢山ございますので、その面も手を携えて、万人が幸せを感じられる法人事業に成長したいと強く思っております。
今後とも提携の「一般社団法人 レールズ」と、音楽関連業界全体の伝統文化向上を目的とし、私自身は常に現場目線で活動して参ります。
東京オリンピック開催の2020年を目途に、武蔵小杉に「音楽の殿堂」を設けることと、「株式会社世界著作権協会」設立上場を目指します。
一般社団法人 日本音楽振興協会 専務理事 服部 徹
--------------------------------------------------------------------------------
<新設キャンペーン期間(~2017.12.31)>
◎コンテンツホルダー(著作権者)
年会費;無料+入会金;無料
※作詞・作曲・歌・演奏etc.の著作権を守ります。
◎一般会員(ブランダー・キャリアスタッフ)
年会費;無料+入会金;無料
※コンテンツホルダーの制作や販売のお手伝いをしてください。
◎賛助会員(プロデューサー)
年会費;6,000円+入会金;32,400円=初回登録費;38,400円(税込)
※コンテンツホルダーや一般会員等の発掘・育成・制作販売等、協会のお手伝いをしてください。
❖新たに「顧問」「支社長」も募集しますが、自薦他薦を問いません。
弊協会の発展にお力添えいただける方は、お気軽にご連絡くださいませ。
--------------------------------------------------------------------------------
◇それぞれの立場の働きにより、報酬が発生します。
➡詳細は、下記宛お気軽にお問合せくださいませ。
PC mail;tooru-hattori@ryz.jp
携帯mail;tooru-hattori@docomo.ne.jp 090-7420-3311 服部 徹
※Facebook等SNSにファンクラブ(後援会)等を立ち上げリンクします。
※音源・動画等をYouTube・DailyMotion等に配信します。
※有料配信eスタジオ「http://e.8455.jp/」が無料で使えます。
◇その他、各々の実情に併せたオプションも満載ですが…「企画・ブッキング・交渉・料金設定」等もお気軽にお問い合わせください。
...