太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic

太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinic 痛みの無い治療で身体を根本から治し、心を癒す横浜市鶴見の鍼灸院。『? 最小刺激・最大効果で身体を根本から治す!
薬を一つでも減らす/慢性疾患/心身ともにケア
一人一人に寄り添う完全予約制の鍼灸院

ロゴを新しくしました。2025年より、デザイナーの杉浦晃生氏をお迎えし太鼎堂鍼灸院のデザインをしていただく運びとなりました。我々のアイデンティティはなんなのかなんのために活動していくのかなど今年の頭から、何度もやり取りをして自分たちを深掘り...
06/08/2025

ロゴを新しくしました。

2025年より、デザイナーの杉浦晃生氏をお迎えし
太鼎堂鍼灸院のデザインをしていただく運びとなりました。

我々のアイデンティティはなんなのか
なんのために活動していくのかなど

今年の頭から、何度もやり取りをして
自分たちを深掘りし

「未来へ紡ぐ鍼灸院」
100年先を見据えた地域と心身の再生拠点
根本から治す東洋医学の力と、誰もが安心して訪れられる
「現代の祈りの場」のような存在へ

そんな目的にいたり、デザインとブランディングをしています。

その中で
積聚治療の始祖 故小林詔司先生からいただいた
「鼎」という字を中心にして

このロゴに至りました。

キーワードとしては
・神明鳥居、明神鳥居
・地図記号
・陰陽と太極
・「鼎」と「言」
などを切り口に、考えに考え抜いて作り出していただきました。

ロゴの形として
上3本の線は「鼎」の意味としての、集団や集まり
これは船にも見立てられ、

長い線は「鳥居」としての意味合いを持ち
太鼎堂の持つ祈りの場としての象徴です
本質を大切にする太鼎堂として大切な線です。

下の丸は「縁」を意味します。
病気との縁を断ち、本来あるべき縁と繋がっていく
人同士が繋がることで、より良い社会を気づいていく
全ての関係性をより良くしていくという力のシンボルです。

非常に力強く、そして思いのこもったロゴとなりました。

我々が「うっすら」と考えていたことが
杉浦さんによって明確になり、この太鼎堂鍼灸院がより輝ける状況に導いてくださったと思います。

ご来院の方、関係者の方へはもちろん
100年続く鍼灸院として、これから私たちだけでなく
太鼎堂鍼灸院を紡いでいってくれる人たちにも
胸を張れるような存在でありたいと思います。

改めて、このロゴの発表を機に
「人と社会を元気にする」という思いを新たにし、今後も活動していくことを宣言いたします。

今後とも太鼎堂鍼灸院をよろしくお願いいたします

太鼎堂鍼灸院
院長 髙橋洋輔

こんにちは太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです​太鼎堂鍼灸院の外、コインランドリーの向かい側花壇の隅っこにある掲示板をご存知ですか?​ここには、イベントのお知らせや健康に関する豆知識を掲示しています​2025年は月替わりで「東洋医学✖️〇...
22/07/2025

こんにちは
太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです


太鼎堂鍼灸院の外、コインランドリーの向かい側
花壇の隅っこにある掲示板をご存知ですか?

ここには、イベントのお知らせや
健康に関する豆知識を掲示しています

2025年は月替わりで「東洋医学✖️〇〇」と題して
日常に活かせる内容をご紹介しています


【5月「東洋医学✖️薬草」】

実は身近にある薬草「よもぎ」から
お灸のもぐさが作られるお話

詳しくは太鼎堂便り(2022年)
https://x.gd/JPgVE


【6月「東洋医学✖️梅雨」】

ジメジメする時はベロ(舌)をチェック!
水の滞りがあればスネの内側にお灸してみましょう

詳しくは太鼎堂便り(2025年春号)
https://x.gd/rYiuq



【7月「東洋医学✖️汗」】

暑いからと言って、涼しい部屋で体を冷やしすぎていませんか?
熱中症対策は、日頃の体力づくりがポイントです
上手に汗をかける体を作っていきましょう

詳しくは太鼎堂便り(2024年秋号)
https://x.gd/m3kff


今後も季節ごとの元気な過ごし方をご紹介していますので
お近くをお通りの際は、ご覧になってみてくださいね


この記事を写真付きのブログで読むなら
https://x.gd/ZJ7LC



太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ 南谷 望

こんにちは!太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!​今日は5月15日に行われた院内研修のレポートです​毎月第3木曜の夕方に行われる「太鼎堂院内研修」太鼎堂鍼灸院のスタッフが臨床の技術や心構えを髙橋院長から学ぶ機会ですが院外からも鍼灸師仲...
03/06/2025

こんにちは!
太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!

今日は5月15日に行われた院内研修のレポートです

毎月第3木曜の夕方に行われる「太鼎堂院内研修」
太鼎堂鍼灸院のスタッフが
臨床の技術や心構えを髙橋院長から学ぶ機会ですが
院外からも鍼灸師仲間や鍼灸学生が集まり
みんなで一緒に学んでいます


2025年5月の研修テーマは「価値について」


私たちが日々行なっている行為は
鍼と灸を使った施術だけでなく
対話や接し方、治療院の環境なども含めた
あらゆる刺激を提供することであり
それらを総合した全てが『治療』になります

そして、その治療を提供する背景には
「なんのために生きるのか」といった
人生哲学・“あり方”の土台があり
それらの自分がまとうもの全てが『価値』になります


「あの人は鍼が上手い」
「あの人には話を聞いてもらいたくなる」
といった技術力や対話力は
自分のまとう価値の中で、見てわかりやすいものの一つにすぎない

ということなんです


【卑屈と謙遜】

本来、価値というものは
生きながらに増していくものなのに
間違った考えに囚われてしまうと
その価値を下げてしまいます

それが「卑屈な考え方」です

卑屈と謙遜は、一見似たような発言に見えますが
前者は価値を下げ、後者は価値を高めます

例えば
「私なんて、まだまだ未熟で…」と言う背景に
(卑屈)未熟だからコレができないんだ
(謙遜)未熟だからこそもっと努力しよう
という気持ちがあるのではないでしょうか


【価値の高め方】

自分の価値を自分だけで高め続けることは、実は結構難しいもの


価値を高めるときに大切なのは
「誰かと共に、価値を高め合う」ことです

自分と友人
自分と同僚
自分と家族

など「互いに」「共に」良い方へ向かうことを意識しましょう


やり方は以下の2段階です


①相手の価値を『ニュートラルに』認識しましょう
ポイントは「善悪をつけない」こと
一見ネガティブに思えそうな特徴であっても
「どう使うか」によって価値になります

例えば「イチイチ細かいなぁ…」という特徴は
「細部によく気がつく」という価値にもなります


②相手の価値を伝えて、誉めましょう
相手の目を見て(もしくは眉間あたりをみて)
いつもより少しゆったりしたトーンで伝えます


相手が自覚していなかったところを伝えることで
その人の認識できる価値が、少し広がります
その繰り返しが、互いの価値を高めることにつながります



研修では、3人1組になって
「自分が自覚している価値」
「相手について感じている価値」
を伝え合いました

終わった後には、場の空気が優しくなるような
心があたたかくなるような
穏やかなひとときでした



ぜひ、皆さんもお試しになってくださいね


東洋医学の豆知識や、研修レポートなど
太鼎堂のブログはこちらから
https://taiteido.com/blog/

前回の研修レポートは
https://taiteido.com/blog/院内研修レポート2025-03/

おはようございます! 横浜 鶴見の 「人と社会をあたためる」太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです! 今日は3月の院内研修レポートをお届けします! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...

だんだんと暑くなってきましたね。九州は梅雨に入り、こちらも日に日に湿度が増してきました。関東も、もう間も無くというところかと思いますが梅雨時期はけっこう冷えるってご存知でしたか?一つは、低気圧の日が増えるからというのがあります。低気圧が近づ...
21/05/2025

だんだんと暑くなってきましたね。
九州は梅雨に入り、こちらも日に日に湿度が増してきました。

関東も、もう間も無くというところかと思いますが
梅雨時期はけっこう冷えるってご存知でしたか?

一つは、低気圧の日が増えるからというのがあります。
低気圧が近づくと周囲から空気が集まり、雲が発生しやすくなるんですって。
つまりは梅雨時期には低気圧の日が増えるんです。

目には見えないですが、大気には圧力があります。
その圧力は私たちの体にもかかっていて、ある程度の圧力はサポーターのように助けになってくれます。

しかし気圧が低くなると、サポーターが緩んだようになり
関節に冷えが入り込んだりして痛みが増したり動きにくさが発生します。

さらに、夏に向けて私たちの皮膚は緩み、通気性の良いものになるので
ここに冷房がつき始めると、一気に冷気が流れ込み冷えてしまうんですね。

低気圧✖️冷房✖️冷たい食べ物がはじまるこの時期は要注意。

全てを温かいものにとは言いませんが、あさイチと寝る前のお白湯は暑い季節でもやってあげてくださいね。
熱々じゃなくとも、体温より高ければ大丈夫です。

1日の始まりと終わりはあたたかく
さらっとした良い汗を今からかいておくと、夏場も安心ですよ。

簡単にですが、今日はこの時期のワンポイントをお伝えしてみました!
梅雨も元気に過ごせますように!

松下

ブログはこちら↓
https://taiteido.com/blog/%e3%83%a0%e3%82%b7%e6%9a%91%e3%81%84%e6%a2%85%e9%9b%a8%e3%82%82%e5%86%b7%e3%81%88%e3%81%ab%e3%81%94%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%82%92/

こんにちは!太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!​​太鼎堂鍼灸院の外、コインランドリーの向かい側花壇の隅っこにある掲示板をご存知ですか?​ここには、イベントのお知らせや健康に関する豆知識を掲示しています​その中で2025年は月替わりで...
01/04/2025

こんにちは!
太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!


太鼎堂鍼灸院の外、コインランドリーの向かい側
花壇の隅っこにある掲示板をご存知ですか?

ここには、イベントのお知らせや
健康に関する豆知識を掲示しています

その中で
2025年は月替わりで「東洋医学✖️〇〇」と題して
日常に活かせる内容をご紹介しています


3月は「東洋医学✖️花粉症」

「冷えのぼせ」「冷え冷え」の
二つのタイプに分けて
症状と対策をご紹介しました

→おすすめyoutube「毎日髪を洗っている方へ」
https://www.youtube.com/watch?v=u2agjz9dTmY


4月は「東洋医学✖️不登校」

新年度になって、急に学校に行くのが辛くなっちゃう
何かイヤなことがあるわけじゃないのに
なんとなく、足が向かない…

そんな時は、まず「身体の疲れ」を疑いましょう

→おすすめyoutube「99%が知らない『学校行きたくない…』の裏側にある子どもからのメッセージとは?」
https://www.youtube.com/watch?v=FUlubsWPHXU


毎月、第一火曜日に貼り替えています
お近くにお越しの際には
ぜひご覧になってくださいね


この記事をブログで読むなら
太鼎堂ブログへ https://x.gd/E4x6O

こんにちは!太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!​今日は3月13日に行われた院内研修のレポートです​毎月第3木曜の夕方に行われる【太鼎堂院内研修】太鼎堂鍼灸院のスタッフが臨床の技術や心構えを髙橋院長から学ぶ機会ですが院外からも鍼灸師仲...
25/03/2025

こんにちは!
太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!

今日は3月13日に行われた院内研修のレポートです

毎月第3木曜の夕方に行われる【太鼎堂院内研修】
太鼎堂鍼灸院のスタッフが
臨床の技術や心構えを髙橋院長から学ぶ機会ですが
院外からも鍼灸師仲間や鍼灸学生が集まり
みんなで一緒に学んでいます


2025年3月の研修は
「行動の前にある『意識』を認識する」というお話でした


【今年の抱負の進捗は?】

年始に立てた目標や抱負について
その後、いかがですか?

「取り組んでいるけど、思うように進んでいない」という人は
「達成具合」ではなく「行動具合」で評価すると良い


これは『意識は拡張する』というお話


「できてない」ということに意識を向けると
できてないところばかりが目について
意識は「できない」方向へ拡張する

「取り組んでいる」ことに意識を向けると
行動したという事実や、少しでも前に進んでいることに目が向いて
意識は「行動、前進する」方向へ拡張する


自分に厳しくしがちな人は特に
自己評価の結論は
ポジティブなところに着地するようにしてみましょう


身体の治癒についても
「症状がゼロにならなければ『治っていない』」とするか
「より良い方向へ『変化した』『改善した』」とするかで
治らない意識、治る意識
どちらに拡張するのか、大きな違いがある


『意識』がまずあって
そこから、行動や出来事が派生、拡張する

日々、どんな意識をもって生きるかで結果が変わるということでした


【行動の大元には、必ず『意識』がある】

行動してみたものの、思ったような結果にならなかった時
「やり方が違ったのかな?」と行動だけを見直しても
同じようなところで何度も躓いてしまう


こういう時は、大元にある『意識』の置き方が間違っています


「そもそも何故それをしようと思ったのか」
スタート地点に戻って考えましょう

『行動』や『結果』といった目に見える現象は
目に見えない『意識』によって作られています


【行動の手前にある『意識』】

行くべき「道」を、あるがまま進むことが「自然」ですが

私たちは、いつもブレながら進んでいて
行動や発言を間違う時は、いつだって「道」から外れてしまっている


やることなすこと上手くいく時の『意識』
何をやってもズレている時の『意識』

その違いを認識しましょう


そうやって
自分の行動や思考のクセの大元にある『意識』をよく知ること

それがわかってきたら
他人の行動の大元にある意識についても考えられるようになる


患者さんのお話を聞く時
師匠や先輩から学ぶ時
本や動画から学ぶ時


表現されている『言葉』の大元にどんな『意識』があるのか
行動の手前にある『意識』を認識しましょう

という学びでした



濃密な講義で頭を使ったあとは
ペアになってお互いに治療をして
元気になって終わります

研修で一緒に学びたい!という鍼灸師さんは
太鼎堂スタッフにお声掛けください


この記事を、イラスト付きのブログで読むなら
https://taiteido.com/blog/院内研修レポート2025-03/

2月の研修レポートは
https://taiteido.com/blog/院内研修レポート2025-02/

こんにちは!太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!​今日は2月20日に行われた院内研修のレポートです​​毎月第3木曜の夕方に行われる「太鼎堂院内研修」では太鼎堂スタッフが臨床の技術や心構えを髙橋院長から教わっていますが院外からも鍼灸師仲...
04/03/2025

こんにちは!
太鼎堂鍼灸院 火曜スタッフ なんたにです!

今日は2月20日に行われた院内研修のレポートです


毎月第3木曜の夕方に行われる「太鼎堂院内研修」では
太鼎堂スタッフが
臨床の技術や心構えを髙橋院長から教わっていますが
院外からも鍼灸師仲間や鍼灸学生が集まり
みんなで一緒に学んでいます


2025年2月の研修は
「また会いたくなる魅力」についてのお話でした



【基礎とは「器」】

今年のテーマは「基礎を練磨し 縦横無尽」

基礎とは、基礎知識や基礎技術の前にある
「その知識や技術を何のために使うのか」という哲学や想いのこと

人には「器」があって
その器の上に、知識や技術が乗ります

この「器」を大きくせずに知識や技術だけを乗せようとしても
いずれこぼれ落ちてしまいますね

鍼灸師の資格を取って、技術や知識を身につけていたはずの人が
いつの間にか鍼灸師を辞めてしまっている…

それは
この器を広げることをしていかなかったからではないか
とも考えられます


「基礎を磨く」とは「器を広げる」ことです


【自分の器とは、何か】

「器の大きさ」は「人としての魅力」
と言い換えられます


去年より、先月より、昨日より

より、優しくなれるか
より、良い自分か
より、魅力的になれるか

まずは、自分の周りにいる「魅力的な人」について
3グループに分かれて話し合いました


【何に魅力を感じるか】

また会いたくなる人や
また話を聞きたいと思う人を思い浮かべて

その人の「何に」魅力を感じているかをたくさん挙げて

その中から
自分の器を広げる上で、大切にしたい魅力を
各グループひとつずつ選びました

・全体を見ている
・「人のために」がある
・安心が確約されている


【魅力が増す過ごし方】

ここで決めた「大切にしたい魅力」を持って、日々を過ごしてみる
すると、その魅力を持った人が、よく目につくようになる

そういう意識を持って過ごしていくと
必ずその器が広がっていき、自分の魅力が増す

そこに、技術や知識が乗っていきます



私は、院内研修以降
「安心させてくれる人」がよく目に留まるようになりました

皆さんにとって「魅力的な人」はどんな人ですか?
お会いした時に、ぜひ教えてください!



この記事を、イラスト付きのブログで読むなら
https://taiteido.com/blog/院内研修レポート2025-02/

1月の研修レポートは
https://taiteido.com/blog/院内研修レポート2025-01/

こんにちは!スタッフの松下優(ゆうちゃん先生)です今日は「集中力を増す方法」をお話していきたいと思います!ブログで読みたい方はこちらから↓https://bit.ly/3C0ziDu【集中力を増すカギは「水かき」にあり】1月後半からは、受験...
21/01/2025

こんにちは!
スタッフの松下優(ゆうちゃん先生)です

今日は「集中力を増す方法」をお話していきたいと思います!

ブログで読みたい方はこちらから↓
https://bit.ly/3C0ziDu

【集中力を増すカギは「水かき」にあり】

1月後半からは、受験シーズン真っ盛り!
もうすでに一つ試験を終えた方もいらっしゃるのでしょうか。

今日は、集中力を増す方法をします!
おすすめは、手足の「水かきマッサージ」

写真は足ですが、手も同じ場所を揉んであげましょう。

体のなかでも、緻密に動く手や足は
脳とのやりとりがとっても多い場所です。

そこを刺激してあげることで、
直接的に脳へ働きかけることができます。
私の治療では、足の水かきはうつ病の患者さんにも使ったりするんですよ。

また、じっと集中して
脳や目を酷使する受験勉強は、頭がのぼせがち。
頭のてっぺんを触って「熱い(温かい)」と感じた時には特におすすめです。
私も記事を書いたあとは頭が熱いです 笑
#一生懸命書いてます

頭の熱さが手足に集まるイメージでマッサージしてみてくださいね。

のぼせの引いたクールな頭の方が、力を発揮しやすいです。

ちなみに、甘いものはのぼせが増すので控えておくのがおすすめです!
美味しいけれど、勝負どきはグッと我慢!
おわった後のご褒美にとっておきましょっ

緊張を落ち着けることもできるので
試験直前にもぜひやってみてくださいね。

みなさんの頑張りが報われますように!
応援しています!

太鼎堂YouTubeに上がっている
こちらの動画も併せておすすめです↓
【テスト・本番に弱い方に。「あがり症」の抑え方】
https://youtu.be/Eu0AJ15Tci0?si=tfYUxWsvdDQpM0wV

こんにちは!太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです!​​​【元気になる掲示板】​太鼎堂鍼灸院の外コインランドリー側の花壇の端の掲示板​こちらに「元気になるイベントのお知らせ」や「元気になる東洋医学の知恵」などが掲示されています​​昨年の立春...
09/01/2025

こんにちは!
太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです!



【元気になる掲示板】

太鼎堂鍼灸院の外
コインランドリー側の花壇の端の掲示板

こちらに
「元気になるイベントのお知らせ」や
「元気になる東洋医学の知恵」などが
掲示されています


昨年の立春(2/4)からは1年かけて
二十四節気についてご紹介してきました

それぞれの季節の過ごし方や旬の食べ物など
生活にお役立ていただけたでしょうか?


いつでもなんでも手に入ってしまう時代ですが
自然の流れに合わせた過ごし方や
その季節に最も力を蓄えている旬のものを
ちょっと意識して取り入れてみるのが
東洋医学の養生法です


2025年は「東洋医学✖️〇〇」というテーマで
毎日を元気に生きるコツを紹介してまいります

1月は「東洋医学✖️おみくじ」です


近くにお立ち寄りの際は
元気になる掲示板も
ぜひご覧になってくださいね!


この内容を写真付きのブログで読むなら
https://x.gd/0WRqg

おみくじ特集は『太鼎堂便り』2023年冬号へ
https://taiteido.com/blog/taiteidodayori-2023winter/

明けましておめでとうございます!スタッフのゆうちゃん先生こと松下 優です。本年もよろしくお願いいたします。今日は【人日の節句は疲れた胃腸をお助け】という内容をお伝えしてみようと思います!写真を見ながら読みたい方はブログから↓https://...
07/01/2025

明けましておめでとうございます!
スタッフのゆうちゃん先生こと松下 優です。
本年もよろしくお願いいたします。

今日は【人日の節句は疲れた胃腸をお助け】
という内容をお伝えしてみようと思います!

写真を見ながら読みたい方はブログから↓
https://bit.ly/4fPk2Hg

---------------------------------------------------------------------------

年末年始、いかがお過ごしでしたか?
太鼎堂は本日から治療始めです。

家族と過ごしたり
遠方に行かれたり
お仕事が忙しかったり

今年は動かれる方も多かったのかなぁと思います。

そんな非日常を過ごした時に
疲れやすいのが胃腸です。

ちょうど、1月7日の今日は人日(じんじつ)の節句。
「七草粥を食べる日」の方が馴染み深いと思いますが、
もともとは「人を大切にする日」としていたそうです。

一年で最初の節句にそんな思いが込められているのは、
なんだか優しいですよねぇ。

さて、せっかく鍼灸院のブログですから
「胃腸の力を高めるスネもみ」をシェアしておこうと思います。

私たちは全身から体の情報を見ていきますが、
スネは胃に関するツボがたくさん連なっています。

胃腸が疲れている時はスネがよく張るものです。
なかには攣ってしまう方もいるくらい。

スネもみはとっても簡単なのでぜひやってみてくださいね。

【スネもみの手順】※左足バージョン
スネの骨の外側にある筋肉を揉んでいきます
いわゆる、「弁慶の泣きどころ」のあたりです
①指を持ち上げ、足首を曲げたときにモリッと盛り上がる筋肉を探します
②筋肉を確認できたら、右指を筋肉に添えて揉みます
③このときに左手を被せ、一緒に押してあげるとやりやすいです
痛気持ちいいところまで押して揉んでいきましょう
⑥同じ要領で足首まで揉んでいきます

特に張っている部分は繰り返し押してみてくださいね。

痛気持ちい感じが抜けてきたり、柔らかくなってきたらやめ時です。
スネが緩んでくるとお腹がなる方もいらっしゃいますよ。

右足の場合には、手を入れ替えて行ってください。

人にやってもらうのも気持ちいものですので、
家族でやり合うのもおすすめです。

とはいえ、
スネもみはあくまでもサポート!

・食事量を減らす
・温かいものにする
・柔らかいものにする
・味のはっきりしたものを避ける
など、まずは食事を軽くすることから始めてくださいね。

みなさんが元気な一年を過ごせますように!

本年もよろしくお願いいたします。

おはようございます! 横浜 鶴見の 「人と社会を元気にする」太鼎堂鍼灸院院長 高橋です! 今日は「」というお話をしていきたいと思います! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━....

こんにちは!太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです!​​今日は12月21日に行われた院内研修(12月)のレポートです​いつもは、鍼灸師さん・鍼灸学生さん向けのお話ですが年内最後はちょっと趣向の異なる内容でした​​とても難しい内容でしたので研...
24/12/2024

こんにちは!
太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです!


今日は12月21日に行われた
院内研修(12月)のレポートです

いつもは、鍼灸師さん・鍼灸学生さん向けのお話ですが
年内最後はちょっと趣向の異なる内容でした


とても難しい内容でしたので
研修から受け取ったものを
私なりにまとめました


今回の学びのテーマは「冬至に年筮をたてる」



【年筮とは】

日本易学振興協会のホームページには
「年筮とは、易占いのなかでも伝統的な筮竹を使った易占法で、一年間の運勢を占うことをいいます。」

とあります
(研修ではサイコロで占いました)



【易について】

あらゆる物、事は常に変化し続けていて
一瞬たりとも「同じ」ということがありません

常に変化し続けるものを
どう読み解くのか

見えないチカラが
人や物、自然に影響を及ぼしているとして
そこにはどんなメッセージがあって
見えるカタチとなって現れているのか


易の発想は
東洋思想の根底をなすもので
東洋医学として鍼灸治療を行うなら
学び続けなければならないと感じています

易占いをすることは
易の考え方を理解していくための
トレーニングにもなります



【冬至に年筮を立てる】

1年を陰陽の移り変わりで表すと
冬至は「極陰」

1日でいうと、夜明け・日の出に向かっていく
「はじまり」のときです

この日に
これから1年の流れ、動きがどうなるのか
易の神様にお尋ねして
その結果を元に
どのように過ごすのか思いを巡らせます



【易占い〜『卦』を読む】

占い結果の『卦』を出すことは簡単ですが
「どう読むか」が大切で、難しいものです


空を見上げて、このあと雨が降るのか晴れるのか
天気の良し悪しではなく
それに向けて自分はどう過ごすべきかを考える
そういう事と同じです



2024年の年筮を立てた時
「奥歯に挟まった何かをグッと噛み切って
その中にあるものを得るような、挑戦の時」
「その『何か』が何なのかを考えて過ごしてみて」
とアドバイスを受けて1年を過ごし
まさにそのようになった1年でした


大切なのは、結果ではなく
「どう過ごすか」ですね


元日におみくじを引く方も多いかと思います
吉凶にとらわれる事なく
その結果が示す「気配」を感じて
日々の行動に活かしてみましょう



この記事を図入りのブログで読む

https://x.gd/TNcT2



院外からも参加できる太鼎堂院内研修は
2025年も毎月第3木曜の夕方からです

参加希望の方は
坂本真緯先生(まいちゅー)までご連絡ください




それでは
皆さん良いお年をお迎えください

おはようございます! 横浜 鶴見の 「人と社会を元気にする」太鼎堂鍼灸院火曜スタッフ なんたにです! 今日は「院内研修レポート」をお届けします! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━....

【年末年始を理由に飲もうとしている方へ 笑】ブログ更新しました!今回は、ブログで写真見ながら読むのがおすすめです↓https://bit.ly/3BspPEU-----------------------------------------...
21/12/2024

【年末年始を理由に飲もうとしている方へ 笑】
ブログ更新しました!

今回は、ブログで写真見ながら読むのがおすすめです↓
https://bit.ly/3BspPEU

--------------------------------------------

こんにちは!ゆうちゃん先生こと松下 優です。

甘いものに続き、第2弾は肝臓!
忘年会・新年会のご予定がある方�年末年始は飲む!と決めている方�いつだって飲むという方(笑)

自分にとって合っている量なのか�どのくらいの期間で回復出来ているのか�チェックしてみましょう!

東洋医学では、肝臓と目は仲良し。�肝臓を労ってあげることで目の疲れを緩和させることもできます。
�また、捻挫など「スジ」の痛みを和らげることも。�内臓の状況って全身に反映するんです。

特に忙しい年末は、お仕事で目を酷使する時期でもあります。�ぜひ活用してみてくださいね。

<お酒の飲み過ぎチェック>
右の季肋部(肋骨周囲)に肝臓の反応が出ます。

右肋骨に沿って10センチほどのエリアを�骨の下と上に3ヶ所ずつ押してみましょう。
誰かにチェックしてもらう方法と�自分でチェックする方法を後述します。

飲み過ぎている方は痛みや苦しい感じ(圧迫感)が出るはずです。�心静かに受け入れましょう(笑)

【自分でチェックする場合】
①右手の指を揃えて、肋骨の下にセットします
横から見るとこんな感じ(手のひらをついてもOK)

②指を揃えたまま、肋骨の下に潜り込ませるように押します
角度はだいたい35〜45度くらいです。
1カ所だけでなく、体の正中線側に3カ所ほど押し込んでみましょう。

③骨の上は、骨に向かってまっすぐ押しましょう

【自分以外にチェックしてもらう場合】
①指を揃え、肋骨と直角になるように手を置く

②肋骨の下に潜り込ませるように押し込む
35〜45度くらいの角度をつけて肋骨の下へ潜り込ませるように押し込みます。
外側から正中線側に3カ所ほど押してみましょう。

健康な方は爪半分隠れるくらいまで押し込むことができますよ。

③肋骨の上も3カ所押す
骨に向かってまっすぐに押します。
骨に触れるのがわかるくらいの力で大丈夫です。

いかがでしたか?�押した時に痛みや苦しさが出た場合には、�肝臓が疲弊しているサインです。

肝臓使っているはずなのに痛くない…という方は�息を吸いながら押すと、痛みが出ることがあります。
私の師匠のいう「酒飲みの肝臓」パターンです(笑)
肝臓は働き者の臓器なので、持久走が苦手。�サインが出ている時は休肝日を作ってあげてくださいね。
甘いものと同様に、毎日触ってみると変化がわかりやすいです。�好きなものと上手に付き合っていきましょう!

★応急処置
痛いけれど、この年末年始はどうしても予定が…という方は�右足の甲をよくマッサージしましょう。�特に、親指と人差し指の間・薬指と小指の間をたどった骨の間を重点的に。

できる方は、お灸もおすすめです。
ただし、「応急処置である」ということはお忘れなく!笑
やっぱり、休ませてあげるのが一番です。
肝臓は体の右側に位置するので、�右半身の症状が治りにくい方もチェックしてみるといいですよ。


年末年始を楽しく元気に過ごせますように!

住所

神奈川県横浜市鶴見区下末吉1-26-28 2F
Yokohama, Kanagawa
230-0012

営業時間

月曜日 14:00 - 21:00
火曜日 09:30 - 21:00
木曜日 09:30 - 21:00
金曜日 14:00 - 20:00
土曜日 09:30 - 17:00

ウェブサイト

アラート

太鼎堂鍼灸院 Taiteido acupuncture clinicがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

体を芯から温め、疲れを取る。

カラダには、歴史もドラマもある。

今の症状も、昔から積み重ねてしまっている疲れ。